( 129446 ) 2024/01/17 00:41:46 2 00 マクドナルド商品値上げで「もう気軽に行けない」…日本人の「上がらない賃金」の実態THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 1/16(火) 20:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c024156fa58113ddfa1f3f71af8377d97860d86a |
( 129447 ) 2024/01/17 00:41:46 1 00 マクドナルドが1月24日より一部商品の値上げをすることに対し、賛否両論の意見が出ています。 | ( 129449 ) 2024/01/17 00:41:46 0 00 (※写真はイメージです/PIXTA)
マクドナルドの一部商品が1月24日より値上げすることを受け、賛否両論さまざまな意見が飛び交っています。「ビックマック480円」ははたして「高すぎる」のでしょうか。国税庁『民間給与実態統計調査(令和4年)』の結果とともに、「上昇する物価」に対して「上がらない日本人の賃金」の実態を見ていきます。
【早見表】年金に頼らず「夫婦で100歳まで生きる」ための貯蓄額
[画像]価格改定対象商品例(店頭価格) 日本マクドナルドHPより
日本マクドナルドは、2024年1月24日よりビッグマック、てりやきマックバーガー、チキンマックナゲットなど全体の約3分の1のメニューについて10~30円の値上げをおこなうと発表しました。
1月24日以降の店頭価格は[画像]の通り。
この発表を受け、「もう『気軽に行けた』昔のマクドナルドではなくなってしまったんだな…」と落胆する声もちらほら。では、昔と比べどれほど料金が変動したのか? ビックマックの値段を5年おきに見てみると、以下の通りです。
【ビッグマック価格推移】
2000年 294円
2005年 250円
2010年 320円
2015年 370円
2020年 390円
2023年 450円(現在)
2024年 480円(1月24日~)
値上げ後の価格は、2005年と比べるとほぼ2倍になります。
とはいえ、日本国内で値上がりしているのはマクドナルドの商品だけではありません。物価上昇にともなう致し方ない値上げではありますが、「給料の上がらない庶民には厳しい」という意見が多いようです。
実際、世界各国のマクドナルドと比較すると、日本のビックマックの価格は必ずしも高いわけではないことがわかります。
イギリスの経済紙エコノミスト(The Economist)によると、2023年7月時点でビックマックの価格が最も高値であったのはスイス・7.73ドル(1ドル145円とした場合、約1,120円)。ユーロ圏では5.82ドル(約843円)、アメリカでは5.58ドル(約809円)となっています。
54ヵ国中、日本は当時3.17ドルで44位。日本より安かったのはベトナム、香港、マレーシア、ウクライナ、フィリピン、南アフリカ、エジプト、インド、インドネシア、台湾という結果でした。
日本とは違いマクドナルドが『ファストフード店』という位置付けにない国もありますが、世界の価格を見てみると「ハンバーガーの値上げが悪」というよりは「賃金の上がらない現状が悪」と言えるでしょう。
では、日本人の賃金はいったいどのような実態にあるのでしょうか。
|
( 129450 ) 2024/01/17 00:41:46 0 00 ・マクドナルドだけじゃないよね。 コンビニのおにぎりも数年前までは100円プラス消費税で買えるものもあったのに、今はそんな値段で買えない。 数十円だけど確実に上がってる。 給与が少し上がっても控除額と物価高で手取りが増えた感覚が全くない。 そうはいってもスタバの新作が出たら行列だし、推し活なんてもので何万も使う人もいるから、使いたいところが変わっただけな人もたくさんいるんだろうとは思うけど。
・飲食業をやっていますが食材の仕入れ価格や運送費などが高騰する中、値上げ分を価格転換した事をそんなに叩かないでほしい 利益を捨てて価格を据え置くのは自殺行為です 物価の水準と照らし合わせ価値のある物には相応の対価を払う そういう価値観を持った日本でありたいと思います
・給料が上がらない中、マクドナルドに行っていた人は内食にシフトするかもしれませんが、上がったとは言え、外食産業ではまだ単価が安い方。いままでファミレスで食事をしていたり、コーヒーチェーンに行っていた人達がシフトしてくるので、客が少なくなるかは結果待ちでしょう。一番つらいのが、中途半端に上がったファミレスや飲食店ではないですか。毎日の昼食では使えなくなりました。一方高収入な人も増えたので、高級レストランはいくら高くしても、高級感が維持できれば、客は減らないでしょう。
・480円が高いというよりは、前まで他のハンバーガーチェーンより ボリュームの割に安かったわけだけど、この値段になると コスパで他に負けるってのが正直な感想。
その値段なら、モス、バーガーキングなんかの方が味、量に満足できる。
・マックは行く人は頻繁に行くようだけど行かない人は価格に関係なく全く行かないだろうね。 今までも他の食事と比べて決して安くはなかったと思うし食事というよりはプチ贅沢という感じだと思う。 ハンバーガーが一時期100円以下だったのは一度習慣になったらやめられないマックの戦略で今の価格になっても止められない人はけっこういるだろう。 もしかしたら今の価格がマックの狙い通りなのかもしれないと思うよ。 客足が離れたらまた低価格でキャンペーンをするんじゃないのかな。
・日本の値上げは歓迎すべきことで、問題視する必要はまったくない。
良いものは相応の値段がするのが当たり前だからです。
ビックマック指数で考えると、さらに50%程度は値上げ余地があると思います。
・値上げは仕方ないのだろうが、来店客数、販売数量は減ると思います、これは自由経済である以上い方がない、価格は需要と供給で決まりますから それと海外とのドルベースの比較はもう参考になりません、日本の過度な金融緩和が市場を歪めてます、1ドル75円ならアメリカと差は無くなります、極端な円安政策で名目(ドルベース)での比較はできなくなりました
・日本で転職して賃金が上がるのはレアケースです。 たいていはゼロスタートになり、良くて現状維持です。 低賃金労働者は投資に夢を抱く前に、経営者の善意に頼らず、労組を結成し団体交渉するなど賃上げ圧力をかけていくのが筋では。 賃上げすると倒産するような生産性の低い企業は淘汰されたほうが良いでしょう。
・じゃモスバーガーはつったら、60円バーガーのころから4/3倍になってるだけなのよね。 だからマクドナルドの値上げは薄利多売戦略からの脱却であるところが大きくて、これでインフレがうんたらって議論するのは、まぁあまり精確な議論ではないかなっていう。
・多数の方が勘違いしているが、まず「最低賃金」はここ20年で1.5倍つまり5割アップしている。5%ではなく5割だ。嘘と思うなら検索してみればわかる。 ではなぜ「平均」給与は上がらないどころか一時下がったのか・・・?? 普通は正規社員含め日本では「賃下げ」はほぼ「できない」のに、なぜ下がったのかわかるだろうか? それは「平均値が下がったから」である。平均を下げるのが非正規特に女性がアベノミクスの雇用改善の時期に大量に仕事へついた。日本では非正規は正規より大幅に賃金が安いから平均が下がる。 しかもその時期は「団塊世代」などの元は高給のシニアが退職あるいは再雇用もされて、これまた「平均を下げる役目」をしたからだ。 勤続の長い人で「賃下げされた」人はまずいないはずだ。つまり平均給与の数字は「実態を表していない」部分が大きいのだ。
・賃金の問題ではない。 今のマクドナルドの価格を払うなら、ほかにも十二分に満足感を得られる食事、サービスがあるってこと。選択肢がある。 以前までは安いから気軽に行ってたけど、気軽に行く価格域でなくなっただけ。その価格域になった時には、選択肢には凡そなり得ないってだけ。
・賃上げはもう無理でしょうよ 工業国で成り上がってきた日本なのに、中国や韓国、東南アジアに生産取られてんだもの。。
言うて日本開発の電化製品もあったのに、今や開発力も生産力もない
企業の海外流出を避けたり、基礎研究、教育にもっと金出すべきだったのよ、国としてね
もう産業らしいのなんて車くらいしかない これコケたらホントにマックは手の届かない高級品になるかもしれませんね
・だいぶ前だがハンバーガー1個が100円以下で売ってた時代があった。コンビニでおにぎりやパンを買うより安い。あれは助かった。今は値上げの時代とはいえどうしてこんなに高いんだか。
・物価上昇の大半?な要因は原材料やインフラ代など「人件費以外 もしくは 人件費充当分がわずか」と言われています。欧米そしてアジア諸国との違いはココでしょうね。
まぁ考察ばかりしても給料が上がらないのの事実。日本は変化が激遅いので少しづつ上昇、もしくは給料に反映されるのは2₋3年後と想像。
給料が上がるまでチキンレース・・と言いたいが、待てる人は貯金がある人。貯金が無く給料日前の財布に○○百円ってレベルなら既にマクドナルドへ行けない(行かない)と思う
・賃金が上がらないことが1番じゃないかな。 賃金が5%上がって物価が2%上がるのであればあまり問題ないはず。 物価が上がることを良しとしないことも影響してるのかも。
・主食がハンバーガーならまだしも、毎日たべるようなものじゃないから、別になんら困らない。 値上げも数百円で、懐が痛むならそもそもマックを食べるほどの収入もないとしか思えない。 賃金の上がらない会社にいるより、転職を進めます。能力もないとダメだけど、、
・食料品の値上げ、良いと思います。 正直、日本は安すぎる。農家も、販売員も皆薄給で使われています。 日本人が集まらないとなれば外国人を酷い扱いして雇っています。 もう限界だと思います。日本の企業が本来ならば率先してやるべき事でしょうが… コストコ、スタバ、マック、海外の企業の方が率先しています。このままで良いのか日本企業。世界に飲まれるぞ。
・賃金上がらないって話は謎だなあと思う。
昭和の高度成長期の人たちは、 土日も働き、残業なんて当たり前だったはず。
今は週40時間の労働で残業すれば手当が出て当時より最低賃金高くなってる。
当時の人たちと同じ時間働いて企業に利益をもたらしてから賃金が上がらないって主張をしたら良いのに。って思う40歳です。
・たまに無性に食べたくなるが気軽に行く対価ではなくなった気がする。質的にはもう少し高くてもモスやフレッシュネスの方が納得できると思える。 昔は価格の優等生だったがそこまでのこだわりがいまはない。
・世の中値上げ傾向だからか、便乗値上げも甚だしい。 あの誰も行かなくなった時の倒産しそうだった時代からは何も学ばなかったようだ。 何十年も値上げしない飲食業もあり、原価高騰の中頑張っておられるお店も有るのに情け無い。 吉野家といいマクドナルドといい企業努力が無さ過ぎる。もう行きません。
・この記事はやや印象操作感がある。私はマックが近くにないからあまり行かないが、時々行くとけっこう混んでいる印象がある。都心では外国人も多い。いわゆる二極化や価値観の多様化など、様々な要因があるのではないだろうか?
・根本的に、2005年のビッグマック価格が異常なんでしょ? 250円って・・・ 当時の政権はおなじみのあの方ですよね。 国民が血を流しているのを横目に政治家はパー券でせっせと裏金作り。 デフレ脱却しても一般の個人所得が増えないのは完全に失政だと思います。
・企業努力を放棄したマックには一切触れないお手軽記事です。そもそもマック本体は高収益企業ですよ。今やフランチャイズが殆んどになった事で人件費が膨らんだのが原因。賃金が上がらない原因と値上げし放題のマックと関係はありませんよ。
・マクドナルドではなく、バーガーキングを推す人がいますが、 たしかにバーガーキングのほうが良いこともある。 だが、それは都会人の意見である。田舎にバーキンはほとんどない
・少し賃金も上がってはいると思うが、上がったところでしっかりと税金は取られ、値上がりを感じる買い物、それに消費税の金額を見てため息。 口座を見ても増えない貯金、どうしたら良いのやら、
・イートインをすべて無くしたらいいと思うよ。 たまに利用させてもらうが、店内で食べる気にはならない。 ファストフードたる所以。
・マックをよけた人がどこに行くのか、を考えるのが経済、なんだろね 普通ならコンビニ、別のファストフード
方向転換するなら、スーパー。近所の八百屋、道の駅・・・かな しないなら、コンビニで耐える、とか?
・左モスバーガー.右マクドナルド 価格比較 てりやき430円 400円 ダブルチーズ440円 400円 フィッシュ390円 400円 エビカツ480円 430円 ポテトL360円 380円 ドリンクコーラL340 290 もうモスと変わらんなぁ。
・上がらない賃金って言うけど、まあまあ上がってるけどな。上がらない人は努力が足りないだけじゃないの?同じ会社で同じ仕事をボーッとしてても、そりゃ給料上がらないよ
・行かなくなったらなったで、他に美味しい店あるじゃんて気づきましたよ。品質向上が伴わない値上げだから、みんな頻度を減らして、自炊でいいものを食べようよ
・マック以前は大して美味しく無いが安さで利用していたがモスやバーガーキングと値段が変わらないなら必然的に美味しい方に行く。
・海外と比較てどうしたいの。毎回毎回馬鹿の一つ覚え。 日本の最低賃金の水準が英仏独などの金額の6~7割程度に留まっているらしいよ。先進諸国と比べてはるかに低いことが明らかですって。
・賃金が上がらないのになんで値上げしてんだろう。マクドに限らずこの値上げは失敗してデフレに戻るんじゃないかな。
・それだけのお金出して「マクドナルド」に行く必然性が全くない。同じ値段でもっと美味しいものを食べられます。
・ただセットや昼マックの値段は変わらずって聴いてるんだけど ならそこまで大騒ぎする事はない 1品購入で席占領するような奴らには大事だろうけど
・強気な値上げ。 吉と出るか凶と出るか。 上げるのは簡単。 消費者も馬鹿じゃないんだし、わざわざ高い値段出してまで買いに行くかな。
・これだけ物価が上がっているのに、給料が上がらない会社なは、辞めて転職した方が良いだろう。
・ポテト150円クーポンが凄い昔に感じるな 高校生に必要な店だったけど気軽に行けなくなってそう
・マクドナルドが高い訳ではない。 給与からの控除額が多過ぎ。 金を使う気持ちにならない。
・企業努力は全くせず値上げばかりしている印象。 もう行かない。モスバーガーやバーガーキングに行くよ。
・賃金が上がらないんなら上がる会社に転職するか、自分で起業したらいい。
・色々言っているけど、どうせヤフコメ芸人は1か月後には元通りマクドナルドへ行く。断言できる。 マジでつまらない芸人だわ。
・値上げされても何の負担も感じずにマックに行くのは小遣いもらってる学生くらいになっていくような。
・価格で妥協できない味になりつつあるね。 バーガーキング行きます。
・上がらない賃金は別として元々、マクドナルドには行かない。例えが悪いかなと。
・コロナ禍以降はファーストフードやファミレスに行ってません。 タバコも辞めて趣味も減らしました>.<
でも…お酒だけは…ビールだけは!辞められませんwww
・ハッキリ言ってこの値段の価値は無いね。
美味くもないし身体にも悪い。
・値上げをきちんと出来る企業は株価も上がっている。
・消費税下げずに賃金上げろ!だろ? そりゃあ無理ってやつだ笑 てか選挙行かないからこうなるんだぞ? てか、ここのコーヒー美味いか?笑
・この30年、庶民にとっての1000円の価値がまったく変わってないんだもんな
・値上げは仕方ないにしても上げ過ぎじゃないかと思ってしまうね。
・この前知り合いからマックカードを3枚もらいました。嬉しかったなぁ。
・庶民の経済事情も考えず 自分達の売り上げばかりを考えるだけ そんな企業は要らない
・100円マックがあったから行ってだけど、最近は食べてないな。
・食わなきゃ食わないで、その方が健康には良いから問題無いだろw「
・マックさんとは、クォーターパウンダーが亡くなってから疎遠になった。
・まだ月1回くらいは気軽に行ける。
・おにぎり100円セールってどうなったんですか?
・480円ならいい弁当かえるしね。
・可処分所得あがらないから悪いインフレでしかないよね。 ほんと無能自民党のおかげさまですよ。。。 マックは飲んでるうちにグニョグニョになって分別するのが超難しいストロー改善するまで行きたくないかな。そこだけ客にバリューを押しつけてるとかわけわからん。高級店なら片付け全部やりなさいよ。 という事で早く選挙にならないかなぁ。自民党以外に投票しないとまじ終わる。ワクチン強制とかもまじ狂気。
・従順でおとなしい日本人には、民主主義なんて無理なんだよね!欧米人はちゃんとデモやストして処遇改善していくけど、日本人はそれが出来ないんだから!権利は奪い取るでは無くて与えられる物だからな
幼稚でマニュアル思考の思考停止してる日本人には民主主義なんて制度が無理
・変な匂いするし、美味しくないし
・上京禁止すればいい。
|
![]() |