( 130040 ) 2024/01/18 15:06:52 2 00 《独自》和田毅は「ゴネ得」なのか…ソフトバンクが西武に持ちかけていた、驚愕の「無償トレード案」の行く末現代ビジネス 1/18(木) 8:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a027fbb061e2c8037a99d34afce4091a4bdad9b9 |
( 130043 ) 2024/01/18 15:06:52 0 00 写真 時事通信社
前編記事『和田毅「人的補償」騒動の内幕…じつは「無償トレード案」まで持ち上がっていた「衝撃の中身」』では、ソフトバンク、西武両球団が人的補償、そして無償トレードをどう協議したか、内幕を詳らかにした。そして、人的補償の選手に加え、無償で選手を譲渡するのはフリーエージェント規約に違反することにも触れた。
【一覧】プロ野球「最も愛された監督ランキング30」最下位は、まさかの…
だが、方法はいくらでもあると語るのは、さる球界OBだ。
「もちろん表向きは今回のFAの補償と切り離してのものとして扱うでしょう。ただ、無償トレードの候補とされている三森大貴、牧原大成、柳町達はいずれも昨季、1軍で100試合前後出場している選手たち。そのような無償トレードは不自然、極まりない。
しかし、ほとぼりが冷めた頃に、金銭トレードと発表して実際には譲渡するだけにしたり、ほかの選手も絡んだ西武優位のトレードに形を変えることはできてしまう」
ソフトバンクの球団関係者は、切実に訴える。
「今回の件で和田をゴネ得だと批判する人もいるが、引退という言葉を口にするのに、どれほど大きな覚悟が要ったか。甲斐野にしても、野球人生を大きく変えてしまった。その上、さらに犠牲者を増やすようなことがあっていいのか。
仮に三森なら埼玉県出身で、西武の方が出場機会を得られるなど、本人が望むというなら犠牲という言葉は当てはまらないかもしれない。
ですが、同意もなく強行するものだとしたら、フロントは選手を駒としか思っていないということでしょう」
人的補償をめぐる一連の協議内容について、本誌は両球団に事実関係を問い合わせた。
「FA移籍に伴う補償に関するプロセスについてはお答えをしておりません」(福岡ソフトバンクホークス株式会社広報室)
「当球団の補強ポイントに合致する選手として、甲斐野央投手を指名いたしました。プロテクトリストの内容は、ご回答いたしかねます。また、チームの編成に関する検討内容の詳細については、従来から非公表としております」(株式会社西武ライオンズ広報部)
と答えるのみだった。
前出の球界OBは「この無償トレードについては、こうやって記事として表に出てしまえば話自体がつぶれる可能性は高いと思う」と話すが、現行の制度のままでは「第二の和田」が出てしまうことを否定できないと危惧するのは、西武で監督を務めたこともある伊原春樹氏だ。
|
( 130044 ) 2024/01/18 15:06:52 0 00 ・そもそも和田がどうって話の前に、山川の事件前からの獲得交渉タンパリングがあったのではないか?から始まり、人的補償ゴネ得まであれば誰だって冷ややかな目になります。 ゴネ得は許さないべきだし、引退といったなら引退するべきかと。 制度が守れないならプロ選手であるべきではないと思います。
・プロ野球は興行として魅力的であり続ける必要がある。 そのためにはある程度どのチームも強くなれるチャンスがあって、極端に1球団だけが勝ち続けるような形ではないことが望ましいと思う。
どの球団も常勝球団を目指すのはチームとして正しいが、それは正当な手段に則って行われるべき。 今回ソフトバンクはタンパリング疑惑と人的補償の盤外交渉というFA制度を揺るがす2つの問題行為を行った。
さらに、内川選手が横浜からFA移籍した際に、現監督の小久保選手が対象になっていたのを泣きついて金銭に変えてもらった可能性があるという記事すら出てきた。
ソフトバンクフロントの球団運営はフェアで無く、不正な手段でチームを強くすることを黙認し続けるなら日本プロ野球の魅力は失われていくだろう。
・西武の補強ポイントとして山川の代わりは長距離砲の新外国人でとりあえず補充済み。三森も柳町も魅力的だが既存選手たちとポジションかぶったりして持て余す可能性もあり。であれば投手が良いとなり、若手への相乗効果も期待できるベテラン和田の名前があったら飛び付くのは予測できる。初めからプロテクトすべきであった。
・この件に関してはソフトバンクが100%悪いとしか言えないな。それだけの功労者をプロテクトから外すなんて他の球団ならあり得ないし、プロテクトを外したら獲得される可能性もあると考えなければいけない。それでも戦力と考えず、プロテクトを外すなら事前に和田に確認を取って、承諾を得ていなければいけない。ベテランで高額年俸だから獲得されないだろう、その見通しの甘さがこのように事態になった。トラブルを引き起こす可能性が有るソフトバンクはFA戦線に今後参戦するべきではない。
・甲斐野がプロテクトリストに最初からのっていたなら、両球団の話し合いで人的補償が和田から甲斐野に変更されたのは個人的にはすっきりしないが、まだ少しは許せる。しかしプロテクトしてた甲斐野を和田のかわりに人的補償としたのであれば、両球団とも明らかなルール違反である。少なくともペナルティを付ける必要があります。和田は当面、公式戦への出場はできなくしないと。NPBは甲斐野がプロテクト外だったのかだけでも確認する必要があります。
・ソフトバンク側はこの件にに関して曖昧にしないで、双方のファンの方に対して会見を開いたほうがいいと思う。
①何が理由かはっきりされていない ②NPBとして人的補償のルールがある中で 指名が変更となり、周りはどういう事かもわからないまま成立している ③いろいろな噂がある中でスッキリしていない方もいると思う
無償トレードは今後あるのだろうか…
・まず世間で言われていることが本当なら和田は出場停止が妥当だと思う。和田には同情するがルールはルールだということをハッキリとさせんと、根本から成立しなくなる。 何がなんでも罰則は科すべき。 球団に対してはこのルールは選手が拒否をしてはいけないというものなので球団には罰則は無かったと思うが、和田の申し出を受け入れ裏工作をしたという点では何らかの罰があってもおかしくないと思う。 まぁこんだけ批判のある制度なんだから改革が必要かと、例えばAランクなら次の年の1位、Bなら2位Cなら3位と現状の金銭プラスドラフト指名権がやはり妥当かと思われます。出ていかれた側もイヤイヤ来られたのでは気持ち良く応援できないし、負の感情を生んでしまう制度だと思う。 選手の権利は尊重されるべきだが球団や金を払うファンにだって権利はあり尊重されるべきだと思う。
・本当にコミッショナー、選手会はしっかり調査すべき。 プロテクトに関しては両球団同士の問題かもしれないが、ルール違反を疑われる事態に関しては調査は必要。 FA自体の本質も変わってくる。 人的補償を無くすなどの意見はあるが、それは先の話で、今はルールがあるのだからしっかりとルール内で行うべき。 王さんが43歳の選手を獲るとは思わないと言ってたようだが、そんな甘い判断でプロテクトを外してたのだとしたら、王さんも球界から足を洗うべき。
・ライオンズファンの私からすると、和田投手でも甲斐野投手でもどちらが来られても大歓迎でした。 何故ならお二人とも実績十分で何かしらの益をもたらしてくれるし、何より不義理で非常識なアイツとの実質トレードみたいなものだから。 もし仮に記事の中の選手が更に無償で来ることになれば、それは勿論大大大歓迎ですが、ホークスファンの心中は計り知れません。 フロント批判そしてファンを辞める方が相当数出てくる事が想像出来ます。 頭の良い方が要職に就いてると思いますが、今回の一連の騒動を読む事が出来なかったのだろうか…?
・>甲斐野にしても、野球人生を大きく変えてしまった。その上、さらに犠牲者を増やすようなことがあっていいのか。
甲斐野が犠牲者みたいに書かれているけど、甲斐野に関しては、発表当日本人は驚いただろうけどこの移籍が本人にとってどちらに転ぶかはわからない。 本人も周囲からの期待が高まった事でより身が引き締まり、自身最高の成績を残したり、あるいはセーブ王を獲得したりするかもしれない。
西武ファンとしては期待しかない、この移籍が本人にとっても西武にとっても 大成功だったと言える結果になってほしいです。
・人的補償制度を残すのであればプロテクトリストをNPBにも公開して今回のような疑惑が起きないようにするべき。 リスト漏れで指名されたから引退しますというのなら、ちゃんと引退してもらってその上で再度プロテクトリストを作成して選べるようにするなどにしたほうがいいのでは。
・和田選手は本当に素晴らしい選手なので批判が向けられるは悲しいことですが 報道にある通りでしたらそう思われても仕方のない一面があるかも知れませんね。 この一件でFAのルールは見直されるべき時が来たと思いました。 FA移籍の人的補償をなくしたら金満球団の独壇場になると思います。これだけ取る球団と取られる球団に偏りがあるのに金銭補償だけにしたら戦力の均衡化などできるはずがないですよね。。。人的補償をなくすならばMLBのようにドラフト指名権の譲渡、贅沢税の導入をするべきだと思います!
・プロテクトから外したのは理解出来る。先発が充実している西武が、年齢リスクのある高年俸の先発投手を指名して来ないたら見てもおかしくない。しかもチームの顔なら暗黙の了解もあると考える。予想以上にタンパリングを疑った西武のソフトバンクへの怒りが大きかった。普通なら他の選手指名で終わっていたはず。 ソフトバンクには大きな傷が残った。和田のイメージは崩壊、選手間には球団への不信感、選手を大切にしない球団のイメージはドラフトに影響してくるはず。
・山川は和田に会ったときに何と挨拶するんだろう。彼の態度次第で今期のSBのチームの雰囲気も変わってしまうのではないか。 恐らく山川はへらへらしているだろうから、表面的には和気あいあいに見えても、周りの選手にも心のどこかに引っかかるものが出来てしまったはず。それが試合の結果に悪影響を及ぼし、負けが込み、ファン離れが一層進み、PayPayドームも空席が目立ち、、、、という暗いシナリオしか見えて来ないほど、今回の件は悲しい出来事です。 これを立て直すのは球団トップではなく、ダンマリを決めている山川の態度次第だと思うが、果たしてどうなるか。
・この記事により和田の引退は避けるべきというコメントもあるみたいですが移籍するなら引退すると言ったのが事実であればルール違反であることは間違いない。和田も被害者と記載あるが内海も長野も同じ。それを和田を被害者というのはおかしい。プロテクトから外れた時点で扱いは同じ。和田はルールに乗っとる形にしないと今まで我慢してきた人との差ができてしまう。
・まずはソフトバンクホークスが西武ライオンズから山川選手をFA獲得決定してから人的保証でソフトバンクホークスから西武ライオンズに甲斐野の保有権譲渡までのプロセスで【ルール違反がなかったのか?】 この検証をNPBが行うべきでは? それをもって今後の課題検討。本文にもあるようにプロテクトリストは両球団しか知らない。ってのは選手のプライドを守るというメリットと、今回噂される様なことは「起きない」という前提が崩れているのであれば、まずしくみを見直しする必要があり、その先に「選手譲渡というルールは妥当なのか?」って論議になるのかと。 地味にですが、内海投手をプロテクトから外しており、指名されて譲渡した読売ジャイアンツが誠実に思えてきた。 プロテクト外しておいて指名されて「待った」したとされる中日ドラゴンズに今回のソフトバンクホークスの方がはるかに不純で不誠実に映りますね。
・プロテクトリストがNPBを介さずにやり取りされといたことが問題です。 無償トレードもファンを無視した不可解なやり方です。 NPBはFAやトレードに関してファンや他球団が納得できる明確なルールを作る必要があると思います。
・今回報道された内容の真偽は不明だけど、同じ事を防ぐ為の仕組みは必要だと思う 人的補償回避の育成契約もレギュラーシーズン(CS.日本シリーズは除く)の終了日時点で支配下選手登録されていた選手が人的補償対象でいいと思う
・女性への性的な不祥事を起こした選手、それもAランクの選手をFAで獲得した場合、どんな問題があるかとか想定してなかったのでしょうか。また想定していたなら、それは非常に甘かったようですね。 どの球団も山川選手の獲得には消極的でしたが、その意味が分かったのではないでしょうか。山川選手を獲得して、その代わりに出て行かなくてはならない選手の気持ち、考えた事がありますか? まあそれでも山川選手が欲しかったのならしょうがないかな。そういう球団なんだね。
・人的補償がおかしい、止めるべきとの意見もあるが、今回、これだけ騒がれているのは山川選手の補償だからの要因が大きいと思う。プロであり個人事業主である選手は、必要ならプロテクトされてただろうし、外れたのにも理由がある。それをなし崩し的な裏交渉で覆したのであれば許される事ではない。
・この件については本当に調査が必要だと思う。調査結果は公開しなくても良いけど、ダンマリのまま何も変わらずに過ぎていくのだけはやめてほしい。 そもそも人的補償制度が球団間の裏の取引みたいになってしまっていて、透明性がまるで無いのが原因。そこを透明化できる様にNPBで仕切れば済む話。 当人にもバレないからいいやと思って功労者のプロテクト外したりするからこういうことになる。結局バレるわトラブルになるわで何も良いことがない。 一般公表しちゃうと選手本人にもプロテクト外かどうか知られちゃってモチベに関わるし、そこは問題だけれども。 そのくらい透明感がないとファンの信頼は得られないのではないか。
・戦力の均衡のために、人的補償は絶対必要!という人が多いんだが、果たしてそうだろうか。そもそも主力クラスをFAで失った球団と戦力均衡させようとしたら、プロテクトなどせずに少なくとも主力レベルを出せないと均衡にはならないでしょう。これはお詫びの選手譲渡という色合いが強い、だからリストから漏れたとか引退とかいう話が出てくる。 均衡させたいのなら別の方法を考えるべき。ある選手のために別の選手の人生が狂う、それをこういう不透明なところでやり取りするから問題なのです。
・「和田はこれまでソフトバンクに大きく貢献し、先々は監督にもなるような選手。それをプロテクトしないというのは私には考えられない。本人も内心は怒りに震えているでしょうし、最大の被害者ですよ。」 和田も最初に自主トレの場でこれを聴かされた時に、感情的になって「それなら引退する!」とホークス球団側に怒りをぶつけるために言ってしまったのかもしれないねえ。
いずれにしても凶のイメージのある選手をファンの反応も顧みず目先の勝ちに拘って獲得したホークスフロントの考えの浅はかさが負の連鎖を生み出したな。
・17日の「週刊文春 電子版」(文藝春秋)によると、同誌の直撃取材に対し王会長は「和田のことは、西武のほうの記者がニュースを流したんじゃないですか」と、事前に和田投手指名の情報を西武サイドがリークしたのではないかと語ったという。 また、「西武から和田を指名するとの話は、その時は聞いてなかった」と、和田投手指名のニュースが世間を駆け巡っている時点では、西武側から指名に関して話を聞いていなかったとしたという。
そのうえで、「43歳になろうとする選手をね、そういうふうにしてくるなんて誰も思いませんよね。西武もリスクがあるじゃないですか。何年できるかわからないし」とも語ったという。 これは、王会長が西武よりもはるかに低く和田投手の価値を見積もっていたと自白したも同然。
王会長の発言により、騒動は再び過熱することになりそうだ。
(文/樋口健太郎)
・一度切りの人生ですし、いつまでも続けられる訳ではないので、ある程度の交渉はあっても良いかと思います。 行きたくないチームで野球を続けるくらいなら辞める!と言うのもわかりますが、全員が、そう言えばこのプロテクトの制度の意味がなくなりますよね。 人的補償ではなく、メジャーのようにドラフトの指名権の方が健全で、抜け道がなくせるのではないかと思います。
・結局はこの騒動は、山川とSBのタンパリング疑惑から始まり、矢面てにあがった和田とトバっちりをうけた甲斐野が被害に遇ってしまい、一番得したのは不祥事を起こして高額な契約金で入団した山川と言う構図が何となくでき上がってしまったんだが、どう考えても理不尽だよなあ。問題があってもNPBは両球団の問題なのでと言う理由で何もタッチせず終わりそうで悲しいかなこれが現実である。
・球団同士で直接やり取りするから、このような事が起きるのでは? プロテクトリストをNPBに提出して、獲得希望の選手をNPBに通知して、NPBがそれを通知するようにすれば。 その程度ならオンラインにするのもそんなに複雑でもなく可能だと思う。
・契約やルールで縛られた選手にとって、わずかに行使できる権利がFAと(球団に対する自分の来シーズンについての)戦力外通告。 球団は気軽に選手に戦力外通告をできるが、選手が球団に対して行う戦力外通知は自らの引退を意味する非常に重いものがある。 いずれの権利も尊重されるべきものだ。 もしも引退されて困る選手なら、球団も軽々しく不要だと言う判断をしないことだ。
・そもそも28人枠って1軍当落線上の選手だから、望まれて移籍する新天地の方が1軍で活躍できるチャンスが増えるから、選ばれる選手にとっても悪いものではないという見方ができていた。 今回はソフトバンクが先発ローテーション投手をプロテクト外にしていたからこんな問題が起こった。炎上したから、又は和田本人がゴネたから選手を変えてもらうなんて非常に恥ずかしい行為だと思います。
・FA制度の決まり事として 「移籍(人的補償)を拒否する場合は引退とする」 といった意味合いの一文がある。
報道の通りであれば和田が引退をチラつかせた云々はあったにせよ、移籍拒否により強制的に引退させるとなるはず。ただこの場合は人的補償はなくなり金銭補償に変わる様だが。
和田がゴネたとして、引退させたくないSBと人的補償がどうしても欲しいLの思惑も絡んだゴタゴタとみるべきだろうね。
何れにせよFA制度の根幹を揺るがす大問題。ことの真偽を含めてNPBには徹底調査と再発防止をお願いしたい。
・両チームが納得していればそれでいいとかいう人いるけど、今後のFAにかかわる重大な事案なわけだし、それは他球団にもかかわることなんだから、ルール違反についてはきちんとしなければならないだろ。 ブラックボックスから出てしまった以上、ニュースや記事が事実であるならば、和田選手は引退が妥当だよ。
・> 今回の件で和田をゴネ得だと批判する人もいるが、引退という言葉を口にするのに、どれほど大きな覚悟が要ったか。甲斐野にしても、野球人生を大きく変えてしまった。
山川を獲得して、和田をプロテクトから外した場合、そこまでの影響があるかもと考えていなかった方がおかしいと思う。 和田を指名した方が悪いと言っているようにも見える。 今後のためにも、今回の件はNPBが検証して適切な対応をしてほしい。
・人的補償と言っても、補償の対象外選手を除くプロテクト外の選手が強制トレードされるのだから、そもそも均等なのかも疑問なんだよね。 だってチーム内年俸20位以内選手なのに、チームにとっては29位以下にされるのだからさ。 それに実績あってもチームカラーに合わず不振に陥る可能性もあるしさ。 今後も人的補償を継続するなら、チーム内の年俸順位をAランク(1~3位)とBランク(4~10位)に別けずに、順位毎に補償の程度を変える様にして、1位の選手はプロテクト28人、2位は29人と順位毎にプロテクト枠を1人ずつ増やしたり、あとは金銭補償の割合を増やしたり、ドラフト指名権譲渡も加えてもっと厳しくしたりするべきだと思う
・現代ビジネスは球団関係者とかいう匿名の発言しか証拠のない話で、和田と甲斐野のみならず三森や柳町と言った他の選手の名前をあげることの責任は取れるのかね。 和田と甲斐野だけでよくないか?他の選手の名前をあげてどうなる?28人から支配下のいずれかが外れるのは仕方ない、それがルールなのだから。
球団には説明して欲しいとは思ってる派ではあるが、各メディアですら慎重になってる他のプロテクト外の人間の名前をこうも易々とあげるのは賛同できない。
・和田指名の記事が出なければ、水面下でどうこうあれど「甲斐野移籍は残念だけど、プロテクト枠の人数考えれば仕方ないか…」で収まってた話だと思う。 それをあえて表に出したのは、西武としてはSB側の交渉姿勢が相当腹に据えかねたってとこでは?
和田本人も「できれば移籍はしたくない」って本音を伝えただけで、フロントがその言葉を受けて「本人が移籍嫌だって言ってるから別の人でよろしく」ってそのまま西武に伝えるようなナメた交渉するとは思ってなかったんじゃなかろうか。
・一応ルールがあるんだから、ルール通りに今回はしないといけなかった。 その上で、FAに関する問題点を見直すと言う流れでしょ。 ソフトバンクも、プロテクトしてないのなら、西武が指名して来る可能性が0じゃないんだから、覚悟していたはず。 和田選手も、人それぞれなんだろうけど、野球を辞めるほど西武に行きたくなかった理由が判らない。 増して、プロテクトから外されていたんであれば、ソフトバンクにしがみつく気持ちが。 和田選手程になれば、年齢からしても、野球を続けられる事に、必要とされる事に喜びを感じてると思うんだけど。
・これは思ってたより大きな問題になりそうだな。 岩瀬の時もかなり怪しかったけど今はもう時代がグレーなものを許さないんだろう。 あまり変なことを許しているとせっかくこれだけ球場にファンが来てくれるようなったプロ野球人気も低迷しないとも限らないしな。 伊東さんの言う様にしっかり調査して曖昧な結果は残さない様にしたほうがいい。
・結局今回の事は当事者と当該の2球団のフロント以外はわからないし、そこが黙ってしまうと闇の中 今後このような事が起きないように第三者でリストを管理する必要がありますね そうでないとプロテクトの意味がない モヤモヤした決着で嫌ですけどね 甲斐野には頑張ってほしい
・ホークスが「和田をプロテクトしなくても指名して来ないだろう」「和田を指名された場合どうなるか」といった読みが甘過ぎた結果の混乱。 対策としてはリストをNPBに提出するのが第一かな。戦力の均衡化という意味では補償制度は必要だと思う。漏れるはずの無い情報がリークされた出所は気になるけど。何らかの改善は必要ですね。
・記事にあるとおり、今回の最大の被害者は和田選手だと思います。キャリアの晩節をこのような形で迎えるとは想像もしていなかったでしょう。残念なことにヤフコメにも和田選手への批判が多く、本当に胸が痛みます。 騒動がここまで大きくなってしまったことに対し、球団は猛省して欲しい。不必要な雑音から選手を守るのも球団の役割だと思います。どんなに札束を切っても買えないのが信頼関係ではないでしょうか。
・人的補償という制度が微妙なのでは。不祥事を起こした選手を西武が放出したではダメなのかね。 それか、一定の期間は獲得不可にするか。球団に損得が発生し、不祥事を起こした選手はお咎めがなしってのはどうかなと思う。 まあ、北の球団のときも寛大な措置だったからね。
・仮に和田が人的補償で西武に行くなら引退すると言ったのが事実として、それの何が悪いのか。 入団から移籍まで自分の意思が尊重されないプロ野球界の中で唯一自身だけの意思で決定できる引退という決断。 西武は別に和田を人的補償で獲得しても良かった。制度的には何も問題無い。 ただその時は和田が引退すると言うだけの話。 和田は西武でプロとしてプレーするつもりが無いことを予め伝えることはむしろ誠実だとも言える。 根底には引退するくらいだったら取らないで欲しいという思いがあったとしても、西武側としてはそれでも制度的には取れたわけで、別に和田が西武に獲得するなと言った訳ではないだろう。 そもそも選手の意志を全く尊重せずに選手をモノとして扱うプロ野球界の制度に問題があると思う。 FAで戦力均衡が崩れるのが問題ならそれを補えるレベルの金銭補償(移籍金)を払う制度にすればいいだけ。
・西武からすれば和田がプロテクト外であれば和田を取りに行くのは当然。 ローテ投手1人獲得できて、1年後FA権を行使されてソフトバンクに戻られても、再び人的補償が発生する。 ソフトバンクフロントの考えが甘かったとしか言いようがない。 決めたことを一貫して通せず、決められたルールを守らず、自身のミスを失態だと思われたくないため保身行動に走っている。
・和田選手が何を言ったのかということは問題ではなく、ルールがルール通り運用されたのかが問題。プロテクト枠は限られている中で選手は従うしかないし、だからこそコミュニケーションはしっかりするべき。
・記事を読むと和田がプロテクトから外れていたのはほぼ間違いないのかな。 球団の思惑があって和田を外したのだろうけど、外したなら突き通すべき。選ばれた選手も拒否したり引退をほのめかしすとかありえないと思う。 なぜなら今のFA制度が人的補償を求める場合があるのだから山川取った時点で選手も覚悟するのを求められるはず。 俺は球団の功労者だぞ!って自分が言ってもそう評価するのは本人ではなくファンや球団何だから。 こういう事がまかり通るならFA制度やめたほうが良いと思う。
もしくは保証は求めないとか。人的補償も金額も。
・指名されたら引退する、引退は選手の権利と言う人いるが、本当にそうなのか。正式に指名されたら選手に拒否権はなく、拒否するなら資格停止処分になる。事実上の引退ではあるが球界追放という重い処分なので単なる引退とは全然違う。 正式ではなく打診の段階で指名されそうだから引退するというのはモラル的には問題あるが制度的には問題なさそう。この場合は代わりの人的補償選手を指名する。 では今回はどっちだったのか。日刊のリークを見れば正式指名だったように思えるが真相は闇の中。どちらにしても和田選手が現役続行というのは納得がいかない。ソフトバンクが泣きついて西武が大人の対応して代替選手を指名したのだろうと思うが、どう考えてもソフトバンクに全面的に非がある。
・実際どうだったかは別にして、FA保証のやり取りについての透明性を上げるならコミッショナーが間に入るしかないと思う。プロテクトリストと、外れてたら欲しい順位リストを同時にコミッショナーに提出。そうすれば自動的に決まるので今回のような疑惑が生まれなくなる。
・FA制度改革するにはドラフト制度改革がまず必要。
1.ドラフト完全ウェーバー制導入 2.FA制度取得期間短縮 3.人的補償のかわりにドラフト1巡目指名権譲渡
そもそも性善説で球団間での取引に委ねる元制度がおかしなわけで。これでは実質トレード画策と何も変わらない。
・真相はいまだ藪の中ですが、和田選手は全く得はしていない。 プロ野球選手の引退は、この様な形で決断できるものでは無いと思いますし、やはりフロントの判断ミスが招いた結果だと思います。 責任をとるのは、フロントではないでしょうか。
・FA制度による選手の流失で戦力ダウンしたライオンズ。そして獲得した先の球団の選手は選手が一人増え出場機会等で不利益を被る可能性がある。
その戦力ダウンしたチームのライオンズは甲斐野投手を獲得し戦力ダウンの割合を低減させた。そして、甲斐野選手が合意し移籍したことでホークスの選手は不利益を被るに可能性は減った。
つまり、ライオンズも甲斐野投手も納得したということ。それが全て。少なくともライオンズさえ納得すればいいのがこの制度の主旨でもある。
なので、今回のケースについて周囲がとやかく言うことではない。様々な思いはあるのかもしれんが、甲斐野投手はライオンズで奮闘する事を誓っているわけなので、却ってライオンズファンの方々にとってはネガティブな感情を持つ選手がイヤイヤ移籍してくるより良かったのかと。
・日本プロ野球界の村思考の中でのFA制度だからこういう事が当然起こり得る そもそもFA選手の移籍に『人的補償』などと言う足枷を咬ませているのが問題 戦略の均衡だとか言いながらFA移籍を積極的に選手が選択しづらく、獲得球団まで「乱獲」等と揶揄される ご贔屓球団の事だけを考えるのならそうなのかも知れないが、トレードも含めてもっと自由に選手が移籍を選択出来る環境にしないといけない 国内移籍よりファンもメディアも大絶賛され厳しい世界ではあるもののチャンスさえあればメジャー移籍をポスティングを使ってでも海を渡ろうと考える選手が増えるのは当たり前だと思うね 近い将来侍ジャパンとかの日本代表選手のほとんどがメジャー球団所属日本人選手になるかも知れないね
・和田のゴタゴタはソフトバンクが悪いだけ。制度を変えるとすれば きちんとルールが遵守されているかNPBが絡むようにする、くらい。 一方、オリックス日高の移籍は制度上の改善が必要だと思う。 たとえ新人王をとったルーキーであっても、まだ育成期間だと思うので ドラフト指名者だけでなく入団2年目や3年目の選手くらいまでは 人的補償の対象外にして、プロテクトの人数を少し絞る必要があると思う。
・何がどうなっているのか時間か経つほどいろいろな内容が出て収集がつかない状況です。 代替選手を提案するのが一番駄目だが、無償トレードはどちらが提案したのだろうか。西武側ならば西武も規約違反。 駄目な事はNPBが徹底的に操作してペナルティを課すべき、そうでなければ制度をやめるか改訂を今シーズン中にすべき。NPBの動きないのは超不満。
・通算何勝していようが功労者だろうが、球団としてプロテクトする選手でないと考えられていただけの話でしょう。 自分は実力あると思っていたらリストに漏れてたんだってだけの話でしょう。自己評価と他者評価が違う選手なんて山ほどいるわけで、ガキじゃないんだからケジメつければいいのに。 真相はわからないですが、記事が本当であればそう思ってしまいます。
・山川⇔甲斐野⁺13500万で落ち着いたこの件。もう終わらせたいが
>ソフトバンクの球団関係者は、切実に訴える。 ソフト側から漏れる漏れる。
ソフトは 選手の戦力数値化して金とAIで選別しているかのような感覚だ。 43歳の2億の先発左腕は先発豊富でお金ない西武は指名しない 出場停止の素行不良でも「戦力」になる。100打席も立っていなくても増額で複数年。選手ファンへの影響より「戦力値」
渡辺GMは 切れ者でもあり人情家。 内海も引退試合まで面倒見た。 FA炭谷も迎えた。
和田も引退まで当然面倒見る気だっただろうし勝ち数より若い投手への教育面を評価したのだろう。
今日で一週間 これで終わりと行きたいが。
・西武とソフトバンクの一番の違いは矢面に立つ人。
西武は全ての局面で渡辺GMが説明責任を果たしている。ソフトバンクはどの局面で誰が出てきても説明責任を果たせていない。
選手は球団と契約しているので、球団は選手を守ることも役割。渡辺GMは最後まで山川に寄り添ったコメントを出していた。それが伝わらなかったのは残念としか言えないけど…
・ホークスにとって和田投手は特別な存在だということを軽視したフロントが全ての原因。 ライオンズがおかわりさんと栗山さんをプロテクトから外すようなもの。 どうしても外す必要があるならば、おかわりさんあるいは栗山さんに渡辺GMが話をして了解を得るでしょう。まあそれ以前にこのお2人のプロテクト外しは絶対にやらないのがライオンズ。シーズン8勝の43歳先発左腕がライオンズにいたとしても、やはりプロテクト外しはしないでしょう。 移籍補償選手に指名されてから、慌てふためいて和田投手に状況を説明したところで感情的に反発されるのは当たり前じゃないですか。本人に事前に話もせずにプロテクトリストから外したホークスフロントの大失態が全てであって、何も聞かされていなかった和田投手のことをゴネ得と評するメディアもコメント主も本来の原因者を間違えてはいないか。
・山川をとれば人的補償で誰かを放出することになる可能性が高い。それを踏まえても山川獲得の価値があると判断したわけで、誰を西武にとられても、山川獲得できたことでソフトバンクは満足しているのでは。 それなのに、和田を使って、人的補償ルールの見直しでも画策しているようで、おかしな話ですね。和田ではなく、ソフトバンクがゴネて、今後の補強をしやすくしているように誘導しているようにしか見えないです。 こうなることを見据えて情報リークしたのであれば、ソフトバンクはしたたかですな。
・これ和田が一旦西武に行って、その直後に引退するとなってたら、西武は全く何も得られなかったということになるので、むしろ今回の流れは西武からしたらそんなに波風立てる必要がないのよね。それにどう考えても和田より甲斐野の方を取れて良かったでしょ。もちろん和田もレジェンドだけど、年齢が全然違うし。
・元西武監督・伊原氏の言う
>甲斐野もプロテクトされていて当然の選手。もしプロテクトされていたのに人的補償になったのだとしたら、ルールが守られなかったことになる。無償トレードも然り。
こういう疑惑が有るんだから、 違反が有ったのか?無かったのか? NPBは早急に調査委員会を設置すべき。
>違反が有った場合は、 両球団にはペナルティを与える。
これは今後の抑止力になるので当然であり、 社会的にも示しが付かない。
・そもそも、人的保障制度が必要なのか?この制度で移籍して活躍した選手はいたか? 移籍させられたという被害者としか、ファンには写らない。悲しい制度だ。早急に人的保障制度は廃止、代替案を検討すべきだ。ドラフト指名に反映させるなど、MLBのルールなども参考にすべきと考える。
・和田がめっちゃ叩かれているけど、自主トレもやってて今年もやる気でいたところで移籍(それも山川の代わり)となれば、誰でも「それなら引退します」って言うような気がする。それをホークスが「そしたら球団のイメージが悪くなるからそれだけは辞めてくれ」って必死でとめたんだと思う。そしたら和田も長年世話になった球団に後ろ足で砂をかけるような辞め方はできず今日に至ってるんじゃないのかな。
・そもそも球団はプロテクトしてない時点で選ばれる覚悟をしておくべき。 選ばれてから西武側に『それはやめて、困る』と泣きついて変更するなんて完全にルール無視。 西武は西武で自分球団の戦力と併せ、ホークスにとって痛手の選手を模索するんだから当然あり得る選択だと俺は思う
・プロテクトしなかった球団がどう考えていたかもあると思うが、プロテクト外れていた選手が指名されて拒む事が出来るのであれば、プロテクト自体無意味になってしまったと考えざるを得ないかと
・人的補償を拒否するのであればルール通り資格停止処分にするべきであって、ある特定の選手だけ優遇するのは違うよね だったら最初っからプロテクトしておけよ、って話。 それでその特定の選手の我が儘で移籍するなら引退とほのめかして、プロテクトされていたであろうと推測される選手を身代わり犠牲で差し出すなんて言語道断 今回のソフトバンク球団が報道されているような動きをしたのであれば、ルール違反としてNPBからペナルティを与えるべき やはりプロテクトリストは当該球団だけでやりとりをするのではなく、NPB事務局なり第三者を介するべきだよね。 引退を小野めかしてゴネ得を回避するため、移籍拒否即資格停止 そしてさらにもう1人プロテクトリスト外の選手から1人人的補償を請求できるルールにすればいいと思う。 そうなれば移籍拒否をほのめかす選手を説得することになりゴネ得させないようになると思う。
・心情的なところは別にして、制度そのもののルールを破ったのかどうか、が大事です。 伊原さんのコメントの通り、第三者がしっかり検証して、違反があったなら厳格にペナルティを科すなどしないと、これからも起こり得ます。 現に一昔前、岩瀬もそのような疑惑があったわけですからね。
・一般の企業でもそうだが転勤の辞令を嫌だってするのは、おかしいと思います。個人事業主だろうが球団に雇われてるのだから従うべきではないのだろうか?西武は、たくさんいる候補の中から選んでるのだからすごく名誉の事なのではないのだろうか?報道だけで真相は、わからないのだが西武に行くなら引退するってあまりにも幼いと思ってしまうのは、自分だけなのだろうか?
・色んな後追い記事が出てきてるけど匿名の記事に関してはどこまで本当か分からない。ただ、和田が指名されたとしてゴネるのは和田なのかソフトバンクなのか、と言ったらソフトバンクの方が可能性は高い。 どうせ指名されないとたかを括って指名されたら困る選手をプロテクト外にしていたというのが可能性が高く、指名されても良いと思っていた和田がゴネたとしても特段止める理由がないから。 だとしたら和田が残留したからと言ってそれはゴネ得では別にない。西武は和田よりも甲斐野の方得だと思ったから了承したわけだし、ソフトバンクは結局プロテクトされてた甲斐野を失っているのだから。初めから和田を含めた28人をプロテクトしていれば当然別の選手を取られるわけだが、和田や甲斐野よりもダメージは少なかったでしょう。プロテクトリストをミスったことでよりダメージを負ったという話ですよ。
・そもそも普通は人的補償でもらえる選手なんて現役ドラフトにあがるような選手だと思うんですよね。 今回の件で人的補償に問題アリとしてる方は現役ドラフトには賛成してるんでしょうか? 私はソフトバンクの戦略に問題があるだけだと思います。
・真相は表に出ることはないのだろうが、それでもこれがゴネ得として広まってしまったわけだから(遡れば岩瀬の件から既にわかっていたことだが)、他球団においても現行制度上それOKなんだという認識が広まってしまった。 ソフトバンクが球界に与えた悪影響はかなり大きい。 このまま野放しにすると、これを悪用した暗黙ルールが出来上がってしまう。 今すぐ制度の見直しをするべきだが、球団に物言えないコミッショナーには主導する力はないだろうな。 岡田彰布あたりならやれそうだが、現役監督の立場ではな…
・いやいや、最大の被害者は甲斐野選手です 今回は彼の人柄や前向きな捉え方に救われたと思ってます 西武としたら中継ぎ強化と人柄も良い選手を獲得できて良かったのでは
>「今回の件で和田をゴネ得だと批判する人もいるが、引退という言葉を口にするのに、どれほど大きな覚悟が要ったか。 覚悟の何もルールに則ってやっているので、これが事実なら和田投手は我儘な子どもな印象です 何れにしても、ソフトバンクのフロント(三笠GM)は選手へのリスペクトもない非情な方だなと思いました 選手会はこういった事がないように人的補償などについて議論すべきです
・ソフトバンクのフロントが100%悪いと思う。誰を指名してくるかの駆け引きに負けた上今までの功労者であり今季も先発ローテーションを明言していた和田をプロテクトしなかったのは誠意に欠ける。最近のソフトバンクはゴタゴタがすぎる。それが選手に伝わり戦力はあるけど勝てないチームになっていると思う。今年山川が打てなかったり和田が全くダメだった時はまたチームがザワザワするかもしれない。いろんな爆弾を抱えてキャンプに入るのは選手は可哀想。
・人的補償の指名を拒否したら資格停止と記されている以上、コミッショナーは人的補償のリストを共有して、獲得希望選手はコミッショナーを通して先方の球団に伝えなくては、拒否したかどうかも処分を下すコミッショナーはわからない。 今回の真相は不明だが、すぐにでも改正しないと選手もファンも疑心暗鬼でシーズンに尾を引いてしまう。
・バンクとしては全然不自然ではない、通常運転。功労者を窮地に追い込みフォローもせずレギュラー格も差し出す、なんて俄かには信じられない怪情報まで飛び出し否定しない。かつて4番を無償トレードした全科あるし。あの松田すらバンクで引退試合してないもんね。選手に対する愛情がない。4軍制敷いてプロ野球職場体験みたいな若者をザクっと採ってバサっと捨てる。チームカラーだよ、最早。選手もこの球団で骨を埋めるつもりで頑張ろうってモチベーションになりにくいよね。球団が埋めたはずの自分の骨を掘り返しに来るから。しかもタチが悪いのがルール外でこの動きがあること。
・プロ野球も皆さん一年契約にして、毎年自由にチーム変更出来るようにすれば、選手も球団も大人な組織になるような気がしますが。 超実力社会が加速して、面白い野球が見れそうですけど。
・ごね得っていうのは違うと思う。
FAで移籍を拒否する場合は引退することが制度上決まっているわけで和田の対応がルールから逸脱しているものでは無いのだから。 移籍が消えたのは結果でしか無い。
引退をほのめかされて話を取り下げた球団の落ち度以外の何物でも無いでしょうに。球団は引退されるほどの拒否を受けたくなければプロテクトしていれば良かっただけ。周辺からプロテクトされているのが当然と認識されていたほどの功労選手なのだから。するべき事をせずに制度を台無しにするような対応で逃げた、球団が100%悪い。
・三森や柳町や牧原が候補だったと聞いて 彼らをプロテクトから外すのか? と思っていましたが そういう事でしたか 和田の指名を回避するために 無償トレードを持ちかけるというのは 本末転倒だと思います 西武が笹川や風間やリチャードを 指名すると思っていたのかな?
・根本的に、人的補償及びプロテクトというシステムが、日本野球には合っていないのではないだろうか? だからこそ、今回の『ゴネ得』と『プロテクト選手の変更』いう人的補償基礎そのものを覆す事態が起こる。 日本人には『トレード』が分かりやすく、過去の例からもその結果も受け入れやすいのではないでしょうか?
選手を交換するという思考は辞めて『金銭のみ』で行なえば、誰にとっても良い結果で移動出来ると思いませんか?
・人的補償の是非は置いといて、今回のケースを防ぐには、「指名された選手が移籍拒否した場合、当該選手を資格停止とし、元球団は新規にプロテクト外から1人指名、または金銭補償のいずれかを選択できる」とかにするしかないな
・メジャーとかかなり規則改定してるし、何かしら現行ルールを変えるべきかと。
今回のケースでいうと、西武が納得しないとかなったとき、もっと地獄絵図だと思うよ。 んで、中途半端なコミッショナーの介入、もっとややこしくなる、てことが普通に想定されるし。
それがないようなルールにしないといけない。
・和田の年齢からして取ると思わなかったからプロテクトしないなんて暗黙の了解だとしてもそれではプロテクトの意味とはと疑ってしまう。 どの道、甲斐野が1番気分が悪いだろうに。西武はいくら三振能力が高くとか言うがこの流れ選手のモチベーションはダダ下がり。ソフトバンクは和田との確執。今回のは誰もハッピーにならない後味の悪いFAだった。 FAもまだまだ見直すべき点が多い事は明白。
・本当に辞めるつもりだったんたろ。 それ聞いて球団が慌てた。 球団の失態だよな。プロテクトで必要選手が守れないのもわかっていてFA取りに行くんだから。山川はそんなにしてまでほしいか? ほっときゃ良かったのに。 ソフトバンクはFA取って弱体化してる様にしかみえないな。 また山川はフリーにしてもらうべきだったと思う。
・火の手が収まる気配がありませんね。まだまだ広がりそうですね。 いずれにしても人的含む補償に関してもNPBがガッツリ関与しないといけないところまで来ましたね。というより、そもそもがこれにNPBが関与していない時点で制度としておかしな話ですからね、権利行使申請がNPBに対して行われているのに。
・これは制度の方に問題があるよね。 さすがにレジェンドクラスは放出できない規定を設けるべき。
37歳以上 NPBで100勝等
もしくは人的補償に拒否権を入れるか。 三人ぐらい指名して、拒否する権利も入れる等。
何にせよ選手側に有利な条項は必要でしょう。 移籍か引退の2択はきついわ。
・山川の女性問題の件がなく普通のFAでの人的補償なら和田は素直に受け入れた可能性はある。けれど山川の女性問題が発覚する。なんで問題児を獲得して自分が犠牲になるんだと、犠牲になるくらいなら引退しますと言い出した。ソフトバンクには球団として一番重いペナルティを課す。和田には期限付きか無期限の出場停止処分にしないと納得なんてしない。そうじゃないと甲斐野選手がかわいそう。和田とソフトバンクは加害者というのが個人的な認識です。人的補償なんか廃止して移籍した選手の年俸満額+選手の年俸の半分をもらえるようにすれば補強費の足しになる。
・28人のプロテクトを考慮することが難しい問題。 2~3年目のドラフト指名選手は様々な事情でプロテクトせざるを得ないでしょうから当初の40名をプロテクトで良いような気がします。 一番は人的補償をやめることが良いのだが、出ていかれた球団は割に合わない。なので、メジャーみたいにドラフト指名権を譲渡するのが一番良いと思う。 人的補償は無しにしてFA選手の年俸の2~3倍を支払うことと、1位のドラフト指名権を譲渡する。
・いろいろ穴がある制度なんですね。第3者が入ってないから、両球団で話をして解決してしまう。結局誰がプロテクトされてたかなんて、両球団にしかわからない。 私は巨人ファンなので、内海、長野が人的補償で出ていったのは衝撃でした。二人の場合は和田と違って、成績は下がりぎみで出場機会は減っていた。とはいえ、二人とも意地でも巨人に入りたくて入った人だからショックだっただろうなと。後輩からの人望も厚い内海、長野は案の定西武と広島でも人望厚く重宝されました。 和田をゴネ得と言ってしまうにはあまりにもかわいそう。本当かどうかはわからないけど、引退を口にするほどの覚悟をさせてしまった人的補償は改善が必要なのは明らかです。
・この制度 今の様な抜け道がある限り 何度でも起こる。 プロテクト以外の選手が指名された時点で 移籍か引退の2択のみにすべきで 指名変更での残留などあってはならない。
・最初、和田投手に同情してソフトバンクを批判するファンがかなり出たけど、そもそもFAの人的補償で球団の主力選手がプロテクトから外れていたら指名するのは当たり前。 巨人も炭谷選手の時は内海投手、丸選手の時は長野選手が何も言わずに移籍し、ファンも現実を受け止めた。
・そもそもホークスの見通しが甘かったのでは ないのか。 前年近藤の人的補償に田中正義を日ハムが 指名したときも和田のプロテクトを外して いたので今回も大丈夫と踏んだのだろう。 しかし、西武が巨人のベテラン江藤や内海を 指名実績があることを考慮していなかったと 思う。
|
![]() |