( 129856 )  2024/01/18 00:45:28  
00

《球界激震》和田毅「人的補償」騒動の内幕…じつは「無償トレード案」まで持ち上がっていた「衝撃の中身」

現代ビジネス 1/17(水) 14:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/11c4c67a9c9a3d0c7f32085a08a19e23d338093c

 

( 129857 )  2024/01/18 00:45:28  
00

ソフトバンクと西武の間で起きた山川穂高のFA移籍に伴う人的補償問題が話題となっている。

人的補償だけでなく、規約違反の疑いも浮上している。

和田毅が人的補償として指名されたことから、引退を示唆したとされる騒動が発生している。

和田はソフトバンクに所属し、絶対匿名の条件で球団関係者が話し合いの経緯を語っている。

和田は42歳でありながら貴重な戦力として期待されており、引退後は指導者になる予定とされる。

このような選手が流出することは望ましくないとのこと。

(要約)

( 129859 )  2024/01/18 00:45:28  
00

写真 時事通信社 

 

 山川穂高のFA移籍を巡る今回の人的補償問題。ソフトバンク、西武両球団による、“閉ざされた中”でのやり取りがまかり通る制度が大きな波紋を招く事態となったわけだが、両球団の編成トップで話し合われた内容は人的補償だけではなかったという。規約違反も疑われる衝撃の内容とは――。 

 

【一覧】プロ野球「最も愛された監督ランキング30」最下位は、まさかの… 

 

 関連記事『「引退します」...《FA人的補償騒動》の渦中でGMに示した和田毅の「悲痛」』では、現行のFA制度における人的補償のルールの不完全さによって起きた舞台ウラを詳述した。その人的補償は甲斐野央投手に決まり、この騒動は収束に向かうかに見える。 

 

 だが、実は今も大きな火種がくすぶっているのだ。ソフトバンクの球団関係者が、絶対匿名を条件に重い口を開く。 

 

 「今回の騒動は、西武がプロテクトから外れていた和田を人的補償として指名し、うちで現役生活をまっとうしたいと願う和田がそれを受け入れられずに引退を伝えたことから始まった。 

 

 『今年43歳で推定年俸2億円の和田を西武が選ぶはずはない』とのフロントの見立てが誤っていたわけですが、そこには昨オフ、同じくFAで獲得した近藤健介のときの“成功”も影響したと思われる。 

 

 当時もフロントは、(近藤が所属していた)日本ハムが若手選手を指名してくると判断して、和田をプロテクトしていなかった。『今回も大丈夫』と考えたんでしょう。ところが、思わぬ和田指名で大慌てとなった」 

 

 メジャー・リーグのオリオールズ、カブスに2012年から4年間、籍を移した時期もあったが、国内ではソフトバンク一筋で左腕を振るってきた和田。入団1年目から5年連続二桁勝利し、2010年には最多勝。オリオールズからソフトバンクに復帰した1年目にも再び同タイトルを獲得。 

 

 42歳の昨季も8勝を挙げ、今季から指揮を執る小久保裕紀監督も貴重な先発として開幕ローテ入りを明言している必要な戦力。後輩からも慕われ、引退後は指導者になることが既定路線とされている。流出は許されない選手なのだ。 

 

 

( 129858 )  2024/01/18 00:45:28  
00

・各コメントからは、和田選手に対する批判や不信感、人的補償制度に対する疑問や不満、ルール違反や非難、交渉経過や複数球団間での調整に関する疑念、選手の権利や球団の責任に関する意見が見受けられます。

また、NPBの対応や制度自体に関する批判や改善要望もあります。

球団同士の合意や情報漏洩に対する疑念も示唆されています。

(まとめ)

( 129860 )  2024/01/18 00:45:28  
00

・あくまでもルールはルール、今回の和田選手がごね得と言われても仕方ない。嫌なら、引退すればいい話。これがまかり通るなら、人的補償やプロテクトなんてなんの意味もない話。長野選手や内海投手だって嫌だったはず、でもそこはルールなので従われた。色々と問題はあるとは思うが、現行のルールがある以上、ルールに従わない者はそれなりに制裁があっても仕方ないと思うのだか。 

 

 

・この件で規約違反に対する制裁はないのか? 

和田投手のゴネ得といえばそのとおりであり、西武から指名があれば規約の則り和田投手が人的補償として移籍しなければならなかったはず。ゴネようとSBが和田投手を説得しなければならなかった。 

そもそもが山川選手をとったことが発端であるが、SBのフロントがあまりにもお粗末すぎます。 

 

 

・何が本当なのかわからないが、これまでにも多くの似たような記事が報道されています。 

それに対して、球団も和田投手もダンマリなので、記事的にはそれほど間違いはないのかと思いますね。 

和田投手が引退すると言うならば、それを認めれば、ルール違反ではなかったですが、今回のようなやり方はダメですよね。 

大きな問題だと思います。 

本格的に調査し、ルールに沿った対応をすべきだと思います。 

 

 

・かつて中日の岩瀬は、日ハムから人的補償の指名を受けた時、日ハムに移籍してから引退すると発言した。これでは日ハムサイドは選手が減るだけなのでメリットはなく、金銭補償に切り替えた(以上、憶測半分と言っておく)。そして今回も和田が引退を示唆したと伝えられている(憶測記事かもしれないが)。 

いずれにしても、レジェンド級の選手が指名を受けた時、引退をちらつかせて指名が覆るのなら、そもそも制度が破綻している。 

「人的補償」の制度の見直しは必須だと思うが、そのためにもNPBは両球団の間の交渉の経緯などを詳細に調査する必要がある。そして、その結果は公開し、透明性を担保すべきだろう。今の状態は、ファンを蔑ろにしている。もやもやした気持ちをファンが抱いている限り、球団への応援は減り続けていくだろう。 

 

 

・西武渡辺GMは、しっかりした御方だから、ソフトバンク側に対して然るべき要求をしたと思われる。この記事に出された代替選手を渡辺氏が挙げたか否かは知る由もない。しかし、和田投手をプロテクト名簿から除外して措きながら、いざ西武側からの指名が伝えられるや、ちょっと待ったは流石にない。仮に和田氏が西武移籍を望まない意思を表明したとしても、当初からプロテクトしていなかったソフトバンク側が彼を説得すべきだった。それでも和田氏が受け入れなかったなら、ソフトバンクは彼に引導を渡すべきだったのである。しかし、ソフトバンク側が何もせずに西武側に懇願するのは筋違いであり、当然ながらルール違反だ。そのうえで、交渉となれば西武側が強硬姿勢に転じるのは理解できる。然も水面下での協議となれば、もはやルートもへったくりもない。結局は上手く収まったのだが、西武渡辺GMによる大人の対応のおかげだ。尤も、釈然としない結末である。 

 

 

・まず、甲斐野選手で落ち着くなら最初から甲斐野選手をプロテクトから外して和田をプロテクトするべき。 

内海、長野はルールに則ってちゃんと移籍した。 

2人とも他球団のドラフト指名を断ってでも入団した選手であったとしても、外した以上はちゃんと移籍した。ルールが良いかどうかは別として、ルールは守られるべきだ。 

 

 

・長野は相手が全盛期の丸だし広島4連覇の間違いなくキーになる人物だった。内海にしても衰えが見える阿部のバックアップ保守は必要だからという球団の思惑があった。そして何より巨人というチーム。ソフトバンクも金満だけど、プロ野球の運営という部分では巨人に遠く及ばないことがよく分かった。和田が引退と言った時、分かった。お疲れ様というのがプロだと思う。そもそもあと数年で引退なんだからプロテクトして花道飾らせるくらいの器量を持とうよ。 

 

 

・和田投手がプロテクトから外れていたという事実を本人も知っているだろうから、球団はプロテクトから外した理由(指名してこないだろう)を説明はしているんだろうと思う。じゃないと外された不信感が残るから。 

でもそれはこのFAのルールを破っていい事にはならないし、球団も引退後も残ってほしいならしっかりプロテクトしておく必要がある。 

それを指名しないだろうという油断であったり、指名して来たら交渉して変えてもらえばいいやというのがあったとしたら、この仕組みから逸脱した行為だと思う。 

何のためのプロテクトリストなのかをちゃんと考えてほしい。 

被害を受けるのはそれで巻き込まれる選手たち。 

きちんとルールを守らないとFA市場が無法地帯になってしまうと思う。 

 

 

・これがチームへの貢献度は高くても衰えが顕著で成績も悪かったならソフトバンクも説得していたと思う。 

8勝と左のエースとしての活躍もあったから引退を口にしたことで、我儘を受け入れ西武に他の選手に変えてもらうように持ちかけたのでは? 

リストの内容は表に出ることもないしソフトバンク・西武の両球団しか分からないことだけど、一連の報道が真実なら調査も場合によってはペナルティも必要。 

更に今後についてはNPBにもリストを提出して、リストを差し替えない(リストに入っている選手を指名しない)ような防止策も必要になってくる。 

 

 

・和田は42歳、成績不振、ケガなどでSBから必要とされなくなったら引退と決めてたと思う。プロテクトから外れたことはSBから出て行ってもかまわないと言われたも同然なので引退すると言ったのではないですかね。SBもプロテクトからはずしたからには引退させ指導者へ転身させるくらいの覚悟が必要だった。ともかくSBの顔ともいえる選手でこれから数年間は現役として、引退後も指導者として期待するならプロテクトから外したこと自体が大きな間違い。 

 

 

 

・江川事件と比べると、登場人物が江川事件より多すぎます。情報がダダ洩れしていて、名前の挙がったメンバーのモチベーションが心配です。 

 

最初の情報では、人的補償では和田か三森か柳町にすると西武から連絡があり、最終的に和田に。 

それでホークス側が大騒ぎになり、和田撤回のために、人的補償+無償トレードを提案し、西武が石川と三森を希望。もう完全に山川との1:2のトレードのレベルになります。 

更に周東や中村晃も候補に挙がっていたとなったら、ものすごい混沌です。 

 

江川事件の時は「小林さん、可哀そうだな」だけでしたが、今回の場合は「山川を獲るために、チーム内をごちゃごちゃにした」ことになります。 

今シーズンのホークスが心配になります。特に西武戦は因縁の試合になるでしょうね。 

江川事件の翌年は巨人打線が小林さんを打てませんでしたが、今年ホークス打線は甲斐野を遠慮なく打てるでしょうか? 

かなり心配です。 

 

 

・これ本当にホークス側は和田を指名してこないと確信してたのかね?流出やむなしと思ってないと説明つかない動きに見える。 

実際には和田は引退の決意固めて、そこで慌てて取り繕ったようにみえる。ライオンズは過去にも内海を指名した事があったのに、全く思いもよらなかったというのは考えにくい。 

その内海は移籍後も引退直後もコーチとして貢献してから巨人に戻ってきた。入団拒否までして巨人に来た内海を出すのかと当時も一騒ぎあったけど、その後巨人はコーチとして迎えている。 

生え抜きもいいけど、複数球団のやり方を知る方が指導者としては幅が広がりそうなものだけどね。現に小久保監督がそうなんだし。 

 

 

・西武はルールに則って和田を指名した。引退すると言った和田を引き止めるためにルールを曲げて指名の変更をお願いしたのはソフトバンク。無茶を通すための見返りとして無償トレードを提案したのもソフトバンク。 

問題が有るとすれば、ソフトバンクの行動じゃないかと思います。 

 

 

・ソフトバンクのフロントは、記者会見開いて今回の騒動の顛末を説明したほうがいいんじゃないかな。もし、西武側にも何か落ち度や規約違反があったならそれも説明してもらって構わないし、必要なら合同会見でもいいでしょう。 

一度決まった以上、和田選手、甲斐野選手の処遇はこのままソフトバンク、西武所属でいいと思うけど、今後似たような問題が起きないように「公式な」状況説明を行なった方がいい。放っておくと「球団関係者」ないし「球界関係者」を名乗る人たちが好き勝手喋って収集つかなくなるよ。今でさえ一部では和田選手へのバッシングがすごいことになってるんだからさ。 

 

 

・山川獲得する際に人的補償のことは考えていたはずでありプロテクトにも人数制限がある以上漏れた選手は全員移籍の可能性があることをわかっているのにいざ和田を指名したら引退するから取りやめてくれはまかり通ってはならない。どこまで本当かわからんが石川・三森・周東・中村晃・牧原・柳町も全部ダメで甲斐野ならいいとなると甲斐野に対しても失礼すぎる。FAで獲得するにはリスクも必要なことで今回の騒動を許すとFAで獲得したもん勝ちであり人的補償も断ったらOKとなんでもアリになってしまう。 

人的補償に指名されたら引退間近であろうと1年〜2年はその球団に属する義務を設けるべきだし今回のソフトバンク球団に対する罰則は必要。西武の渡辺GMが一番納得してないだろうに。 

 

 

・これからはプロテクトリストに入れないで、指名されたら引退しますって言えば補償対象にならないらしいよ! 

 

最悪やん! 

 

これチームが悪いのか和田が悪いのかって贔屓のチームとか、どこ目線から見てるかで変わるだろうけど、ぶっちゃけどっちも最悪! 

 

発端はリストの作成の仕方かもしれん。 

でも和田も指名された以上はルール上それに則る義務がある。 

嫌でも西部に行って、FAとかで戻ってくるとか本当に引退するとかすべきだった。 

チームもチームで指名されちゃった以上、その後の話として1対多数のトレードとかで呼び戻すとかルールを逸脱するようなことをするべきではなかった。 

 

 

・プロテクトに関する話は、人的補償で決まった選手しか公式に発表しないので、他についてはすべて憶測になります。 

 

・これだけ記事になって騒がせたのだからNPBが、野球協約を守っているのか調査したほうが良い。調査をしないと問題点もわからないですからね。 

 

・この一連のゴタゴタでソフトバングの現場・選手はモチベーションが落ちる事は避けられないです。チームワークを構築して優勝を目指すだけでも大変なのに、大変なハンデを負った感じがします。 

 

・(記事が全部創作の可能性もあるが)関係者しか知り得ない交渉過程の情報をリークのような形でどんどん流して小銭を稼いだ?球団関係者も情けないですね。 

 

 

・このソフトバンク関係者の絶対匿名さんの内容は両球団のやり取りや選手名までリアル過ぎて面白いですね。おまけの無償トレードがいつ実行されるか、記事に出たからすぐにはやりにくいし、なるべく批判をかわすためにトレードの形を変えるとかやり取りしてるかもね。無償で三森や牧原や柳町を獲れたら儲けもんだし、どうなるか楽しみにしてましょう。 

 

 

・球団から甲斐野は流出して良い選手って言われるようなもんだろ。 

西武も最初から甲斐野ではなく、他の選手を目当てにしたが、ソフトバンクがゴネたから甲斐野になった。 

和田が引退チラつかせてごねなければ良かった話でしかない。 

和田をプロテクト外にした責任と和田が引退人的補償を拒んだ責任は別の話だ。 

他球団の選手を取るのなら流出する覚悟も決めなければならない。 

巨人の方がFAの趣旨を理解している。 

 

 

・現代ビジネスが、「球界激震」という見出しまでつけて、センセーショナルに内情を暴露していることを考えると、球団側から経緯について何らかの説明があってしかるべきだと思います。記事がもし間違っているのであれば、そう説明すべきです。 

このまま沈黙したままだと、記事が事実であることを認めたように受け止められてしまう可能性があります。 

 

 

 

・確かに人的補償は問題がないわけではない。 

しかしルールとして決まっている以上、 

12球団が従う義務がある。 

今回の件はそれをないがしろにする事。 

この人的補償は選手会も反対しているらしいが、12球団、選手会、コミッショナーが集まってどうするのか話し合う事が必要と思う。 

特に選手会は自分達がどうしたら一番納得できるか提案をして欲しい。 

もし人的補償をこのまま続けるにしても、今度の事が起きない様に対策が必要と思う。 

 

 

・ゴネ得は許されないでしょう。和田は引退すればいい。ゴネ得がまかり通る人的補償なら最初からプロテクトなんて必要無い。SBには1年間公式戦禁止くらいのペナルティを与えてほしい。本記事に無償トレードの話があったが、西武が希望する選手を一人と言わず2、3人無償トレードで提供してもいいのでは。二度とこういうことがないよう厳しいペナルティがほしい。 

 

 

・後編まで読んでの感想ですが、やはりルールが存在してる以上、違反がなかったかどうか確認するべきでは。そうでなければルールに則って運用してる他球団や何より選手に失礼だと思う。 

もっと言うなら、野球界はそれほど詳しくないのですが、ドラフトやFA、人的保障など現代に合わない文化が多すぎると思うので(たまに言われますが特にドラフトなんかは職業選択の自由に抵触すると思う)、アメリカの制度との兼ね合いもあるので一朝一夕にはいかないと思うけど抜本的な改革が必要なのではと思います。 

 

もし、違反が確認されたのであれば今後数年FAでの獲得禁止とかドラフトへの参加禁止等、厳罰をもって対処して欲しいです。 

 

 

・この案件、コミッショナーや選手会は動かないのかな? 

「FAと人的補償」は必要な制度だと思います。 

ただ、皆さんが言われる様に問題点が浮き彫りになりました。 

それを是正する動きをした方が良いと思うのですが。。 

 

あと報道を見ていると、ソフトバンクホークスがFA乱獲時のジャイアンツの様になってて、気になります。 

かつての長嶋氏のように、王氏という聖域を利用して、何でも丸く収めようとしている点も気分よくないです。 

 

 

・昔、杉内が「お前なんかFAしても、獲る球団はない」と言われたと移籍会見で涙を流したことがありましたね。 

今回の和田のプロテクト外しも同じようなことに見えるけどね。 

プロテクト外しても獲る球団はないだろうという、全く敬意が感じられない対応。 

和田には西武に行って、ソフトバンクのフロントを後悔させるような意地を見せて欲しかったけどね。 

まあ、野球界はルール関係なく、何でもアリなのは良くわかりました。 

 

 

・人的補償なら引退は、当事者としてのひとつの結論なのでそれはそれでいい。ただその結果、補償は別の選手にしますとなって、はいそうですかと居座ってしまうのは筋がおかしい。人的補償のルールに従わなかった訳だからそのまま潔く引退するか、少なくとも試合への出場停止数ヶ月程度のペナルティはあって然るべきだろうね。 

 

 

・普通はルールが守られるのが当然ですが、当該チーム同士「のみ」でのやり取りだったことで、今回の件について歯止めが効かなかったかと。 

 

NPBを介して、補償を出す側が28人のプロテクトリストをNPBに提出。 

補償を受ける側は希望者のリストを第1希望から29人分提出してプロテクトから外れている選手で希望順位が一番高い選手を補償選手にする。 

とかしないと、今後も似たようなことが出てくるとも限らないと思います。 

 

それにしても、ルールは守ろうよ~って思いますね。 

 

 

・もし本当に指名して公表後に引退するとなっていたらどうなっていたのでしょうか。規約に改めて再指名できるとなっているのでしょうか。引退は選手の自由です。どのタイミングで起きてもおかしくありません。現行のままなら今後も同じようなケースが出てくると思います。 

 

 

・近藤FAの時もプロテクト外だった→既報あり 

西武から複数回連絡があった→既報あり。 

和田を諦める代わりの代替案の打診か? 

 

この後も、補填トレードある。→そういう予想はあった。三森レベル西武は貰えたらすごい 

 

最初のリークは西武からとか別の記事があるらしいが 

それもそもそも西武が和田と決めたからそりゃそうともなる。 

が近藤FAの時のプロテクト外しはソフトバンクからのリークだし。 

以降の情報はソフトバンクからか。 

早く収まって野球集中したいな 

 

 

・改めて、山川獲得時の皆さんのコメント読み返すと、ファンの方々は「これを機にファン辞めました」のコメントが多数ありました。 

なかなか皆さん辛辣な意見だな~と思いながらも、私も悩みはしましたが、ギリ気持ちが踏みとどまった非常に心の優しい、ホークス球団からしたら優良なファンですね。 

しかししかし、残念ながら今回の件はアウト~笑 

無理で~す!サヨナラ30年応援したダイエー・ソフトバンクホークス!青春時代の色々な思い出をありがとう!! 

三笠・永井辺りを失脚させてくれたら・・ちょっと考える・・かも? 

 

 

 

・人的補償で獲得した選手を即座にトレードに出すことはまったく禁止されていないにもかかわらず、実施された前例がなく、世間的にも脱法的に見られてしまうので避けられているのかなと思う。ただ、健康度の高い制度を維持するには、人的補償選手の即トレードはOKとはっきりしておいた方が良いと思う。 

 

そうだったら、「あのチームは先発投手が豊富だから先発投手はプロテクトを外して野手を広めに守ろう」みたいな妙な腹の探り合いが発生する隙はなくなる。人的補償を求める側のチームは、自チームの戦力のバランスなんて考えなくて良く、単純にプロテクト外の選手のうちで最も評価の高い選手を獲得し、それで例えば先発投手が過剰になるなら、ローテが薄い球団を見つけて1:1でも1:2でも三角トレードでもなんでもいいので、話をまとめて補強ポイントを補えば良い。 

 

結果、2つの球団に違うリストを提出、みたいな変なことも不要になる。 

 

 

・そもそも内海さんを獲得してプラスになった実績あるのに和田さんをプロテクトから外したのが間違い。昨年チーム勝ち星2位ですよ?外れていたら取りにいきますわ。それを西武が無理難題言ってきたみたいな論調にしたくてリーク記事出させたんだろうけれど悪いのはまったをかけたSB側だから。それを別の選手で譲歩しようとしてくれたことに感謝こそすれ文句たれるのは筋違い。とばっちりを受けた甲斐野さんはナイスガイだから頑張ってほしい。 

 

 

・ルールが私物化されているのはNPBにも責任がある。 

プロテクトリストはNPBを介しておらず、事態をまったく把握できていない。 

おそらくこれから各球団に聞き取り調査をするのだろうが、厳正な対処をしないと他球団・ファンからの批判は避けられないだろう。 

 

 

・これ、ソフトバンクがやりましたね。 

こんな話が出てしまえば、無償トレードしずらくなるし、今後の話しないわけにいかなくなりますものね。 

政治家の話もそうですが、結局内々で話を進める構造に問題ありですね。 

どんな方法であっても、しっかり表に出して進める仕組みが必要ですね。 

裏で話し合うことがOKであれば、結局はどんなルールも意味が無い。 

情報開示じゃないですが、白日の下に出してやるしかないのでは? 

 

 

・人的補償はプロテクトリストをNPBに出して再発防止してほしいのと、ソフトバンク球団(和田ではない)に一定の処分を課してくれたらそれで構わないと思います。 

あと西武は甲斐野の入団発表を早くやってほしいです。 

 

和田でなかったら、中村晃や甲斐野以外はあまり戦力としては西武からしたらそこまで旨味ないような見え、この名前上がった選手の信憑性は疑わしいと感じる。(石川は西武が大得意だからか?) 

 

中村晃だったら和田と同様の大ブーイングだったろうから、和田や中村晃以外なら甲斐野はこの面々の中では西武には非常によかったと思います。 

 

甲斐野の年俸4千万なんて高給取りばかりのソフトバンクでは低すぎで、良い場面で使い年俸アップさせ、脇谷みたいにFA権取得してすぐ古巣に戻る移籍にならないように大事に使い、ファンは応援するだけだと思います。 

 

 

・鯉党です。 

FAの人的補償も現役ドラフトも、両チームにとっても、選手にとっても良いと思います。 

 

うちは、FAの丸選手の代わりに長野さんに来ていただけました。 

若手への指導、外国人選手とのコミュニケーション等々、大変活躍して頂きました。 

巨人に戻るまで、カープの事を考えて動いて頂けた事、本当に感謝しています。 

 

今回の件の真相は分かりませんが、各チームだけで無く日本のプロ野球発展の為には、必要な制度かな?と思います。 

事実であれば、必要な選手をプロテクトしなかった球団も、和田選手も勝手過ぎると思います。 

球団と選手のコミュニケーションが出来ていないは、大問題だと思います。 

 

 

・人的補償か…。やってる事は、トレードだよね。 

 

個人的には、当事者間でまとまるならリスト無しでやればいいと思う。ドラフトの上位指名権譲渡もありで。 

FAは力のある選手が有利に働くのが自然かと。でも戦力の均衡化も大事なら取る方も痛みを伴うものにしないとね 

 

 

・シーズン終了して、ドラフト等々も終了した時点で、FA選手を獲得するしないにしろ、プロテクト選手を発表する。漏れた選手には報告し、かりに人的補償で指名された場合の意向を聞く。そこで引退するとか言うのであれば球団は編成を変えればいいし。必要でなければそのままプロテクト外選手で公示すればいいし。 

高年齢、高年俸だから指名されないだろとかいう駆け引きはだめ。今回はソフトバンクに罰則を設けるべき。和田選手は事前にプロテクト漏れを知っていたら受け入れがらできたかもですし、ここまで叩かれてないと思う。 

 

 

・そもそも論、FAとFAの人的補償は規定が決まっていたところで、トレードは全くの自由なので、表向き金銭補償にして、そのお金で甲斐野と周東を金銭トレードにすれば筋は通ってしまうので、球団間の合意があればそれで良いと思います。 

 

 

・ホークスサイドから出ている情報ならホークスの内部はズタボロですね、こんな機密事項がダダ洩れしているのですから。これが西武サイドからなら無償トレードの話が消滅した事への意趣返しでしょうし 

いずれにしても、すべての発端は山川へのタンパリングからなのでソフトバンクが文句言う筋合いではないですね 

ホークスと言えば南海時代後期に当時の野村監督が公私混同したとかで内部がぐちゃぐちゃになり、野村・柏原・江夏退団後は暗黒時代を福岡移転後まで引きずることとなり、王監督就任でようやく強豪チームとなったのですが、その王貞治会長が火に油を注ぐようなことを言ったもんだから、また、南海時代の状況になる兆しが出ていますね 

 

 

 

・ルールはグラウンドの中にだけあるのではない。そして、ルールはどの選手にも公平であるはずであり、和田投手はルールを守れないなら引退すべきだったし、球団は何としても移籍を説得すべきだった。こういうグレーの決着を許してはいけないと思う。曖昧さを許容するから社会全体に「まあまあ、ここはひ一つ…」的な精神が蔓延るんだと思う。 

 

 

・ゴネ得じゃなくて単純にルールに従って移籍拒否しての引退を和田が告げたという方が自然な感じよね。まあでもそうなったらソフトバンクフロントのクビが何人か飛ぶことになるから西武に泣きついたという流れかなあ。西武としても和田引退で誰も得られないより話乗った方が得だしね。何にせよ密室で全てが決まるようなルールなんてあって無いようなもんだから改正は必要だね 

 

 

・和田が本当に拒否したのなら、それはそれでルール上は「えっ!?」っていう話だ。 

今回の甲斐野だけでなく、長野や内海など、心のなかでは泣きながらもみんな我慢してきたんだぞ。 

 

今回の該当球団や、該当選手あるいは組合(選手会)は現行の制度が問題あると感じているのなら、改善に向かうよう発信すれば良い。 

 

透明性を高めるためにもリストはNPB事務局を通すやり方もありだろう。 

 

・指名された選手が引退の意向を示した場合は、双方の球団で合意し、尚且つNPB事務局が認めた場合のみ、リストの変更を1回迄可能とする。 

という具合にルール化するとか、指名された選手のFA取得期間の短縮とか、いくらでも改善の余地があると思う。 

 

 

・この球団関係者が匿名を絶対条件で、と話をしてる以上、これがどこまで信憑性があるかわからないし、ファンありきで成り立ってることを鑑みれば本来なら球団自体が公に説明する必要があるとは思う。  

 

しかしこの関係者が言っていることが本当なら、FA規約の中に 人的補償を指名された選手がこれを拒否した場合、(期間は明記されていないものの)1軍、2軍に関わらず、オープン戦の出場を含めた無期限の試合出場停止。  

 

と記載されている。拒否したことが事実だとしてこの罰則を履行するなら、ベテランである和田選手はほぼ引退状態になるよね。 

世間の風向きも踏まえれば無期限というのを良いことに、数試合だけ欠場すれば良いということにもならないだろうし。  

 

どんな選択しても少なくともバッシングや反対があるんだから、それを受け入れて最初からルールに沿った動きをしていればこんなことにならなかった。 

 

 

・プロ球団の収益はなんで成り立っているのか 

それは人気に絡むものばかり 

 

その人気を上げる為に強さというのは一つの要因ではあるが、SBはそれを求める(強化出来ているかは不明)あまり、強さによる人気上昇以上にファン離れを生んでいるのではなかろうか 

 

SBファンでも無いし、騒動関係なく山川は嫌いなので今シーズンのSB戦は全く見るつもりはない。元々一昨年まで西武を見なくなったのもそれが理由やし 

 

あと一つ付け加えるなら、王会長が挽回の機会を与えるべきと言っていたが、元々成績不振など別に起こしていない中、彼の挽回とはプレー以外ですべき事ではないかと思う。そういった意味では、昨年の西武はお金を棒に振らされたのだから、無償でも西武に恩返しするって意思表示が1番の挽回の機会だったはず 

そういう考え方に至らない雰囲気が昔から醸し出されてて好きになれない 

 

 

・過去に、江藤(巨人→西武)、工藤(巨人→横浜)、内海(巨人→西武)、長野(巨人→広島)のように人的補償でベテランが移籍したケースは多々あるんだから、SBの読みが甘すぎた。 

 

1年前に日ハム相手にうまくいったからといって、西武相手にもうまくいくとは限らない。むしろ西武は江藤&内海と二度もベテランを獲得している。 

 

絶対に出せないのなら何のためのプロテクトリストなのか。 

「代わりとなる選手はプロテクトされている選手からでも可能な限り対応するというだけでなく」って言うくらいなら、最初から和田投手をリストに入れておけよと。 

 

コミッショナーさん、普段はどんな業務をされているのかわかりませんが、動くのはこういう時ですよ。 

 

 

・本記事の内容が正しいならば、ルールを守らないソフトバンクと和田選手には制裁を課すべきだ。でないとルールが形骸化してしまう。NPBは積極的に調査し、次回からFA人的補償は正しく行われているかを確認するだけの理由でNPBを介して行うよう改善すべき。 

 

 

・いくらベテランでも来季の構想に、しかもローテーションに入る選手をプロテクトから外すという愚行は各球団行わないと思うが、もしそうなっても今回のゴネ得が悪しき前例となってしまいそう。 

育成に降格して実質プロテクトする手法をする球団もありますが、それらの法の抜け穴をくぐるようなやり方にはペナルティを設けないと、ルールなんて無意味なものになってしまうし、FAに対する印象がますます悪くなってしまうと思います。 

 

 

・今回の件は密室で行われたため、引退をちらつかせたゴネ得や2人補償などの話が出てくるのだと思う。結局、確かな証拠がない状況で処罰もできない。 

球団が直接やり取りするのではなく、第三者が仲介してリストや希望選手などを伝達する方式に変えれば事実がはっきりするし、引退をちらつかせたゴネ得なんかはできなくなると思う。 

引退を盾にして移籍を拒否し、しれっと現役を続けるようなことはこれで終わりにしないといけない。 

 

 

・色々な場所から色々な情報が出てくるので、何が真実かわかりませんね…。 

 

確定で言えることは、今後は「人的補償で指名した1人目が引退した場合に限り2人目を指名可能とする」、「プロテクトリストはNPBに提出し、指名選手もNPBに通達する」べきだということでしょうか。 

 

 

 

・あくまでマスコミ報道なのでどこまで本当の事か分かりませんが…もし書かれていることが本当なら両球団にペナルティを課すべきです。なぜ事前交渉があったのか、なぜ事前に和田選手に打診したのか。プロテクトしていなければ指名される恐れがある。西武側にしても和田選手を指名すればそのまま引退するリスクを分かった上で指名しなければならない。これだけ世間が疑問に思っているのですから事実関係を明らかにしないと。 

 

 

・プロテクトで指名した選手が引退を表明し次シーズン現役続行しない場合は新たにプロテクト外選手を指名できるようにするべき。 

もちろん引退表明した選手は本当に引退しないといけない。 

そうしないとゴネドク、引退予告式プロテクトが成り立ってしまう。 

 

 

・「今年こそ優勝、日本一を」 

目指すのはいいけど、プレーするのは選手なんだよ?こんな状態でキャンプを迎えるんですか?何の為の優勝なん?何の為の日本一なん?こんな中それ目指して練習しなきゃいけない選手たちが気の毒。 

ダンマリを貫くのはもう無理があると思うし、報道されている事は事実無根と否定しなかった以上、プロテクト非公開だろうがこの件は覆ることのない事実なんだと世間は認識します。真実を知っているのは交渉の場にいた双方だけ。今のホークスに必要なのは美しさではなく、『潔さ』なんじゃないでしょうか? 

 

 

・ルールを逸脱するから拗れるものです。 

真偽はわかりません、この様な記事の内容では…。 

ただし記事の人物は匿名とありますがその人物が口外するのもルールから逸脱の行為でありそれが記事となり拗れる。 

わがままを言えば、それもルールから逸脱し拗れていきます。 

拗れかけたものを、さらに繕う対応し、それがルール逸脱したら拗れていきます。 

 

そういうものではないでしょうか。 

そのために犠牲になる方がいるならばルールって誰を守るものになるのでしょうか…ですよね。 

 

 

・この様な情報が出た以上説明は必要だし、調査する必要がある。今後同じ様な対応をする球団が出てこない為にも、そして制度の見直しも必要。FAで移籍は好きな球団を選べる、人的補償は選べない、この不公平な部分も見直しを必要とする 

 

 

・ホークス愛と引退を主張して移籍を拒否したベテラン。プロテクト外しを知らなかったのか?プロテクト外しを後から知ったのに球団愛を貫き残留希望をするのか? ある意味犠牲になってライオンズに行くドラ一。涙で寝れなかった悔しさを新天地でどう晴らすか? スポーツ紙の記事に慌てふためいてプロテクト選手を提供し問題解決に導く羽目になった鷹はNPBから処分無しなのか? もうFAに対して人的補償は意味なくなる。けど、野球選手は必要とされる球団で活躍するのが一番なのではないか? 鷹と獅子の試合で渦中のベテランの先発はあるのか? 楽しみとも思える。 

 

 

・和田は将来監督、コーチを目指すならむしろ他球団の状況や育成方法を学ぶ上でも移籍したほうが良かったのではないか?SBもそれくらいの気持ちで送り出せば良いんだよ。 

それに戦力として放出する気が無いならリストに載せるべきだった。 

載せなかったのは保留する優先順位が低かったと思われても仕方ない。 

 

口約束かもしれないが昔はトレードで出す時に向こうで学んでこいと言って送り出し何年かしたらトレードで呼び戻し、引退したらコーチに招聘とかしていたと話があるけどね。 

SBも色々育成で悪いところがあるのだから他のやり方を見るのも将来に結びつくと思うのだが。 

 

 

・さっき文春から出た記事では王会長が和田プロテクト外について自白してるし 

ホークスのフロントは既に空中分解してるのでは… 

何が真実にしても一番FAの恩恵を受けている球団なんだからしっかりルールは守って欲しい 

 

 

・あくまで、「という確証の得られない話も流れていますよ」から一歩も出られない話。信ずるも信じないも聞いた人の自由。特に和田個人にとっていった話、ニュアンスの違う話、言ってない話ごったまぜで、一方的に不利益だけ被っていて気の毒とは思う。 

ただ、西武はともかくソフトバンクはこういうホントだかウソだかわからない話含め各種余談が飛び交うスキを作ってしまったこと自体、もっと言えば実際のFAの前に人的補償の内容はもちろん、FAがあること自体がすっぱ抜かれたことの責任は西武に対しても、関係した選手たちに対しても負うべきものと思う。公開する必要が無いのだから、発表までもっと情報管理ちゃんとやれよというのが本音ですね。 

 

 

・ソフトバンクが正直に話して、この記事が事実だとしたら、和田にはルールどおりに「資格停止選手」のペナルティを与えないとダメだろうね。 

そして、両球団にもペナルティを。 

ただ、NPBが調査しても、両球団も和田も正直には話さないだろうな。 

FAのルールをもっと厳格にするか、人的補償を無くしてドラフト権譲渡など別のものにするか考える事が必要だろうな。 

 

 

 

・人的補償になるのが嫌なら契約更改で 

特約しておけば良かったと思います。 

自分は行くのが嫌で他の者に行かせて 

自分さえ良ければいいと思っているのだろうか? 

スポーツマンである以上ルールに則る 

のが当たり前だと思います。 

今回身代わりとなった甲斐野選手の気持ちはどうでもいいのだろうか? 

 

 

・2球団でやり取りしてるから密約があってもおかしくないが、なんかソフトバンク寄りに見える。 

本来、和田をプロテクトしてないのが発端かつ、無償トレードを申し出てるのに、呑めない…だから甲斐野になったって、なんか西武側が無茶な要求したような書き方にも取れる文面なのがすごい気になる。 

 

 

・憶測記事なのか、リークなのか、どちらにしても闇が深すぎます。 

今の時代に「誰にも言うなよ」と信じている人にだけ秘密を話したつもりでも、数日後にはSNSで世界中に広まります。ソフトバンクの関係者も西武の関係者も不必要なことは話さずに墓まで持っていく覚悟がないならば、いっそのこと事の真相を公表してしまう方が、今後のFA制度の見直しにつながると思ってしまいます。 

 

 

・結局プロテクトリスト自体が杜撰なものだと判明したのではないか。球団同士でしかやり取りされていないリストで様々な憶測が飛んだりリスト自体が二転三転したりするのはプロテクトリストが機能しなかった。 

人的補償を求める側の球団とNPBに同じリストを渡すことだけは来季以降ででもやるべき。それでリスト自体に問題があればプロテクトリスト無効などのペナルティを課せばいい。 

 

 

・岩瀬が悪しき前例を作ったからこんなことになる。 

 

「拒否」するなら任意引退扱い、指名する側はプロテクト有無関係なく一人指名出来る、とかにすればいい。 

 

そうすれば選手は「ゴネ得」を考えにくくなる(自分の代わりに主力選手を抜かれるかもしれないと考え)し、球団側もプロテクトリストに細心の注意を払うことが出来るようになる。 

 

プロテクトは28人くらいが丁度いい。 

 

 

・昔巨人の定岡は近鉄へのトレードを拒否して電撃引退した。それでいいんじゃないのかな?ルールはルールだから。 

おそらくソフトバンクは毎オフにFA参戦するだろうけど、「嫌です」って言ったら選手変えてくれるのか?和田はソフトバンクの宝かもしれないけど、これではあまりにも選手たちがかわいそうだね。 

 

ソフトバンクはおかしい。「育成チーム」を標榜し、4軍まで作り育成選手も多く獲っている。そこで去年の近藤、今年の山川に大金はたいて獲得。若手はドンドン契約終了で退団していく。。。少し前は讀賣が叩かれていたけど、今はどっぷりこのチーム。福岡ソフトバンクホークス。魅力の無いチームになってしまった。。。 

 

 

・この状況で「さすがに飲めない」「それも難しい」とか西武に言えるソフバン担当の精神力すげぇな。 

 

>>西武の渡辺久信GMは最初、人的補償として石川柊太、無償は三森大貴がほしいと言ってきたそうです。ソフトバンクにしてみると、それはさすがに飲めないとなり、その後も人的補償に関しては周東右京や中村晃の名前も出て、それも難しいとなった末、最終的に甲斐野に落ち着いた。 

 

 

・人的補償リストを提出した後に交渉してたって事だとすると、何でも有りになります。 

球団がルールを守らないのはペナルティが必要で、NPBが動くべきだと思います。 

スポーツはルールに則って競技されるのが大前提です。 

 

 

・報道としての守秘義務は分かりますが、誰が情報流したか知らないが、ソレは本当なんですか?と。 

現状、事実として甲斐野が指名された。それ以外の事象は報道としての文字や言葉で和田毅は指名されていない。 

これ以上も以下も無く、あとは憶測で推測で真実は分からないが、事象や事実が無い。 

私は、人的補償で甲斐野が指名されただけだと思います。関係者がプロテクトの義務を守る以上肯定も否定も出来ないのを良いことに好き勝手やるなと。 

皆様も考えてください。日刊スポーツが出したスクープは、信用に足りますか? 

 

 

・ルール違反?規約違反? 

今出ている報道が全て正だったとしても、現時点ではそれには該当しないのではないかな? 

表見的には、ソフトバンクが期限内にリストを作成し、それに応じて西武が選手を指名して完了している。 

また、規約には双方合意での再リストの作成や、選手の選定にかかる下交渉を禁止する文言はない。ルール違反と断ずるには要件が足りないのではないか。極めて濃いグレーかなと。 

そして、和田選手に対するゴネ得などの批判もどうかと思う。FAの人的補償選手として指名された選手には、自らの意思に関係なく移籍する事が求められる中で、唯一と言っていい与えられた別の道が資格停止選手になる(される)事である。そして、資格停止選手の先に見えるであろう引退を口にする権利を、止める事は出来ない。 

ただ、後味の悪い出来事だっと思う。ルールの再構成は必要かなと思う。 

 

 

 

・憶測通りの事があった事が事実であれば、岩瀬さんの時にうやむやにしたNPBがよろしくないかと思います。 

 

当事者である和田さんにも甲斐野さんにも、頑張って欲しいと思いますが、ファンあってのプロ野球だと思いますので、前回の件踏まえてNPBにはこういった憶測すら流れない仕組みつくりを期待ます 

 

 

・提出する側はリストをNPBに提出して、NPBを経由して渡す。指名も両球団で直接ではなくNPBに伝えて、それをNPBが伝達するようにしないとルールから逸脱したことをいくらでもできてしまうと思います。 

 

 

・和田は他のチームメイトを散々振り回してどんな気持ちだろう。これが人格者の行動かな? 

今回の一件で間違いなく株を下げた。 

そして最悪なのはフロント陣だ。 

過去にドラフト1位で指名した選手が入団拒否をして、その責任を感じ自殺したスカウトの方がいたが、今回のケースはその比ではない。沈黙を決め込み逃げ回るつもりだろうか。 

到底許されることではないと思う。 

 

 

・とにかくルールを厳格化しないと意味がありません。例え対象者が岩瀬投手や和田投手でも、です。 

 

プロテクトリストのルールがよく分かってないのですが、リストは相手球団に提出するだけでNPBは関与しないのですか? 

 

NPBにも同時に提出して、プロテクト選手を把握して監査役を務めてほしいです。 

 

騒動になる前から、もし和田投手や中村選手がプロテクト漏れして移籍となった場合、どんな事になるかは想像ついたはずです。駆け引き込みで、それを承知でリストを作った訳ですから、提出したらもうそれが最終決定です。 

 

全てはソフトバンク球団の優柔不断な対応が原因です。これではルールが骨抜きで有名無実になってしまいます。 

 

不満や不備があったら、協議してルール改訂をすれば良いのです。現行ルールは守りましょう。 

 

 

・岩瀬の時と同じで、行きたくないから引退とか、そういう脅しはあまりにも卑怯だし、プロ意識に欠ける行為。 

人的補償のルールを変えないといけなくなる。というか、人的補償のリストはもう公に開示するべきだよ。そうすれば今回みたいな裏取引はなくなるし、野球ファンは人的補償の予想をする楽しみができる。 

 

 

・事の真相はわからないが、仮に無償トレードで誰か西武に譲渡することが既に決まっているとしたらおそらくキャンプが終わってから開幕までの間に行われることになっていたんだろう。 

人的補償と同時に発表されたらいくらなんでも不自然すぎるからね。 

ただこうやって話が漏れたら裏取引の裏付けになってしまい、西武としてもいただけないことになる。 

もし無償トレードだけでも回避しようとしてリークしたとしたらソフトバンク側はなんとまあしたたかな悪さを持っていることか・・・ 

 

 

・ソフトバンク側の認識の甘さで西武に獲られたくない選手を獲られるところだった。 

ルールはさておき、それを変更してもらうのだとすればもちろんプロテクトは関係なく交渉に応じなければ、プロテクト外の2番目候補で我慢してくれでは本当にゴネ得なってしまう。 

勿論そう言われれば西武としても欲しい選手を順に提案することになるわけでいろんな提案があったであろうことは想像に難くないし、正直謝罪を兼ねての処置という前提なら1人で終わるのかも疑問だった。 

 

補償という形ではなく、あくまで両チーム同意の上でのトレードという形なら問題ないしね。 

まぁ今回のこともルール的にアウトだという話が出るのはわかるが、それも両チーム合意の上なら和田の人的補償発表と同時に和田と甲斐野のトレードという形だって取れたわけだしそもそもルールなんてあってないようなものでしょ。 

 

 

・これが本当ならソフトバンクの「和田は獲得されない」という見立ては甘かった。和田さんの気持ちもわかるが「移籍なら引退」は言って欲しくなかった。 

ここで石川と三森まで流れ弾喰らうとは思わなかったが、西武の方が1枚も2枚も上手だった。ニッカンスポーツへの情報源は西武だったのか、ソフトバンクだったのか??最終結果は西武が得をしたように見えるので、西武からリークされたのかな? 

 

 

・プロテクトリストは2球団間ではなくNPB含めた3者共有で、人的補償の指名はNPBを介して相手球団に伝達するようにしたらいいんじゃない。 

無論、プロテクト外の選手を指名されたら、如何なる理由があろうと後出しの待ったは禁止で。 

プロテクトされてた甲斐野選手が両球団の交渉の結果移籍することになったという報道が事実なら、最早プロテクトリストなんて意味がないです。 

 

 

・火のないところに煙は立たないと言いますよね 

おそらく和田の引退騒動は間違いないと思います 

今回の件はNPBも乗り出ししっかり公表し今回は甲斐野の移籍という形で決まりましたので次回のFAの人的補償は球団野間にNPBが入りこのようないざこざがないようにして欲しいです 

 

 

 

・>西武の渡辺久信GMは最初、人的補償として石川柊太、無償は三森大貴がほしいと言ってきたそうです。ソフトバンクにしてみると、それはさすがに飲めないとなり、その後も人的補償に関しては周東右京や中村晃の名前も出て、それも難しいとなった末、最終的に甲斐野に落ち着いた。 ただ、無償トレードの方はどうなったのか。結論までは聞いていないのですが、西武サイドからは牧原大成や柳町達などの名も挙がったそうです。 

 

これ、色々キッツいなあ 

『選ばれたのが2番目ですらなかった』と甲斐野投手が思ってしまうこと、記事に名前が挙がって『トレード期限の7月中までに出されるかも知れない』と考えながら準備しなきゃならなくなった選手達、そして岩瀬式プロテクト疑惑で叩かれてることに加えて『日ハム近藤選手加入による人的補償の時もプロテクト漏れしていた』とされる和田投手 

 

どうモチベーション保てばいいの? 

選手もファンも気の毒すぎる 

 

 

・NPBは速やかに両チームに事情聴取して、こういった不正が起きないようにルールを変更すべき 

 

ホークスが黙り続けているのも良くない 

週刊誌にあることないこと言われて傷つくのは甲斐野やその他の選手(和田はともかく) 

選手を守るためにも経緯を明確にした方がいいと思う 

 

 

・個人的には、和田がプロテクトから外れていたから西武が指名した、しかし和田が嫌がった。 

でも、ある意味先に嫌がって良かったのかもしれない。移籍を発表してから「やっぱり行きたくない、残留出来ないなら引退する」なんてなったら、というか現行ルールでは移籍後に引退してしまったら、西武球団からしたら最悪のパターンになってしまうしな。 

だったら、すったもんだしたとはいえ、甲斐野という計算できるリリーバー獲れたのは、ある意味和田より良かったのかも。 

だって年齢も和田と一回り以上違うし。 

そもそも、大ベテランの巨人内海獲った球団だし、和田もあり得るかもしれないって想定していないソフトバンク球団がア◯やったって事。 

 

 

・もし、甲斐野投手がプロテクトされてて、ソフトバンク側が「和田は流石に…甲斐野でお願いします。」と変更を頼み込んだと仮定すると、その後西武側も「おっ、甲斐野獲れるのか!?じゃあ喜んでそっちで」となった可能性も大いにあるわけです。 

それなのに、一方的に西武が妥協してやったみたいに書いてる報道が多い。むしろ甲斐野投手からしたら西武が自分をそれだけ必要としてくれた、ということも出来る。 

真相がわからないし、今後も全てが明らかになることはないと思うけど自社の報道が結果的に間違いになったからといって誰かを悪者に仕立てあげるのは感心しない。 

 

 

・ツッコミどころ満載。ソフトバンクフロントは、今さら言うまでもなく、選手を駒としか見てないと思うし、選手も分かっていると思う。森、カヤマ、増田、上林の戦力外に代表されるように。 

また、無償トレードを画策するぐらいなら、先行報道が出ている以上、和田を人的補償で移籍させたうえで、和田と埼玉が地元の三森、中村をトレード。「フロントには愛想が尽きた。地元に戻れるし、俺たちが移籍したい」と言わせれば、一応の大義名分は立つ。密告者については、記事に信ぴょう性を持たせるため以外には、絶対匿名などとわざわざ前置きする必要はない。ソフトバンクの選手を心配しているかのようで、実際には、複数の選手の名前を挙げて、プロテクトの一部をバラしているし、名前が挙がらない選手にも、必要とされなかったと言っているに等しい。和田だけでなく、全選手の心情を害することで、空中分解を狙っているように思われる。 

 

 

・もしこの話が事実だとしたら甲斐野はショックだろうなぁ… 

 

FAって結局資金力のある球団が有利なんじゃないかって思ってたけど、ルール無視して水面下でこんなことされてると思ったら選手はたまったもんじゃないだろうな。選手のためにも制度そのものを早急に見直す必要があるんじゃないかと思う。 

 

 

・そこまでして和田投手が獲られて困る選手だったのなら、なぜプロテクトから外した? 

開幕投手候補にと考えてた小久保監督にちゃんと相談してリスト作ってたら、和田はリストに入ってたんじゃないの? 

そこが一番の原因。 

あと和田投手が拒否し引退を選択したというのを、ゴネ得だと言う人もいるが、事実であったとしてもその選択はやってはいけないことではない。引退してしまうのは本望ではないけど、西武に伝えて金銭補償となればそれで済む話。 

そこで人的補償に加えて無償で1人…とかって提案する球団の方が問題。 

和田投手のゴネ得ではなく、球団がゴネたことの方が、ルール違反と選手やファンに対しての侮辱に値する行為ではないか。 

 

 

・ルールルールってうるさい人多いけど、今のルールは「選手が引退を選ぶわけがないと高を括ってNPB側が選手に押し付けたルール」という見方もできるのではないか。 

ルール通りに厳密に適用したらソフトバンクだけじゃくて西武も損するわけで、真相は闇の中とはいえ、ソフトバンクの弱みにつけ込んだ西武側も100%被害者ってわけでもないと思うけどね。 

 

※ソフトバンクの肩を持つわけではなく、両軍フロント及びNPB含めた運営側vs選手側という見方をしての見解 

 

 

・球団は会見とは言わないまでも声明ぐらい出さないと、もうメディアの玩具になるだけじゃないの。 

 

仮にメディアがメチャクチャな事を言ってても言われている当事者が否定しないと、何か都合の悪い事があって黙ってるんじゃないか、という疑念はどうしても生まれてしまう。 

 

正々堂々とルール通りにやってるなら、それをハッキリ言えば収束する話。 

 

メディア側も自分たちの報道内容が違うと言われれば新たな証言なり証拠なりを探す出すだろうから、どこの報道が信用できるのかハッキリする。 

 

ある程度白黒付けておかないと、今後も何かあるたびに話題に出されて球団としてのイメージダウンは計り知れないと思うが。 

 

 

・和田は正式に指名されたら引退してたんでしょう。西武が、日ハムが大谷を取ったドラフトのように「指名されても行きませんよ」と言われても、正式手続として強行指名すりゃよかった話。 

説得する自信もなくリスクもとりたくなかった西武とソフトバンクの利害が一致した結果なんでしょう。 

正式な手続で指名する前なら腹の探り合いの結果で指名選手変えるのはありだろうけど、一回出したプロテクトリストの変更は明確にルール違反じゃないの。 

 

 

 

 
 

IMAGE