( 129831 ) 2024/01/18 00:22:52 2 00 昨年の訪日消費額、初の5兆円超え 円安追い風、コロナ禍前を上回る朝日新聞デジタル 1/17(水) 16:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ace0784d888b973c831ba4c8b908d15b5c0ec7f5 |
( 129834 ) 2024/01/18 00:22:52 0 00 渡月橋を行き交う外国人観光客ら=2023年11月15日午前10時46分、京都・嵐山、新井義顕撮影
2023年の訪日外国人(インバウンド)の旅行消費額が5兆2923億円となり、コロナ前の19年の4兆8135億円を上回って初めて政府が目標とする5兆円を超えた。観光庁が17日発表した。訪日客数は2506万6100人で19年の78・6%にとどまったが、円安を追い風に消費額は膨らんでいる。
【写真】ホテル強気の料金、訪日客増で「予約埋まる」 コロナ禍の倍の値段も
日本政府観光局によると、訪日客数は韓国が695万8500人(19年比24・6%増)が最多で、次いで台湾が420万2400人(同14・1%減)まで回復した。一方、コロナ前は3割を占めていた中国は、日本への団体旅行の解禁が昨年8月となったことなどが響き、242万5千人(同74・7%減)だった。
訪日客は、22年10月にコロナの「水際対策」が大幅緩和されたことや、23年5月の感染症法上の5類移行によって急増した。23年通年ではコロナ前に満たないが、単月ではコロナ前の水準に戻っている。
訪日客の旅行消費額は1人平均21万2千円となり、19年より5万3千円増えた。円安によって国内のサービスや商品の割安感が強まったことで、滞在日数が延び、宿泊やレジャーにより多くのお金が使われている。
朝日新聞社
|
( 129835 ) 2024/01/18 00:22:52 0 00 ・そんなに好調なのに、これらのお金は一体どこへ行っているのか。 恩恵を受けている人や企業がかなりあるはずなのに、 聞こえてくるのはホテル旅館の従業員疲弊や人手不足、オーバーツーリズムなどの暗いニュースばかり。 観光増による良い話ってあまり聞かないし、良くなった面もしっかり伝えてほしい。 儲けた企業は賃上げするなどして従業員に還元してあげてほしい。
・現状の急回復は円安の恩恵が大きいのは解るが、従来の家電などのモノ造りの輸出産業が弱った昨今、今後も貴重な外貨獲得可能な主要産業となりつつある。今回の被災地も少なからず外国マネーの恩恵があっただけに、なるべき早期の復興を願いたいものです。
・凄いことになってるね。その金はどこに消えているのだろう。税収増に繋がっていないということは、消費税や法人税を払わず経費で個人消費を落としているような事業者ばかりに金が行っていて国益になっていないんじゃない?だから円安にして観光業を潤わせるよりも、円の金利を上げて円の価値を上げ、輸入原材料費を下げて物価高を止める方が良いのでは
・5兆円超えは、正直驚きだよな。でも、観光依存っていうのは長期的に見てリスクが高い。円安があったからこそ、今回は数字が伸びたけど、経済の根幹はやっぱりITや金融。こっちをもっと強化しないと、この「好調」は一時的なものに過ぎないんじゃないかな。
・2023年の旅行収支はまだ12月分が発表されてないが 12月分を多く見積もっても+3兆円に届くかどうかという所 日本が海外から稼いだ経常黒字は未発表12月分を除いて+20兆円 ちなみに過去最大の経常黒字額は+24.9兆円 ドルベースで見ても2023年は世界3位くらいの黒字になる見通し 日本は競争力がないだの、観光頼りになったと言うほどでもないと思います
・円安でインバウンドの消費額が増えたことを 喜んでいいのか悲しむことなのか複雑ですね。 それだけ日本が安いと言うことで、外国人には 嬉しいことでしょうが、日本国民にとっては 値上げの連続で賃金の伸びが追い付かず、 可処分所得が減る一方です。正直、インバウンド 需要の恩恵を受けることはないですね。
・訪日客増えていいんだけど、もっとお金取っていいと思う。
江戸時代日本は旅行するときは、関所で通行手形を呈示する必要があった。 日本ではそれが伝統であると言って、混雑しそうな富士山とかに入る際に、通行手形を買って提示させるようにすればよいと思う。 江戸時代の役人姿の担当者が関所で手形を確認し、提示した人のみに入場を許可する。 雰囲気は出るし、お金は取れるし、混雑緩和になるし、旅行者には旅の記念品になるしで、いいことづくめではないか。
・不要不急の水物リスクは額が大きくなればなるほど高まる。飛び降りは高ければ高いほど落下ダメージが大きいのと似ている。いざというときのトランポリンは景気の良いときに準備しておいた方がいいだろう。
・円が弱いとか強いとかなんともネガティブなコメント多いなぁ。 外国旅行者が円でサービス含めて買い物してくれたら内需の拡大になると思うんだが。大事なのは継続性だと思う。観光がひとつの底上げの要因となれば連動して他の業界にも波及してくる。その波及には時間がかかるから数年のスパンで静観する事も大事じゃないかな。
・基本的には、訪日外国人の増加/消費学の増大を歓迎します。 観光公害(オーバーツーリズム)の問題は大観光地以外の、土休日以外への分散施策で、ある程度解消できるし、 マナーの悪い訪日観光客は確かにいるが、それは日本人(観光客)も同じ。 海岸や河川敷のバーベキュー場の、峠道斜面の放置されたビン缶、廃家電等を見れば、日本人が一律マナーが良くて、外国人が悪いなんて言える訳がない。 この1月に入ってからでも、ソウルから広島、米子、大分への航空便が増便され(ソウル、ブサンからの松山便も好調です)、 来月にはコロナ禍がひとまず明けてからの初の春節となる。 5兆円台じゃ足らない。7兆でも8兆でも内需に貢献して貰おう! しまなみ海道にも、国を問わずお待ちしてますから。
・京都も浅草も、外国人だらけだった。オーバーツーリズムを解消するため、他の観光地をアピールするのも大切だと思う。個人的には「日本最古の超能力者か?・役小角の足跡を追う吉野ツアー」なんて受けると思うけど。春の桜シーズン以外はさびれちゃってるのでもったいない。
・国民からの切なるお願いとして、外国人観光客に対する免税サービスをやめて頂きたい。 今やドラッグストアから家電量販店、ホームセンターに至るまであちこちに免税カウンターがあるが、外国人ばかり消費税免税は納得がいかない。 外国人観光客の増加は自分は歓迎だが、同時にもっと買い物してもらって消費税を稼ごうじゃないか。 それを免税してどうすんだって思うよ。
・東京五輪は、コロナ禍と中抜きで経済イベントとしては大失敗に終わってしまったが、個人的には、大阪万博に経済の起爆剤として期待している。それには、国内外の人々に来てもらえるような割と簡単な工夫が必要だと考える。命輝くとか、分けわからんお題目ではなく、ズバリ、世界各国のおすすめグルメが、ここで食べられまっせ!だ。持ち込みが不可だと言う大阪万博、それならなお一層各国の協力を仰いで、各国自慢の料理を、パビリオンの屋台やイートインで飲食出来るように、一日何万人も食べれるように今から、各国に根回しすべし。日本に居ながらにして世界一周旅行が出来たような気分になれる巨大飲食イベントを目指してアピールしていってほしもんだ。円安や戦争で海外旅行には慎重な国内層も取り込めるであろう。
・日本は数を盲目的に追求するのではなく、質の高い旅行を追求すべきだ。香港には以前、毎年6000万人以上の観光客が香港を訪れていた。しかし、観光公害が大量に発生した。特色と文化のある店は消え、代わりに宝石店やドラッグストアの一色を消した。日本は今後、家族旅行や医療観光など付加価値の高い旅行を中心に集中すべきだ。
・これが果たして本当に良いことなのか。 外貨は欲しいが、恩恵が大きいのは観光業や飲食等で他の日本人にとっては観光地は混雑し物価は高くなり、微妙。 早く観光税を導入してオーバーツーリズムを解消して貰いたい。
・平均で21万使うって結構凄いな~と思った。 自分も旅行なり出張でどれだけ使ってるか思い返してみたけど、そこまで使わない貧乏旅行がほとんどじゃね?という結果に落ち着いた。 私自身の経済力の無さも大きいが、他国は(後進国も含め)着実に裕福になっていると言い換えられそうな気もする。 円安だーインバウンドで大もうけだーと手放しに喜んでる場合じゃねーよな。特に小売や観光業に従事してる訳でもなし。
・生き残れる産業が観光とかなったら結構末期だと思う。もっと製造や研究にお金を投資するべき。毎年研究者の最優秀賞とか選んで賞金5億(一生それなりに暮らしていける)ぐらい配ってあげたらモチベーションになる。
・2023年が5兆2923億円、2019年が4兆8135億円。 しかし円安でかさ上げされている。 2023年は1ドル140円、2019年が約1ドル110円なのだから。 コロナで前半1/3位はインバウンドが弱かったので、今年はドルベース でどこまで伸ばせるか?
・この調子で行きたければこれからもどんどん円安を進行させる必要があるってことですよね。150.160.170円…そんなの持続可能性ある? 国内の個人消費が冷え込んだら元も子もないのではないかな。ちゃんと考えてくれ。
・外貨獲得手段は、輸出という手段しか思いつかなかった。何となく輸出は都市部での出来事であるが、インバウンドが地方で消費すると、地方でも外貨獲得できるということになるのではなかろうか。これはとても素晴らしいことではないかと思ってしまうのです。
・日本はもはや先端的な製造業で稼ぐことはできなくなっている。 だから外貨獲得としては観光くらいしかない。
でも労働者が稼げるからと言って観光とか飲食に偏ることは望ましいのかな?
・日本人の給料がこの30年で最低になって温泉など行けなくなった。いくらインバウンドで観光が収入が上がったとしても日本国民が豊かになるわけではない。インバウンド収入がなくても日本人が豊かになり温泉旅行に行ける方が良いではないか。政治家はそこが分からないでインバウンドを入れたり移民を入れたりしているが、日本国民が豊かにはならない。
・ドルベースでは増えていないという声があるが、観光地の人はドルではなく円で商売しており、日本人は円で生活している。「ドルに換算すると」などという比較に大した意味はなく、円で取り分が増えればそれだけ豊かになる。
・中国人旅行客が戻っていない状況で、これだけの経済規模であれば、これからもまだまだ伸びる余地がある。 訪日外国人が増えることは、経済波及効果が大きく、これからも期待したい。
・韓国の人口が約5000万人、台湾の人口が約2300万人。ということは、韓国の15%、台湾の18%の人が1年の間に日本に来ているということ。複数回来る人もいるから単純ではないけど、これって相当すごい気がする
・5兆円、そんなにか・・・欧米なり中東、アジアの富裕層からしたら日本は安い、清潔、安全、コスパ最高って感じだろう。 いいことなんだろうと思うが、安く買い叩かれているような・・・ 日本人が行きたい宿泊先やアミューズメントパーク、祭りなど、外国人でいっぱいで混んだり高くなったり取れなかったり、迷惑もある。 せいぜい外国人観光客にもがっつり課税して国民に還元して欲しいわ。 だって住民税とかで整備した街を外国人観光客も使うんだからさ。 国際観光旅客税、今1000円のところ1万円にすれば2400億円増収。 加えて滞在日数に応じた課税をできんもんかね。滞在中の課税に有効なのは消費税だが。5兆円の10%なら5000億円。お土産分には課税できないが。
・日本の花形・自動車輸出12兆にせまってきた。
製造より良いのは、お金がダイレクトに地域の様々な場所で使われるということ。 製造だと給与という形を通して社員がお金を使って初めて地域への波及が出るが、旅行はほぼダイレクトに地域の様々な人にお金が落ちる。
ライドシェアもぜひ解禁してほしいですよね。 タク利権守るのは良いけど、こんなところで供給制約効かせてどうするのかと思う。 特に地方では切迫している。
2種免・命オジサンや、観光客嫌いオバサン達は、強かった製造の亡霊に取りつかれているだけ。早く解禁してほしい。
・円安政策の継続は輸出で成長した国としては即効性ありそうだから最高値更新した日経平均にも現れてるんじゃ無いの…?訪日は一過性のブームだとしてもコロナのダメージを取り戻すには充分では。有り難いですね。
・お金を落としてくれるのはいいことだが、観光依存は、基幹産業を骨抜きにされ主権を海外に握られるリスクある。ギリシャは観光と公務員の国だがコロナの影響で大変だったらしいし、不安定要素が強いことは間違いない。
・こんなに日本中外国人で溢れていて円安なのに、300兆円弱ある日本人の個人消費に対して5兆円しか無いのか。
その300兆円弱のうち家賃などを除く大部分の物価が円安の深刻な影響を受けているのだから、やはり過度な金融緩和による円安誘導はやめた方がバランスが良いように思える。
念仏のようにデフレ脱却と唱えつつ実勢物価はガンガン伸びるという訳の分からない状態になっているが、このままの政策で良い経済状態に着地出来る気がしない。 西側諸国の大半のインフレが日本より更に酷い以上、単純に右へ倣えすれば良い訳は無いが、日本は日本でこれで良いとは決して思えない。
・国民全体がコロナ渦で苦しんでいた時、旅行業界と飲食業は大きな支援があった。
そして、調子が良くなってくると、インバウンド優先で国民が泊まる宿も減ってくるし観光地の物価もびっくりするほど上がる。
もう、同じような状況が発生しても助けてとか言うなよ…。 莫大な税金で維持させてきた業界なんだから。
・その為に日本人が迷惑外人のおかげで旅行に行きにくくなってますし、仕事などでもホテルの予約が取りにくくなり且つ高くなっています。 日本人の犠牲の上の訪日が良い事でしょうか? まず日本人が優先なのではとおもいますが。
・外国人向けのサービスは値段が高くて庶民には手が出ません。 日本の良いものは外国人が消費し、残りカス(リーズナブルなサービス)は 日本人が利用するという構図が出来つつあるように思えます。
・浮かれてはダメ。
観光地はすでにキャパオーバーでこれ以上の上積みはそう期待できない。ライドシェアでもっと観光地に送り込んでもいつか破綻する。
また、一番のお客さんである中国人は、中国資本の企業で買い物をする傾向にあり、免税も考えたら日本丸儲けとはなっていない。爆買い効果も減っている。
しかも、喉元過ぎれば熱さ忘れる日本人。不安定な国際情勢の中、以前も食らったが、団体旅行禁止と中国政府が言えばキュッと首が閉まる企業多数。百貨店はだいぶん苦労した。
そもそも、大袈裟に取り上げるが日本のGDPにおける観光業の貢献とは6.8%に過ぎない。
・外国人が来たせいでホテルも飲食店も値上げラッシュ。 ボッタクリに等しい店も増えてきた。
日本人が楽しめる居酒屋も減ってきた。
これで今後円高になって外人が減ったら赤字になったと大騒ぎするのでしょうね。
・もう日本は観光立国で生まれ変わるしか無いだろなあ 自動車も家電も半導体も駄目! 観光か第2の中国のように世界の工場で人件費の安い日本人目当てに海外の大企業を呼ぶしかない 円安と日本人の平均年収の低さで人件費が抑えられ、ここ数年アメリカのアマゾンやアップルが日本に工場建てだした(笑) 日本人からしたら喜ばしい事なのか?複雑
・日本って他の先進国からしたら考えられないぐらい安いんだろうね。 今日日1000円いかない価格で美味しい外食できる先進国なんて数少ないでしょ。
・そりゃ円換算したら過去とは比較にならないぐらいになるわな。 1ドル使って100円だったのが150円ですから。 早くオーバーツーリズム対策に本腰入れないと観光地が壊れる。 日本を旅行先に選ぶ層のマナーレベルは自国では中流以下だと思われる。
・この2年くらいで中国元に対して日本円が2倍ほどの円安。こりゃ、中国人、大挙して日本に来そう。
円はドルにもユーロにも元にも恐ろしく弱くなった。
増税メガネの国策らしいが、程度ってものがあるんじゃないか、、、ドイツにGDP一気に抜き去られるくらい為替がバンバン動くっちゅう、、、
・1987年のプラザ合意後の円安と同水準。 経済はバブル前に戻っている。しかし賃金は 全く上がらない株主優遇の大資本主義時代。 日本から逃げた人が勝ち組だよね。
・アジア人観光客の多さ見れば、どんだけ日本人が貧乏になったかよく分かる。だって、普通の日本人なら高くて入れないような店に平気で入ってるんだから。北朝鮮が外国人観光客入れない理由がこれ。つまり、外国人観光客入れると、自分の国が貧乏なのが国民にバレちゃうんだよね。そうすると、体制批判につながるんだよね。それだけ、外国人観光客というのはインパクトがあるということ。
・インバウンドって観光業しか潤わないし、波及効果を入れても経済産業省によれば1.75倍程度。結局、観光業以外はほぼ影響ない。
それ以上にはるかにホテル代や観光地の飲食費の値上げや混雑など、9割の国民にはデメリットの方が格段に大きい。
経済評論家は波及効果と言うが、今のところその兆候すら全くない。自民党は観光業界にパー券買って欲しいからウソ言って国民にインバウンド負担押し付けるだけ。
・良いニュースです。 2024年は更に期待できますね。 円安と治安の良さ、何よりも食べ物、特に日本食が世界遺産になっている事も大きいと思います。
・外国の多くは安心して金を使える。日本はそうではない。 大体、国が国民に貯金しなさいという事自体が異常。金融庁の老後2000万必要って、あれは厚労省の代弁をしたんでは?厚労省が言えば、大騒ぎになるからな。
・客がそれが落とすカネが増えてんのも円安のお陰だが、それを円換算で数字出すことが1番円安通貨安の影響受けてる。感覚的にはそんなにコロナ禍前上回っては無い。
・あくまで裕福なインバウンドが消費した金額。どこの行楽地に行っても99%がインバウンドである事実。貧乏な日本人は1%も行楽地にいないのである。貧乏な日本人ばかりになっている現実に恐怖を覚える。
・観光客に関連する職種ではなく、そこでの税収が増えたとしても税金はあがり、街は混み、事件は増え。。正直、個人としてはメリット感じられません。
・政府はしきりに好循環だと叫んでいますが、どうですかねぇー。 そんな景気の言い話は聞きませんよ。
もっとも当社は機械製造業なので観光とは無縁ですが、異業種でも増収傾向がでると他産業に波及するものなのですがねぇー。
最近は指標も色々小細工があるようで、数値だけでは判断できませんね。
・たった5兆円。日本人の国内消費は300兆円。 物価高の影響から日本人国内消費が2%下がれば、外国人消費分など吹き飛ぶんですよ。 外国人消費を持ち上げ過ぎですよ。 実際、日本人の国内消費金額は落ちていますから。
・税収も伸びてインバウンドの消費額も過去最高なのに税金等の徴収される割合も過去最高って。
国民に優しい政治ってものは出来ないのかね。
・なんかギリシャのようになるかもと危惧する。 ダメダメな公務員や政治家という点もね。 観光客がたくさん来るのはいい、でもそれに頼る国ではあかんと思う。
・現在の円安容認・物価高容認は、日本人の消費による経済回復を見捨て、外国人観光客の消費による経済回復を見込んだもの…なのか。
国民が疲弊する物価高も、円安によって外国人にはお得感満載。 政府にとっては、ドヤ顔で全世界に向けて消費増を発表出来る。 二階とその一味にとっては、観光収入増によってウハウハ。
つまり、日本国民には我慢と痛みを強いて、外国人におもてなしして、経済回復をという腹ではないだろうか。
…大多数の国民は犠牲にされながら、政治家にとっては特段困らない、お見事な政策だな。
・これらインバウンド増加が今後大阪万博に向けての一つの期待・朗報となるのでしょうか お金を使いたい人たちにはちょうどいいかもしれませんね しかし、間に合うのか、開催されるのか甚だ?
・外国人がいくら金を落としても一般市民には何の恩恵もない、あるのはほんの一部ではないか、一般市民でも恩恵受けれるようにしてもらいたいものだ
・チープジャパンを象徴する現象で観光客皆さん口を揃えてなんでも安いと。安いから来るそれだけのこと。どこ行っても外国人だらけで平穏な日本は過去のもので秩序も崩壊気味。とにもかくにも内需を喚起して観光に依存しない経済を構築しないと国力の無い観光依存の貧国まっしぐら。こんな日本ではないはず。
・日本の経済、 インバウンドが増えるのは、いいことかもわからへんが、 それのみに頼り、それで満足するのでは、寂しいおすえぇ・・・。
やはり目指すべきは、「科学・技術立国」やおまへんか? そして経済成長のエンジンは、輸出と設備投資では、ありまへんか? 岸田ハン、そのあたりにも、 力入れて、ぬかりのう、やっておくんなはれ。
・インバウンド利益など宿泊業や観光関連の一部業界しか儲からないし、国全体の景気には全く関係ない 5兆だろうが大半の国民には何のメリットない 寧ろ国内旅行をしたい国民にとってはどこも混雑するしデメリットしかない 観光立国などまやかしだよ
・外国人観光客にはお菓子までも消費税免税してくれる優し過ぎる日本政府…………年間百億円以上はあるだろう。 日本人には増税・オーバーツーリズム・ホテル代高騰のトリプルパンチ。
・ここまでバカみたいに円安にしなくても、外国人はやってきますよ。 それなのに政府が日本という国の価値も分からず、ただただバーゲンセールを開催するもんだから、かなり大損しているんですが、それにまったく気づいていないと言うね。
・5兆円の売り上げなら、商売人の純利益いくらなの。 企業で言うなら5%ぐらい純利益だから手放しで喜ぶほどでもないでしょう。 ホテル泊まって浴衣やはんてん持ち逃げもあるしね。
・中国は抜きにして回復しているのだから、チャイナリスクを考えても、今後は、欧米や南米中心の誘致を目指して欲しいです。
・全然庶民には良いことない。物価高だしガソリン高いし旅行もできないし。たまに見かける外国人の方が外食でいいもの食べてるし。何とかしてよ。
・普段の生活でグーグル、アマゾン、ネットフリックス、、、利益数兆はアメリカの企業に。せめて観光客でバランスとらないと。
・日本経済への影響は微々たるものでは?むしろ円安を憂うべきだと思いますがいかがでしょう?
・>旅行消費額が5兆2923億円 これはすごい事、でも観光業で働いている従業員の賃金はどうなったのか? 儲けている企業から賃上げはするべき
・ものつくり、ではもう世界に太刀打ちできない 観光産業にもっと力を入れるべき あとめっぽう強い分野で言ったら漫画とかアニメ産業だろうか
・観光収入が増え日本国民の末端まで景気増の恩恵を感じる何かあればいいけど一部の輩が潤うだけで大半の国民は何も変わらないので本当どうでもいい
・円安で観光客呼んで国内経済を〜なんてほざいてた人間がここにも居るが、潤ってるのは一部だけ。全体が活性化し、国民一人一人が実感できたか?私はノーだと思う。
・免税の悪用による転売が問題 いち早く出国時に払い戻すリファンド型に変えるべき
・外国人が、神社の賽銭箱に5兆円入れてったんなら、それくらい外国にばらまいてもいいんだけど、そうじゃないからな。
・外国人からはもっとお金を取って良いと思う
宿の価格が高騰して日本人がどんどん旅行しづらくなってしまっている
・その割に「潤った」「助けになった」って感じは皆無ですがね。 むしろ「インバウンド迷惑(生活拠点内の大迷惑)」を金(マイナス金)に換算したら赤字になりそう。
・とにかくそこらじゅうに旅行者いたもんね。 この調子で行けば2024は相当稼げそうだね。 観光業種は日本をおしあげる要因になりそう。
・ついでに入国税を1万円以上取っておけば良かったのにね 支払う外国人も円安のおかけで1万円でも安く感じると思うよ
・凄い額で既に主力産業なんだけど 悲しいことに観光立国って先進国では無いんだよね・・・ 正直複雑ではある・・・
・オーバーツーリズム問題をどうにかしないと、急激に評価を落とすだろうね。
・アメリカと中国との間の果てしない距離感。儲かるのは富裕層だけ。 貧困層は最低賃金で労働。
・プラス面も有ればそれゃマイナス面もあるわけで。まずは日本に金を落としてくれて有り難いんじゃないのかな。
・大きい金額だけどGDPの1%よね。 不快感の代償としてはちょっと少ない気がする。
・日本の主な産業はいつの間にか観光業なんですね この30年。自動車関連産業以外、国内で新たな産業が生まれていないってことですね。トホホ
・日本人は円安効果だから多少の不満や窮屈さあっても我慢しろよってことで外国人様々ってこった。
・来日のインバウンド客商売に観光税と環境税を掛けてください。ゴミが増え施設があちこちで破壊されています。
・コロナの時は外国人絡みに限って言えば来日客が少なくて過ごしやすかったと思う。
・都内は電車の混雑がすごい 平日の昼間でも丸の内線や銀座線はぎっっしり
・各種補助金で、その位取られているかも知れない。そちらの事を考えれば、喜べないな。
・消費額よりもどこで消費してどこで消費されなかったのか 業者別でもみたいな。
・コロナ禍前を上回るって、円換算ならそらそうでしょ 世界はインフレしまくってるんだから。
・ドルベースでは大して変わらなくても 円安だから円ベースで増えただけでしょ。
・間違いなくインフレの要因ですよ 今人手不足で日本人が困っているのに外国人相手に媚びてどうすんだ
・もう日本人が日本で相手にされなくなっていくね、外国人目当てにしか商売はしなくなるかもね。
|
![]() |