( 129626 )  2024/01/17 14:00:31  
00

家を売って新NISAの「種銭」を作るのは正解か?マンションを売却した筆者がたどり着いた答え

現代ビジネス 1/17(水) 7:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5af1035e054682620f2121085274994595c6f99d

 

( 129627 )  2024/01/17 14:00:31  
00

2019年に金融庁の報告書によって「老後資金2000万円問題」が議論され、政府は「貯蓄から投資へ」の流れを進めるためにNISAを導入した。

NISAを活用することで、投資による利益が非課税になるため、老後資金を増やす手段として注目されている。

2024年からはNISAが大幅にリニューアルされ、期間制限が撤廃されるとともに投資金額が3倍に増額される。

しかし、投資に回す余裕がない人も多いため、NISAの制度が単なる理想論に終わる可能性がある。

(要約)

( 129629 )  2024/01/17 14:00:31  
00

photo by istock 

 

 2019年に金融庁の金融審議会、市場ワーキング・グループが出した報告書が発端となり、世間を大騒ぎさせた「老後資金2000万円問題」からもうじき5年が経ちます。 

 

【写真】新NISA、実は落とし穴だらけ…荻原博子が「おやめなさい」と断言するワケ 

 

 定期預金では資産はほとんど増えない時代が長く続いてきた中、政府や経済界では、この問題が取りざたされるよりずっと前から、国民の資産形成に向けて「貯蓄から投資へ」に誘導することを目指し、様々な取り組みを行ってきました。 

 

 しかし、長らく元本保証の銀行預金に慣れ親しんだ人が、元本が減るリスクが伴う投資というものを始めるには心理的なハードルがどうしてもあります。 

 

 しかも、いざ頑張って投資を始め、せっかく利益を出しても、そこからけっこうな税金を持っていかれてしまうことも問題になっていました。たとえば株式投資で100万円儲かったとしても現在の税制ではそのうち約80万円しか手元に残らないのです。これではかなり損した気になってしまい、なかなか投資に前向きになれません。 

 

 そんな状況を打開し、「貯蓄から投資へ」の流れを一層進めるため、政府は2014年に、一定の条件を満たせば株式投資などの利益が非課税になる仕組み、NISA(少額投資非課税制度)を導入したのでした。この制度を利用すれば、上記の例なら儲かった100万円が無税で丸々懐に入ります。 

 

 ただ、NISAの適用を受けるには投資金額や適用期間に一定の条件があり、導入から10年経っても国民の資産形成手段として爆発的に普及したとは言い難いものでした。 

 

 そんなNISAですが、この2024年から期間制限が撤廃されるとともに投資金額が3倍に増額されるなど、非常に使いやすい制度へ大幅リニューアルされました。 

 

Photo by iStock 

 

 詳しい話は、解説している書籍やサイトがいくらでもあるのでそちらを見てほしいのですが、要するに、投資で儲かっても(つまり自分の資産が増えても)税金を取られない投資の仕組みが大幅に充実することになったので、余裕資金を長期間積み立てていくなどして上手に活用すれば、老後に向けて資産を効率的に増やせるよ、これを利用しない手はないよ、ということです。 

 

 この状況を指して2024年のことを、投資に強い追い風が吹く「投資元年」だと呼ぶ人たちもいます。 

 

 ところが、そんな絶好のチャンスが訪れたはずなのに、ひとつ問題があります。投資に回すお金、「種銭」が用意できない人がけっこういるのではないかということです。 

 

 2024年度にリニューアルされるNISA(新NISA)では、最高で1人あたり年間360万円ずつ投資を行っていくことができます。 

 

 結婚している世帯(夫婦)なら2人分なので720万円です。しかし、その投資枠をフルに活用できる世帯はそう多くないかもしれません。子どもがいて生活費や教育費、さらには住宅ローンでカツカツだと、投資に回す余裕なんてない、そんな声が聞こえてきそうです。 

 

 ちょっと待ってください。 

 

 

( 129628 )  2024/01/17 14:00:31  
00

・不動産価格の変動や賃貸事情、将来の資産運用などについて検討を示唆する談義が多く見られた。

 

・持ち家を売却して賃貸に移るリスクやメリットについての意見があった。

 

・不動産投資やNISAのメリットやリスクについての指摘や懸念の声が多く見受けられた。

 

・将来の経済状況や個々人の生活スタイル、投資経験などの背景によって異なる情報があった。

 

・個々人の実情においてリスクやメリットを検討しながら行動する必要があることが示唆された。

 

(まとめ)

( 129630 )  2024/01/17 14:00:31  
00

・まあ、不動産価格は、良くって二割引、悪くて四割引きで考えないと。必ず税金で持ってかれちゃうもんね。シュミレーションするのは悪くないが、高齢者になった時の賃貸事情とかも考えると、安易に持ち家を手放すのも考え物。個人的には、子供が独立して広くなった家を小さな中古物件に買い替えて、差額を老後の為の投資に回すと言うのはありかと思う。 

 

 

・都内戸建に住んでます。 

キャッシュアウトの観点でいえば筆者が正しいです。 

賃貸だと家賃以外でかかるのは、少額の保険と更新料のみ。 

一方、持ち家の場合は物件価格のほかに、購入諸経費、ローン金利、修繕費、火災保険、固定資産税などがかかります。 

何度シュミレーションしても、持ち家と賃貸、同程度の物件に30〜40年住む場合は賃貸の方が少し安いかトントンです。 

つまり、家を売って賃貸に移り住み、売却益を投資に使ってもキャッシュアウトという観点では損はないです。 

ただ、持ち家の場合はローン完済後以降は、いつでもキャッシュ化できる資産として残ります。また、後期高齢者が賃貸住宅を借りるのは苦難です。 

先々のリスクを考えると、持ち家は安易に売るべきではないと考えます。 

 

 

・株も不動産も将来価値は分からないが前提の中で、不動産は将来価格が下落したとしてもその値段で売れる可能性があり、株の場合は下落以外に倒産の可能性、先物系は証拠金不足の補填又は強制損切りがあり、デメリットを考えるとどちらもそれなりにあると感じています。 

その中で中々振り切った記事だなーと思う手前、不動産を売却だけした場合、短期〜長期の保有期間別で20〜40%の譲渡所得税が発生します。またローン返済があった場合、どの程度譲渡益がでるかは中々微妙なところで、一般的には短期保有であればある程その恩恵は余り感じられなさそうに思います。 

 

 

・うーん。なんという無責任な記事。。 

持ち家を売却して賃貸に移るのはライフスタイルの変更なら良いとしても、「投資の種銭を作るため」というのは行き過ぎです。 

 

NISAだから必ず増えるということではありません。 

株に投資すると50%くらい減る可能性があります。何十年か長期で待てば戻る可能性が高いと言っても、含み損のままずっと放置ですからお金を持っていないのと同じ状態です。 

 

投資は、「最悪、無くなっても人生が破綻しない」余裕資金の範囲で行なうべきです。 

 

 

・この記事の前提は、今が株式相場の底であるってことだよね。 

一気に積立して運用益を稼ぐつもりなんだろうけど、暴落した時の損失リスクが凄いことになる。 

上限が1,800万なんだから、ドルコスト平均で中長期的に考えた方がいいと「個人的」には思います。 

 

 

・個人の背景によりますね。 

会社勤めとかで賃貸費用の補助制度などが手厚い場合については家は持たずに投資に回した方が得なのはほぼ間違いないでしょうけど。 

 

賃貸補助が手厚ければ、住宅コストは最小限に抑えながら投資に資金を回して増やせますからね。 

老後の住宅を心配する人もいますが、充分な資産を確保しておけば老後の住宅は必要になった時点でキャッシュ購入すれば良いだけです。 

 

 

・持ち家を売って残債を返済して4000万もキャッシュが残る対象者は富裕層です。 

高く売れても事務手数料、所得税、翌年は住民税や社会保険料が上がります。 

投資して下がったり上がったりする状況に耐えられるだろうか。 

住まいを売って種銭作るなんて発想は帰りの電車賃まで全額最終レースで勝負するギャンブラーと同じです。 

 

 

・高齢者が賃貸を貸してもらいにくくなるのは事実だと思います。 

特に車が使えなくなるからこそ便利な駅チカに住みたいのに、駅チカの人気物件は若い人優先でしょう。駅から遠い不人気物件ならば借りられると思いますが… 

つまり、一生快適な生活をし続けたいと考えているなら、駅チカの家を無理過ぎない範囲で若いうちに購入しておくことかと。 

 

 

・売却してローンも清算して手元に4000万円残る物件を購入出来る世帯が、たかがNISA枠を埋める程度の現金を用意出来ないとは思えない 

老後年金生活に入るタイミングで格安の公営住宅を借りられる等の条件において自宅売却というのはありかもしれませんが、NISAということはある程度長期の運用前提でしょうし 

特殊な条件の人を例にされても誰の参考にもならない 

 

 

・7年前、親から相続した土地に戸建を新築した。それまで住んでいたマンションを妻は売却して建築費に回せと言ったが賃貸に出した。毎月家賃が振り込まれ年金と合わせると老後安心。 

 不動産で収益を上げることも株式投資も形が違うだけ。不動産収益は利確しているから将来マンションを売却する時、その分差し引いて売値つければ買い手も買い易いと思う。 

 

 

 

・賃貸になったからって「隠れ家賃」から逃れられるわけではなく、家賃に含まれたので見えなくなっただけ。逆に賃貸になったことで「大家の儲け」を余計に払う羽目になっている。この家賃が表面利回り7%とすれば大家の手取りは2%程度なので、年200万の家賃とすれば、持ち家から賃貸に変わったことで60万弱を余計に払わなければならなくなっていて、本当の負担増は180から190万となってる。 

売却で得た5000万円で負担増を180万とすればここまででに毎年3.6%のドローダウンで、よく言われる利回り4%とほぼ差し引きゼロ。かなり良い成績を出さないとプラスにはなれない。 

果たしでどっちが良かったのか?? 

 

 

・投資って余剰資金でやるもんだろう。専業じゃない限りあんまりぶっこむと暴落したときのダメージがでかいよ。自分は無理せず(まあ多少は節約で捻出するけど)ちょこちょこやってる。全部吹っ飛んでもまあ路頭に迷うことはない。配当金と分配金で家賃が払えたら賃貸でのんびりできるよなとか考えることはある。 

 

 

・都心のマンションを 

半投半住である程度住んだら、 

高値のうちに売り払おうと思ってるなら、 

そろそろ最後のチャンスなのではないかな。 

 

ただそれで資金を作って 

新NISAで株式投資するっていうのも 

かなりの博打だと思いますね。 

 

人はどんどん年取っていくので、 

失敗したら今度は住宅ローンを 

借りられなくなるでしょ。 

 

これから大地震が来るんだから、 

地震に不利なマンションはやめて、 

2000年基準の戸建に移り住んで 

終の住処にした方がいいですよ。 

 

 

・住み続けることが可能なら 

賃貸の方が安いと思う。1戸建て所有だけと、 

毎年10万を超える固定資産税 

外壁塗装100万や給湯器40~50万など10数年単位でメンテンナンス費用かかる 

こどもが巣立った段階で夫婦二人2DKに引っ越して、そこに住み続ければ、上記のメンテナンス費用は大家持ちになるから 

 

高齢になると貸してくれるか問題があるが子供が保証人になれば問題ないと思う。お子さんいない場合、50代の現役のうちに住み替えて住み続ければいいと思うけど 

そもそもお子さんいない夫婦なら散財してなければそれなりに蓄えあると思う 

 

 

・インフレの時代になってるし、今まで値上がりしてきた持家をずっと持ってれば、さらに価値が上がっている可能性は十分にある。売らずに家を人に貸して賃料を得るという手段もあったかもしれない。不動産も資産運用の一種だから、とりうる選択肢はいくつもあるので、状況に合わせて自分で検討するしかなく正しい答えなど無い。 

 

 

・家にかかるコストは、現金で買っている部分は、諸経費+投資機会を失うコスト。住宅ローンで買っている場合は、諸経費+住宅ローン金利。借りている場合は、諸経費+不動産投資ローンの銀行の儲け+大家の儲け(所得税込み)。 

なお、天災による家の損壊などのコストは、上記のコストに比し相対的に大きくないので無視している。 

 

投資機会のコストは、日本株のPERが15なので、利益率でNISAで6.6%。一方で、不動産に関する銀行と大家の儲けは、投資金額の4から6%。 

 

自宅に住むのと、自宅を売った金で投資をするのは、やや投資が有利だが、その差はNISAでも1%前後。 

 

一方で、住宅ローンと賃貸の差は、住宅ローン控除を使うと4から6%。住宅ローンを払いながら住むのが、一番得。 

 

筆者の最良の戦略は、ローン完済済みの自宅を売って、新しく住宅ローンで自宅を買い直す。この時に出る差額を、NISAで投資に回すことだよ。 

 

 

・お金を中心に考えたらそうでしょうね。 

家を買ったほとんどの方はその家を中心に考えた生活スタイルを確立していっていると思うので生活のバランスをまた立て直す手間や時間、お金も発生してくるでしょうね。 

 

 

・新NISAの関連で種銭がないからスタートする記事は珍しい。 

 

冷静になってほしい、成長枠・積み立て枠を5年フルに使って最大原資分1800万円。年利5%で運用できたとして課税口座との比較で差は約1%だから年間18万円。月当たり1.5万円。 

 

1.5万円/月のために持ち家を手放してまで種銭を作るのか? 

賃貸の管理費で費消されておしまいだ。 

 

よくよく研究して自身の実情に合うかよく確認してくだされ。 

 

 

・今住んでいるマンションが気に入らないから住み替え 

そこで賃貸 余ったカネを投資 

ならともかくも 

住んでる自己所有マンション売ってNISA 

って 借金して投資 と発想一緒 

 

それなら自分は賃貸 

持ってるマンションも賃貸に出して家賃収入を得る 

の方が安全だと思うけど。 

 

 

・こういう考えは他人に聞かれた時に初めて言うものだと思います。 

 

聞かれもしないのに記事のネタが無いからと書くのはどうかと? 

自分でこの程度の事を考え付く事が出来ない人に 

こういうやり方を教えると考え無しに実行してしまいかねません。 

結果は自己責任であると言う事を理解できれば良いのですが?? 

 

あまり感心できた事では無いと思いますね。 

 

 

 

・10万円の賃貸と10万円の持ち家ローンは、設備の品質が段違いで後者のほうが高くQOLが段違い。 

なのにこの手の議論は両者を同じものとして考えているのがほとんど。 

 

賃貸価格には不動産会社と大家の利益が乗っているということを考えれば容易にわかることなのにね。 

 

 

・おもしろい着眼点だが、現実性は薄い。この提言を冷静に考え実践できる才覚があるレベルの人は既に種銭を持っているよ。新NISAの枠は最大で1800万円。この程度の種銭がない人は、つまりその程度の才覚ってことだから、あまり策を弄さない方がよい。そもそも枠を最大限使わなければならないってわけではないのだ。投資は身の丈に合った程度にするべきだ。 

 

 

・自宅が無いという事は、賃貸となります。 

普通、賃貸は賃貸するオーナーの利益が加算されています。 

新NISAの利益が、その利益を上回れば良いのだけど、 

ギャンブルだよね! 

うまく転ぶ人は、良いけど、 

運が悪い人は、両方でマイナスとなりそうです。 

運に自信がある人は良いけど、 

危険だよね! 

NISAの利益が一定以上出る事を確認してから、家を売るのが良いのでは! 

 

 

・家を売るなんて論外。 

こういうの真に受けちゃう人もいるから気をつけて欲しい。 

昨年まとまったお金が入り、夫から1000万までなら投資で使ってよいと言われまして、折角これだけ新NISAが騒がれてるのだからと資料をあれこれ取り寄せてみたけどさっぱりわからない… 

銀行預金みたくごくシンプルなら多少のリスクはあっても始める人はもっと増えると思うのに。 

やっぱり向き不向きがあるんで自分には無理だなあ。 

 

 

・賃貸は年金世帯はだんだん借りにくくなる。お一人様はまず新規は借りれない。そこから中古買うか、ホーム入居選択もある。現役の時から住み替えしないならいいがね。また投資はマイナス損切りできないとね。 

 

 

・そもそも、投資で資産を増やそうと思っている人は、若いときに家を買わないし、 

買ったとしても、投資に回す余裕がないほどのギリギリのローンを組んている時点で投資には向いてないと思います。 

 

 

・この話は都心のマンションの話です。地方の戸建てにはあまり関係ない。不動産の高騰も地方には存在せず。そもそも地方には良質な賃貸自体が存在しない。高齢になってからどうやって生活するのか? 

 

 

・住んでる家を売って賃貸に移る?論外。 

 

衣食住の基本があって、余剰金で貯蓄や投資ですよ。 

 

それを忘れて金増やすことが目的となり投資にのめり込むなんて、ギャンブル依存症と何ら変わりない。 

 

年間投資枠いっぱいに使って暴落した時、何が残ります? 

 

もう、売る土地も家もない、貯蓄もあまりない、車売ったら仕事いけない。 

 

 

家族?路頭に迷うなら離婚されますよ? 

 

 

さあ時間はない。家賃は?2ヶ月追い出されるよ? 

 

さあどうする?って追い詰められて先のバブルでは何人の人が犠牲になったか。 

 

踊らされるな。 

 

 

・貯蓄できない人はお金の使い方から変えていかないとね 

貯まらない理由がどこかにある 

で、お金を貯められない人が持ち家を売って投資しだしたら家もなくお金もない哀れな老人の出来上がりになってしまう可能性がある 

あくまでも可能性の話ですが 

 

 

・年間たった360万円の種銭を作るのに持ち家売却とは少し大げさで本末転倒な話のような気がする。売却にはいろいろ手続きが必要だし、多くは人が絡むのでストレスもカネも時間もかかる。持ち家なのにそんな手間やリスクをとってまで新NISAをやろうと思う人がいるのかな。いるから書いてるのかもしれないけど。 

 

 

 

・良い事例は履いて捨てるほどあるが悪い事例はあまり出てこない。 

本当に必要な情報は悪い情報。 

何事もまずリスクの検討から始まる。 

順番を間違えると痛い目に合う。 

 

 

・家を売ってまで資金を作る必要はないと思うが、ローン残ってる人は低金利のうちは繰り上げ返済する資金があるなら返済せず投資に回したほうが絶対に良い。 

 

 

・年齢が上がるにつれて条件の良い賃貸物件は貸してくれなくなる。 

自宅で亡くなった場合価値が下がるからね。 

 

人生の終わり際は、やはり持ち家のほうが色々と安心にはなる。 

もっとも老後は施設と決めているなら、もちろん家はいらなくなるが。。。 

 

 

・持ち家暮らしの人は自宅(専有部分)の給湯設備、トイレ、エアコンなどを概ね10年程度で更新 

↑ 

そんな人どれだけいるの? 

そんなに変えないよ。 

我が家は新築戸建てで19年 

給湯器は4年前に交換、エアコンは居間用が2年前、子供部屋が3年前。 

寝室2つは19年で健在。 

トイレは変えていないし今後も変える気ない、ウォシュレットはダメになったら変えるけど。 

機械警備も壊れるまで更新しないで18年。 

もちろん目安は10年だろうが平均すればば長持ちする。 

 

 

・持家=資産ではあるが想定通りに売却できるとは限らない。 

将来の人口減少がわかっているので、長期的にみて持家の価値が上がる事は想像しにくいです。 

 

 

・投資で年間5%程度の運用しかできないのなら、する意味がない。自分はそんなにガツガツやっているわけではないが、昨年は15%ぐらいにはなった。大体、手元に資金が無いのに資産を売却してなんて発想が、ギャンブラーだな。 

 

 

・都内の高騰しているエリアならそんな手段もありなんですかね!そもそも5000万程度のマンションを買えたなら種銭は作り出せる気もします。ちなみに大病すると住宅ローンは組めないので私は二の足を踏んじゃうかなぁ 

 

 

・家賃補助はともかく、 

隠れ家賃とか意味不明。 

その費用は賃貸でも見えないだけで 

払う事になるのは変わらないよ。 

貸主はボランティアでやってるわけないのだから 

利益もその費用も家賃に上乗せしてる。 

 

安く見えるのは単純に広さ、設備とか 

住むところのグレードが下がっただけ。 

 

 

・固定資産税を払っている時点で土地や持ち家は所有権という名の国からの借地。自分が歳とったら、生きているうちに処分したい。子供にとっては古家なんて押し付けられても困るから。 

 

 

・リスク資産を生活関係費から捻出する事自体 

リスク資産を理解していない。 

0となっても生活が成り立つ資産で運用 

していかないと何か有ったとき終わって 

しまう。 

 

 

 

・>5年ほど前に残債ゼロの自宅マンションを売却し 

 

投資で少々儲かっても、不動産価格の値上がりからすると二度と同じマンションには住めませんね。結局正解は「賃貸か持ち家か」議論でしかない。 

 

 

・震災後って、必ずと言って賃貸派の意見が盛り上がりますね 

 

結局は未来が見えない限り、正解のない議論なのですが 

それぞれの主張はどちらも納得できることも多いので、 

最終的には個人の好みというか生活スタイルで決めるしかないんですよね 

 

ちなみに私は、持ち家派 

 

 

・新NISA自体、将来的に申告/源泉分離から総合課税にする布石だったら手放しでは喜べない。 

新NISA以上に投資している人からすると。 

 

 

・NISAをやるとお金が増えるという幻想 

 

取扱業者のHPに準備されている 

資産が増える前提の試算シミュレーションにみんな騙される 

 

言い換えをしているだけで、NISAは投資です 

安直に手を出したら元本割れしますよ 

 

 

・バブル期に借金して株買う人がいたって話を思い出しました。 

身の丈にあった金額で投資した方が良い。 

 

 

・借金してでも 新NISA は やるべき、  とは 

 おそらく正しいのですが、 

これまでの20年が これからも20年続くと言う前提に立てば  

という但し書きがつきます。 

 

おじいさんは やらない方が良い。 

若者は 時間軸が 長いので 無理せず。 

問題は おじさんね。 

 

 

・何処の増すゴミも御用記事を書いて新NISAを勧める。 

金融商品を買った事の無い素人が家を売って種銭を作っても勝てません。 

コップに水をいっぱい張って縁からこぼれるのを舐めてこそ、種銭が出来るのです。 

 

 

・これは売価5000万くらいのマンションが買えておりさらにそのお金を投資に当てられるほど他にも収入や貯蓄がある人だから言える話ではないかしら。 

 

 

・自宅を売って投資に回す話? 

アホじゃ無いの?投資は余剰資金でやるモノ 

こんな記事書いて煽るんじゃ無いよ 

万一、その気になる人がいて 

相場が暴落したらどう責任取るんだよ! 

こんな不安定な世界情勢の中で 

今まで投資をしてきた人達は売り時だと大喜びだな 

こんなクソ記事を信じるバカにならないで欲しいです。 

 

 

・どっちにしても、普通のサラリーマンが資産価値のない家を買ってしまうと詰みってこと。逆に言うと、買う時には売るときのことを考えて買いましょうという、夢のない話。 

 

 

 

・NISAなんて、「おまけ」な備えなんだから、 

主軸にしちゃ駄目なんじゃないか。 

あったら、ちょっと助かったぐらいでいいじゃん。 

 

 

・利が乗ってるうちによりよい環境を求めてならともかく、生活の場を売り払ってNISAとかなかなか狂気の沙汰だと思うけどね 

 

 

・家を売らなければ株式投資の資金が作れない 

こんな人は株をやるべきではない 

 

 

・住宅ローンの残債を払っても手元に数千万円のお金が残る世帯は少なくない 

→大変少ない。ほとんどいない。 

 

 

・本末転倒な話ですね。 

一部の人はうまくいくと思いますが、これやっちゃダメな人が多数派だと思います。 

 

 

・老後のために金集めてるんだろ? 

明日住む家も無くなって、暴落で狼狽売りして一文無しになったら本末転倒では。 

 

 

・もういっそのこと、マンション売った金を全額使って高級腕時計でも買っておいたほうがいいんじゃないの? 

 

 

・流石に極端だと思う 

買うときに頭金にするつもりだった貯金を新NISAに入れる なら分かるけど 

 

 

・リスクマネジメントの真逆をいく発想で面白かった。 

ただ、結果を述べただけで答えは? 

 

 

・賃貸のほうが安いなら、誰も手間をかけて不動産経営しないと思うのですが? 

 

 

 

・逆に言えば、この方の場合は家を買ったことが不正解だったとも言えなくないですかね。 

 

 

・投資に全勝無し。金額より投資期間に耐えられるか? 

 

 

・まずは筆者ご本人に実行してもらいましょう! 

 

 

・株価はゆっくり増える場合もあるが、短期間で暴落する場合が多いwww 

 

 

・投資ではなくギャンブルだと思う 

 

 

・独身ならよい。ボロ賃貸でNISA満額。15年後に笑える?かも 

 

 

・アホらしい記事。 

誰が今住んでいる家を売って投資すると思うのか? 

思考が狂っている。 

 

 

・こんな面倒なことするかよ。 

 

 

・この人かわいそう 

 

今まで持ち家だったら今なら高く売れて家賃も払わずに済んだ。 

売らなければ、隠れ家賃払ったとしても値上がり分と家賃で5年間で一千万以上差が出てる。 

かなりの額のの機会損失出しちゃってるね。 

そして、それに気が付けずにこんな記事書いて自らの無能をさらしてそういった意味でも 

可愛そうな人だね。 

 

 

 

 
 

IMAGE