( 129441 ) 2024/01/17 00:37:53 2 00 ダイハツ九州2工場、再開めど立たず 型式指定取り消し車は生産せず毎日新聞 1/16(火) 19:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/55f0471b1ee054d83fd0835b565daf53d15f39f9 |
( 129444 ) 2024/01/17 00:37:53 0 00 操業停止が続くダイハツ九州の大分工場=大分県中津市で2023年12月25日、本社ヘリから上入来尚撮影
国土交通省が16日、自動車メーカー「ダイハツ工業」による車両の認証申請不正問題を巡り、ダイハツ「グランマックス」など3車種について、大量生産に必要な「型式指定」を取り消す方針を発表した。関係者からは問題の影響が長期化することへの懸念の声が上がった。
【一覧表】あなたの車は大丈夫?不正が判明した車種
問題を受けて2023年12月下旬から工場の操業を停止している子会社、ダイハツ九州(大分県中津市)。車両を生産する大分工場(同市)とエンジン製造を担う久留米工場(福岡県久留米市)とも対象車種は生産されていないが、同社は「操業再開のめどは分からない」としている。
大分工場では約4000人、久留米工場で約500人が働いている。操業停止後、従業員は設備のメンテナンスや清掃など、必要に応じて出勤しているといい、同社の広報担当者は「一日でも早く生産が再開できれば」と話した。
国交省は、ダイハツが過去に生産したものも含め、45車種について安全性を調べている。現行生産車は安全性が確認されるまで出荷しないよう求めており、影響が長びく可能性もある。
大分県の佐藤樹一郎知事は、毎日新聞の取材に「厳しい対応。引き続き調査の推移を見守るしかない」とコメントした。九州経済調査協会の渡辺隼矢(じゅんや)・研究主査は「福岡や大分を中心に取引のある会社が多い九州経済へのインパクトは大きい。長引けば資金繰りや雇用で難しい決断を迫られることになるかもしれない」と指摘。東京商工リサーチ福岡支社の渡辺賢一郎・情報部長は「下請け会社だけでなく、部品や車両の運送会社や、ダイハツの車種を多く扱う自動車販売店への影響にも注視している」と話した。【宗岡敬介、植田憲尚、久野洋、石井尚】
|
( 129443 ) 2024/01/17 00:37:53 1 00 ダイハツ車に関する不正が明らかになって以降、さまざまな声が寄せられています。
また、不正行為に対する糾弾や、再稼働に反対する声、関係者への補償要求、さらには政治的な陰謀論や、トヨタとの関係に関する憶測まで幅広い意見があります。
総じて、ダイハツの不正問題については批判や懸念が多くみられ、再開には慎重な姿勢が表明されています。
(まとめ) | ( 129445 ) 2024/01/17 00:37:53 0 00 ・不正発覚当初エアバッグの不正が判明している車種がまだ出てきてないので、まだこれから増える可能性が大きいですからね。さすがに易々と再開はできないでしょう。それにしても、取り消し車含め、買い取り価格が暴落しているダイハツ車に対する保証はどうするのでしょうか?そこがハッキリしないと新車なんか売れるはずない。
・今後乗用車も増えてくかも。OEM供給先のディーラーですが、たまたま点検の時に出した時にディーラー保有の試乗車からおろしたての代車に当てられたので、これはどうなるの?って聞いたのですが、たぶんこのまま生産せず供給されないと思います。って言ってた。単なる予測や個人の意見なのかは不明です。
・型式指定取り消されそうな車種に乗ってます。1トンクラスのトラックは、国内ではこの車種しかありません。乗っていて肩身が狭いです。この車種がなくなっては困まるので、型式を再取得して欲しいです。別の車が出れば別ですが。1トンでも軽トラと同じ造り、特に荷台がちゃちい。
・最悪ダイハツていう会社が無くなりそうな感じ トヨタ側にすれば、売れ筋のOEM車ってルーミー、ライズ、コペン、ピクシスエポックくらいだから、 合理化でトヨタがダイハツの知的財産と技術、販売ルートだけ手に入れて、残りは売却ということもあり得るのでは
・私コペンに乗ってましたが、どこ探しても衝突関係の動画がないんですよね。 いい車ですが、裏があったのかな。
あと豊田会長 オートサロンで喜んでる場合ではないと思います。 ダイハツ社員や仕入先の死活問題になりかけてます。 あまり表に出ないほうがよいかと。
・グランマックスはインドネシアで生産してる車で、逆輸入してる車なので、日本の生産には全く影響ないと思いますが。型式認定取り消しの車両が、生産台数少ない車で、何か裏がある感じで、他の車にも不正があってもうやむやにしそうな匂いがプンプンします。
・グランマックス・タウンエース・ボンゴのトラックだからインドネシアで作ってるし、もともと、生産台数少ないし、もうモデルも15〜6年くらいだから、モデルチェンジも近いんだろう。
・不正されてようがされてまいが 軽ごときトラックに追突されたらどうしようもない 軽とはそういう車だし 「価格」や「維持費」が魅力で買ったくせに 今さら安全性がどうのって騒ぎすぎるのもどうかと思う
・生産の少ない車種の認定取り消しは国交省が世間に示す為の目論みか?主力車種は今後、公認する様に進めてる気がする。
・今までの30年としっかり向き合いなさいって思います。 従業員の為ですか? 不正をうやむやにして、工場の再稼働の為だけでしょう。 簡単に再稼働できるような不正では無いですよ、ダイハツ車が全国に 何台走っているんですか? 認定取り消しなら、人命を奪う走る殺人機械と思われても仕方ないでしょう。
・潰れますね でも大丈夫!計算の内だから トヨタブランドに変わるぐらいで収まりますよ エアーバックのタカタも社員は何が変わった のか分からないぐらいだって言ってました まぁ一番の問題は トヨタからの天下りの仕事に 有るからね ここまで大きな問題になれば 使えない天下りを何人もダイハツに送った トヨタも責任を認めるでしよう
・普通に検査したらNGだから不正した、っていう試験があるだろうから、型式取り消しは当然だし、長期間する可能性は高いと思いますね。
・トヨタの陰謀じゃないかな。言うことを聞かない子会社の経営陣を一掃して完全子会社にしたかったんじゃないかな。子会社になって、軽以外でもやたら車種が増えてきたように思います。
・上の人間の不祥事だから現場の方は満額の給料補償がないと可哀想。 そして関わっている下請けや運送会社にも何らかの補填が必要。
・再開したところで、今まで通り生産ボリュームに戻る事は無いだろう。規模縮小、コストカット、人材カット、早期退職、派遣切りは確実にあるだろうな。
・30年以上の不正や顧客の人命軽視行為を、こんな短時間で検証できる訳が無い。
全ての車の衝突試験を公開しないと、もう誰もこの会社を信じない。
・走って曲がって止まれるんなら問題ないと思う。当局は世論の目を気にしすぎでしょう。従業員の生活を第一にするべき。
・トップや上層部が逮捕実刑でなければ許されない。 自民党の裏金についても、政治家が務所に入らなければ納得できない。 完全に膿を出さない限り、この国の再生はない。
・型式指定取り消し=国土交通省のメンツが立つ。 影響無い車種の取り消し=ダイハツ(トヨタ)に忖度? 半年生産止めても、トヨタの内部留保で問題無し。 車種が問題ではなく、行為が問題。 BMより酷いと思う。
・これから出荷する車両の話ばかりで既に世を欺いて販売した詐欺車両の手当はどうするのでしょう?
企業の立て直しや事業継続よりもまずはお客様への誠意ある対応が先決。
従業員や関係会社には悪いが企業犯罪なんだからSmileUp同様、ユーザーへの保障をした後、お取り潰しでしょう。
・ダイハツいい加減にしてくれ! 私もダイハツ車所有してますがダイハツからは何の連絡もありません メーカーから連絡して車が安全なのかどうか客には連絡するべきだと思います。
・とりあえず影響の少ないレア車種をスケープゴートにしてお茶を濁したのかな? 最初にテストするなら最も販売数の多いタントからでしょ。 なんか恣意的な意図を感じてしまうのは私だけ??
・ダイハツは550のTR-XXしか所有したこと無いが、ここでしっかりクリーンにして地べた這いつくばる所からでも復活してほしい。
・タウンエースを生産できないならノアとヴォクシーをベースにしたコストダウンした商用バンを作るしかないかと思う。
・顧客を裏切ったダイハツが操業開始など、有り得ない。 顧客に対する、対応がまず先です。 自分達の事しか考えない企業体質は、変わらないようですね。
・経営陣総入れ替え、トヨタ色を塗り替えて社名も変え、商品のラインナップを再構築するくらいの改革が必要だと思う。ブランドイメージ悪すぎる。
・そんな早く再開のメドがたつような話では無いでしょ?そもそも生産再開しても買う人がいないかも? 何をやらかしたのかマスコミがわかってないから、こんな記事を書いて末端の関係者を平気で傷つける。
・国土交通省よ、タントとかの主力生産車を型式指定取り消しにしろや、ダイハツなんかに忖度するな。 倒産しても軽自動車は他メーカーからでも買えるからな。
・型式指定取消し…これって乗ってはいけないと同義語だと思うが。生産停止で済む話しではないだろう!命を乗せているんだぞ!
・型式指定検査ぐらい余裕持って通るぐらい社内検査やテストを繰り返してると思ってたら…余裕で失格ですか?残念過ぎます。
・2月以降も無理でしょう。 完全再開まで下手すれば半年いや1年なるかもね。 残念ですが、覚悟しておいた方がいいよ。
・強度不足車でも使用者が承知で乗ってる場合はやむを得ない 勝手に生産中止はやり過ぎだ、何様だと思ってるんだ 公務員は給料保証されてるからやりたい放題だ ほどほどににすべきだ。
・ダイハツ、問題に成って無い車両は大丈夫か?新型アトレーは不具合や誤作動を頻繁に感じる。
・不正をした会社が 退場することは資本主義の 常識だと思います。冷たいようですが そういう会社を選んだのも自分です。
・不正関連による事故、死傷者の数はどれくらいなんだろうな…?今更判る訳もないが、実際にはいたのかな?
・生産再開どころか新たな不正がどんどん出てくる。 衝突テストの結果が待ち遠しい。
・逆によくも何十年も不正を続けて来れたもんだ。 体質が腐っている。問題無いから大丈夫とよく言えた。
・最近になって車運転していてダイハツ車に乗っている人をみるとなんだか可哀想に見えてしまう。
・名古屋の高圧的なダイハツ・ディーラーを思い出します。 こんな事態になっても、高圧的なのかな。
・ダイハツの社長が国交省の大臣に頭を下げていたけど、頭を下げる相手を間違っているんじゃない? クルマを買ってくれた人達でしょう。
・ダイハツ製造した車のオーナーでなくて良かったが 下請けたまったもんじゃない。
・広報の1日でも早くって、お前の会社が不正してたから、こうなったんじゃん!だったら、全て膿を出せよ。他にもあるんじゃないの?
・再開めど立たずって、当たり前でしょ?言い方が悪いかもだけど、バッタモンだったかも分からんわけだからさ。
・型式取消の車は、アテ馬みたいな車種、とりあえず制裁しとこかって感じがする、ダイハツと国◯省の馴れ合い
・そもそも、会社の体質の問題だよね。 再開どころか、再建も再起も不能レベル。
・とにかく安全が確認されるまで再開とか言って欲しくない。
・今乗っている車は類別指定型式の整合性がないのだから車両継続検査は受けられないよな? 車返すから金返せ
・そういえば大分トリニータってダイハツの公式スポンサーやったかやっぱ降板する形になるんやろか?
・不正を認めたら新規参入できないメーカーに失礼。 駄目な物はダメ。サヨナラ。ダイハツ
・久留米工場 白水天皇が自分の地元のために作った工場。
・社長は頭下げたがトヨタから慰労金もらうからいいのだろう。
・今わかっている3車種はインドネシア製ではないかな?
・ダイハツユーザーですが、今走ってるダイハツ車は大丈夫なのですか?
・これはもう、国交省の担当者に金品を渡して事態を収めるしかない。
・そうやってジェネリック会社も潰すもんだからいまだに薬の入荷が不安定。
・ダイハツの車よく見るけど公道は走っていいの?
・俺がもしダイハツ社員なら一刻も早く転職する
・一日でも早く生産が再開できれば」 反省してねーやんwww
・手順を踏んでやり直せば。
またバカ売れするものと。
・もう、ダイハツのラインで昔のマツダボンゴまた作れよ笑
・当面、トヨタの生産遅れてる車作ったらいいのに。
・海外なら。
・倒産だな…
・ダイハツが無くなってもトヨタが吸収して捨てられるのは期間工、底辺社員位だしまぁ、世の中はあまり変わらない。
それよりも日野もダイハツも傘下に入ったマツダも巨大トヨタに最後は食われただけだったな。
・ダイハツ車 不正発覚したらバカ騒ぎしている人はどんな人間なのか、完璧な人なのか 40キロ制限の道路を50キロで走ることはもってのほか?45キロ走行でも罪になる、とでも思っているのでしょうか?アホらしい投稿が山のよう。
・潰せ! 酷い事をした代償です。ダイハツ車所有人の方が、もっと可愛いそう。
・不人気車種を取り消して幕を下ろす。
|
![]() |