( 129966 )  2024/01/18 14:02:52  
00

2024年1月12日から14日まで、幕張メッセで開催された東京オートサロン2024には多くの自動車メーカーが出展。

マツダブースでは代表取締役社長兼CEOの毛籠勝弘氏が登壇し、コンパクトスポーツカーコンセプト「MAZDA ICONIC SP」の大きな反響を受け、2月1日にロータリーエンジン開発グループを発表。

市販化に向けての展望が示された。

毛籠氏はエンジン技術の大胆な展望を語り、アイコニックSPの市販化に一歩近づいたと述べた。

また、このモデルはポルシェ911相当のパフォーマンスを持つと語られた。

ただし、アイコニックSPはまだコンセプトモデルである可能性が高く、市販化の時期は不透明だが、マツダの今後に期待が高まっている。

(要約)

( 129968 )  2024/01/18 14:02:52  
00

 2024年1月12日から14日まで、幕張メッセで開催された東京オートサロン2024には多くの自動車メーカーもブースを出展していました。 

 

【画像】超カッコいい! マツダ「アイコニックSP」を画像で見る(30枚以上) 

 

 マツダブースでは代表取締役社長兼CEOの毛籠 勝弘氏が登壇し、ジャパンモビリティショーでお披露目したコンパクトスポーツカーコンセプト「MAZDA ICONIC SP」が大きな反響を集めたことを受け、2月1日にロータリーエンジン開発グループを立ち上げることを発表しました。 

 

市販化されるの? マツダ「アイコニックSP」 

 

 毛籠社長は「カーボンニュートラル時代に向けた課題をブレークスルーするため、エンジン方式の垣根を超えた広い技術視座と最先端の内燃機関技術を習得し、モデルベース開発の使い手としての鍛錬を経たロータリーエンジンの技術者たちが再結集します。そう甘くはないですが、飽くなき挑戦の新しいチャプターへ一歩進めれば、と思っています。」と語っており、アイコニックSP市販化の実現に一歩近づいたといえるでしょう。 

 

 現在はロータリーエンジンを発電機として搭載したMX-30のロータリーEVモデルが販売されていますが、この時はロータリーエンジンを開発するグループは存在せず、他部署に異動したロータリーの知見を持つ技術者を集めて開発したといいますから、開発グループが立ち上がったということは以下にマツダが本気なのか分かるというもの。 

 

 またジャパンモビリティショーでも公開されていた最高出力370PS、車両重量1450kg、パワーウェイトレシオ3.9kgという数値が改めて発表され、実現に向けての覚悟のようなものも感じ取れた一幕となっていました。 

 

 また、毛籠社長はこのパフォーマンスについて今回「ポルシェ911相当のパフォーマンスを秘めているんです」とも説明しており、スポーツカーとしての能力の高さもアピールしました。 

 

 ただジャパンモビリティショーでの反響を受けて開発グループが立ち上げられることになったということは、裏を返せばジャパンモビリティショーの時点でアイコニックSPはあくまでコンセプトモデルの域を出ないものだったということ。 

 

 そうなるとアイコニックSPのようなモデルの市販バージョンが短期間で登場するとは考えにくいというのも正直なところです。 

 

 とはいえ、ロータリーエンジンの開発グループが存在しなかった期間も、決して新たなロータリーエンジンの研究が途切れていたわけではないということなので、もしかすると予想よりも早く登場する可能性もゼロではないかもしれません。 

 

 いずれにしても東京オートサロンという舞台で大々的に発表したということは、マツダの覚悟を示すことであることは間違いなく、マツダの今後の動向にますます目が離せなくなりそうです。 

 

小鮒康一 

 

 

 
 

IMAGE