( 129716 ) 2024/01/17 22:06:20 2 00 【独自】ディズニー限定グッズをカゴに詰め込み買い占め…会計50万円も 中国人グループがフリマサイトに転売かFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/17(水) 18:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2120753f8bda00e70a562b562c6834d201981f4a |
( 129719 ) 2024/01/17 22:06:20 0 00 FNNプライムオンライン
カゴの中に次々と商品を詰め込んでいく人物。カゴは、同じ商品でいっぱい。
15日から東京ディズニーシーで始まったイベントで、人気キャラクター「ダッフィー」などの限定グッズを購入している様子を捉えた映像だ。
【画像】パンパンにカゴに詰め込まれた人気キャラクターのグッズ、夕方には陳列棚は空っぽに…。“大量購入”目撃者の証言。
聞こえてきたのは、中国語だった。中国語を話す女性が大量に購入しているのだ。
15日、この場面に遭遇した人は、「カゴにてんこ盛りに入れて、店の周りを陣取っている感じ。在庫はあったので、次から次へ補充してくれるんですけど、かけている横からかっさらったり、ダッフィーは前から転売が問題になっていた」と話す。
大量購入は転売目的とみられ、実際、フリマサイトには定価よりも高い価格で出品されていた。
店内では、大量購入していた中国人グループが“役割分担”をしていたという証言もある。
“大量購入”を目撃した人: 「『店内の端でカゴを積み上げてグッズを確保する人』、『棚から集めてくる人』、『レジで並ぶ人』などを分担していた」
開園時には数多くのグッズが並んでいた棚も、午後4時ごろには空っぽになっていた。
一度の会計で50万円前後を支払う購入者もいたという。
2023年11月に撮影された映像でも、ディズニーのグッズを大量にカゴに入れて購入する様子が映っていた。
こうした行為は発売初日に多く見られるという。
街の人からは、「自分が欲しいものがあったとして、全部ごっそり買われていたらショック」、「転売するなら買わないでほしい」と批判する声が上がる。
一方、17日、ディズニーシーで限定グッズを購入したという女性は、「個数制限がありました。ぬいぐるみは1人1個。補充されていたけど、売り切れのものもあった」と証言する。
東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドは、「イット!」の取材に対し、「グッズが出品されていることは認識している」と説明。
そのうえで、「きのうまでの状況に鑑み、在庫を踏まえ、1アイテムにつき1個ずつの購入制限を実施し、今後も環境の整備に努めてまいります」としている。
|
( 129718 ) 2024/01/17 22:06:20 1 00 ・転売が問題となっているディズニーグッズに対する意見
- 転売が無くならないのは需給のバランスに影響がある(まとめ) - 御朱印帳やディズニーグッズなど、「足を運ばなければなんのご利益もない」と理解される一方で買いたい人がいる - 個数制限をかけてもメルカリやヤフオクに出品する人がいるため、この問題はなくならない - 転売は個人的には反対で、本当に欲しい人だけが手に入れられるようにしてほしい - ダッフィーグッズなど店頭でしか手に入らない商品に対する需要や転売の問題が指摘される - オンライン販売の実施や個数制限・予約制の導入を求める声も多い - 転売ヤーの商品の扱い方や、グッズを楽しみに待っていたファンの悲しい思いについての指摘も見受けられる - 外国人から日本にお金を落としてくれるのはいいが、一部の団体が買い占める行為への対策を望む声がある - チケットやグッズに対するインバウンド価格の制定が提案されている - 過去の経験から、複数購入等による転売の実態についての指摘も見られる - ディズニー側に対して、転売行為の適切な対策を求める声も多い - 転売対策について、個数制限の実施やルールの見直しを望む意見がある - 転売行為の防止や、商品供給の充実が求められる声が多い - 限定品の増産や価格設定の見直しによる対策が提案されている - 転売対策の一環として、受注生産や増産による供給充実が求められている - 転売行為に対するルールの見直しや、転売ヤーによる商品買い占めの抑制についての提案が見られる - 転売やその対策についての意見が多様で、その是非についての検討が複雑化している | ( 129720 ) 2024/01/17 22:06:20 0 00 ・繰り返し言われてるけど転売ヤーからものを買う人がいるから無くならない 御朱印帳とから本人が足を運ばなければなんのご利益もないと思うがそれでも買いたい人はいる ディズニーグッズはオンラインでいつでも買えるようにすればいいのに 店頭でしか手に入らない、でも現地まで行く暇もお金もない、だったら法外な値段じゃなければ手を出しちゃう人はいるでしょうね
・ディズニーシー限定や周年イヤー限定グッズ以外は確か今はオンラインで買えます。配送料はかかるけど国内は確か1000円とかだったかと。しかしダッフィ系グッズはシー限定だから、パークインしないと買えないな。とにかく個数制限してもメルカリやヤフオクに出して買う人がいる限りこういうのはなくならない。 いっそ転売サイトに出すのを禁止して、出品したら罰金とりますとか、極端かもですが、そういう風にならないと一生なくならないだろうな。一個買って定価の10倍で売っても、今は何もペナルティないし。難しい問題だ。転売は個人的には反対。買いたい人、本当に欲しい人だけが手に入れられるようにしてほしい。
・1月は行けないから、2月の頭にグッズを買いに行きたかったです。でも多分その頃には売り切れてて、販売終了になっているんだろうな。単純にダッフィが好きな人からしたら悲しいです。転売反対。オリエンタルランドさんもう少し考えて下さい。メルカリなどのトコでは絶対購入したくありません。
・動画を見る限り、転売ヤーの人は商品の扱い方が酷いですね。カゴに放り込んでいる様子でダッフィーへの愛情が感じられない。
グッズを楽しみに待っていたファンの方は、こんな争奪戦に巻き込まれずに、お顔を比べたりして、どの子をお迎えするかじっくり選びたかったでしょうね。
・昔ダッフィー関連グッズの発売日に行ったとき、大混雑した店内で大声で中国語で話し、ぬいぐるみを2mくらい先の仲間に上から投げ渡すところを見ました。 数台しかないレジは転売ヤーの会計で時間を費やし大行列。 個数制限やチケット認証などの対策はしているけど、こんなに堂々と活動できてしまっているのは問題では…。
・確かに集客の為に店頭販売のみにするのは仕方ないと思う。 不経済の中で日本にお金落としてくれるのもいいと思う。 でも中国人にあそこまでごっそり買い占められたらさすがに対策は必要。 一人1個でも10個でもいいけど、個数制限したうえで、 個数制限以上の購入希望の場合は事前連絡必須で予約制とかにして 店頭の在庫は確保できるようにしてほしい。
・ショップスタッフの方も明らかに転売と分かるグループに対しては断るなどして欲しい。 混雑するだろうけど少人数ずつ入店させて監視して、何巡もさせないようにするとか工夫してほしい。遠くから来て欲しいグッズが何も売ってないと悲しい。入場料だけどんどん上がっていく…
・チケットもグッズもインバウンド価格を制定すれば良い。 ハワイやグアムなんて飲食店なんかでもローカルプライスがあったりするんだから、外国人からはガンガン取るべき。 そもそもの価格が高ければ2次ビジネスは成り立たないし、転売抑制にも繋がる。
・20年前のショップのキャスト時代、最高の点数が108点でした。かごからクッションとか大きい物を取り出したら物凄い数のキーチェーンが入ってました。その頃からこれはお土産てはなく仕入れなのか!と思ってました。 外国人でした。煩悩の数と同じだったので今でも忘れられません。でも日本人でもいました。 転売屋の人数は圧倒的に増えたけど、やっていることはいつの時代も変わらないですね。
・店側からすれば、販売価格を支払ってくれれば何の問題もなく販売できる。 購入してからの規制があるわけでもないから。ただ、正規の値段より高い値段になってるので購入者も考えた方が良い。 購入する人がいる限り転売は無くならない。
・やはり他の方も言われてるように最初から『個数制限』を設けるべきだったと思われます。
個数制限と言っても再度並んでしまうと恐らく買えてしまうと思われるので、1回の入場あたり何個までというのを厳しく管理できれば防げるとは思われます。
やはり、入場にお金はかかってるので、何度もチケットを購入してとなると一気に減るはずですよね。
・転売。 この時期からあの時、マスクやらアルコールやら風邪薬やらが買い占められ転売されたことを思い出す。 もうすぐ春節ですね ところで本土から広がってるとかいうてた「謎の肺炎」って治まったんすか?マイコプラズマが流行ってるとか言うてたけど。
・転売を買う人がいるから転売ヤーがなくならないのも事実だが、それぞれの事情で現地へ行けない人は多少高くても買ってしまう、つまり需要があるのも事実 1人何個までと購入制限をすればいいが、ディズニーだといろんな人からお土産を頼まれていることもあるし、あれだけ大量の人が店の中にいたら複数回並んでもわからなかったりするだろうし 入場券をICカードにすれば購入履歴などの把握は可能だとは思うが、それだと入場料が今よりも高くなるんだろうなぁ
・一昨日出くわしてしまい、レジに並ぶのに時間を取られてしまいました。前の人は13万買ってました。 入園済みのチケットはあったので、オンラインでも買えたのを後から気づきましたが ディズニーって、パークで見たものが、その後すぐオンラインでも在庫なしになることもあったので、子供がトラウマになっていて現地で買いたいと。 お気に入りに入れても在庫確保にはならないのは仕方のないことですが、オンライン始まっても確実に買うのが難しいですね
にしてもこの転売すごい
チケット一枚につき同一商品3個まで の制限があるのに買うということは、集団で来ているのでしょうか?
・そのキャラクターに何の思い入れもない者が転売で儲けるためだけに買い占める。なんと浅ましく悲しい光景だろうか。オリエンタルランドも真剣に対策を考えるべきだろう。たとえば、今回のようなシー限定品は発売開始日を発表せずサプライズ的に当日の入場者にだけ販売したりして、事前に販売日がわからないようにすればよいのでは? もしくはオンラインの抽選販売や期間限定の受注販売にすればどうだろうか。そのキャラクターを本当に愛するファンが適正価格でグッズを購入できるようになって欲しい。
・年パス持ちでした。昔スイートダッフィー等のイベント初日に参戦してました。当時は同じ商品は一人三個までで会計時にパスポート提示して同じ店舗で買い物出来ない仕組みだったような?年パス復活して欲しいなぁ。昔みたいに気軽に行けない今どんなルールなのかも分からないです。とにかく転売屋からは絶対何も買わないのが対策ですね。
・2/15にディズニーシーに行きました。限定の商品には個数制限があり1人3個までしか買えず、精算時にはQRコードを見せないと支払いができません。
籠の中に投げ捨てるように入れて、お店の片隅で仕分け、顔も選んでる様子。レジに行ったら3個までとキャストの方に言われると怒り出して顔だけ選ばせてと周りを気にせずレジで選別…後は長蛇の列。そういう方は大陸の方がほとんどで、見ていて純粋に自宅用を購入していた自分は悲しい気持ちになりました。
オリエンタルランドさん、オンラインでも入場者限定にせず購入できるようにして下さい。
・転売自体は違法ではありませんが、転売屋が買い占めるせいで正規ルートでは購入することができなくなり転売屋からプレ値で購入するしか方法がなくなる、ということが問題なのでメルカリやヤフオクなどのプラットフォーム側で定価ベースで120%以上の価格を設定できなくする、あるいはマスクの時にしたように出品自体不可にするという対策をしないといつまでたっても解決しませんよ。あるいは一定数量以上の限定品を出品した時点でアカウント凍結というのも効果的だと思いますが法に触れてない以上そういった対応は難しいかもしれませんね。
・そんなに買って売れなくて大赤字にならないのだろうか。仮に増産されたら、赤字になるでしょう。転売対象にならないように限定にしないなどしか対策がない気がします。転売などで話題になるとイメージなどブランド価値にも影響しそうなので、グッズ販売も過度に過熱しないようにする配慮が運営側に必要な気がします。
・オリエンタルランドはきっと商品が売れたら何でもいいのでしょう。売れる端から在庫補充しているし。転売先は海外とかもあるだろうし、海外含めてわざわざ少額のグッズを通販するのは面倒なんでしょう。
・そんなに買って売れなくて大赤字にならないのだろうか。仮に増産されたら、赤字になるでしょう。転売対象にならないように限定にしないなどしか対策がない気がします。転売などで話題になるとイメージなどブランド価値にも影響しそうなので、グッズ販売も過度に過熱しないようにする配慮が運営側に必要な気がします。
・オリエンタルランドはきっと商品が売れたら何でもいいのでしょう。売れる端から在庫補充しているし。転売先は海外とかもあるだろうし、海外含めてわざわざ少額のグッズを通販するのは面倒なんでしょう。
・中国人ですが、限定品の転売はだいぶ昔からあった。qq(中国のLINEみたいなソフト)ゲループでは、よく有料で列を並ぶ人募集とか、一人一個の限定品を大量購入ための助っ人を募集とかのメッセージがあった。それ以外、何日何々空港行く、乗る人募集みたいのもある。応募者は主に留学生ですが、社会人も少なくない。
・以前、switchが品切れになるほどの品薄だった時の事。某家電量販店の転売対策で、めっちゃくちゃ早口の店内放送で、「ただいまswitchを販売しますので、ご希望の方はレジにてお声がけください」と2回だけアナウンスがありました。それを聞いた私は疑心暗鬼でレジに行き、声をかけると、中が見えないよう袋に入ったswitchが出てきました。小さめの声で店員さんは物を確認し、無事に購入する事ができました。 その売り場は、転売目的の外国人が沢山ウロウロしてましたが、やはり1人も買えていませんでした。
・同じ商品はパスポートスキャンして3つまでとかのルールを作って欲しい。何年も前にシーに行った時同じ様にカゴいっぱいにダッフィのぬいばを買ってる人がいて。パスポートの値段あげてもいいからもっとこういう方がなくなる様に治安良くして欲しい。この商品はパスポート提示ですとかこれはいくつでもいいですとか、思い切って全てにおいてにして欲しい。オリエンタルランドどうかお願いします!
・転売屋やダフ屋行為の横行で、主催者や販売者の意向に反したり、本来の購入希望者が機会損を被ります。 購入希望者が適正な価格で購入できるようにするためには、販売者=オリエンタルランドが買い占め行為を禁止しない限り解決しないでしょう。 オリエンタルランドは売れればそれでいいのか? できる対策はありそうですから、よくよく考えて対応して欲しいですね。
・大きな利益を得るためにフリマサイトを活用しているわけだから。
最低でも古物商許可を取得しているかどうかの確認は必要であると思う。 それが無いのであれば、古物営業法違反となり明確な犯罪行為。
売りたい人と買いたい人がいる。 定価以上でも買う人がいる。 それが市場原理ってのは間違いでは無いが それを言えるのはルールが守られている事が前提。
・前はクリスマスとか自分の誕生日にとか行ってたけど、最近はもうイベント始まってすぐこういう買い占めでグッズも売り切れたりするのを見てうんざりして何年も行ってません。 もちろんショーを観たりするだけでも幸せな気持ちにはなれるけど、遠方からたまに行く人間にとってはぬいぐるみの顔を見てゆっくり好みの子を選んだりするのも楽しみの一つなんですよね。 しかし買う人間がいるからこういうのが無くならないわけで、運営側も対応大変ですね。
・ダッフィーが大好きなので初日に買いに行きましたが、爆買いしている人で溢れていていました。欲しい商品を手に取ろうとすると割り込まれて棚がすっからかんになったり… 店内で商品を映してインスタライブをしていたり、レジ待ちしながらパソコンを触っていたり…。かごにいっぱい詰められたダッフィー達を足で蹴りながら運んでいる人もいました。本当に悲しくてやるせない気持ちになりました。。 ディズニーシーに入園したらアプリでもグッズは買えますが、やはりぬいぐるみはお顔を見て選びたいので…ディズニーも何か対策をしてもらえたら嬉しいです。
・行きたくても行けない人もいるでしょうし、欲しい人は欲しいですから。当初は数量を決めず限定と名を打って、買い占める者が散見されたら何億も重版すればいいんじゃないかと。「大丈夫ですよ、皆さんに行き渡るようにしていますから」さすが、ディズニー!で終わればウィンウィンは壊れずに済みます。転売をされる方に「これ、美味しくない」と思わせることだと思いますよ。
・転売といえば。 ライブのチケットが入手困難なものに限って、転売サイトで定額以上でかなりの数売られている。
何人かの知人で、それぞれ違う追っかけをしているのだけど、チケット取りたくてファンクラブや、チケット販売サイトに有料会員や、カード会員等で登録していても買えないという。
この転売に当たって、もし、チケットが取れなかったら…という形でいくつも様々な媒体で応募したり、すること等、チケット販売の方法にも 問題があるような気がする。
いつもそのような話を聞く度に、定額以上での購入サイトを虱潰しにしてもらいたいと思う。
・転売やコピー商品売ったりするのはこの国の常識であり文化となっている。テレビの何でも鑑定団で中国の骨董品関係で本物の確率はホントに少ない。昔からこういった事を当たり前の文化にしている国は多分直らないと思うのでこいいった行為には毅然たる姿勢で厳しく取り締まって欲しいです。
・個数制限して、ネットとかでも購入できるようにとかしないと、こういうのは無くならないんでしょうね… 転売ヤーは許さない…!とは思いますが、例えばおうちの整理をしていて不要だとは思ったけど、大切にしてくれる人にお譲りしたいです。というようなこともあるでしょうから、フリマアプリ側で制限をかけるのは難しいでしょうし… でも何個も同じアカウントの人が同じ商品を多数出品しているとか、定価より高い値段で設定してるとかは、AIとか使えば阻止できそうな気はするんですけど…難しいのかな。
・これは難しい問題だよね。 買い占めることで需要供給バランスを崩して売りつける奴は論外なんだけど、 現地に行く移動費・宿泊費・入場料・手間、全てを考えると転売価格で買ったほうがマシってこともある。 私も、限定品とかではないけど、秋葉原で目当てのグッズを1つ余分に買って転売価格でメルカリに出したら「地元でもネットでも売り切れで困っていた」とめちゃくちゃ感謝されたことある。
・今はパークに入るのも何を買うのも専用アプリ内で出来るようにしているのに こんな無茶苦茶な買い物を阻止することぐらい簡単なはず それでもやらない運営はやはりゲストファーストではなく利益ファースト 昔のパークは違ったコロナをきかっかけにこれ見よがしに運営が利益に転じてるのはみえみえだそれでもパークが好きだからパークに行ってしまう オリエンタルランドの運営人貴方達も政治家と同じになるな いつでもゲストの方を見て運営してほしい ウォルトの思想をもう一度良く考え直してほしい
・昔はダッフィは現地でしか買えないから価値があって、行った時にシーズンのキーチェーンとか買って思い出に浸るのが嬉しかった。でもフリマサイトでの転売ヤーが横行しているのなら仕方なし、公式サイトで受注生産にできないかね? なんか悲しすぎるよ… グッズって行った思い出じゃんか… 本当に欲しい人が手に入らないのは悔し過ぎる。
・転売なんてもう数年以上前から言われてる事で 分かりきってるので 転売対策しないお店が悪いと言っても 過言では無い。 転売対策したいなら、レア商品を作らない 又は在庫切れをしないで大量生産したらいい あとは個数制限、転売禁止など予め伝えておくなど、お店が対策とらないといけない時代だと思いますよ。 それをやらないってことは お店としては別に転売も自由だと言う考えなんじゃないですかね
・いつまでも待つから 買えば必ず届く仕組みにしてくれと頼むしかないだろうね。 でも、交通費、宿泊費、入場料だの時間だのを考えたら 倍でも安いって人はいくらでも居るだろう。 助けられた人も居るだろうから何とも言えないな。 定価を倍にするくらいはやった方がいいかもね。 ナイキのジョーダンシリーズの定価が倍くらいになったけど そこに転売価格が乗ってるから転売サイトの在庫が全然動いてないw 人気商品は元値を高くした方がいい。
・対応が遅すぎる。 こんなのは、今の時代簡単に想定できること。 こーいうところなら報道の前に販売の前に想定してルール作ってると思ってたが。 転売すること自体は社会通念上それを逸脱しなければ問題ないことがあるが、販売する際にルールを設ける事も出来る。つまりは、転売自体を直接どうにかするというよりも販売の仕方をもうそろそろ工夫しなければならないとは思う。
・買う喜びってあるよね。自分で欲しかったモノが、制限されたり人気の中で手に入るとすごく嬉しい。でも転売ヤーから買おうと思うと、当初に価格とハードルから比べると萎えるから、買わない。何度かフリマサイト見るけど。。。結局喜びが価格見て滅入ってるし、、それで自分には縁がなかったんだなと思うと醒めるからいいや。冷静にさせてくれてありがとう?
・IKEAがまだ日本に進出して店舗数が6店舗程の頃、 今回のディズニーのように転売ヤーが非公式にオンラインストアを立ち上げ、そしてメルカリなどのサイトでも金額を上乗せして商品を転売する輩があとをたたなかった。 IKEAは当初、過去のオフィシャルの声明から分かる通り、実際に実物を見て試してもらいたいということ、そして店舗で家族や友人と家具類の組み合わせなどを考える楽しみも提供したいとの想いで、ニトリがオンラインストアを充実させていくのを尻目にオンラインには頑なに踏み切っていなかった。 しかし、粗悪な転売ヤーの乱立状態を見兼ねたボードメンバー達がブチ切れて遂にオンラインをストアを設立することに。 これにより、金額を上乗せして高値で取引していた転売ヤー達は一斉に消えた。
・この映像の買い方は誰が見ても異常です。ランドやシーに子供と行っても買いたかった物が売り切れだったりお店への入場制限だったりととても残念です。明らかに転売目的の購入だと思ってもディズニーとしては何も対応出来ないのかな?もう少し何とか頑張ってほしいです。
・転売自体は悪なのか?といつも思う。 安く仕入れて高く売るのは商売の基本だし、これが目利きの古物商ならいい買い物したとなると思う。
売り手の意図する商売でないと言えばそうなのだろうが、転売ヤーが買うのはある種仕方ないのかなと思う。
売り手が防ぎたいなら、スーパーの卵の安売りみたいに個数制限をかけるなどの対策を打つべき。
転売ヤー推奨しているわけではないけど、なんともなーって思うのが実情です。
・スポーツブランドのセールに行った時「転売禁止、同じものは3個までしか買えません」と書いてあった。だけど、スマホで外国語で誰かと大声で話し続けているお客さんがいた、全然そのブランドの服なんて着てない、買い付け人だと思う。レジの外に段ボール30箱以上。何個あったんだろう。通る人みんなが二度見。店員が4人がかりでどんどん品物を詰めてる。お手伝いしてたのよね。どう見ても転売ヤー、派手なスニーカーたくさん買ってた。実際は3個の制限なんてなくて何個でもいいんだよね、お店は早く売れたら誰でもいい。
・コレって初日に個数制限しなかったって事ですよね?それがまずおかしい。ダッフィー関連はシーに行かないと買えないから価値が高い。行ったから買える、顔が選べる、コレ大事。遠方でなかなか行けない人からしたら、転売をアテにしちゃうのも無理もない。パークチケット提示で個数制限、入店制限、オンラインでも制限、売れ残りが無いようにしたいのはわかるけど、制限かけるのは大事です。
・1人1個なのに会計50万になるのは、連れが50人居るからって事なのかな?1カゴ1個までとか、人気商品はレジで1人に対し1個手渡しとかに出来ないのかな…それでも並べば買える仕組みにしてしまったら、連れと称して横入りみたいな感じになるとは思うが。受注出来れば一番良いのにと思う。
・転売のための買い占めと思われた時点で増産、もしくは同じ程度の値段でより上質な物を販売しして値崩れを起こしてあげましょう。 買い占めが明らかなときは無償で同じ物を1人1個提供ってのもどうでしょうか? オリエンタルランドはそのくらい利益を還元してもいいのでは??
・転売して売れる価格で売ってるから転売が成り立つんですね。ネットでも売ってるもの以外の限定品は、例えばダッフィーひとつ10万とかで売ればいいのです。生半可な気持ちじゃないファンならそれでも買います。転売ヤーに利益渡すよりオリエンタルランドに利益渡して、それでそれをまた楽しい施設に投資してもらった方がよっぽどよい。中途半端な金額で売るから転売ヤーが買ってくんです。
・正直、転売屋の人は昔からいました……ニュースになって、何を今更という気持ちも少しあります。 これまでも対策は入店制限と個数制限程度で、チケット何枚も買えば、もしくは人数が多ければ大量購入できてしまう現状。 あと、発売日は朝からショップの入店予約(のようなもの)を取らないとお店にも入れないので、発売日の早朝から行かないとちゃんと欲しいものが買えないって、どうなんですかね…(入園すればアプリから買えますが遅いと品切の可能性もあるので)。 コロナもあって、アプリでグッズ購入ができるようになりましたが、ダッフィーグッズは入園者のみ購入可能。 本当に好きな人にグッズが届くように、ダッフィーグッズのアプリ購入も入園しなくても可能にしてほしいなと思います。そうすれば好きな人も少しは買える可能性出てくるのに…。
・はっきり言って転売自体を禁止することは不可能に近い話だと思います。それをやったらオークション関係の全てが成り立ちませんから。 そもそも、値段を付けるのは売り手だが、価値を決めるのは消費者であるところが問題の根本。その差額が大きい程転売は必ず生まれます。中国人が大量に買うから欲しい人が買えない、というのは単に中国人が利益の為に少ない商品を仕入れているという構図になっているから当然であり、転売人の利益にならない価格に始めから設定していれば利益にならない商品を仕入れることもしなくなるのです。しかし円安の現在、国によって購買力に差が有るので必然的に単価が高くなれば日本人にとっては高い買い物になるだけなので、どちらにしても厳しい状況になるわけです。
・はっきり言って転売自体を禁止することは不可能に近い話だと思います。それをやったらオークション関係の全てが成り立ちませんから。 そもそも、値段を付けるのは売り手だが、価値を決めるのは消費者であるところが問題の根本。その差額が大きい程転売は必ず生まれます。中国人が大量に買うから欲しい人が買えない、というのは単に中国人が利益の為に少ない商品を仕入れているという構図になっているから当然であり、転売人の利益にならない価格に始めから設定していれば利益にならない商品を仕入れることもしなくなるのです。しかし円安の現在、国によって購買力に差が有るので必然的に単価が高くなれば日本人にとっては高い買い物になるだけなので、どちらにしても厳しい状況になるわけです。
・遠方からの交通費を払って入場しても必ず買えるとも限らない。であれば、転売品に少々のプレミアムを払うのはやむを得ないですよね。 パークに入場した人はオンラインショップで確実に買えるとすればいいのでは?
・12月始めに行きました。 クリスマスのグッズを買うのを楽しみにしていたのに、ほぼ完売。 買いたいと思ったものは全て完売。 それ以外はとても楽しかったので総じて満足ではあるのですが、グッズに関しては悲しくなりました。 これが本当に欲しい人がたくさんいて売れちゃったならまだいいのですが(いつもそうなるなら対策してほしいですが)、フリマアプリにたくさん高額で出品されてるのを見ると…。
・交通費とか入園料、確実に手に入れるための労力を考えたら転売ヤーから買う方が圧倒的に安いって場合があるのがね… 真面目に現地に買いに行った人からしたら機会を奪われるからたまったもんじゃないよな… 売る方も正当な複数購入なのか転売目的の複数購入なのかその都度調べるのも大変だろうし… 個数制限しても転売ではなく家族や友達に配るお土産として複数欲しい人もいるだろうしね… 購入機会を平等にするには1人一個、並び直し有り、とかなんだろか…? うーむわからん…
・転売ヤーが悪いですが 転売する場所があるのも問題では? あれが出来てから、モラルの低下が酷い。 何より、元々販売する側が得るはずの利益が、他者に横取りされてる感が凄い。 生産者が利益を得られない様な事が、普通に横行してるのはおかしい。 利益の還元は従業員なり企業にあるべきだと思う
・パークインでしか買えない商品はチケットと連動させて1人1つまでとか個数制限を設ければいいのにそうしない。利益が出ればいいという考えなのか面倒なのか。 そもそも毎度毎度、絶対に売り切れるくらい売れるのわかっているのだから多めに製造するのも転売対策になりそうなものだけれど。限定ではなくなるが。
・限定品でも品切れしない程の供給すれば良い事です。 数が有り薄まれば転売ヤーが原価割れでも売るし今後転売しなくなる。 転売ヤーから絶対買わなければ良いし、買っても現地に行って買うよりコスパが良い。先ずは余る程店頭に出す事です。
・転売したって、全て高く売れるとは限らないから、リスクがある商売。売れ残りは安く売るしか現金化できないから、交通費・パスポート代とかかかるしトータルどのくらい儲かっているかは周りから分からない。真面目に働いたほうが手元に残るお金のほうが多いこともあるかな。
・コレは絶対無くならない。言い切ってもいい。だから逆に転売があるものだと考えて行動すれば良い。欲しい人の手に渡らないとか言いますが、そうすると必ず希少価値が上がるので転売ヤーの思う壺です。 買えないなら仕方ないってなって人気がなくなれば転売ヤーもいなくなる。 規制するって言っても方法がわからない。転売目的で買ったのかそうじゃないのかなんて判定できない。
・転売が悪という考えそのものが極めて日本的かつ企業目線の本末転倒な考え コストコが自社の商品転売してる業者が出た時にその後どうしようが問題ないと言ったのが全て 転売されるのが気に食わないなら増産なりすればいいだけの話 今回の場合ならディズニーランドに来て現地で購入しろというのは企業側の単なる都合 転売が嫌なら直販かつ受注生産すればいいだけでしょ
・結局ディズニーへの交通費に入場料考えると高値転売されてるのでも妥当と判断して買う人達がいるからでしょ? ディズニー側がネットショップとかやってれば状況変わると思うけど… 実際転売してる人達の中には仕入れと言いきってる人もいるし 転売ヤーから買わなければいいと言ってるけど今の通販に慣れた人達にとってはフリマで高値であっても指先一つで買える便利さをとってるのでは?
・そろそろディズニー側も賢い選択をして欲しいレジをしてるスタッフもそれを見たお客も嫌な気持ちになるし買えなかった人は可哀想かなり前から問題視されてたからどうにかして楽しいディズニーでいて欲しい
・ミニーのファンダーランド、始まってまだ1週間なのにめぼしいグッズはもう売り切れてるそうですね・・・。近年はイベント系のグッズがあっという間に売り切れてしまう。コロナ禍の間も、入店制限をうけて並んでショップに入っても限定物は何もない・・・という経験を何度もして、ショップで買おうと考える事自体が時間の無駄なんじゃないかとすっかり諦めムードです。
もちろん一番悪いのは転売ヤーですが、近年の惨状、敢えて惨状と言いますけど、それを見る限り売る方も対策を取ってほしい。周年やスペシャルイベント、シーズン等の限定グッズは例えばチケット1枚につき1種類1~2個まで、公式アプリと紐つけてQRコードをショップで提示しないと買えないようにする。あるいはコンサートのグッズ販売のようにアプリからの通販でしか買えないようにしても良いのでは。全く買えずに残念な思いしかしないのに比べれば遙かにマシだと考えます。
・地方民ですが、何度もディズニーに行けるわけじゃない。 子供に行きたいなと言われたら行かせてあげたいが、 行かせてあげないのは胸が痛む。 せめて、期間限定でもいいから、どこでもネット購入できるようにしてほしい。
・ディズニー側からしたら50万円程度売上が手に入るから全く問題ないし資本主義の日本で仕入れた物を高く売ることは違法でもなんでもない 問題はこの連中はしっかり売上に対して税金を収めているのかということ、国税は脱税していないかしっかりチェックして欲しい。
・難しい問題ですね 転売対策にオンラインで購入出来るようにすれば?という話もありますが、限定品だからこそ欲しいのであって、在庫沢山あっていつでも買うことが出来るってなったら、本当に売れるのかも疑問 一般人に出来るのは転売ヤーから買わない、それだけではないでしょうか? 本当に欲しい人が買ってるのなら、売り切れでも諦めがつきますよね
・犯罪ではなく、お店のルール内であれば問題ないと思う。
モラルの問題って話なら、身障者スペースに駐車している車のほうがよっぽどたちが悪いのに、たいして問題にならない。
転売は売る側と買う側がいて成立するけど、その駐車は停める人のみで成立するから駐車の方がよほどたちが悪いと思う。
・初日で無い。それが普通。 それを普通にしてしまっている販売主もね。。。諦めてる。わざわざ行っても買えない。行く前から子供達に買えない場合の話を散々して、パーク内でも散々してショックを和らげるのが親の仕事の一つになりつつある。
・ちいかわ転売の時に知ったんだけど、ぬいぐるみは同じ素材が集まらないから再販売不可能とか…でも購入制限の見通しの甘さはさすがに問題かと。 パスポート代の値上げで地方住みは最初から転売購入を検討してる人も多いからこの先もずっとこんな感じでしょうね。
・昨年11月に行きましたが、同じような光景を見ました。明らかに中国籍のカップルみたいなのが、小型のキーホルダー式のぬいぐるみを買っていましたが、14万くらい会計してました。ああいうので品切れするなら、店側も販売を考えて欲しい。
・昨年11月に行きましたが、同じような光景を見ました。明らかに中国籍のカップルみたいなのが、小型のキーホルダー式のぬいぐるみを買っていましたが、14万くらい会計してました。ああいうので品切れするなら、店側も販売を考えて欲しい。
・過去にも同様の買い占めがあったにも関わらず、テレビで取り上げられたから仕方なく購入制限の対策をする。 販売する側からすれば誰が買おうが売り上げは一緒なのですよね。 オリエンタルランドがネット販売をしないのだから現地に行けない人は高くても買うんだし、売る側は売れた分だけ儲かるんだから売れ残りが無い程度に大量に生産販売すればいいだけでしょう。
・たまたまイベントグッズ販売初日にシーに行きました。 その日の午後グッズが可愛かったからお店に行きました。頑張ってヌイバを2つ取ってカゴに入れてから他のお土産を選んでいたら、いつのまにかカゴからヌイバ2つとも取られていて、売り切れで買えなかった。子供がショックで泣いてしまいました。
転売ヤーと分かったらその場で捕まえて欲しい
・ディズニーに関わらず転売ヤー問題はかなり前からある。販売店個別では対応策に限界が来ている。販売店側の対応策と転売ヤー側の抜け道策とのイタチごっこ・・・業界で抜本的な罰則付き法整備を行政に訴えていき、転売ヤーが儲からない仕組み=撲滅してほしい。
・法律違反でもなければ店側が販売規制もしていないので、民事訴訟で訴えるわけにはいきません。
不快な印象を抱く人はいる行為だけれど、仕入れを問屋ではなく小売店からしたに過ぎないとの解釈も出来ます。
例えば、酒屋大手のやまやでも、佐藤という銘柄の焼酎が、定価の2倍近い価格で堂々と売られています。これも転売と思われますが、大手だってやっているのが現状です。
現段階では合法なので、転売業者を犯罪者のように報道するのは良くない気がします。不快な人が多いのであればら法整備など、何かしらの規制をしなければならないでしょう。
・いまの状況ならこのようない事が起きるのは想定内。ダッフィー の転売なんて前からです。 ディズニーなんて行くだけで何万もかかる田舎に住んでるので周りにも行く人なんて滅多にいませんし、私も転売の人から買った事あります。 通販してもらえたらいいのに。
・今月末、家族と約10年ぶりにディズニーシーに行く予定です。子供はとてと楽しみにしていて欲しいお土産もネットで嬉しそうに見ていますが売り切れていたら悲しいです。なんとかならないかな?ダッフィーフレンズはシーでしか買えないし、また別の機会にしようか考えてしまいます。
・ダフフレ商品、相変わらず大人気。 TikTokにも爆買いていて、危険な状態の売り場を載せてる人がいましたが。キャストが注意してるの無視で群がってました。 シーに入園しないと公式オンラインでも購入出来ないようになってるんですよね。 欲しくても買えない人が多数出ているのなら、店頭での個数制限は必須、オンラインはシーに入園しなくても個数制限にして購入出来るようにするとか…オリエンタルランド側が対策を考えないとダメだと思います。 売上げの為に野放しにしてるとしたら、論外かと。
・USJだと、人気商品には、ゲスト(客)1人が1日で購入できる個数を制限(大抵の場合1個)し、パス(入場券)または年間パスにあるQRコードをレジで読み取らせてから販売するので、転売目的等で制限個数以上買おうとして、その人気商品を売っている他の売り場へ廻っても、レジでパスのQRコード読み取りがエラーになり、買えないシステムになっている。
この記事では、1人で多数購入しているけど、TDRでは、USJのような、パスのQRコードで販売個数が制限できる管理システムは導入していないのかな?
・資本主義社会、自由経済である以上、買い占めるのも転売するのも自由だし、それを買うのだって自由だ。 お金があっても買えない方が不健全だと思います。 ここで問題にすべきは、転売ヤーではなく、そういった買い占めを可能とする売る側の脇の甘さではないか?限定商品を複数買えるようにしてるのは明らかに売る側のミスだ。
・ダッフィーグッズは国外にも人気がある為、彼らは日本でしか販売しないグッズを買い漁っていきます。 個数制限を設けても仲間内で商品を確保し店内に居続け、後から来た仲間に渡す。 入店制限しても複数枚チケットを買って整理券(SP)を取りまくる。 対策するとしたら実店舗販売無し、オンライン購入で各種1点までにするのが一番効果的だが、他の客も顔選び出来ない等の害が出てしまう。
・Amazonだとこういうオリジナルグッズは知的財産権の侵害で企業が出品者に警告を出して出品を取り下げない場合、アカウント停止と売上げ金(他の売上げ金も含む)の没収という処罰が下されます。メルカリ、オリエンタルランド共にAmazonと同じ措置を講じるべきだと思います。
・>京都で買い占められた人形、中国のサイトで販売…悪質転売、どう防ぐ
限定品の人形100体が、たった1人に買い占められた-。3月末に京都高島屋(京都市下京区)で起きたトラブルが物議を醸している。その後、人形はインターネットの通販サイトに通常より高い価格で売りに出されたことから、転売目的で購入された可能性が高い。こうした限定商品などが買い占められ、ネット上で高値で転売される事案は、ジャンルを問わず後を絶たない。販売側も抽選にするなど対策を取っているが抜本的な解決は難しい状況だ。 2018/5/9 産経WEST
以前世間を驚愕させたこの事件を、売り手側は全く学んでない。
・ディズニーってこういうのも厳しくしてくれてると思ってた。 この間家族でランド行きましたが欲しい限定品は軒並み売り切れでガッカリ。子供も残念がってました。 かといって転売屋からは意地でも買いませんので真面目にルール守ってるこちらが買えなくて損するばかり。ディズニーには子供のもっと夢を大切にしてほしい。
・何で今回は購入制限つけなかったんだろ。 店舗あたり1人3アイテムまでとして、購入時にチケットスキャンさせれば解決すると思うんだが。 少しシステムの改修は必要だと思うが、チケット代底上げしてるのにアイテム買えないとかだと客離れが起きそう。
・過去にもApple製品やスタバの福袋など、中国人による買い占めが社会問題になっていました。 その時点で何か対策を打つべきだったのではと思います。 春節では延べ90億人が移動すると報道がありました。 今からでも遅くはありません。 特に外国人に対しては個数制限を設ける、課税額を上げるなどして対策するべきだと思います。
・動画みたけどまさに地獄、蜘蛛の糸に集まる罪人の如き光景。 オリエンタルランドさんはもうちょっと販売方法考えないと、真面目なファンが離れていってしまうよ。私は別ジャンルのオタだから、めっちゃ気持ちがわかる。辛い。こういうことが起きるような売り方をやめて。 ちなみにポケモンカードも同じ印象。
・オリエンタルランドも承知の上で販売してるんでしょ。 ただ転売業者の仕入れと一般の客で店や発売日を分ける等、こういう業者が目に触れないように配慮してもらえると良いと思います。
・1人1個と購入数制限をすれば済む話では?あとオリエンタルランドはグッズのオンライン販売を早く始めて欲しい。園内のグッズ売り場でしか買えないという状況が転売を助長し、売り場が激混みになる原因となる。お隣の上海ディズニーランドでは既に公式のオンライングッズ販売を開始していて、転売屋が激減したとか。
・日本人にはこのような行動は 人目を気にするのでなかなか出来ないと思われます。 しかし、過去を振り返るとトイレットペーパーや マスクなどを買い占めて店売した人たちの多くは多分日本人ですよね この様なグッズを欲しいと言うディズニーファンの方達は この様な夢を壊す様な動画を見てまでネット購入するのでしょうかね 転売ヤーが一儲けを企んで売ってると思われる商品は一切買わないと決めれば この様な人達を懲らしめることが出来るのだろうけど、難しいし、無理なんでしょうね
|
![]() |