( 129727 )  2024/01/17 22:17:32  
00

能登半島地震の被害で学校再開のめどが立たないなか、中学生約250人が集団避難のため家族のもとを離れ、石川県白山市に向かいました。

避難を決断した娘を母親が涙を流しながら見送りました。

一部の学校では受験を控えた3年生の授業が再開し、生徒は余震におびえながらも勉強に励む姿が見られます。

被災地ではいくつかの学校が避難所となっており、中学生約250人が白山市の宿泊施設に集団避難を決めました。

子どもたちは友達との時間を楽しみにする一方で、保護者は寂しさと不安を抱えています。

授業は当分自習で、洗濯などは各自で行う予定です。

(要約)

( 129729 )  2024/01/17 22:17:32  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

能登半島地震の被害で学校再開のめどが立たないなか、中学生約250人が集団避難のため家族のもとを離れました。行き先は約100キロ離れた石川県白山市です。避難を決断した娘を母親が涙を流しながら見送りました。 

 

■受験控え 一部の学校で授業再開 

 

 つかの間、穏やかな晴れ間が戻った被災地。子どもたちの日常は少しずつ戻りつつあります。避難所となっている石川県穴水町の中学校。受験を控えた3年生の授業がオンラインと対面で再開されました。 

 

生徒 

「皆の顔見て、本当に元気そうだなとホッとした」 

「頑張って勉強して受かりたい」 

 

 ただ、余震におびえる状況は続きます。 

 

生徒 

「(Q.普段通り勉強できている?)いや、できていない」 

「余震の怖さもあるので、安心できる環境とは言えない」 

 

穴水中学校 広沢孝俊校長 

「4割くらいの子どもたちが町外に出ている。すべての子どもに、全く同じように学力の保障ができればいい。学習の機会を与えることができればいいなと」 

 

■中学生 約250人が“集団避難” 

 

 町を出る決意をした中学生もいます。石川県輪島市に住む中学1年生・杉木穂華さんは家族と別れ、集団避難することを決めました。 

 

母親 

「皆と仲良く、地震におびえずにいてもらいたい」 

中学1年生 杉木穂華さん 

「家族でしかできない楽しいことができなくなるのが寂しい」 

 

 輪島市では市内すべての中学校が避難所になっています。そのため、約100キロ離れた白山市の宿泊施設に集団避難することを決めました。約400人のうち本人が希望する250人ほどが17日、故郷を後にしました。 

 

中学3年生 

「こっちにいて学校が再開しなくて、勉強面で不安なことが多かったので、少し授業できるのが安心です」 

 

 友達と過ごす生活を楽しみにする子どもたち。保護者は対照的に寂しさと不安を抱えます。 

 

保護者 

「不安もあるし、こっちにいても、いつ何あるか分からないし。その点では半々の気持ち」 

 

■「寂しくなってきた」涙の見送り 

 

 朝、荷造りを済ませた杉木さんも住み慣れた家を後に…。バスの出発場所へ着きました。 

 

母親 

「きのうも一緒に寝ました。秘密やけど」 

 

 見送りに来た母。照れなのか寂しさなのか、穂華さんは目をそらします。数週間前には思いもしなかった“突然の旅立ち”です。 

 

母親 

「家では大丈夫やったけど、涙なんか全然なかったけど寂しくなってきた。離れたこともないし、寂しい。一番下で甘えん坊やし。生まれてから、こんな長く離れたことなかったから涙出てきた。もう寂しいっていう連絡が入ったら、週末休みみたいなので、会いに行ってもいい」 

 

■授業は当面自習「洗濯は各自で」 

 

 午後になり、避難先に無事に到着した中学生たち。期間は2カ月程度。白山市の2つの施設が受け入れ先です。授業は当分自習で、8人と10人部屋になります。洗濯などは備え付けのものがあるため、各自で行うそうです。 

 

石川県教育委員会事務局 学校指導課 東原修身課参事 

「大変な思いをした子どもたちがこうやって来てくれて、しっかりと生活を整えてあげられるよう支えていきたい」 

 

テレビ朝日 

 

 

 
 

IMAGE