( 129965 )  2024/01/18 14:02:52  
00

マツダ新型「和製スポーツカー」市販化へ!? ロータリーエンジン搭載で370馬力発揮! 「ポルシェ」級のスペックで「アイコニックSP」実現か

くるまのニュース 1/18(木) 10:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/20eab4548abea98a6350a2114436cd5c82922e5f

 

( 129966 )  2024/01/18 14:02:52  
00

2024年1月12日から14日まで、幕張メッセで開催された東京オートサロン2024には多くの自動車メーカーが出展。

マツダブースでは代表取締役社長兼CEOの毛籠勝弘氏が登壇し、コンパクトスポーツカーコンセプト「MAZDA ICONIC SP」の大きな反響を受け、2月1日にロータリーエンジン開発グループを発表。

市販化に向けての展望が示された。

毛籠氏はエンジン技術の大胆な展望を語り、アイコニックSPの市販化に一歩近づいたと述べた。

また、このモデルはポルシェ911相当のパフォーマンスを持つと語られた。

ただし、アイコニックSPはまだコンセプトモデルである可能性が高く、市販化の時期は不透明だが、マツダの今後に期待が高まっている。

(要約)

( 129968 )  2024/01/18 14:02:52  
00

 2024年1月12日から14日まで、幕張メッセで開催された東京オートサロン2024には多くの自動車メーカーもブースを出展していました。 

 

【画像】超カッコいい! マツダ「アイコニックSP」を画像で見る(30枚以上) 

 

 マツダブースでは代表取締役社長兼CEOの毛籠 勝弘氏が登壇し、ジャパンモビリティショーでお披露目したコンパクトスポーツカーコンセプト「MAZDA ICONIC SP」が大きな反響を集めたことを受け、2月1日にロータリーエンジン開発グループを立ち上げることを発表しました。 

 

市販化されるの? マツダ「アイコニックSP」 

 

 毛籠社長は「カーボンニュートラル時代に向けた課題をブレークスルーするため、エンジン方式の垣根を超えた広い技術視座と最先端の内燃機関技術を習得し、モデルベース開発の使い手としての鍛錬を経たロータリーエンジンの技術者たちが再結集します。そう甘くはないですが、飽くなき挑戦の新しいチャプターへ一歩進めれば、と思っています。」と語っており、アイコニックSP市販化の実現に一歩近づいたといえるでしょう。 

 

 現在はロータリーエンジンを発電機として搭載したMX-30のロータリーEVモデルが販売されていますが、この時はロータリーエンジンを開発するグループは存在せず、他部署に異動したロータリーの知見を持つ技術者を集めて開発したといいますから、開発グループが立ち上がったということは以下にマツダが本気なのか分かるというもの。 

 

 またジャパンモビリティショーでも公開されていた最高出力370PS、車両重量1450kg、パワーウェイトレシオ3.9kgという数値が改めて発表され、実現に向けての覚悟のようなものも感じ取れた一幕となっていました。 

 

 また、毛籠社長はこのパフォーマンスについて今回「ポルシェ911相当のパフォーマンスを秘めているんです」とも説明しており、スポーツカーとしての能力の高さもアピールしました。 

 

 ただジャパンモビリティショーでの反響を受けて開発グループが立ち上げられることになったということは、裏を返せばジャパンモビリティショーの時点でアイコニックSPはあくまでコンセプトモデルの域を出ないものだったということ。 

 

 そうなるとアイコニックSPのようなモデルの市販バージョンが短期間で登場するとは考えにくいというのも正直なところです。 

 

 とはいえ、ロータリーエンジンの開発グループが存在しなかった期間も、決して新たなロータリーエンジンの研究が途切れていたわけではないということなので、もしかすると予想よりも早く登場する可能性もゼロではないかもしれません。 

 

 いずれにしても東京オートサロンという舞台で大々的に発表したということは、マツダの覚悟を示すことであることは間違いなく、マツダの今後の動向にますます目が離せなくなりそうです。 

 

小鮒康一 

 

 

( 129967 )  2024/01/18 14:02:52  
00

マツダのロータリーエンジンに対する意見は多様でした。

一部のコメントでは、ロータリーエンジンの復活に期待と興奮が見られました。

一方で、ロータリーエンジンに対する信頼性の懸念や燃費の問題、市販の可能性に疑問を示す声もありました。

また、一部の意見では、マツダを称賛し、応援する声も見られました。

 

 

いずれにしても、多くの人々がマツダの新たな試みに注目し、期待を寄せていることがうかがえます。

(まとめ)

( 129969 )  2024/01/18 14:02:52  
00

・一時は消えかかったロータリーが復活するのはうれしい。構造的には水素エンジンなどにも活用できるみたいだけど、やはり燃焼効率やメンテナンスが大変などのデメリットが多いのが原因なのかな。 

でもそういうものを度外視した小型ロータリーを作ってバイクなどにも搭載したり、新たなアイデアを取り込んだ製品も今後期待したい! 

 

 

・話題喚起の観点から水素ロータリエンジンモデルも出すといいでしょう。 

燃料噴射技術が従来モデルの時代から著しく進歩していることや、ハイブリッドも併用すれば、燃費改善に加えて、高い運動性能を持つ素晴らしいスポーツカーにできると思います。 

エンジンの特性を活かした低重心化、バッテリーの低位置への搭載などに配慮すれば、コーナリング性能の非常に優れたモデルになると思います。 

デザインも良く、ロードスター以来の高いインパクトを持つモデルになる可能性があります。 

 

 

・スタイルが素晴らしい。素直にほしいと思わせるスタイルです。 

マツダはこういったワクワクするようなコンセプトカーを出してくれるところが好きです。 

少し前にはRX-EVOLV。そしてRX-8へ。FCに乗っているころから情報を追い続け発表から1年後購入しました。 

 

エンジンはやはり孤高のロータリーがいい。 

販売価格は別の記事ではウン千万って書いてあった記憶があります。 

願わくばこのスタイリングでRX-8のような購入しやすい価格で出してくれるとすごくいいと思う。 

 

 

・市販前提の車はプロトモデルと言われ、まだコンセプトモデルであるという点、あるいは新車開発ではなく「ロータリーエンジン開発部」という点からも実現にはまだまだ時間がかかりそうだ。おそらくロータリーエンジンについては、8Cになって悪魔の爪痕と言われる耐久性についてはほぼクリアできている。2ローターになった場合のパワーと燃費の両立がどこまでできるのか、ハイブリッドが付く場合はエンジンとの協調性が肝になると思われる。 

 

 

・トヨタはいい車だ。しかし面白味があるフォルムの車体はかなり少ない。 

マツダはそういう意味で、美しくウキウキするフォルムの車体デザインの車がたまに出てくる。その点は素晴らしい会社だな。と思う。 

 

 

・以前 RX-7がアメリカで「プアマンズ ポルシェ」と言われていたのをご存じの方もいらっしゃると思いますが、先ず、このスタイルが目を引きますね。 

 ロータリーエンジンは、マツダしか商品化していないので他社との差別化なのでしょうが、そろそろ「次の唯一無二の何か」を期待せずにはおれません。 

アイコニックSPも、無理にロータリーエンジンに拘らず、ロードスターみたいに軽量化等で、一部のお金持ちの車ではなく、大衆が楽しく走れるスポーツカーにして欲しい。 

 

 

・販売に漕ぎ着け、モデルの製造、開発を続けて欲しいですね。 

 

永くスポーツカーの製造、販売を続けているマツダ社は頑張っていると思う。 

国内メーカーで永くスポーツカーを製造、生産しているのはロードスターとフェアレディzくらいです。他メーカーは存続させる事すら出来ず、量産大衆車のスポーツ仕様車のみです。 

スポーツカー開発、技術者は他メーカーでは育たないと思う。 

 

 

・燃費は10に届くのかな 

欲しいけど高価だと思う 

ロータリーで発電して、ニッサンの様にモーターで走行の方がトルクフルで良いかもだけど、エンジン車は回転数と音がマッチして楽しい 

実用的では無いけど遊び心の有る車だと思う 

安全運転で走行出来るドライバーを選びそう 

 

 

・今のご時世でエンジンを駆動力として使用することはないだろう。 

瞬発力だの言ってる人はいるが、使用されるなら発電の為の動力であり、 

期待するだけ無駄だと思う。 

また、瞬発力、加速、静粛性はモーターも同様であるし、 

モーターの高回転で熱ダレする問題も、TMを介せば改善できる。 

仮に水素エンジン開発が復活したとしても、 

トヨタの水素エンジンの燃料消費量が 

水素燃料電池車で同じ距離を走る量の十倍と聞けば、 

高いハードルであろう。 

 

 

・なんと言っても、このデザインでしょう。 

 

パワーユニットはそんなに頑張らなくても良いので、デザインだけは、このまま変更しないで頑張ってください。 

極端な話、軽自動車のエンジンをチューンして載せるだけでも、このデザインなら売れます! 

 

 

 

・話題性のみ。 

ブランドイメージを維持するためのプロモーションと割り切れば良いかも知れないが、このクルマで儲けるのは無理。 

現にポジティブに受け止めても、このクルマを買うわけじゃない。 

輸送機器としても、稼ぎ儲けるための商品としても、経済合理性があるとは思えない。 

たとえ見た目にインパクトがあっても、目が慣れたら飽きられる。 

消費者の多くは飽きやすく、他に目移りするモノが現れたら直ぐに忘れ去り、 

挙句の果てにオワコン扱いしたり小馬鹿にして、作り手の思いを踏みにじるものだ。 

 

 

・もう一歩進めて小さなロータリー発電システムを開発して、ロードスターやマツダ2などの小型車やさらに小さくして軽自動車のPHEVまで出して欲しいとか・・夢は広がりますね! 

 

 

・正直に言ってどうでも良い 

ロータリーエンジンは魅力的でSA22Cからドライブ経験はあって 

感動的で素晴らしかったけど 

実質、EVのレンジエクステンダーとしてのロータリーエンジンでは 

ドライブフィールはEVそのものだから 

EVのドライブフィールも好きで悪いとは全く思わないけど 

あの、各ギアで何処までもふけ上がるようなロータリーエンジン独特の感覚は味わえないからね 

 

 

・マツダは良くわかっている 

やはり今は攻めなんだろうな 

一つの国に車の会社がたくさんあって競争力が有る恩恵か 

ホントトヨタの車嫌いなんで正直変える車が無い 

レクサスはプラモデルっぽくてやですし、日産は前後ろがちぐはぐしてて今一で、挙句にエンジンが楽しそうなの無い 

三菱は死にかけでエボの買い替えできませんし、スバルにはちょっかいかけてはいるけど、STIで悩んでる 

2ドアでスポーティーカー欲しい 

4ドアでなく2ドアで欲しい 

其れなりの形で欲しい 

NSX2は欲しいが高くて買えない 

GTRは古すぎる 

500から1000万程度と250から500万程度で2Lターボの元気がいいの欲しい 

1.6ターボでもいい 

牛みたいなエンジンは一寸ね 

牛じゃないエンジンは扱いきれないし 

ロータリーもFC新車以来乗ってないが、SA22Cにコスモの13B乗せて走ってたのが懐かしい 

あんな感じの壊しても苦にならないのが欲しい 

 

 

・MID4みたいに期待されつつも市販されずに終わるコンセプトカーは数多い 

でもMID4の技術は後に名車32に生かされた 

そういう感じでも良いから世に出て欲しいね 

 

 

・狭くても4人乗りでもっと軽量に出来ないかな? 

バッテリーの重さがあるから難しいと思うけど重けりゃ意味ない。 

 

2シーターで1000万以上だったら国内は商業的に難しいだろうしな。 

 

 

・ICEそのものが危機というのに、ロータリーを出せとか、排ガス規制を理解してないのだろうか? 

 ちょっと調べれば分かることだが、日本の意見で決めていっているものでは無い。 

 ギリギリの落としどころがアイコニックSP。 

 しかし、ハイブリッドも終焉は近い。 

 

 日本政府が出来ることはBEVのインフラを整えること。 

 自動車業界をBEVに向けて説得することしかない。 

 

 このままでは半導体、電化製品、衣料、パソコン等、周りを見渡して日本製がどれだけあるだろうか? 

 車もそういう憂き目に遭うよ。 

 

 

・独自技術なので頑張って欲しいとは思うけれど、現実は厳しいかな。 

ロータリー一本で行くくらいの覚悟、成算が無いとまた1代限りで終わりでしょうね。そんなやり方で商品力のあるクルマが作れるとは思えない。 

 

 

・本当に市販されるのであればぜひ買ってみたいと思う 

市販までとても高いハードルが幾つもあると思いますがMAZDAにはぜひとも頑張ってもらいたい! 

 

 

・ロータリー車復活して欲しい! 

ロータリーの瞬発力、加速、静粛性は多分乗った者にしかわからないと思うけどいいエンジンだと思う! 

 

 

 

・EUのEV車で世界を埋め尽くすという政治的な目論見がはずれ始めている。中国は内燃機関車を取得するには高額の税金とナンバー付与焦らしが横行しているがいずれ負けを認めることになりそうだ。EUも今のうちだよ、引き返すならね。 

 

 

・スバルは、水平対応6気筒AWDのスポーツカーを出さないのかな。 

その前に、自前の軽自動車を復活させるのが先かもしれないが。 

 

 

・RX-01もコスモ21も果てはRX500も 

儚い夢だった 

こう振り返るとマツダのスポーツカーデザインは 

やはり素晴らしいな 

 

 

・買えるか買えないかは分からないが、乗りたい!とは思った。昔FC3SのRX-7乗ってた事があるけど、やはりロータリースポーツ車は好きだ。 

 

 

・海外のスーパーカーやハイパーカーと呼ばれる車はREよりよっぽど燃費は悪いはず 

 

なのでREのスポーツカーは遠慮なく出して良いと思いますけどね 

 

 

・ロドスタ作ってるので釈迦に説法だろうけど、馬力じゃないんだよな。 

ポルシェ級のスペックでもポルシェ級の値段にしたら売れない。 

いいとこケイマン、ス−プラ、Zと同等以下の値段にしないと。 

 

 

・ロータリーエンジンを発電機として使わないのであれば期待大ですね。 

あとは今の時代に合わせてどれくらい燃費が向上しているか。 

 

 

・なんか隣国の車のネーミングみたいで、あまり好きではない。形は良いと思うが、そもそも軽自動車サイズで660ccローターで出せばかなりパワー出せて面白いが馬力制限あるのか?残念。 

 

 

・夢の中、寝起きの時間に仕事の発想や、シミュレーションが毎朝出てくるが、ロータリーエンジンについてそれを考えられたら、毎朝嬉しい寝不足だろう。 

 

 

・話半分でも多少期待。 

日本人は悪い意味で単独開発に拘る傾向があって、ロータリーもマツダ単独でできるか疑問。アウディやメルセデスに共同開発持ち掛けてみては?意外と乗ってくるかもよ。 

 

 

 

・シザーズドアで無くてもいいから、マニュアルも検討して欲しい。 

でも、はい1000万円ですって言われたら、騒いでいた人たちは引き潮のごとくに去って行くんだろうな。 

 

 

・ポルシェを舐めるな。利益重視でスポーツカー開発を辞め、SUVばかりに力を注ぎ、今更感しかありませんよ。ポルシェは正常進化を遂げてます。ニュルでテスト車両開発するなど本気を見せてくれよ。 

 

 

・ロータリーエンジンも、デビュー当時は夢の低公害車なんて云われてましたがね… 水素化技術革新で何とか低公害化出来ないかな? 

 

 

・フロントのデザインは良いとして、 

リアのデザインをもう少し存在感出して欲しいなぁ。 

手抜きしたように感じてしまう。 

 

 

・こういう事言うと、苛烈な批判を受けそうですが・・・ 

動力に使わないロータリーはいらないです。 

発電に使うなら、ロータリーじゃなくてもいいはずなので。 

 

 

・マツダのデザインが大好きです。シンプルで洗練されていて、全ての車種に統一感がある。 

 

 

・電動化技術が無いからICE技術革新と言いながらHCCI不発。 

開発力も弱いから業界逆張りラージ群で時間稼ぎ。 

資本も弱いからイメージ戦略で話題作り。 

思いつきで話題を作るもんだから迷走。 

もう八方塞がり時間の問題やろ…。 

 

 

・ロータリーエンジン搭載には違いないけど、ロータリースポーツって言われると違うな。 

エクステンダーとしてのロータリーでは意味が無いのよね。 

ぶっちゃけ、発電機は何でもいいわけで・・・。 

 

 

・ある程度の台数が担保されてるロードスターですら 

モデルチェンジなかなかしないのに、さすがにこのクーペは作らないでしょうね。 

 

 

・無理やろなマツダでは。RXヴィジョンも結局は実現しなかったしね。トヨタとの共同開発となら何とかなるかもしれないけど。 

 

 

 

・本当に意欲的な企業ですね。 

レシプロエンジンの次の時代は、 

マツダが担っているかも知れませんね。 

 

 

・なぜ開発が止まったのか? 

無駄という結論だったのでは…。 

迷走してますね。 

EVは完全に出遅れ、SUVも頭打ち。 

起死回生を計る最期の一手か。 

 

 

・実現? する訳ない。マツダ2(2014年モデルのデミオ)のフルモデルチェンジすら9年間も出来ない会社ですよ。マツダ6(アテンザ)を切り捨てようとしている会社ですよ。はっきり言って無理です。もう期待しません。 

 

 

・完全に駆動力としてのロータリーが復活するなら良い事ですね。 

発電機で370馬力は要らないからね。 

 

 

・市販化されたら購入するのは決定しているんだが、370馬力か… 

200馬力も手に余る私には、かなりのオーバースペックになるな… 

 

 

・スタイルだけ楽しむ1800ディーゼルかヤリスHVPUを積む超燃費廉価版を350万くらいで出さないか? 

 

 

・MAZDAがこのクルマを販売・量産にこぎつけられる様に、皆さん、MAZDA新車をガンガン買って応援すべきなんでしょう。新車だよ?中古じゃだめよ 

 

 

・バックミラーがかなり小さいけどミラーレスなのかな? 

でもそれっぽいディスプレイ無さそうだけど、どうなんだろ 

 

 

・いい加減コンセプトカー番長を卒業してほぼほぼそのままの車を市販しないと! 

デザインでトヨタに負けていては売れるわけがない! 

 

 

・素晴らしい車だと思います! 

一つだけ言わせてください! 

アイコニックはヒュンダイの車と名前被るので嫌です。 

 

 

 

・マツダはいつになったらロータリースポーツを 

出すんでしょうか… 

毎回出す出す詐欺で、真剣に市販を考えて 

欲しいです。 

 

 

・ロータリーエンジンを発電に使うのではなく「ロータリーエンジンで走るクルマ」をお願いします! 

 

 

・水素ロータリー発電+PHEVなら、電欠の心配無しでパワーも出せてCO2ゼロ。 

欧州のおかしな環境団体もぐうの音も出ない。 

 

 

・今のポルシェは昔のように「ポルシェに倣え」なメーカーでは無くなってしまったと思うので、記事のポルシェ級って表現が古臭く感じるのだがww 

 

 

・マツダの本気を見せてくれよ。発電用ではないロータリー&MTで期待してます。 

 

 

・もし出るとしたら4WDが欲しいかな。雨の首都高で尻ふりダンスはしたくないし。 

 

 

・もうロードスターにロータリーエンジン無理矢理にでも乗っけちゃえばいいのにとちょっと思うけどロードスターファンが怒るかな?笑 

 

 

・ポルシェを引き合いに出さず、チューンドFD3S並みと言って欲しかったかな。 

 

 

・胸熱になります!頑張って開発してください! 

 

 

・これはこの沈んだ時代に景気の良い話。 

マツダさんありがとう。 

 

 

 

・だいたい今だにカーボンニュートラルなんて唱えてるのは日本だけなんだけどな。 

 

 

・出ると嬉しいが、RX-VISIONが出なかったからなあ…出るかなあ… 

 

 

・いい車なんだろうけど名前がなぁ・・・ 

アイオニックって車名が既にあるのにアイコニックってどうよ。 

 

 

・早速予約してきました。納車は2年半後です。 

 

 

・性能がポルシェというなら価格も同じぐらい。半分でも1000万円以上。 

 

 

・ロータリーを使ったと言うだけで乗り味はロータリーとは異なる。 

 

 

・1450kgは重い。あと-200kgは欲しい。 

 

 

・是非スタイルはそのままでお願いします。 

 

 

・手が届くかどうかは分からないが楽しみだ。 

 

 

・ロータリーでこのパワーなら楽しそう! 

 

 

 

・エンジンMT車を希望します 

 

 

・素晴らしいですが、車名はなんとかならないんですか? 

 

 

・何年も前から市販って話を聞いてるように思うが 

 

 

・マツダにこれを出す体力はないはず 

 

 

・やっぱりMTを期待しますが、まぁないだろうな。 

 

 

・>「ポルシェ911相当のパフォーマンスを秘めているんです」 

 

市販してから言え(笑) 

 

 

・市販して欲しいなぁ 

 

 

・「和製スポーツカー」って、死語だよね。 

 

 

・でるわけないじゃん、何この記事 

 

 

・馬力だけ見たらポルシェの「素」モデルと同じくらいと言うだけで、、、、(笑) 

 

 

 

・フロントランプが小さい?光量は大丈夫? 

 

 

・大口叩いて他社とは違うと説教しておきながら 

結局覆すのがいつものマツダ 

コンセプトばかりで出す気も、出す体力もないのにポルシェ911相当?寝言は寝て言え 

ずっと911を作り続けているポルシェに大変に失礼 

 

 

・REなんて欠陥エンジンだぞ 

調子の良いのなんて最初の一万キロまで、あとはスカスカの糞エンジン 

耐久性なんて全くない 

これを絶賛している奴は乗ったことのない信者だけだわ 

 

 

・なんでこの名前にしたのかな、隣国人がからんでるの? 

このまま出したら、鼻息荒くした隣国人に日本人が我が国の誇る車の車名をパクりやがったニダ~!!!!裁判ニダ~!!!!、賠償ニダ~!!!! 

と、なること100%に感じません? 

 

 

・とりあえず名前が悪い 

 

 

・ごめん、名前に拒否反応が出る。 

 

 

 

 
 

IMAGE