( 130255 )  2024/01/19 12:25:32  
00

日本の首相である岸田文雄氏が防災服を着用したことについて、SNS上での議論や批判が起きている。

岸田氏は記者会見や公式イベントで防災服を着用し、これに対して異論が相次いでいる。

一部の批判者は、被災地の状況を考えればスーツの方が適切ではないかとの意見を述べている。

過去にも同様の批判が起きた例があり、政治資金規正法違反の容疑で逮捕された議員の除名を発表するなど、首相自身が防災服を着用しての対応が報じられている。

複数の識者や報道機関も防災服の着用を批判し、首相が防災服を着用する場面については検討すべきだと述べている。

(要約)

( 130257 )  2024/01/19 12:25:32  
00

岸田文雄総理(JMPA) 

 

 官邸にいる岸田文雄首相は、わざわざ防災服を着る必要があったのか──このような議論、いや批判が、SNSで頻繁に投稿されている。改めて振り返ると、1月1日に能登半島地震が発生し、岸田首相は翌2日、防災服姿で記者会見に臨んだ。 

 

【写真を見る】防災服姿でも批判されることがなかった「元都知事」と、不評の嵐だった「元総理」 

 

 *** 

 

 4日の年頭記者会見でも防災服を着用し、5日に自民党で開かれた新年仕事始めも同じだった。さらに同日、時事通信社などが主催する新年互礼会にも防災服で出席したのだが、これにはSNSで異論が殺到した。担当記者が言う。 

 

「そもそも『被災地は大変な状況なのに、新年互礼会に出席している場合か』という批判が相当な数に達していました。その上で、岸田首相は互礼会に防災服姿で登壇し、胸元に赤い花を付けたのです。会場の“ルール”だったのでしょうが、チグハグな印象を持った人は多かったようです。『この状況ならスーツのほうが自然では?』という意見や『悪ふざけの合成写真かと思った』といった驚きの声が多数投稿されました」 

 

 ちなみにこの日、互礼会の前に開かれた経済3団体の新年会にも、岸田首相は防災服姿で出席している。 

 

 7日には首相官邸で非常災害対策本部会議が開かれ、岸田首相は防災服で出席。ところが、この日は東京地検特捜部が政治資金規正法違反の疑いで自民党安倍派の衆議院議員・池田佳隆容疑者を逮捕した。岸田首相は防災服姿で記者団に対応を説明し、池田容疑者の除名を発表した。 

 

「災害が発生した際、官邸での執務中も防災服を着続け、批判が殺到した首相は、実は岸田さんが初めてではありません。2011年3月に東日本大震災が発生すると、当時首相だった菅直人さんは、常に防災服を着用していました。世論の関心は相当なものがあり、菅さんは年度が替わった4月1日からスーツ姿に戻ったのですが、全国紙など複数のメディアが『防災服を脱いだ』という記事をわざわざ配信したほどでした」(同・担当記者) 

 

 菅氏の場合、世論だけでなく識者からの批判も目立った。例えば、防衛大学校名誉教授の佐瀬昌盛氏は産経新聞に寄稿し(註1)、3月29日の参院予算委員会で首相の菅氏と8人の閣僚が全員、防災服を着ていたことを「不気味」で「危険」と評した。あまりに硬直的でゆとりがない。危機管理を担う内閣はもっと自由な雰囲気のほうが底力を発揮できる──というのが寄稿の骨子だった。 

 

 小泉内閣や安倍内閣で“ブレーン”を務めた飯島勲氏も、月刊誌PRESIDENTの連載で「防災服とは、現場に出入りする人間が着用するものだ」と批判した(註2)。 

 

「飯島さんの指摘は個人的な見解ではなく、複数の全国紙が、首相が防災服を着用する場面として、【1】『防災の日』などの防災訓練に参加する際、【2】被災地を視察する際──の2点を基本として挙げています。どんな服装で仕事をするのかは首相の自由だとはいえ、東京で指揮を執っている際も着用する必要があるのかという論点は傾聴に値するでしょう。飯島氏は先の連載記事の中で、菅氏が官邸でも防災服に身を固めていたことについて、《ムダなパフォーマンスのにおいがプンプンする》と一蹴しました」(同・記者) 

 

 

 毎日新聞の論説委員などを歴任した岩見隆夫氏も同様の批判を行った。同紙に連載していたコラム「近聞遠見」で、菅氏の服装を《防災服を着込んで、現場主義を気取ったにすぎない》と一刀両断している(註3)。 

 

「防災服を着なかったことで話題を集めた首相もいました。1993年8月に鹿児島県で豪雨災害が発生した際、当時、首相だった細川護煕氏は『防災服なんてわざとらしい。自然体でやりたい』とスーツ姿で被災地を訪問したのです。意外にも批判的な報道は少なく、細川氏が戦国大名・細川忠興の直系子孫だったことから“殿様流”と受け止めたメディアが多かったようです」(同・記者) 

 

 逆に、防災服で選挙活動を行い、話題を集めた都知事もいた。2011年の都知事選で4選を果たした石原慎太郎氏だ。 

 

「当時は東日本大震災が発生してから、まだ1カ月しか経っていませんでした。石原さんは都知事選に立候補しましたが、『選挙をやってる場合じゃない』と公言し、選挙期間中も都の防災服で通しました。街頭演説は1日しか行わず、避難所の被災者のお見舞いには注力するという異例の選挙戦を敢行し、4選を果たしました。有権者から『なぜ防災服で選挙活動を行うのか』という批判が出ることもなく、全国紙は石原氏の4選に『都民は現職の安定感を支持した』と総括しました」(同・記者) 

 

 結局のところ、支持を集めている政治家ならどんな服装でも問題にはならない。だが低い支持率に悩む首相が“これ見よがし”に防災服を着用すると、たちまち批判されるということなのだろう。 

 

 ちなみに、首相はどのような状況で防災服を着るべきか、内規のようなものはあるのか、と内閣府や内閣官房に取材申請を打診した。だが、「担当者は被災地に出張している」などの理由で申請もできなかった。 

 

註1:【正論】防衛大学校名誉教授・佐瀬昌盛 乱にあって別の乱を忘れるな(産経新聞:2011年4月5日朝刊) 

 

註2:連載「リーダーの掟」(第59回)大失態の危機管理! 菅政権の罪、万死に値す(PRESIDENT:2011年4月18日) 

 

註3:近聞遠見 菅首相に足りないもの=岩見隆夫(毎日新聞:2011年4月16朝刊) 

 

デイリー新潮編集部 

 

新潮社 

 

 

 
 

IMAGE