( 129827 )  2024/01/18 00:16:57  
00

JR東日本は、2024年4月1日から通学定期券の購入手続きを簡略化する取り組みを開始します。

これにより、入学時に1度手続きすれば、卒業まで確認を省略して継続購入が可能になります。

また、Suicaアプリを使用した通学定期券の購入も可能です。

同様のサービスは、モバイルPASMOでも提供されます。

2023年度中に購入した場合は引き続き係員による確認が必要です。

(要約)

( 129829 )  2024/01/18 00:16:57  
00

JR東日本の交通系ICカード「Suica」(乗りものニュース編集部所蔵)。 

 

 通学定期券の購入において、JR東日本は2024年4月1日(月)以降、入学時などに駅窓口で1度手続きすれば、卒業まで確認を省略して継続購入が可能となる取扱いを開始します。割引額が大きい通学定期券は購入時、通学証明書や通学定期乗車券購入兼用証明書などを駅係員に提示する必要があります。 

 

【えぇ…!?】これが子ども用“通勤”定期券(実物)です 

 

 対象となるのは、磁気定期券、Suica定期券、モバイルSuica定期券、新幹線通学定期券「FREXパル」と、ほかの鉄道会社線との連絡定期券です。ただし2023年度中に購入した場合は2024年度以降、係員による確認が必要です。 

 

 また自宅住所の変更で通学区間が変わる場合なども、改めて有効な通学証明書などを持参のうえ、新規に有効な通学定期券を購入する必要があります。 

 

 通学定期券の購入は、Suicaアプリでも可能です。その際は、購入時に有効な通学証明書などをアップロードのうえ予約操作を行い、サポートセンターで内容が確認でき次第、アプリから購入可能となります。 

 

 同様のサービスは、モバイルPASMOでも開始されます。同じく4月1日以降、東急電鉄や西武鉄道、東京メトロなどで利用可能です。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

 
 

IMAGE