( 129826 )  2024/01/18 00:16:57  
00

証明書の窓口確認「1回のみ」に 通学定期、卒業まで継続購入可 JR東日本などで4月から

乗りものニュース 1/17(水) 14:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/04c19ad9f2a6f5235ef532d9d8f84aabb70f5dbc

 

( 129827 )  2024/01/18 00:16:57  
00

JR東日本は、2024年4月1日から通学定期券の購入手続きを簡略化する取り組みを開始します。

これにより、入学時に1度手続きすれば、卒業まで確認を省略して継続購入が可能になります。

また、Suicaアプリを使用した通学定期券の購入も可能です。

同様のサービスは、モバイルPASMOでも提供されます。

2023年度中に購入した場合は引き続き係員による確認が必要です。

(要約)

( 129829 )  2024/01/18 00:16:57  
00

JR東日本の交通系ICカード「Suica」(乗りものニュース編集部所蔵)。 

 

 通学定期券の購入において、JR東日本は2024年4月1日(月)以降、入学時などに駅窓口で1度手続きすれば、卒業まで確認を省略して継続購入が可能となる取扱いを開始します。割引額が大きい通学定期券は購入時、通学証明書や通学定期乗車券購入兼用証明書などを駅係員に提示する必要があります。 

 

【えぇ…!?】これが子ども用“通勤”定期券(実物)です 

 

 対象となるのは、磁気定期券、Suica定期券、モバイルSuica定期券、新幹線通学定期券「FREXパル」と、ほかの鉄道会社線との連絡定期券です。ただし2023年度中に購入した場合は2024年度以降、係員による確認が必要です。 

 

 また自宅住所の変更で通学区間が変わる場合なども、改めて有効な通学証明書などを持参のうえ、新規に有効な通学定期券を購入する必要があります。 

 

 通学定期券の購入は、Suicaアプリでも可能です。その際は、購入時に有効な通学証明書などをアップロードのうえ予約操作を行い、サポートセンターで内容が確認でき次第、アプリから購入可能となります。 

 

 同様のサービスは、モバイルPASMOでも開始されます。同じく4月1日以降、東急電鉄や西武鉄道、東京メトロなどで利用可能です。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 129828 )  2024/01/18 00:16:57  
00

(まとめ)意見は多岐にわたりますが、定期券の購入が簡略化されることに好意的な意見が多く見られました。

学生や保護者、利用者の多くは、窓口での長時間の列や手続きの煩雑さを軽減することを望んでおり、一方で不正利用や混雑対策の懸念も指摘されました。

また、技術やシステムの改善に期待する声や、ICカードやマイナンバーカードの活用に関する提案も見られました。

さらに、学生割引制度の存続や変革についての意見もみられ、それに伴う不正利用や悪用の防止策や議論も含まれていました。

( 129830 )  2024/01/18 00:16:57  
00

・退学等で対象外になっても卒業予定年まで買えてしまうリスクはあるものの、定期の購入・更新時期になると学生が列をなしている状況は軽減したいでしょうからリスクは織り込み済みですかね。まぁ、資格がない状態で買ったら詐欺罪になってしまうので買う方もかなりのリスクですが。 

ただでさえ窓口が減ってる状況ですから、継続だけでも券売機に振れれば現場も利用者も助かるでしょうね。 

 

 

・山手線管内でも、ターミナル駅以外はみどりの窓口を軒並み廃止したおかげで、学生定期券の購入・継続のためにいちいちターミナル駅のみどりの窓口まで足を運ばねばならず、非常に不便でした。 

そのせいもあって、春はみどりの窓口に大行列ができるなど、カオスな状態になっており。 

通学証明書など人目での確認が必要になる非定型書類を省略、簡素化してくれるのは助かりますね。 

 

 

・私は社会人入試を受けて県外の学校に通っていた。 

仕事もあったので新幹線通学だったが、この証明書が定期券を購入するたびに必要で事務手続きが面倒だった。 

特に夏休みと春休み。 

2か月間の休みの間に定期券が終了してしまうと、学校に赴いて書類申請出して、出来上がったら受け取りに行って… 

学生も学校も、そしてJRも手続きが簡素化してよいのではないか? 

 

 

・要するにみどりの窓口廃止が発端なわけだ。そういう駅には、話せる券売機が設置されてるんだけど、あれって専用アプリで各自のスマホからでもできるよね。ネット予約の切符受取も全ての券売機でできるようにするか、モバイルSuicaかアプリに紐付けたSuicaに付けてそのまま改札通れるようにしてほしい。混むときはすごく並ばされて時間の無駄になるから。Suicaとかイオカードが実用化された頃に比べて、日本はだいぶ技術開発分野で進歩がゆっくりになったもんだと思う。 

 

 

・JRがそうなるなら地下鉄もそのうちなるのかな。 

子どもが地下鉄の通学定期券を使ってるけど、額が額(4万弱)なのとクレカで買いたいのもあって私が一緒に買いに行ってる。 

10月に買う時は最寄り駅の券売機で継続で買えるから楽だけど、4月は2駅先まで行ってかなり並んでる窓口で買わないといけないから面倒だった。 

窓口まで行くのが入学時の1回だけになれば購入者としてかなり助かるよ。 

 

 

・みどりの窓口が最寄りの駅から無くなり、通学定期を隣の駅まで行かねばならなくなって非常に嫌だった。混むし変な手続きをしないと隣駅への往復運賃返って来ないし。券売機で買えるようにしない意地の悪さに腹が立って仕方なかったので初回だけ窓口になってくれるなら本当に良かった 

 

 

・これ,できればお願いしたいのだが,ICカード定期券を複数枚も持つという手間も無くせないかなぁ…。JR西日本だとモバイルICOCAというのがあるのだけど,私鉄→JRという乗り継ぎができない場合がある。三路線という通勤をする羽目になると,これが本当に面倒。スマートフォンにフェリカ機能がついているのなら,全部スマートフォンで通るようになればいいのに。こうするとICカード不足問題というのなくなるし,無駄が省けてスマートになるんだよなぁ。同様に在籍照明もスマートフォンを介してできるようにすれば,窓口業務の負担が減ると思うんだけど。 

 

 

・不思議なことがある。 

入学式が4/6で、その後半年分ずつとぎれることなく買い続けている。しかし中3になった時、半年分ずつ買っていたら後半分を買う時に、『4月以降のぶんは、買えませんから。』と。 

ん?半年分ずつしか購入希望していないし中高一貫校の証明書も持っていて、次に買う時は新しく発行されるはずなのでもちろんも、高校の分を持っていく。それなのに半年も前から、たった6日間の分を指摘されて困った。 

別に悪いことも違反もしていない。ダメなら、3月末日にしてくれて、結構。でも、そんなこともできないはず。結局『今回だけですよ』と言われたそうだが、相手が子供だったらから嫌がらせだったのか?言葉足らずだったのか…。 

理解に苦しむ。大阪メトロ。 

 

 

・人手不足の影響かな? 

途中で退学する人が身分を偽って通学定期を購入し続ける場合もゼロとは言えないけど、それをチェックするために大多数の継続購入者を窓口に並ばせるのも費用対効果の面で問題ありと判断したのかな? 

 

 

・学割って学生なら無条件というわけではなく、どの学校に適用するかは鉄道会社側の裁量なんです 

だからちょっと前に騒ぎになった3倍ルールどころの騒ぎではなく、皆が悪さをすれば学校単位で学割資格を取り消してくるとか起こりうるんです 

有名なところだと20年ほど前に日大サッカー部員20名がやらかして京王がブチギレ、大学全体で学割取り消し寸前までいきましたからね 

 

学生諸兄はそういうことを正しく認識しないといかんのですよ 

 

 

 

・鉄道会社による学生割引なんて廃止にすればいい。学生だと体(必要面積)が半分の大きさになるわけではないのではっきり言って意味がない。大人1人は大人1人なのだから通常の金額を払うべき。どうしても学生に低価格で定期券を購入させたいのであれば、国や自治体や所属学校などが対象の学生に補助金を支給すればいい。 

 

 

・毎年その時期になると駅の窓口は長蛇の列。 

それを解消していくのは良い事だと思います。 

私鉄もそうなって行くのかな?出来ればネット上で完結できる様に私鉄もなれば良いな。 

 

 

・子供が今年度から定期を利用 

窓口は通学範囲内にあるものの途中下車が必要 

4月は臨時対応として、最寄り駅で券売機で買えるように駅員が対応していた 

年度またぎの場合は確認が必要で6ヶ月定期を諦めた 

私の地域の私鉄も対応してくれるのだろうか 

 

 

・現実的な話として、年度初めの4月には通学定期購入のためには証明書などの確認が必要になるので、定期券売場には長蛇の列になる。それを入学した時の一回だけにして、あとの継続購入は券売機でしてもらって、少しでも列を短くしたいのでしょう。 

特にJRはみどりの窓口で、指定席購入の人には迷惑な話でもありますし、そもそも窓口も減っていますから。 

 

 

・東日本だけ?西日本もして頂きたい。 

4月になったら証明書が必要になるから。計算して購入しないといけなくなるんです。 

4月の下旬だといいけれど、上旬に購入となると手続きで生徒手帳か発行していない場合があり、わざわざ専用の用紙をもらい学校の印鑑が必要となる。かなりの手間で窓口も19:00まで、こどもか帰ってくる時間には開いていない。 

朝も早く出るので開いていない…。 

 

 

・資格外利用による不正乗車のリスクがあるため、今までこの形にならなかった。 

例えば、学校中退したら通勤定期となるわけだが、今後は中退後も卒業予定年度まで割引率の高い通学定期を使うことができてしまうわけだ。 

係員は通学定期の利用者に対し、旅客営業規則に定められている、利用資格の確認(学生証の確認)を普段の通学利用時に抜き打ちで取り締まるべき。 

 

 

・定期もSuicaなどになりJRも管理しやすいから不正もある程度は抑止出来るじゃないなのかな?それより定期券販売も自動券売機化してるから一定数の不正と人件費と天秤にかけたらこっちの方がコストかからないのでわ! 

 

 

・入学直後の1回の書類チェックかぁ、まぁなんか危ない気がするわ。不正が増えるんじゃないか。通学ってことで通常の半額くらいの金額で今まで提供していたものを、今後1回チェックってことは少なくとも、首都圏なら有名大学付近の定期で勤務先が知人・友人だったらそれを提供してあげるだけで金になるから、何かしらの温床になりそうだ。文京区の東大、東横上の学芸大、北千住東京電機大なんて千葉・神奈川から来れば距離的にかなりの儲けだ。友人の勤務先と意外と一致しそうだから、ちょっと不正っぽい考えを及べばやらかす輩が増えるんじゃないか。それ以上にみどりの窓口を削減してコストに見合うのであれば、まぁいいんじゃないか。 

 

 

・今月、大学3年の子供の定期が切れるので半年購入分の定期代を渡したら3ケ月分しか買えなかったとの事。 

コロナ禍があったから定期も4月購入とはいかずに時期ズレを起こした。 

今回の制度改定でこういう事がなくなるかな? 

 

 

・私の時代、国鉄(当時)の、高校生定期券の購入時には、毎度毎度、通学証明をもらっていたなぁ。国鉄以外の私鉄やバスは、生徒手帳(あるいは学生証)があれば、年度内は購入可能であった。高校生以下の通学定期券は、JRになったいまも、(大学生などに対して)、高校生は1割引、中学生は3割引、小学生以下は、中学生の半額となっている。 

 

 

 

・みどりの窓口が大幅に減り近隣の窓口まで行かないと定期が買えなくなるエリアもあり購入者の負担軽減、窓口業務の負担軽減も意味してると思います。 

本当みどりの窓口減りましたからね 

 

 

・高校生以下はこれでいいけど、高等教育は就学年数が一律でないため、現状を踏まえつつ初回のみ1年半後に確認すればいい。そうすれば4月の混雑時を避けることができ、退学などのイレギュラーにも対応できる。 

 

 

・JR東日本だから首都圏も含むわけだね。証明書の窓口確認をいまだにやっていたことに唖然とした。昭和から変わってない。SUICAという画期的なサービスが始まった頃に既にやらなくても良かったでしょうに。 

 

 

・学生時代にWスクールしていた学生がいて、 

学生証のシールを洗濯で汚して剥がれたと 

言って新しいのを手に入れて 

自宅と大学の経路と大学と専門学校の経路の 

2種類の定期を購入してWスクールして 

現役で税理士試験に合格した人がいました。 

自慢げに話していた事を思い出しましたが、 

この方法はいいのでしょうか。 

購入証明するときにシールを貼り替えていた 

そうです。 

税理士なのに悪い事をするんですね。 

 

 

・大学生の頃に学年が変わる4月の最初の通学のときに定期を買おうとしたところ、購入できないと窓口で言われたことがある。学生証が更新されてなかったからである(更新されてない学生証は持っていた)。窓口で駅員に状況を説明したけどできないの一点張りだった。大学に通学するのに何で定期が使えないんだと腹立たしく思った。その時は仕方なく、行きの切符を買ったがそのときにJRが嫌いになった。片道1000円くらいでも当時学生の自分からすると大金だったので今でも嫌な記憶として残っている。 

 

 

・そもそもロボ化・AI化しても良いくらいだ。 

例えば金融機関で口座作る時とか、身分証をスマホで撮影してアプリ通して認識させるわけだが、同様の事は出来るだろう。 

学生証フォーマットを統一するかマイナカードに取り込むかすれば。 

 

 

・昔からそうだと思ってた、期間中継続定期を買うなら夏休み等で期限が切れてたら学生証は見せてたかもしれないが、部活や進学校で補習があり切らした記憶もないので殆ど確認された記憶がない。 

 

 

・我が家の最寄り駅は大きな駅ではないですが購入時期ピークの1週間ほどは警備員が整列させ、駅員さんは事前に記入漏れがないかなどのチェックをしてます。 

 

 

・卒業まで、とは思い切りましたね。。中途退学者もおられることを考えると1年に1回の提示くらいは求めてもよさそうに思いますが。 

それならいっそ、定期の買い換えすらなくして、入学〜卒業年度末までの長期学割保証定期を発行してくれたら良いのに。 

もし定期をなくしても再発行可能、など。 

停学・退学時は自主返納にしたらよい。 

 

 

・退学、休学、キョリが変更になって、ちゃんと申し出てくれる人ばかりじゃない。 

世の中が何でも省略する傾向にあり便利な面とズルをしてもわからないからいいという悪を生む。 

虚偽の場合は、詐欺罪になるのかな? 

1年に1回は確認した方がいい。 

面倒くさくても、割引を受けるのだから。 

 

 

 

・これほんと助かる。近所のみどりの窓口は時間縮小しているし、ブースが一つしかないから混雑が激しい。券売機でいつでも購入できることで、いつまでにはいかなきゃとならずに済むのはデカいです。 

 

 

・中退したら通学区間をきっちり乗らなくなるから、今の技術なら不正購入をある程度把握できるってことですかね。 

一定の牽制が働くならいいんじゃないかと思います。 

 

 

・みどりの窓口が減って大規模ターミナル駅に行くしかなくて、行っても夕方だと30分待ち 

これで少しでも行列減ったら客も窓口担当もいいよね 

 

 

・なぜ変更するのかがわからず仕舞い。 

これじゃただの発表文の垂れ流し。 

 

退学等で資格を失った後の不正利用、不正購入のリスクと、定期券購入時の窓口混雑緩和を天秤にかけた結果なんだろうと想像はするけど、 

なぜいま変更するのかをきちんとJRに取材して記事にするべきだと思う。 

 

 

・窓口を減らしてサービス低下させているんだから当たり前かな?窓口価格とネット価格大差ないから窓口使うんだからネット割引拡大すべき 

 

 

・人手不足と窓口減らしたから? 

障害者割も簡素化してよ。 

ただでさえ移動ハードルの高い人たちによくもまあ割引して欲しかったら遠くまで買いに来いよなんて時代に逆行したことしてくれたよね。 

 

 

・学校側も証明書にQRコードとかをつけて、自動券売機で読み取り出来る…みたいに出来たらいいなぁと思いました。 

ただ、実現していないという事は何かしらの懸案があるからなんでしょうが。 

 

 

・これは凄いですね! 

 

驚きました。素晴らしいですね! 

 

俺はマーチ卒のエリートですけど、そういうのはマーチ以上に限定するのはどうでしょうか。 

 

恐らくマーチ以上は、エリート集団で退学率も低いと思うのでマーチ以上にしたら不正継続なども減るのではと思っています。 

 

ちなみに俺は学生時代は目黒駅徒歩3分の高級マンションに住んでました。ガチです。 

 

 

・いいんじゃない? 

最初からこうしてもよかったくらい 

悪用もなにも、双子の姉妹が別方向の学校に通っていて、週末は定期の貸し借りして遊びに行くみたいなことはザルでできるわけだし、多少のリスク(もちろん罰則も)は織り込み済みでしょう 

 

 

・通学学割はあくまで企業努力の一環なのだが、これ自治体や文科省や国交省から補填予算付かないのかね。 

もしくは予算付けて割引率大きくつけるとか。 

 

 

 

・小学生の頃(3X年前)〜大学卒業まで通学定期買うのがひたすらめんどくさかった記憶が有るわ 

 

退学とかの時の対応をどうするのかは知らないけどいい試みじゃないだろうか 

 

 

・まぁ大学を退学するのなんて数人だろうし、 

もし定期を悪用すると定期の開始日から当日までの日数*通常の切符代*3倍の罰金なので抑止力はあるでしょうね。 

仮に1年間300円の区間を利用した場合、365*300*2=219,000円。 

 

 

・よくあるパターンとして、夏休みなどの長期休みで定期券を継続しないという家庭は少なくない。その場合も、窓口に行かずに購入可能なのだろうか? 

 

 

・子供用Suicaは12歳になった年度の3月末で使えなくなるけど、通学定期にも同じプログラムを使うって事?2年制、3年制、4年制とか買うときに聞くの?薬科大とか面倒くさいね。さっさと転職できて良かった。 

 

 

・これは嬉しいですね。娘の定期を買いに行ってますが、証明書を忘れて出直したことがあります。 

助かります。 

 

 

・学校の事務員さんも助かるでしょうね。 

部活をやっている子なら1年で買っても損はないけど、 

そうじゃ無い子は学期ごとや財布事情で月毎の子もいますから。 

 

 

・中途退学しても学割を悪用しつづける不届き者がいたとしても、チェック簡素化の方がコストダウンになるという判断でしょう。 

スーパーの無人レジ化と同じです。 

 

 

・不正利用されるリスクがあるものの、企業判断として 1回だけの確認の方が 

利益、メリットがあるとの判断でしょう。 

 

 

・JR東日本は半導体価格の高騰を理由に、去年の夏からカード型Suicaの発行を中止してたけど、もう解除されたのかな? 

 

 

・ICチップが足りなくて無記名スイカ発行できないのに 

休眠スイカは10年時効でゴミ箱へ 

使えるのに、本当に酷すぎる 

正に無断、資源ごみの象徴=スイカ 

 

 

 

・AIロボットの数が爆発的に増える時代が 

確実かつ急速に近付いている。 

どこもかしこも経費削減第一。 

人間にしか出来ない仕事は何と何か? 

 

 

・みどりの窓口がどんどん無くなって来てるので 

簡潔に済むとありがたいです 

一貫校でもそのままだとありがたいんだけどな 

 

 

・退学した人が同じ区間を利用する確率と、定期の再発行の手続きの手間を考えたのでしょう。少子化だしね。 

 

 

・規約に「無作為(ぬきうち)で定期券と学生証の提示を求める時があります」って書いておけばいい抑止になると思うよ。 

 

 

・みどりの窓口の大混雑ぶりを踏まえたら当然です。学割切符も何とか並ばないで買えるようにできませんか? 

 

 

・学生証見せなきゃいけないから、みどりの窓口でしか買えないし切符買う人と混じって2時間以上は待たされるし。 

 

 

・東葉高速鉄道の定期窓口は昔勝田台駅は京成定期窓口の隣だった今北習志野のみになってしまった 

 

 

・PASMOの場合、「モバイルPASMO」で、っていうところがポイントだな。 

通常のプラスチックカードではやらないってことかな。。。 

 

 

・へえ。 

 

自動券売機でSuica定期券を買ってるけど、通学定期券も通勤定期券同様に何の審査も無しに買えるものだと勝手に思ってた。 

 

 

・そら....そうしてもらわんと 

3月下旬~4月初頭のみどりの窓口の混み方は異常やからな 

窓口減らすのは理解できるけど繁忙期って言っても延長で開ける 

訳でもないんやから!! 

 

 

 

・確かに3月末4月頭あたりの定期購入はしんどかったな・・・ 

 

乗り換えが2回。定期は3枚持ってたからかなり苦行だった。 

 

 

・あの前時代的な行列は学生専用窓口を設ければ解決するのに不正利用しやすいというかザル方向にかじを切ったね 

 

 

・省けるものは省いたほうが良い。 

別件かもしれないが、塾や習い事も 

中学、高校の学生は対象にしても良いのでは? 

 

 

・そこでなぜマイナンバーカードを使わないのかな?? 

在籍してるかどうかなんて記録してしまえば済むだろうし、これこそマイナンバーの出番でしょ。 

 

 

・退学した時でも、そのまま使用し続ける事ができると言うわけだ。 

まあ、発覚した時に多額の罰金を徴収されるだろうけど。 

 

 

・これ留年とかした場合は再度必要でいいのかな? 

学割定期はかなり値段の優遇があるからねぇ 

 

 

・留年はともかく、退学になった場合、本人が黙っていれば、取得から3年持っていそうですけど、その点はどんな対策をされたるんでしょうか。 

 

 

・通学定期券の確認回数はともかく、社会人の不正乗車対策はしっかりするべき! 

 

 

・退学したのにわざわざそのルートの定期買うような人間はいないんじゃない。 

 

 

・suicaアプリで通学証明書の画像アップロード、サポートセンターの確認で購入できるのですね。これが一番かも。 

 

 

 

・中退した子でも通学定期を継続して使えちゃう事になりそうだけど大丈夫なのかな? 

 

 

・大阪メトロのマイスタイル学生は 

前からオンライン年1提示やってて便利。 

 

 

・留年した場合は、恥ずかしい顔をしながら証明書を再度見せることになるのでしょうか。 

 

 

・こんなにも融通きかせるなんて…さらにみどりの窓口減らそうとしてる? 

 

 

・これまで窓口で長蛇の列を作っていたのは時間と労働力の無駄すぎましたよね 

 

 

・いっそのこと、定期やめちゃいなよ。そして運賃を下げればいい。意味不明の無駄な制度なんだから。 

 

 

・退学した方の卒業までの定期が、フリマサイトで販売される日が訪れそう。 

 

 

・通学定期券とかやめるべき。一般運賃は大人運賃なのに、学生だと定期が割引になるとか意味不明。大人定期として一律にすべき。日本人が貧乏すぎてウザイ。 

 

 

・多少?の誤魔化しも含めても業務の効率化を取ったってことでしょうね。 

まあ、日本なら有かもね。 

 

 

・指定学校からその学校に近い指定されていない学校に転学する時不正が増えそう 

 

 

 

・JR東だけICチップの不足でSuicaの新規発行停止してたのはもう過去の話? 

 

 

・合格通知とかでも定期券買えるように出来るといいんだけどなあ~ 

 

 

・後期高齢者ですが、無料で乗れる老人パスは有りませんかな? 

出来れば全社共通、乗り放題で 

 

 

・JRと共に学校事務もワークロード軽減になるから結構な事だ。 

 

 

・もう一歩すすめて、未成人は無条件で学生料金レベルの運賃にしてくれていいですよ。 

 

 

・通学定期転売ヤーが現れてもわからん 

近い区間を通勤している人が買う 

 

 

・退学して就職しても継続できる素晴らしい改正です。 

 

 

・窓口の人件費削減を最優先したいんでしょうね。 

 

 

・議員資格(グリーン席)は毎月確認でもいいと思う 

 

 

・3月末〜4月頭の定期券売り場の行列やばいもんねえ。 

 

 

 

 
 

IMAGE