( 129651 )  2024/01/17 14:20:29  
00

ダイハツ不正…国交省、悪質3車種の「型式指定」取り消しへ

ニュースイッチ 1/17(水) 9:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/42aab83b3c0a3459aa512a654e11a80abde32755

 

( 129652 )  2024/01/17 14:20:29  
00

国土交通省は、ダイハツ工業が型式の認証試験で不正を行っていた問題に対し、悪質な3車種について型式指定を取り消す手続きを始めたことを発表した。

斉藤国交相はダイハツの奥平総一郎社長に是正命令を手交し、1カ月以内に再発防止策を出し、四半期ごとに実施状況を報告するよう求めた。

具体的には、インドネシア工場で生産された商用車「グランマックス」とOEM供給されているトヨタ自動車の「タウンエース」、マツダの「ボンゴ」の6型式の型式指定が取り消し対象となっている。

この問題により、斉藤国交相は自動車認証制度の信頼性を揺るがす重大な問題と厳しく指摘した。

(要約)

( 129654 )  2024/01/17 14:20:29  
00

斉藤国交相から是正命令書を受けるダイハツの奥平社長(右) 

 

国土交通省は16日、ダイハツ工業が型式の認証試験で不正を行っていた問題で、特に悪質な3車種について量産に必要な「型式指定」を取り消す手続きに入った。道路運送車両法の規定に基づく措置。23日にダイハツに対して聴聞を行い、結果を踏まえて取り消し処分を行う。また斉藤鉄夫国交相は16日、ダイハツの奥平総一郎社長に是正命令を手交、1カ月以内に再発防止策を出し四半期ごとに実施状況を報告するよう求めた。 

 

【一覧表】車種別・23年乗用車販売トップ30 

 

型式指定の取り消し対象は、ダイハツのインドネシア工場で生産してきた商用車「グランマックス」と、OEM(相手先ブランド)供給しているトヨタ自動車の「タウンエース」、マツダの「ボンゴ」の3車種6型式。前面衝突試験で、本来は衝突センサーが検知してエアバッグを作動させるべきところをタイマーで作動させていた。2023年12月21日から24年1月9日まで立ち入り検査を行い、報告があった46車種142件の不正行為を認定。試験車両に不適切な加工を行うなど新たに14件の不正行為を確認した。斉藤国交相は16日の閣議後会見で「自動車認証制度の根幹を揺るがし、日本の製造業の信頼性に関わる大きな問題」と厳しく指摘した。 

 

 

( 129653 )  2024/01/17 14:20:29  
00

・メーカーの自主検査と国交省の厳格な指導に不満を示す声が多く見られました。

特に安全性に関する問題について、厳しい審査が求められています。

 

・個々の車種に対する不正の影響や、既存車の安全性について懸念を示す声が多く見られます。

 

・不正行為が発覚したダイハツに対する失望や批判の声が多くあります。

 

・不買運動や集団訴訟の構想など、ユーザーからの企業への強い反発や不信感が表明されています。

 

(まとめ)

( 129655 )  2024/01/17 14:20:29  
00

・他のメーカーでも不正は繰り返されてきました。 

メーカーの自主検査に任せて、言った通りに形式的な審査しかしてこなかった無意味な認証方法自体を是正すべきです。 

 

国交省自体もふんぞり返って指導するんじゃなく、いい加減な手抜き認証に対して責任を負わないと、これからも不正は無くならないと思います。 

内部告発が無いと不正が分からない認証なんて何のために存在しているのか、存在意義を問うべきです。 

 

 

・商用で結構な台数使われると思う。走行可能なのはダイハツに部品納入してる下請け会社の品質が未だ良いからに過ぎない。まともにやってたら基準値は最低限とし厳しい範囲で作ってるのが普通なのにむしろ基準ギリギリか超えていて不正で誤魔化すのはホントに工業会の全ての信頼が揺らいでしまう事だ商用として型で注目浴びるメーカーはいいが見えない部品納入下請けはその信頼が主な売りなので、あぐらかいてるとしか思えない。代替え車種に変えるのか、かなりの台数なのでどう対応するのだろう。 

 

 

・仕事でボンゴを運転してます。よく走るし、小回りもできるので 

重宝してます。そんな車が問題があると知って気が重いです。 

特に安全にかかわることのようなのでなおさらです。運転するときは、 

頭部とフロントガラスの間がわずかなのでヘルメットを着用して 

運転してます。三菱リコール隠し事件の時は騒ぎが大きくなりましたが、 

今回も安全にかかわることなのでメディアもしっかり取り上げて 

ほしいです。 

 

 

・末端の販売店やディラーで「問題ありませんので、そのままお乗り下さい。」とお客様に言えると思いますか? 

これまで、長い間ひたすらにダイハツ車を販売してきたのに、この仕打ちは考えられません。メーカーがお客様の納得行く対応お願い致します。 

 

 

・ダイハツの不正が新たに14件も見つかってますね。 

こんなことで残りの車種の個別確認なしで生産・販売許されるわけないでしょう。 

今後追加の型式認可取り消しは続くでしょうね。 

 

>また、国交省はダイハツ本社(大阪府)への立ち入り検査の結果、同社から報告を受けている国内向け46車種(開発中・生産終了含む)の142件の不正の他に、新たに14件の不正があったと明らかにした。 

>同社は現在、国交省による保安基準の確認試験で安全性が確認されるまで、現行生産車(27車種)の出荷を停止するよう求められている。 

 

 

・こうなる事は想像していたけれど。影響が大きい車種はスルーですか。何の為の検査やら。エアバックのタイマー他の車種でも行っていたのでは?その後には間に合ったのかもしれないけれど。 

再試験での衝突検査などは問題が無かったそうですが、何で不正をしたかが問題なんだけれど。開発のスピード重視だけの問題なのかな。 

 

 

・影響の大きさを考えて悪質だった3車種だけを認定取り消しにしたのでしょうが、本来は不正があった車種全てを取り消すべきです。 

大手企業だから、ユーザーが多いからといって、こんな甘い判断ではいけない。なんのためのルールなのか?と疑問しかありません。 

 

 

・何億円もする試作車で衝突試験をすると金がかかるから 

理論上、経験上問題ない試験についてごまかして認定取った。 

量産に入って何百万円の量産車で試験をして問題ない。ってのが 

現状。それを良しとするかどうかだね。 

 

 

・何年もかけて開発した車が、不正であっという間に型式指定を取り消される。エアバック以外の真面目に開発に取り組んできたエンジニアの方は、苦汁を飲まされる思いだろう。〇菱が過去に起こしたことをどういう思いで当時の経営TOPは見ていたのだろうか。もはや反面教師、それさえも感覚として麻痺していた体質だったのだろうか。 

 

 

・「国土交通省は16日、ダイハツ工業が型式の認証試験で不正を行っていた問題で、特に悪質な3車種について『型式指定』を取り消す」 

・・・ 

命にかかわるエアバッグ作動検査でタイマーを使っていたとは考えられない不正を行っていた。"悪質な3車種"というが本当に3車種だけだったのか疑問。 

 

 

 

・結構タウンエース系ってビジネス目的で乗っているのを見掛ける車種だよね。トヨタプロボックスもダイハツ京都製だけど、問題はなかったのかな。 

 

 

・現在道路を走っている悪質3車種はそのままのか? リコールしないということは正しい試験方法で試験したら合格だったということなのでしょうか。国土交通省がちゃんと仕事しているようには見えない。 

 

 

・国交省の基準はクリア出来てないけど、社内基準はクリアしてる、とありましたが、どう言う事?ですよね。 

国交省が厳しすぎなのか、ダイハツが緩すぎるのか。基準は統一すべきでしょ? 

まぁ、国の基準は無駄な事も多い気もするが。。。 

 

 

・リコールとか型式指定の基準がいまいち、並行輸入車の衝突試験とかしないのに同じように公道を走れる。国は言う事を聞く人にしか罰を与えないのが疑問 

 

 

・国交省であれ、 

法は変えられない。 

発覚した以上、不正し認証を得た車両が 

公道を走って良いわけがない。 

ましてや、ダイハツが安全だから 

そのまま乗って良いと言える立場にはないし 

権限も無い。 

 

 

・対象車種ではないがダイハツ車を所有してます。 

今回の件でダイハツからは連絡が何もありません。 

ハガキでも良いので謝罪くらいユーザーにあっても良いのではないかな? 

 

 

・型式取り消しになったけど今乗ってる車は大丈夫なの?車検は通るのかな?まあ通らなければ大混乱になるからそれは無いと思うが。 

 

 

・普通に通るなら不正などしないだろ。 

ダイハツの社長やトヨタの社長も安心してお乗り下さい?貧乏人は我慢して乗ってろと聞こえたのは私だけだろうか? 

 

 

・なんか一番言い訳し易い車種を選んだな、3車種と言ったって実際には 

タウンエースだけじゃないの、そんなことでユーザーを誤魔化そうとする 

体質自体を改善しないとダメなんだよ! ホント解っとらんなー 

国交もしっかりセー、、 

 

 

・こう言っては何だけど、たいして売れてない車種を取り消してもね。圧をかけて手打ちした感満載。さすがはトヨタ様だ。 

 

 

 

・さすがにお咎め無しとはいかないので 

影響の少なそうな車でバツを与えた印象ですね。 

 

 

・予想以上にヤバい。 

対象車種の事故の履歴とか把握した方がいいと思う。 

 

 

・どのみち、売れてない車種の取消なんて何の意味もない。 

売れ筋の車種はどうなのか? 疑問。 

 

 

・オレオレ詐欺などせこい詐欺は逮捕され、ダイハツ社など大企業は 

ごめんなさいで済まされる、この差は何????????? 

 

 

・タウンエースとボンゴがなくなると田舎の零細企業が困りそう 

 

 

・現場の声を聞かずコスト重視にした企業の末路 

 

 

・日野もダイハツもトヨタの資本注入。 

あとは書かない。 

 

 

・トヨタ、ダイハツ車の不買運動をして、 

集団訴訟の準備をしましょう。 

 

 

・トヨタ車わ皆さん車を乗るを辞めましょう 

 

 

・DAIHATSUは怖くて購入出来ません。 

 

 

 

 
 

IMAGE