( 129970 )  2024/01/18 14:08:48  
00

軽自動車に「軽油」入れる人多い!? なぜ減らない? 大半は「軽」の文字に困惑! なぜ「ディーゼル」と呼ばない?

くるまのニュース 1/18(木) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/240519b8e7d1d2f8a35af817e43d7966a07b82a9

 

( 129971 )  2024/01/18 14:08:48  
00

日本での「軽自動車に軽油を給油する」というトラブルについては海外ではなじみがない。

これは燃料を指定するときに同じ「軽」の文字が使われているためである。

日本ではガソリンスタンドで3種類の燃料が販売されており、自分で給油を行うセルフスタンドでは「軽自動車には軽油」という勘違いから誤って給油するトラブルが多発している。

2022年10月には105件もの救援要請があり、59%はガソリン車に軽油を入れてしまったものであった。

軽自動車は全てガソリン車であり、軽油を入れるとエンジンが故障し、動かなくなるため、注意が必要である。

軽油は石油を精製して作られる製品であり、名前の由来は比重が比較的軽いことからきている。

ディーゼルエンジンの場合は低回転でのトルクが大きく、大排気量時の燃焼効率が良いため、クルマ用のディーゼルエンジンは大型自動車で使われることが多い。

(要約)

( 129973 )  2024/01/18 14:08:48  
00

 度々話題となる「軽自動車に軽油を入れる」というトラブル。 

  

 同じ「軽」という文字が使われていることが原因の給油トラブルですが、海外では「ディーゼル」と呼ばれています。 

  

 なぜ日本では軽油と呼ばれているのでしょうか。 

 

【画像】えっ!…これが給油口の 「意外な構造」です(23枚) 

 

ガソリンスタンドにはレギュラー、ハイオク、軽油が存在するが… 

 

 日本のガソリンスタンドで売られている燃料は、レギュラー、ハイオク、そして軽油の3種類であり、クルマによって指定される燃料は異なります。 

 

 セルフスタンドでは、ユーザーが自分で燃料を選択、給油する必要がありますが、「軽自動車には軽油」という勘違いから、誤って給油するというトラブルがたびたび発生しています。 

 

 JAFの公開する情報によると、2022年10月に誤給油での救援要請は105件にものぼったとのこと。なお、そのうち59%はガソリン車に軽油を入れてしまったケースだったようです。 

 

 クルマのエンジンは、ガソリンエンジンと軽油で動くディーゼルエンジンの2種類に大別され、現在販売されているすべての軽自動車はガソリン車。 

 

 軽自動車に軽油を入れてしまうと、クルマが故障し、動かなくなってしまうといったトラブルに繋がります。 

 

 軽自動車用の燃料ではないのに、「軽」油という名前がついているのは、ユーザーにとっては紛らわしいもの。では、なぜ軽油という名前になったのでしょうか。 

 

 軽油は石油を精製して作られる製品であり、同じように精製される製品には軽油より比重の重い重油があります。 

 

 その重油に対して比重が比較的軽い製品であることから、軽油という名前になったという背景があります。 

 

 なお、軽油を使用するディーゼルエンジンの大きな特徴は、低回転でのトルクが大きく、大排気量時の燃焼効率が良い点です。 

 

 ガソリンエンジンの場合は一気筒あたりの理想的な排気量は500cc程度とされている一方、大型自動車に使用されるディーゼルエンジンの一気筒あたりの排気量は2000ccを超えることも。 

 

 逆に排気量が小さくなると、ディーゼルエンジンの燃焼効率は大きく低下します。 

 

 また、排気ガスに含まれる有害物質を除去する触媒も高額であることを考えると、ディーゼルエンジンの軽自動車が販売されることは考えにくいでしょう。 

 

 クルマ用のディーゼルエンジンは大排気量のトラックなどで使われることが多く、国内でクルマ用に消費される軽油のうち、8割以上は貨物自動車に使用されています。 

 

 

( 129972 )  2024/01/18 14:08:48  
00

・間違った燃料を給油する事例があり、それに対する認識や知識の不足が指摘されている(まとめ)

( 129974 )  2024/01/18 14:08:48  
00

・ガソリン車に軽油を入れたい人は高い勉強代払って入れれば良い。 

 

ただ、こんなのも理解出来てないような不適合者でも免許が取れてしまう今の免許取得制度を見直した方が良いと思う。 

 

 

・クリーンディーゼルの乗用車もあるから一概には言えないが…本来、セルフスタンドが標準ではないのだから油種の違いについては店員が一種のセーフティになるはずなのだろうけど、資格はあっても車に関心の欠片もないバイトが給油をしていれば一緒だし、危険(可燃)物を大量に載せて走っているという自覚とそれに対する最低限の知識を運転者が持っている前提なんだよなぁ… 

運転免許の制度自体も運転してもよいというだけで、その他の必要な知識は知らんというスタンスだし。 

 

 

・車を動かすという重大な事について、あまりにも無頓着な人が多くなったのではと思います。 

少子化により、自動車学校も免許取得希望者をお客様扱いで厳しく教えられない。普通の人にとっては、一生に一度の試験。教習期間ぐらいは厳しく鍛えてほしい。少し厳しくすると悪い風潮が立ってお客様が減る事ばかり心配しているようではダメだ。 

甘すぎる!。これではいつまで経っても事故は減らない。 

 

 

・日本の車離れは結構酷いとこまで来ていると思う。燃費とか利便性とか走り意外の価値観が重視され、ドライビングプレジャーがどんどん軽視されると、ドライビングリテラシーはどんどん下がる。自動運転なんて最たるもので、運転下手はどんどん増える。それに比例してあり得ない事故も増加している。 

 

 

・軽自動車に軽油を入れるなんて、発想は嘘っぽい気がします。 

ガソリンを入れるのに、もっと安い物を入れようとして、 

軽油を選択するのだと思います。 

 

私もスタンドで働いたことが有りますが、 

燃料を入れる時に、「一番安いやつを入れてくれ」ってオーダーが多かったよ。 

後は、乗用車+ディーゼルは、何度も確認されるようになりました。 

「本当に大丈夫ですか?」って 

給油口開ければ確認出来るので、、、 

 

 

・家のかみさんがやった。 

ディーゼルと軽の2台持ちでディーゼルにガソリン入れた。 

スタンドでは抜いてくれなくてディーラーに持ち込んでタンクから抜き取り各部清浄で数万掛かった。 

バイトしてた時はセルフがなくこういったことも無かった。 

給油口を全て色を付けるとか、軽油表記ではなくディーゼルとするとか変えれば良いのに。 

こういうのって役所なのかな? 

スタンドと車の会社とかで協力して出来そうなんだが。 

 

 

・誰かが気を利かせて教えてあげるか、偶然何かしらで知るかしてない限り、免許を取る過程で学科でも実習でも教えない事ですからね。 

長年乗り続けている人にとっては常識なんで、教えるまでもないという意識も大きいのかもしれませんが、無駄になっても初心者には一言言ってあげた方がいいことですよね。 

 

 

・ガソリンのノズルより軽油のノズルが太くできてるから恐らく軽自動車の給油口ならノズルを入れようと思っても先っちょがかろうじて入る程度なはず。その状態で入れようと思うのはちょっと注意力が無いんじゃないかと。 

 

 

・まだいるんだな・・、この間違い。 

スタンドによっては注意表記してるところあるんじゃないかと思うけど。 

またガソリンの値段が高止まりしてるから、その点でも安い方にしようとか考えるのかね?。 

普通なら間違えないはずなんだけど、対策検討した方がよさそうだな。 

 

 

・給油キャップの色分けして 

名称も書くのを法律で決めてはどうだろうか? 

もしくは、ガソリンスタンドが 

色付きシールを貼ってあげるとか。 

セルフでも、地道に確認していけば 

可能そう。 

 

 

 

・興味のないことはなかなか覚えないし知ろうともしない。 

なんでもそうだけど痛い思いをして初めて分かる場面が多々ある。 

整備も知らなければいいなりで過剰整備さえされる。 

住宅のリフォームも同じだ。 

個人個人が賢くなるしかない。 

 

 

・JAFの救援依頼は月間15万件にも上っていて、その中で誤給油によるものを「105件も」と表現するのは如何かと思う。 データを見る限り軽自動車に誤って軽油を入れる人は、居るには居るけど決して多くはないってレベルだろう。 

非難コメントが集まるだけで、啓発記事としての役割はほとんど果たしていないと思う。 

 

 

・3種類燃料があって知識のない人は一番安いものを入れてしまうと思います。まして軽自動車、軽油同じ文字があれば入れちゃう人もいるでしょう。まあたまに間違える人達がいないと修理工場も潤わないでしょう。せっかく給油ノズルに色がついているのだから文字だけで(軽油、レギュラー、ハイオク)終わらせないで色を分けてガソリンキャップを自動車メーカーがつければ問題は解決しそうです。 

 

 

・給油機のノズルはレギュラーが赤色、ハイオクが黄色、軽油が緑色になってるんだから、給油キャップも使用燃料に合わせて色を揃えておけばいいのに。 

標準だと大体が黒色でしょ? 

シールが貼ってあるのもあるけど、油脂間違いをする人なんてそんなところを読まないんだろうから、直感的にわかるようにしないと無理なんじゃないかなぁ。 

まぁ、間違えるほうが悪いんだけどね。 

 

 

・そんなに間違える人が本当に居るんだろうか?免許取り立てで初めて軽自動車を買って、初めての給油がセルフだった?自分で給油口の方向も開け方も知っていて最後に油種を間違える?初心者は普通セルフには行かないし、スタッフが必ず油種を確認するから覚えるはず。やっぱり理解出来ない。 

 

 

・オイルや水はおろか、タイヤの空気圧すら確認しない人が多い。 

運行前点検は教えるが、実際に車で行うことはない。 

燃料の種類はもはやディーラーなり中古車販売店がユーザーに教える必要があるのでは? 

 

 

・油種別に給油口と給油ノズルの形状を変えれば良いだけ。 

他の油種入れようとしてもノズルが入らない仕様にすれば解決。 

まあ今からだと不可能だけどね。 

石油ストーブにガソリン入れて火事になる様に、ヒューマンエラーは中々無くならないよね。 

 

 

・ガソリン車とディーゼル車の違い解ら無いとアルアルな事例だよなぁ。 

昔のディーゼル車はエンジン音もうるさい位ガラガラ音してたけど今は音あんましないよね。 

若い世代のドライバーはガソリン車とディーゼル車の違いを考えて車を購入しているのか?ディーラーさんも親切に燃料の違いを教えてあげて下さい。 

 

 

・で、ディーゼルと呼ばない理由は? 

もしくは、ガソリンには日本語名が無い(あったとしても使われていない)理由は? 

 

エンジンはみんなディーゼルエンジンと呼んで、軽油エンジンや軽油発動機とか呼ぶ人はまず居ないのに、燃料だけ軽油のままで通ってるのは不思議といえば不思議。 

 

 

・セルフでの話ですね。 

知らなきゃ呼び出しボタン押せば中から人出てくるのに。 

それからガソリン車に軽油はまだ簡単に復活出来ますが、その逆はインジェクターが破損してけっこう高額な修理費になることがあります。 

 

 

 

・この記事、軽油という言葉の由来なだけでなぜディーゼルと呼ばないの答えになってない。勘違いする人が一向に減らないなら、ディーゼルという呼び名に変更しますでいいじゃん。GSの表記だけでも軽油がディーゼルになって困る理由や、それができない理由を知りたい。 

 

 

・そんなんいるなら、鰻の松竹梅みたいにハイオクを贅沢品と思い、「安いのでいいや。」とガソリン車に軽油入れる人間もいても良さそう。 

 

教習所でもその辺から教えなくてはいけない時代だと思います。 

 

 

・最近の車のエンジンルーム内は点検時に必要な個所を黄色とか、電気系統はオレンジ色など色分けする事により、一目でその個所の性質が判るようになっているが、、あれは元々は欧州車からきたもの。 

 

それに習い、スタンドで油種によって色分けされているノズルの色に合わせ、車側の給油キャップもノズルと同色にすればコストも最小限で済むうえ、誤給油のリスクも減るのでは? 

でも、そこまでしないと誤給油が防げないのも、、う~んだな。 

 

 

・軽油ではなく「ディーゼル燃料」などの名前にすればいいんじゃないかなぁ。 

それから車の給油キャップにもDIESELではなく「ディーゼル」と日本語表記のほうが高齢者に優しいと感じます。 

 

 

・【セルフで無いGS】給油する場合、ジーゼル車だからと■店員が間違ってガソリンを入れた場合は。この記事の様に支払いして出発して暫くして車が動かなくなった際は。車の修理代その他は有人GS 側で全て負担するのか? ※この記事と違って無人GSは個人責任となるが有人GSは安心となるのか? 

 

 

・セルフスタンドが増えたからしょうがない。 

安さを求めてセルフに来るんだから安い値段の 

燃料入れようとするでしょう。 

当たり前、常識、基本、一から教えないと出来ない人が増えてきた。 

 

 

・毎度のことだけど。 

スタンドも「軽油」って表示を止めて、「ディーゼル油」って表記にした方が誤給油は減るだろうな。 

 

もっとも、何時でもおバカな奴はいるから、「あれ?『軽油』が無いぞ!」って叫ぶヤツも出てくるだろうがw 

誤給油して高い修理代払うよりかはマシだろう。 

 

自分は教習所へは通ったことがないので知らないが、これくらいは学科で教えるべきだとは思うよ(後、マナーの教習もね)。 

 

 

・軽油もそうなのですが、別の事で 

一方通行の道路で、逆走して来た 

おばさんの運転する軽自動車にこの道一方通行ですよと伝えたのですが 

返って来た言葉が、軽車両は除くと 

なっていますよ、と言われ返す言葉が 

すぐ出ない事がありました。 

 

 

・昔からおバカさんはいるもんだよ。 

まぁほとんどはペーパードライバーがレンタカー借りて、慣れない給油で間違うか、 

今まで行きつけの有人スタンドばかりで入れてきた高齢者世代が初めてのセルフでパニックになって入れるか 

だろうね。 

なぜ減らない?って、有人スタンドがどんどんセルフに変わっていってて、ガソリンは自分で入れるモノになってきているから、以外にないのでは。有人スタンドなら軽油入れて、て言われても軽だったら「レギュラーですよね?」と再確認するし。 

 

 

・言われてみると軽油 軽の油か。軽自動車の油ねー。 

ここをリンクさせる発想は逆に思いもつかなかったんで、間違いではありつつも妙に感心してしまった。 

 

 

 

・ガソリン車と軽油の給油口を形の違う物にすれば良い。後付でアタッチメント付ければ現在所有して居る車にも装着出来るし。 

 

 

・色で分けるのではなくて、油の種類によって給油口とノズル形状とかで他のものが入らないようにできないの?セルフが多くなるんだから国から業界がそれぐらいのことできないかな。 

 

 

・軽油って表記をガソリンスタンドでは禁止すればいい。 

 

重油に対して軽油って言葉が存在するだけで一般的なガソリンスタンドで軽油と並んで重油は売ってない。 

 

軽油って表現をやめればそのうち無くなる。 

 

ハイオクをプレミアムとかいうのもついでにやめてくれていい、特にプレミアムなガソリンでもないやん。 

 

嘘ついて同じもんを各社で売ってたんやし。 

 

 

・軽油の表記をディーゼルに変えれば良いってコメントがあるけど、軽油だから軽自動車のガソリンという程度の知識しかない奴は、軽油の表記をディーゼルにしたところで「ディーゼルっていう安いガソリン出来たんだ」って喜んでガソリン車に軽油を入れるだけ。 

 

 

・世間的にも情報が出ていて、車両にも使用燃料は記載されている。 

それでも間違うようなテイノウに合わせる必要は無い。自信が無いならフルサービスを利用すれば良いだけ。 

 

 

・>「軽自動車には軽油」という勘違いから、誤って給油するというトラブルがたびたび発生しています。 

 

『軽自動車用の燃料だから軽油』なんて誤った情報がどこから始まったのか理解に苦しむ。 

これ程の車社会であるにも関わらず、クルマに興味のない人達がこれ程までに多いということか? 

 

 

・車に興味があまりなくて運転免許を取得する人が大半です。 

ディーゼルエンジンの存在を知らないのでは… 

教習所(自動車学校)でも、ほぼスルーな感じでしか学科もないような感じです。 

しかし、ハイオク、レギュラー、軽油の3種しかないのに、罰ゲーム的な間違いを起こすとは。 

「軽油」=軽の油(けいのあぶら) 

みたいな(笑)。 

 

 

・>最近のクルマの給油口や蓋には、指定された油種が書いてあります。 

 

私の車にはプレミアムと書いてあるがスタンドの油種にはプレミアムとは書いてない。 

何を入れたらいいのかわからない人が出てくるかもしれない。 

 

 

・給油口のところに「ハイオク」とか「無鉛レギュラー」「軽油」ってシールを貼ってあってもソレを見てないのかネェ… 

いくら無関心って言っても自分の大事なクルマの事ぐらい覚えなさい! 

誰でも知らない事は少なからずあるけど、無知・無関心は恥ずかしい事だと思わないのか? 

 

 

・ガソリンの燃料の種類や自家用車がガソリンか軽油どちらで走っているのか把握していない人が車に載ってるのが怖い……。うっかりミスは高い勉強代として受け止めるしかないけど…… 

 

 

 

・『「なぜ「ディーゼル」と呼ばない?』と題目で挙げておきながら、本文ではそれを示さず、それ以外の事をダラダラと書いている記事ですね。 

軽油と呼ばれている理由ぐらいは簡単に察しはつきます。 

 

 

・セルフに不慣れな人用にフューエルキャップの色を給油ノズルの色に変更してあげれば間違いも減るんじゃないかな? 

軽油→緑、レギュラー→赤、ハイオク指定→黃みたいな感じで 

 

 

・学科で履修済みの項目だから免許が取得できたのでは?軽規格自動車の「軽」なのにエンジン型や駆動方式、油種が分からないなんて無免許運転レベル。石油ストーブにガソリン入れてしまう人と同じなの? 

 

 

・誤給油するような人は、表記を変えても間違えますよ。きっとタイヤの空気圧も確認した事ないでしょうし。免許返納した方がいい。 

 

 

・二次元バーコードシールを給油口に貼ってノズルのセンサーで読み取るくらいの絶対的な技術対応すべき 

 

 

・ガソリンスタンドでは、 

軽油 

と言う用語をやめて 

ディーゼル 

の用語にした方がわかりやすく安全だと思いますけど、どうでしょうか? 

 

 

・ダイハツの問題もあることだし、税金がやすいだけの安全性に乏しい軽自動車の制度は廃止したほうがいい。 

 

 

・マツダの2.2Lディーゼルターボとかって、燃焼効率で言うと4気筒も多いってこと? 

乗用車やハイエースくらいの車なら2気筒が最良なのかな? 

 

 

・セルフの給油所にしっかりと 

軽自動車に軽油はダメって 

目につく場所に表示してますけどね。 

思い込み。自分は大丈夫だと。 

 

 

・自分の車の事なのに油種まで知らないとは……。 

車を買う時にどういう説明を受けたのか? 

オプション装備やら燃費やらカタログで見るのはソコだけなんだろうな。 

 

 

 

・普通「どれを入れて良いかわからない」なら事前や直前に調べない? 

免許取れるいい年になって不明瞭な状況を調べもせずに思いこむって… 

 

 

・カメラで見ているなら、軽自動車に緑のノズルはおかしいから、給油許可ださなければいい。 

 

実際そこまで見ていられないのでしょうけど 

 

 

・どっちかの名称を変更すれば良いと思います。 

軽自動車、ミニ自動車とか。 

軽油をやめて、ディーゼル表示にするとか。 

 

 

・多分日本人じゃない。観光とか、日本に来た漢字の国の人が間違えて給油するんだと思う。それにガソリンに比べて軽油安いしね。 

 

 

・軽油の呼び方変えるべきなんですかね。 

ディーゼル油とか。 

あるいは、軽自動車の一般的な呼称を変えるとか。 

 

 

・普段軽油だからレンタカーの時に間違えて緑に手を出すかもしれない。気をつけないと 

 

 

・スタンドの給油機は給油口の色を変えてます。 

車のGキャップの色も統一かなり減りますよ。 

 

 

・道路を逆走したり、このご時世にまだ煽り運転するような人もいる世の中だから軽油入れる人がいても驚きは無い。 

 

 

・レギュラー ハイオク 軽油と表示されてるのに軽油入れるとか免許取り直した方がいい。そんな人はおそらく交通ルールもわかってない。 

 

 

・セルフではないスタンドで普通車に 

軽油を入れられた事がありますね。 

寝起きだったのかな 

 

 

 

・こう言う人が車を運転してるんたがら事故は減らないよ。怖いね。 

とにかく爺婆運転の車には近付かない自己防衛しないとね。 

 

 

・セルフだって店員が給油開始ボタンを押してるんだし店員にも責任あるでしょ。 

クルマ見れば気づくはずだし。 

 

 

・何故減らない? 

それだけ車の事に無頓着な人が多いってことですよ。 

セルフ式GSばっかりになっている現状もその要因の一つでしょうけどね。 

 

 

・普通、間違えないでしょ 

教習所からやりなおせ 

安易な奴が多いし 

警察もお金を巻き上げることしか 

考えてない、 

 

根本的にやり直さないと 

なおらんが 

こわい人のオラオラ運転 

オドオドのろのろ 

運転、なんで?そうなる? 

日本人は運転が下手、技術に頼りすぎ 

 

 

・教習所でも座学で講義を受けているのに何故間違える?給油口の蓋にも給油する種類が書いてあるのにね。 

 

 

・軽自動車だから「軽油」だという人は免許剥奪にしてほしい。同じ公道を走っていると思うと恐怖ですね。 

 

 

・単純に無知! 

軽四だから軽油って言う認識している輩は車乗るなよ。 

まぁ、壊れて大変なのは当事者だから高い授業料と思ってください! 

 

 

・逆に自分は輸入車のディーゼルだから、ハイオク入れられないように気をつけます。 

まぁプロの方たちなので間違いは無いとは思いますが… 

 

 

・ガススタでの一般客が目にする表記類を「軽油」から「ディーゼル」か「DIESEL」に変えた方が早い。 

 

 

・間違いが多いのなら、給油口にガソリン専用とでも 

シールを貼っておけばいいのにって思う。 

 

 

 

・給油のガンに「軽油 ディーゼル車」と表記することが望ましい。そこまで間違いが多いのであればね。 

 

 

・軽油の「軽」は重油より軽いというい意味 

軽油よりガソリンに方が実は軽い 

 

 

・車種によったら、店員でも勘違いあるよね!こちらから伝え無いとね! だか、セルフで本人がしたら、免許センターもー1回だな! 

 

 

・多くの海外に(軽)って文字が無いからだね 

考えればすぐわかる事なのになんでも海外を引き合いに出すのはどうだろう 

 

 

・そもそも間違えるような人はクルマに乗って欲しくないな 

クルマに関して最低限の知識くらいは持たなきゃ 

 

 

・そんな人が実際にいるのか?と思ってしまいそうですが、 

世の中居るのかもしれませんね。 

「”軽”だし・・・」 

「一番安いし・・・」 

とかいう感覚なのかなぁ。 

 

 

・セルフのガソリンスタンドが増えてるけど、地域によって色が違うのがあるの、統一できないものか? 

 

 

・話は簡単 

 軽自動車ユーザ数が増えたから間違い比率は同じでも間違い絶対数が増え 

 て目立つ様になった 

 

 

・給油口と給油ノズルの色分けでわかると思うけどな。ディーゼルエンジンは緑、ほかは赤や黄色。ぼーっとしてるのかな 

 

 

・軽自動車だからって理由で軽油だと思ってるなら 

その人は免許返上した方がいいですね。 

 

 

 

・軽自動車:軽油 

原付:原油 

重機:重油 

トレーラー:ラー油 

消防車:しょう油 

ハイブリッドカー:廃油 

トヨタアクア:水 

トラック:灯油 

 

 

・えぇ・・そんな事有るんだ! 

軽自動車の軽と軽油の軽かあるんだ 

新車購入時の話し?・・普通にあるの 

あるんだね信じられない気もするが 

 

 

・各車 給油口に、緑、赤、黄色の蓋にするか、シールを貼ったらどうでしょうか? 

 

 

・自分が運転してる車両の燃料が何かもわからず運転してること自体が危険。 

 

 

・自分の車に無頓着な人は、一回間違えて大きな修理代を払う羽目になれば嫌でも学習しますよ。 

 

 

・まず車を買う時借りる時に説明書読まないの?って思うよ 

晴れた日にフォグランプだけで走ってる無知な奴もいるし 

 

 

・どこかに「軽油は使えません」と表示しても「軽油」だけ見て軽油を入れちゃう人もいそうだな 

 

 

・「軽」自動車だから軽油なんて、ほんとに運転免許持ってるのか怪しむレベルだと思うが。 

 

 

・軽自動車に軽油を入れるような人は理由はどうであれ運転しないでください。 

 

 

・間違えたことは無いけど軽油だけ専用レーンを作ったらいいんでないか? 

 

 

 

 
 

IMAGE