( 129971 ) 2024/01/18 14:08:48 1 00 日本での「軽自動車に軽油を給油する」というトラブルについては海外ではなじみがない。 |
( 129973 ) 2024/01/18 14:08:48 0 00 度々話題となる「軽自動車に軽油を入れる」というトラブル。
同じ「軽」という文字が使われていることが原因の給油トラブルですが、海外では「ディーゼル」と呼ばれています。
なぜ日本では軽油と呼ばれているのでしょうか。
【画像】えっ!…これが給油口の 「意外な構造」です(23枚)
ガソリンスタンドにはレギュラー、ハイオク、軽油が存在するが…
日本のガソリンスタンドで売られている燃料は、レギュラー、ハイオク、そして軽油の3種類であり、クルマによって指定される燃料は異なります。
セルフスタンドでは、ユーザーが自分で燃料を選択、給油する必要がありますが、「軽自動車には軽油」という勘違いから、誤って給油するというトラブルがたびたび発生しています。
JAFの公開する情報によると、2022年10月に誤給油での救援要請は105件にものぼったとのこと。なお、そのうち59%はガソリン車に軽油を入れてしまったケースだったようです。
クルマのエンジンは、ガソリンエンジンと軽油で動くディーゼルエンジンの2種類に大別され、現在販売されているすべての軽自動車はガソリン車。
軽自動車に軽油を入れてしまうと、クルマが故障し、動かなくなってしまうといったトラブルに繋がります。
軽自動車用の燃料ではないのに、「軽」油という名前がついているのは、ユーザーにとっては紛らわしいもの。では、なぜ軽油という名前になったのでしょうか。
軽油は石油を精製して作られる製品であり、同じように精製される製品には軽油より比重の重い重油があります。
その重油に対して比重が比較的軽い製品であることから、軽油という名前になったという背景があります。
なお、軽油を使用するディーゼルエンジンの大きな特徴は、低回転でのトルクが大きく、大排気量時の燃焼効率が良い点です。
ガソリンエンジンの場合は一気筒あたりの理想的な排気量は500cc程度とされている一方、大型自動車に使用されるディーゼルエンジンの一気筒あたりの排気量は2000ccを超えることも。
逆に排気量が小さくなると、ディーゼルエンジンの燃焼効率は大きく低下します。
また、排気ガスに含まれる有害物質を除去する触媒も高額であることを考えると、ディーゼルエンジンの軽自動車が販売されることは考えにくいでしょう。
クルマ用のディーゼルエンジンは大排気量のトラックなどで使われることが多く、国内でクルマ用に消費される軽油のうち、8割以上は貨物自動車に使用されています。
|
![]() |