( 129611 ) 2024/01/17 13:50:01 2 00 ダイハツ工業の品質不正は64車種に拡大…なぜトヨタグループでこうした不正が続発するのか(有森隆)日刊ゲンダイDIGITAL 1/17(水) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/adb5221728597bd891a2a2ab112beb0288eed891 |
( 129612 ) 2024/01/17 13:50:01 1 00 ダイハツ工業が品質不正を調査した第三者委員会の報告書を公表し、多くの不正が発覚した。
これまでにもトヨタグループで複数の不祥事が起こり、それらの原因について自動車担当アナリストは「トヨタ方式」に追いつけなかったことを指摘している。
これにより、トヨタグループにおける不正が相次いでいる背景や、ダイハツ工業とトヨタの関係の深さが明らかになっている。 | ( 129614 ) 2024/01/17 13:50:01 0 00 ダイハツは全工場の生産を停止(C)日刊ゲンダイ
【企業深層研究】ダイハツ工業(上)
暮れも押し迫った昨年12月20日、ダイハツ工業の品質不正を調査した第三者委員会は報告書を公表した。4月、従業員の内部告発でドアトリム、5月にはポール側面衝突試験での不正が発覚。第三者委員会の調査の結果、すでに生産終了したモデルを含めて64車種174件という大規模な不正が明らかになった。エンジン3機種もあり、衝突試験ではタイマーでエアバッグが作動するような細工をしたと指摘した。
今、ダイハツの代わりに買うべきクルマ タントの代わりに買うなら何を選ぶ?
ダイハツはトヨタ自動車の完全子会社で、グループ企業の車も生産している。マツダやSUBARU(スバル)から委託された、相手先ブランドによる生産(OEM)供給分も含まれる。
■全工場の生産を停止
この結果、少なくとも1月末まで車の出荷、および全工場の生産を停止した。部品メーカーや自動車販売店(ディーラー)に対して損害を補償する方針。直接取引のある1次部品メーカーが国内だけで423社、2次以下の下請けは4000社以上あり、他に運送会社など生産に直結しない取引先が1000社以上。資本関係のない販売店が約3万店ある。いずれも補償の対象とする。
手持ち資金で賄いきれない場合は、親会社のトヨタ自動車から支援を仰ぐ。ダイハツが巨額の赤字に陥れば、親会社、トヨタの業績への影響は避けられない。ダイハツの企業規模でも、関係先はこれだけある。自動車産業の裾野の広さを改めて印象付けた。
この1、2年を振り返ると、トヨタグループの不祥事が相次いだ。2022年3月、日野自動車のエンジン燃費試験での不正が発覚した。23年3月には、トヨタグループの本家にあたる豊田自動織機でフォークリフト向けエンジンの不正が明らかになった。
12月20日には、北米トヨタでエアバッグのセンサーに不具合が見つかり、100万台がリコールとなっている。同日、ダイハツの車両認証試験の不正が公表された。
第三者委の貝阿弥誠委員長は「決められた開発日程を守らないと大変なことになるとの思いで、認証試験に確実に合格することを目的にした行為」と述べた。
なぜ、トヨタグループで、こうした不正が続発するのか。
「トヨタが効率的に車を造るために進めてきた“トヨタ方式”についていけなくなったのではないか」は自動車担当アナリストの見立てだ。
ダイハツとトヨタの関係はどのように深化したのか。
ダイハツの歴史は古い。初の国産エンジンを開発する目的で大阪高等工業学校(大阪大学工学部の前身)の技術者たちが1907(明治40)年、発動機製造株式会社を創立したのがルーツだ。本社工場がある大阪府池田市に自動車工場ができたのは38(昭和13)年のこと。戦後の51年にダイハツ工業株式会社に社名変更した。
トヨタとの関係は、67年に業務提携したことに始まる。98年、トヨタが子会社にした。2016年に完全子会社となり、多数の幹部がトヨタから送り込まれた。
不正が認定された1989年以降のダイハツの歴代会長・社長12人のうち8人がトヨタの出身者だ。
2005~11年6月、会長を務めた白水宏典氏の時代に、低燃費・低コストのコンパクトカーを短期開発で仕上げ、この手法で収益を上げるビジネスモデルが確立した。第三者委は「11年に発売したミライースの成功で無理な短期開発が定着し、そのプレッシャーが従業員を追い込んだ」と問題点をえぐり出した。
白水氏は「白水天皇」とまで呼ばれるほどのダイハツの最高権力者になっていた。
「白水天皇」とは何者か。=つづく
(有森隆/経済ジャーナリスト)
|
( 129615 ) 2024/01/17 13:50:01 0 00 ・上が無理難題を押し付けてるからでしょうね。納期面、性能面等、不可能に近いことを当たりまえかのように指示してくる。何の案も出さず下に丸投げ。 不正でもしないとクリアできなかったのでしょう。もしかしたらよくある話かもしれませんね! トヨタ方式なんか親会社が在庫を持たないかわりに下請けになるほど在庫を抱えないと成り立たないシステム。関係者はみな気付いてますよ。 車本体作るのと違って数千、数万の部品を在庫抱えずに生産なんかできるわけない。ジャスト・イン・タイムは下請けの在庫があってこそ成り立つの違いますかね!
・社員の非正規化、トヨタのカイゼンが限界を超えての人員削減等。常にカイゼンしていれば、常に生産性(利益)が向上するがトヨタの考え。でも、成熟した工程をさらなる効率化するのは、至難の業。数値的な生産性(利益)を向上させるために、必要以上の人件費を削減したツケ。 トヨタグループのスピードウェイは、オフシーズンに工場に行かされたり場内のホテルで働かされる。トヨタのカイゼンや効率化による利益を追求する姿勢はすさまじい。
・昔から「販売のトヨタ」と言われていて、たいした内容の車じゃなくても台数稼ぎは得意の会社でした。 また、他社のヒット商品のコンセプトやデザインを模倣しながらコストダウンと生産能力を生かして、得意の販売網で数を売るメーカーだと思っている。 初代プリウス、エスティマ、ビッツ等はオリジナリティーもあり、凄いな、やればできるんだと思ったけど、その後はコストダウンとお手軽路線になってしまった。 ダイハツは潰れかけたからしょうがないとは言え、そんな風土のトヨタグループに100%支配され、ダイハツの良い部分をすべて失ってしまった。 もうトヨタの実質小型車部門なんだから、トヨタも責任をもってダイハツを立て直してほしい。 そうなれば、これ以上、トヨタが他のメーカー(特にスズキ)に影響を与えるが無いと思うので、早く立て直していただきたい。
・工業製品てのは大抵ケツが決まってる。あとはそこからの逆算で各工程に時間配分されるんだが、それがどの工程もタイト過ぎるんだよね。 トヨタ系のかんばんやら裏事情は既に周知の通りなんだが(誤った認識も含め)、もう少し余白を残したスケジュールは今の製造業には大事なことに思える。その無理の累積がこれまでも幾多の報道があった老舗・大手の不正につながっていたはずだから。 加工品や設備納入など外部の下請けも大変ですよ。ライン止めるような事体を引き起こしたら日当たり目が飛び出るようなペナルティを告げられてますし。 タイムイズマネーとは言うけれど、不祥事おこせば即利益や信用なんて吹き飛ぶんだから、もう少しだけでも余裕のある社会になればな!とは常々思う昨今。
・「トヨタ方式」とは何かを公式サイトで調べてみたら、以下の経営理念が書いてあった。
・トヨタ生産方式 ムダの徹底的排除の思想と、 造り方の合理性を追い求め、 生産全般をその思想で貫き、システム化した生産方式
今回も、この極端な「ムダの徹底的排除の思想」が圧力となってしまったのでしょうね。 部品が間に合わなかったのでタイマー作動で不正を行ったわけだが、「部品が届くまで待つ」ことが許されない思想なのでしょう。 次回からは部品が間に合うスケジュールで合理性を求めてほしいですし、不測の事態が生じても柔軟に対応できる思想を持ってほしいです。
・そもそもトヨタは品質よりもコストを重視する。ユーザーや下請けよりも自分達のため。それが全てではないでしょうか?「良いモノが売れるのではなく、売れるモノが良いモノだ」とは自工時代に自販が言った言葉らしいが、現在も基本的には変わっていないのでは?「良いモノを作れば売れる。コストよりも品質重視。」とトヨタ本体が180度方向転換しないとユーザーもそろそろ気付き始めると思いますよ。これまでのように国も守ってくれなくなると思います。
・もちろん不正を行ったダイハツは良くないと思いますが、毎年何かやらないといけないという法規改正にも問題があると思う。そのせいで車両価格も上がってます。(自動運転関連とか…) 新車の型式認証とは少し違うが、車検ステッカーの位置にしても分かりやすくするなら前みたいに色分けすればいいと思うし、あんな位置に貼ったところで気づかない人は気づかない…
・親会社が無理難題を押し付け何のフォローも無ければ不正に走るしか無いんじゃない? 日野もダイハツもトヨタのレベルより技術面で劣るところは、多いと思うがトヨタと同じ納期で作業を終わらせるには時間が無かったのでは?しかし長年管理者が気づか無かったのか、現場と管理者が癒着して会社全体で不正を行なっていたのか?、作業者は、誰にも相談できないのか?お客様第一じゃないのか?企業としてかなり厳しいと言わざるを得ない。
・上意下達が徹底していると無理難題を押し付けられても従わざるを得ないのでこうなってしまったのでしょう。 トヨタはかんばん方式が有名ですが、余裕のない状態を継続することによってコストを下げるという現場に負荷の掛かる事が継続した結果、納期を守る為に不正が横行したのでしょうね。 利益と結果ばかり追い求めて達成すればさらに1割増しだった自分が長年居たOA機器業界も酷かったですが、CS重視でES無視の業界では今後もこういう不正が出てくれば明るみにされて欲しいです。
・日本ほど少子化がキツくなく移民がいるはずの海外先進国でも人手不足が深刻で人件費高騰やインフレの原因となっています。
海外では行き過ぎた効率化や成長主義に労働者が疲れてしまい会社を見限る労働者が後を断ちません。 程良い効率化や程良い成長で成り立つ経営ができなければ、人が集まらず潰れてしまいます。 ブラック企業はもちろん濃いめのグレー企業でも成立しない時代になっています。
トヨタも今のままでは日野やダイハツみたいになる前に脱出する社員が増えていくと思います。
この20年でデータサイエンティストやインフルエンサーなど今まで無かった職種が人口増加を上回るペースで増えています。 いつまでもカイゼン、カンバンでは人材獲得競争に敗れてしまいます。
・今から思えば日産やホンダが新しいジャンルでヒットを飛ばすと、すかさずライバル車を出して販売力で圧倒するという構図だったような… 軽の王者ダイハツもアルトワークスやワゴンRあたりから後手に回りだしたイメージ。 開発陣が無理してたであろう事は容易に想像できる。
・利益優先でしょうね?極限まで抑えたコスト それは物だけでなく人、作業、開発などあらゆる事で利益優先を考えるので安全、品質にも限界がくる。以前、スピード車検などで不正車検がありましたが、車種、年式、車両状態により45分で終わるわけがない。 45分で終わらしたいなら人員設備を整えたら良いのに何もせず現状でそれ以上の事を求め負荷をかけるの不正するしか逃げ道はない。そして信用を失う。ブラックに近いグレー企業だと感じます。なのでトヨタやダイハツの車は欲しくない。今の車バラせばわかるけど数百万もかけて買う価値ないと思います。なので、私は輸入車にする。
・会社は誰もの? 株主、代表者、社員だけのものではない。 社員の家族、取引先、地域、など利害が大きく関わる。 昔トヨタ本社と取引してたけど、そりゃあ殿様商売でした。ユーザー(車の最終的なオーナー)に対してはしっかりしていましたが、取引先に対しては語弊があるけど対等には考えていなかった。机上の論理と数字だけで現実的には無理な要求は当たり前だった。 ダイハツの品保は追い込まれたんだろうなあと気の毒に思う。
・「トヨタ方式がNo.1」「トヨタ方式を見習え」「改善なき職場に進歩なし」などといわれてきたが、カンバン方式や当日製造分しか在庫を持たない、あるいは改善を進めなければ工場はダメになる、といったこれまでのやり方が通用しなくなってきているのではないか。 在庫を持たないということは下請けが在庫を作れないわけで、毎日毎日の生産に逼迫するわけだ。 しかも改善に関しては製造ラインを止めずに行わなければならない。 そんな時間はどこからひねり出せというのか。
・簡単に理由を述べれば、利益の追求が厳しいのだろう。ダイハツだけでなく、過去の日野も同様だが、失った誠実な商売を取り戻す時期。日野やダイハツだけでなく、トヨタグループの信用が問われている。
・利益重視でES無視の職場環境が内部告発を誘発させるのを上はわかっているだろうが他人事だからほっとくんだろうな、 上下もいらんだろうし、資本主義で競争させてよりいいものを作るのがメリットだったはずなのにお金に走って品質を落とすとなると、何もいいことなく投資をコントロールする側とされる側で貧困の差が出るというデメリットが浮き彫りになる。 こういう事態を防ぐには一部の人が荒稼ぎする資本主義社会体制を地球規模で見直さないといけないんじゃないの? エネルギー資源問題にしろ、事例で言うとテスラの交流電源やエジソンの直流電源、結局テスラの方が採用されてるけど、エジソンは自分が儲けたいから交流を危険なものとデマを流したとされ、ソ連崩壊を招いた社会主義だとメーカーが競争しなくなるからダサい車が量産されると資本主義が優勢と教育され一部の富裕層がさらに金持ちになる現場を生み出したはず
という持論です、
・部品メーカーや自動車販売店(ディーラー)に対して損害を補償する方針
その前に品質不正の自動車を買わされた被害者である顧客に補償するのが先でしょうに。 新車販売を取りやめる程の事態なのに、既に購入した自動車は「問題なし」とか、酷いダブルスタンダード。 トヨタグループの自動車も買ってはいけない車になったと言うことか。
・わかる気もするね。一度偶然だとしても、努力やアイデアの結果であっても短期間開発、販売が出来てしまうと「上は」「なんで前回できて今回できないの?」と、一度出来てしまった成功体験をず~~っと「繰り返せ」、「標準化しろ」と言ってくるものね。日本企業の悪い所で成功したケースでは「なぜ成功したのか?」の原因の深堀なんててやらないし、提案しても時間の無駄、みたいに言われて客観的な事実探求がスポイルされることが多いよ。これはまるで旧日本の海軍の体質みたいなものですよ。成功の原因分析がなされにくい日本。逆にそれをやるのが米国・・・
・トヨタ本体は別に不正をせずにこなせている内容だから、無理難題を押し付けているとは思っていないんじゃない?問題はトヨタ本体とグループ会社の実力差と、無理と言えないグループ会社の体質、それをトヨタ本体が把握できていないことの3点。 トヨタ本体が鬼で、下に無茶苦茶言ってると言う問題にしたい人が多いようだが、自分の実力の無さを棚に上げて、実力のある人への鬱憤を晴らしているようにしか見えない。
・上納金が厳しいのか、トヨタの業績を後ささえしないといけないから、大企業とはいえ、トヨタの子会社だから言いなりか。トヨタは相当絡んでいると思う。出向もしてきてるんだなら、そこまで盲目とも思えない。何十年もだし。もしも本当にトヨタが知らなかったのであれば、トヨタの子会社への配慮や思いやりのなさがあるってことだな。目標を設定させてまた指図して結果だけ見ているのだろうよ!親会社ってそんなものだろ。
・何故かってそんなに難しい話じゃないでしょ。 morizo氏以前のトヨタも同じような会社だったと思いますよ。 テストドライバーが以前はテスト中に壊すと怒られたって言ってますし。 本来は壊すのがテストドライバーの仕事のはずなんですけどね。
その時代のトヨタ上層部が子会社化したダイハツに出向しているわけです。 なるべくしてなった話でしょう。
・ダイハツ内部のことばかり記事になっているが、ダイハツのこの文化はサプライヤさんへの無理な指示やパワハラまがいの要求につながってないのかな?それが元でサプライヤさんがコンプラ違反をせざるを得ない事象があったとすれば、とんでも無い話だな。また、そんなサプライヤさんいじめがあったとすれば、それはダイハツだけなのかな?
・勝手な想像だけど、巨大なグループ企業特有のものなんじゃないかな。トヨタグループだけではなく、他のグループ企業にも同じような要素が潜在していて、表沙汰になるかならないかの違いな気がします。清廉潔白な企業なんてあるのかな。
・「なぜトヨタグループでこうした不正が続発するのか」って? 起こるべきして起きているだけです。
社員への締め付け、下請けには乾いた雑巾を更に絞るようなコストダウンをし 自社利益だけを考えた看板方式(ジャスト・イン・タイム)は欲しい物を欲しい時に欲しいだけ、自社が良ければ良いわがまま方式。 自分本位の考えで在庫管理も在庫整理も下請けに全て任せる。 起こるであろう問題を押さえつけ隠しているだけです。
叩けば埃がいくらでもでるでしょう。
・まず、大きな勘違いがあるのが、業務改善の継続的推進。 この気構えと精神は正しい。正しいゆえに、継続的推進を反対できない。そこで出てくるのが、改善し終わった後でも改善しなければならない環境。余裕やマージンを削り出す。そうすると、トラブルや想定外の発生で、その取り返しをするためのやり直しや調整する時間が無い。何かを省くしかない。確認作業が飛ばされる事になる。そもそもの原因は、日本の改善活動は、「時間の短縮」に集約されていることである。
・上の役員やT社が無理難題を押し付けるからでしょうね。
結果、自分たちだけ良ければいいみたいな。
金儲けだけに走っている企業はそんなもん…
正直にリコールとか出してる企業さんもありますが、そういう企業こそ今の日本に必要。
・20年以上前に、正社で居て…
最終ラインだったが、同じミスばかり続くのに改善方法を考えようともしない様な人達ばかりが、上に立てばこうなのも仕方ない事かと。
ほんの少しの事が積もりに積もってこの様な結果になっただけでしょ。すこしでもマシな会社になったかと思ったけど、不正してたのでは話が違いますよね。残念です。
・グループに蔓延する体質ですね。 親からドロップアウトした役員たちが復帰を掛けて?親にいい顔する為に 現場に無理を押し付ける。 とりあえず試験に合格・開発の成果が優先となり良い物(製品)を作るというのがおざなりとなった。 短納期・原価低減・成果主義が結果として現れた。 子会社・グループ化だけでなく協業も危ないのでは無いだろうか…
・トヨタで不正が続出、というか、 よそでの不正だったら早々に問題にされたり暴露されたりしていたものが、 トヨタにはもみ消し力があっただけのことではないの? トヨタのお陰で雇用が保たれている地域は、トヨタの言うことならなんでも聞かなきゃいけないってことはみんな知っています。 つまり日本の問題。
・トヨタグループの不祥事とはいえ…ダイハツ奥平社長とトヨタ佐藤恒治社長の表情の明暗は真反対…世間を騒がせ、従業員の誇りを剥奪してしまった責任の顔と 、その瀕死の子会社を救済すべく謝罪した顔は全く違って映る…ダイハツの無条件降伏は決まった‥トヨタ幕府の一城として生命を繋ぐことになるだろう…場合によっては社名変更もあり得る。
・当初の「現場が言うこと聞かない」なんてのに全て問題が出てる気がする。
こんなもの経営陣にとって何の言い訳にならないし、責任を現場になすりつける経営としか思えない。 出向と言うより左遷や更迭に近い人材を親会社が据えてるのか、親会社の意向汲んだ形なのかな。 どっちにしろ上は親が固めてるから、親の方針そのままなんだろう。
日野の事後、子会社の点検をろくにしてないのは良く伝わる。 日野にしろ、知っていておかしくない時点で、あれは自分の頭下げるのがイヤだったんだろうか、としか思えない交替タイミングだったと思われてもしかたがない。
・もう、大事も大事になってきたね。トヨタグループ云々もあるけど、小さい企業ながらSUBARUとかも影響大きいよな。シフォン、プレオ、サンバーの軽自動車、赤帽さんも今はOEM、REX、JUSTYとか結構あるよ。台数は大手から見ればそんなでもないけど、お客様対応とか販売には大きく影響してる。どうするんだろーな
・トヨタの表面上の目標やシステムを真似ようと(させられる)するから、弊害が出てくると思う カイゼンの工数削減ってワードだけで、数字と納期だけ守らされるから下はやってられないよね 組織的にボトムアップできていたり、上司が優秀なら使える仕組みも、それが出来ないと社員を苦しめるだけ
・トヨタを見ていると今の自民党のようです。自民党は、数で圧倒して公明党も呼び込んで不正と蓄財に励んでいるので。トヨタもライバルを呼び込んで、数で圧倒。しかしおごりが起きていて自壊に進む。ダイハツ、日野、デンソーはトヨタの支配下で不正、自民党は派閥で不正。今後訴訟でどれだけ負担が起きるのか?選挙で下野になるか自民党、世界で訴訟で赤字かデフォルトになるかトヨタ。今後が興味。
・別にトヨタグループに限った事じゃないだろ。 しっかり調べた訳じゃないけど、日本の自動車会社はどこも1回くらい不正でニュースになってた記憶あるけどな。 原因も自動車に限らずどの業界でもありうる内容だし、日本の歪みがここにあると思うな。
・でもなあ、同じようなペースで新車投入してるスズキもホンダも、こんな不正してないんだけどなあ。 トヨタの子会社というけど、子会社化される前から不正やってるんですけど?それはどう説明するの? とりあえず何でもかんでもトヨタが悪いとしたいんだろうけど、それじゃ何も解決しないよ。
・このジャーナリスト視点がずれてません? 社歴は、どの会社でも立派です。問題は、今までの他社の不正事案を無視して不正続けていた事、昨今コンプライアンスに掲げる時代なのに昨年まで異常と思わないから、車も異常じゃないと売っていたとしか思えない。
・他社より短く納品してシェア拡大、トヨタ本体の特に直近は世界市場でキツくなってきた証。下請けに単価引き下げして安く量産させてるから検品機能が適当になって自社コンプライアンスにも緩みが出てきたんでしょう。何しろ昔からだからその当時のパワハラ幹部が全ての元凶。
・日本の会社あるあるで神格化される人がいて崇拝されるとダメになる典型なんですよね。 某自動車メーカーも大成功した神のような人がいて、その人のやり方と違うことを提案するなり発言すると飛ばされることが過去にあった。 私の経験上ですが、どちらかというと神格化された人よりもその取り巻きの管理職が一番やばい。
・カタタのエアバックに時も、トヨタはサプライヤーの責任にしていた様に思う。ホンダはカタタを真っ先に助けようとしたがトヨタは切り捨ての様に感じた。 今回もダイハツを切り捨てるのか?
・<ダイハツ工業の品質不正は64車種に拡大> ダイハツを擁護する訳ではありませんが、技術に疎い人、国語力の無い人が報告書をよく読まないで論評するため、報告書の内容とずれた方向のコメントになってきているように思います。 有森氏は、報告書を全文読んでいないと思います。 この表題では、組織の問題を「品質不正」という訳の分からない言葉に変えて、技術素人を迷わせ不随コメントが出ています。 「不正」は行為(今回は認定行為)を修飾する言葉であり、品質を修飾できない言葉です。 報告書では、「認定動作に社内的な構造と命令系統に問題」があり、こういう社会的なバズリ方を心配して、安全性、品質に関する論評はしていません。 ここでコメントする人が、報告書を読んでからコメントを出せば、「品質不正」という言葉が「品質不良」のイメージになりおかしい、そもそも今の認定基準が正しいのかという事に気付くと思います。
・トヨタは長年自分らがやってるのでいいんだろうがグループ会社はついていくのに無理するよね。部品や設計もノウハウ足りないし。幹部役員が来てもそんな変わるもんじゃない。
・トヨタの内部も実際知らないだけで腐り切って来てるのでは? ずっと王様だと王様は必ず腐る。一度平民に戻して差し上げればお客様一人一人の有り難みを思い出すのではないでしょうか??
・トヨタグループでって、日産連合(連合とか呼ばれる前時代も含めて)も過去から最近に至るまで不正にまみれてたやん。
トヨタは見つかってないし、ダイハツはトヨタの傘下に入る前だし、スバルは日産の影響を受けてた時代だし、今はトヨタグループなだけで、トヨタグループばっかりではない。
・トヨタの生産台数世界一達成に巻き添えになってるのだろう。 トップは綺麗事をぶち上げてマスコミはそれをもてはやかしまくり構図なだけ。 現場の苦労なんてまるで顧みない強欲経営エゴだけが広宣流布されている。
・官僚が与党の政治屋に忖度するのと同じです。トヨタグループの企業は、トヨタ自動車が筆頭でトヨタ自動車が言っている事に対して絶対服従だからです。また表立った昇進試験がないので、昇進するためには特に上司と仲良くならなければ昇進できません。
・不正が続発するのか
不正した方が「利益」になるから 不正してもお咎めも、罰も受けないから
だと思う。不正=会社が潰れる位の「罰」を与えれば、不正しないんじゃないの?
今の政治家見れば一目瞭然 収支報告違反→修正すればお咎めなし
いやいや普通は脱税!横領で犯罪だよ!!!
・で、誰がどう責任を取ったんだ?組織ぐるみの不正なのに、日本の組織は責任を曖昧にするから根本問題が解決しない。ほとぼりが冷めた頃、又同じ不正や間違いを繰り返す。 これがジャパニーズ・クォリティ。
・トヨタのお偉いさんたちが他人事みたいな発言しかしてないけど、そこまで突っ込んで聞いて欲しかった。 と言っても、日刊ゲンダイでは相手にされないだろうし、ここでなくても、御用ジャーナリストでないと相手にしてくれないだろう。特にあの方は。
・トヨタグループトヨタグループというけれど、会社はダイハツだから内部までは見切れてないんじゃない ダイハツも奥まで踏み込まれたくないだろうし
・トヨタの開発のスピードを子会社のダイハツが求められたら不正をしてでも前に進むしかなかったんだと思います。 トヨタへの忖度の結果でしょう。
・不正は不正だ。 消費者を騙した事に違いない。 型式まで取られる不正は前代未聞だ。 日野に続きダイハツも黙ったままやり過ごすのか? 取引先は他社も一緒だ。 問題をすり替えるな!
・不正をすることで開発期間の短縮 開発費用の削減→会社は儲かる
それが目的だったはずですが 上層部の人は皆さん分かっていたはずでしょう
・単純に社長が変わって言いやすくなったんじゃないの? 今までが悪かったので、これからは本当の改善になって欲しい。
・今までの不正は開発段階におけるものなので、規格に対してコストが安いことと、開発時間が少ないことが原因でしょうね。
・完璧な利益優先企業になったんだ。車は十年持てば良いという感覚と日本人は乗り換え時期が早いという感覚でしょう。
・トヨタは真の責任感が欠落している事は明らかだ!! 今の自民の派閥と同じ構図だよ!! 容易に子分わ増やしし親分とし立ち回る! トップのエゴしかあり得ない!!!
・型式認定が取り消された車両は、認定されるまで「再販禁止」または、「車検」の延長を停止すべき。
・国内屈指のエリートが集まり、エリートが創り出した体制に、大阪の町工場体質のダイハツが苦もなくついて行けるわけがない。
・燃料ポンプの件を見ても明らか 関連企業は骨身削ってついていくしか無い 歪んでますよ ちょっと仕事で関われば 猛烈なトップダウンに閉口する
・因みに、再検査で認証がNGの車はどうなるのだろうか? そのまま乗ってて良いのだろうか?
・今までトヨタは色んなことをもみ消せていたが今の世の中もみ消せなくなってきただけでしょ。
・トヨタ様は怖いものなしだからだろう。日本経済はトヨタ様が中心で回っていると思い込んだるんだろ
・なぜ不正した方の身内の補填を先にするんやオカシイだろ 車を買った客に謝罪して返品OKにしなさい そして全額返金だ!
・なぜかって、欧米欧州に向けた開発してないからでしょ。 日本の機関だましてパスして味しめちゃって! 東南アジアのゆるい基準のとこで儲けってさ!
・軽の単価は安いから、どうしても時間や、コストは使えなかったのかしれない。しかしやばい現状だ。
・何でもかんでも時間どうりに合わせないと後工程に弊害が出る看板方式の弊害ですね
・トヨタは労働者を安価なコストで極限まで酷使する生産方式だからそりゃ歪も生まれるよね トヨタ栄えて国滅ぶ
・よく考えたら、ダイハツってもともとそんな印象だったわ(笑)今じゃトヨタのイチブみたいになってっけども。そもそもは、、
・なぜトヨタグループで不正が続発!?って・・・ 親がトヨタだからです。 それ以上でもそれ以下でもない。
・トヨタは金貸、百貨店と同じ。マークアップして利益だけ取る。メーカーではない
・「なぜトヨタグループでこうした不正が続発するのか」って、、、、 ビッグモーター然り、天狗になっていたからです。
・コストダウンに高額だもんね デザインがあかんのもあるし わしはトヨタ嫌いじゃな
・「なぜトヨタグループで」の見出しの最適解は、「トヨタグループだから」です。
・いや、他のメーカーでもいろんな不正出てるじゃん ここ数年の動向も知らんのか?
・規模や歴史、社風が違う会社に、トヨタ流を 持ち込んだから?
・他の部署でも横行してんのかな? 会社全体なら終わってるよね。
・結局はトヨタがプレッシャーかけてるってことだよ。
・タイマーの方が難しく無い?その技術があるなら…。
・カイゼンは改善の逆方向に行ってしまったか。
・「トヨタ様の言う事は絶対!」だからな…
・チョンボするのは日程通り遂行する技術力がないから。
・トヨタ本体はうまくやっているということか。
・坊やだからさ。
・コメ欄みてるとトヨタが悪い的な論調が多いなあ。どうなの実際は。
・名古屋のケチと大阪のセコさが合わさるとそりゃ手に負えないやらかしができる。米やら牛乳色々思い出してみて。
・運輸省さん スズキは大丈夫? 今まで、他で不正が見つかると、うちもやってましたと手を挙げる会社。 北朝鮮体質の会社だから、今頃不正隠しに奔走してるんではないですか?
・一緒にしてはいけないが、NHK、JRとかも自殺者出したりしても平然としてる集団でしょ!? 今はトヨタってだけでは!?
・普通に考えたらトヨタ本体も不正まみれだろう。
・日本人の国民病のようなものだな。政治家が変わっても根本が変わらないから。
|
![]() |