( 130273 )  2024/01/19 12:50:05  
00

【速報】能登地震を大規模災害復興法の非常災害に指定 復旧工事を国などが代行

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/19(金) 10:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a28f7332948a7a665b1522f181cf102e93052dd9

 

( 130274 )  2024/01/19 12:50:05  
00

政府は、能登半島地震を大規模な災害として指定し、国が幅広い復旧工事を自治体の代わりに行い、円滑な復興を支援することを決定した。

この指定は、2020年の7月豪雨に続いて4件目であり、海岸の隆起や漁港の被害など、多くのインフラが被災しているため、国の支援が強化されることになる。

(要約)

( 130276 )  2024/01/19 12:50:05  
00

FNNプライムオンライン 

 

政府は19日の閣議で、能登半島地震について大規模災害復興法に基づく「非常災害」に指定することを決定した。 

 

自治体が管理する漁港や海岸など、幅広い災害復旧工事を国が代行し、円滑な復興を後押しする。指定は、熊本県を中心に各地で大きな被害が出た2020年の7月豪雨に続き4例目。 

 

道路や河川は指定がなくても国が工事を代行する仕組みがあるが、能登半島地震では海岸の隆起もあって漁港が大きな打撃を受けるなどインフラが多岐にわたって被災しており、国の支援を強化する。都道府県が市町村の復旧事業を代行することもできる。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 130275 )  2024/01/19 12:50:05  
00

(まとめ):多くの意見が寄せられており、被災地での復興工事や復旧に関心が高いことが伺えます。

一方で、税金の使われ方や政府の対応に対する不信感や批判もあります。

復旧だけでなく、具体的な対応とともに、税金の使途や財政効率性についての要望や懸念も見られます。

( 130277 )  2024/01/19 12:50:05  
00

・現場で作業されてる方が、現地に入り状況を報告されて、いろんな対策をされてると思うので、好き嫌いとかで叩く問題でもないと思う。 

クレームや叩く事が復旧作業を遅らす原因になると思うので、被災地じゃない人は普通の生活を送り募金やふるさと納税などで支援したらいいと思う。 

 

 

・西日本豪雨での河川の復旧がもうすぐです完了します。とても大規模な工事でしたが現場、国、県、自治体等の方々のおかげです。 

能登地震で災害に遭われた方々も諦めず頑張って下さい。諦めなかったら何とかなります。 

怖かった記憶はのこりますが少しずつ時間と共に薄れてきます。 

とにかく少し落ち着いたらゆっくり温泉に行ったり、遊びに行ったりしてください。気持ちが沈む事が1番ダメです! 

私は家の一階全部が浸水しましたが、修理は後回しで家族を連れて避難して自宅には連れて帰りませんでした。お金はありませんでしたが、ありがたい事に義援金などを頂いたおかげで家族を連れて日帰りですが遊びに行かせて頂きました。不謹慎かもしれませんが家族の沈んだ姿は絶対見たくなかったから… 

 

きっと復興できます! 

きっと! 

絶対! 

 

お身体に気をつけてください! 

 

 

・緊急災害に指定すること自体は当然の判断だと思います。ただ、元の状態に戻すことは非常に困難です。では、新しく住むところをという話になりますが、そう簡単ではありません。過疎地ということでご高齢の方が多くいます。お年寄りは自分の環境が大きく変化すると、認知症を発症しやすくなりますので、新しく住むところを提供するのであれば、集落の人をグループとしてあげることが大切だと多います。住むところが新しくなっても、いつもご近所付き合いしている方々がいると、安心できますし、場所は変われど、いつもの暮らしに近くなります。と同時に心のケアにもなります。若い人は順応力がありますが、お年寄りは難しいので、ぜひ配慮をしてあげてほしいと思います。 

 

 

・指定されたことは、関連自治体についてはありがたいことなのかもしれないが、2011年の東日本大震災で復興税が2037年まで設定されているけど、今回の地震復興の事を考えると、復興財源の確保と称して、この税金の延長や加算もあり得るのかなぁ。 

復興税は時限的な措置として制定されたけど、東海地震や首都直下型、南海トラフ地震等、大規模地震は想定されるわけで、このままなし崩し的に安定財源として定着してしまうのではないかと不安ではある。 

 

 

・能登半島沖地震では、これまでの地震による被災地と比較して見ても海岸線の隆起や液状化現象により復興インフラに相当な時間と年数がかかる事が推察できる。故に国が被災地域と協力体制を密にし、計画実践の遂行が必要である。当然多額な費用も必要となる。それらの事も勘案し、国が早期の復興を旗印に取り組んで行って欲しいと思う。その意味で首相や政治家の責任は重大である。また国民の復興への意識高揚も求められると思う。 

 

 

・当然の指定だけど、2週間以上経っての指定にちょっと遅くない?っていう気持ちを拭いきれない 

 

会議をして話し合ってから決めるから...とか手続きに時間がかかるから等の事情はあるんだろうけど、こういう時にすぐ動けるようにしましょうって東日本大震災の時なり阪神・淡路大震災の時に学ばなかったのかな?って思ってしまう 

 

それと、国が代行するにしても結局動くのは委託された会社の人 

キチンと引き継ぎが出来てなかったり、命令系統がゴチャついたら逆に時間も手間もかかるだけだから、その辺りはしっかりしてもらいたい 

 

 

・被災された方には新たに土地などを用意してあげて被災地復旧工事は最小限にしたほうがいいと思う 

元々過疎が進んでる地域で先がない場所にとてつもない金額と時間をかけて元通りにする必要はないと思う 

ここは感情ではなく冷静に判断してほしい 

 

 

・これは当たり前でしょうね。 

そもそもあの惨状を見ていたら。 

しかも海岸の隆起や家屋の倒壊、道路やインフラの損傷など多岐にわたる。 

国がやらなければとてもではないが難しい。 

だけどただ闇雲に復旧復興するのでは問題がある。 

あと、問題は復興財源としての増税は厳しくみないと東日本の時と同じ問題が起きて負担だけが増えるだけだろう。 

 

 

・政府が能登半島地震を「非常災害」に指定したのは、当然の判断だよね。この指定により、国が幅広い復旧工事を代行できるわけだし、特に漁港などの被害は大きいから、そこは特に重要。国が強力に支援することで、被災地の復興がスムーズに進むはず。やっぱり、こういうときこそ国の力が必要なんだよ。 

 

 

・漁港や河川の復旧は被災者支援の側面もあるが、産業支援でもある。 

 

仮に奥能登の漁港の復旧が遅れるとすれば、イカやブリなどの価格が上昇するでしょうし、被害を受けた漁船などの復旧にも、漁協を通じた支援も別のスキームで支援すべきでしょう。 

 

 

 

・岸田総理は消費税を廃止すべきです。 

義援金が満額、被災地や被災者へ送られても、復興のために消費されたら、消費税として国が10%ピンハネしていくんですよ。 

被災者の方には、仕事や家族も失い、預貯金を崩して生活しなければならない方もいると思う。消費税が無ければ、10%分の生活費が工面できるし、家屋修復など復興につながります。 

被災者への20万円の貸付けは、国への返済20万円+消費税収入約2万円を見込んだ被災者への搾取にすぎません。 

被災地の市町村が道路や水道管を補修しようとしたら、100m補修出来る予算があるのに、消費税がかかるために90mしか直せないとか、10%上乗せの予算が必要になります。 

消費税が被災地の復興の邪魔していることを理解してほしい。 

 

 

・実際には復興法が難しく厳しい現況です。各地方は砂土だらけが目立っているのも1960年代頃を調べてみると砂だらけを土に埋めた所があって数年後の今が浮き上がって見ると確かに復興法が難しく厳しいと思われてる上数年も罹る見込みが高そう? 

 

 

・隆起して陸地になったり液状化で街ごと破壊されたり、過疎地で数件しかない家などどこまで原状回復するかだが、人命同様トリアージの必要があるかもしれない。これから内陸型地震が増え、とどめに大津波がくる。一方予算は有限だし寄付にも限界がある。寄付してくれていた人たちが今度は被災者になるのだから。 

 

 

・国がやりますよ、と言うメッセージだけでも早く出せない物なのかな?TVの映像で見ただけでも県の予算などでは無理だと分かりそうなものだが。細かいルールなど被災者は勿論、一般の国民にはどうでも良い事。 

現地の実情が分からないし余震もあるので軽率な発言になるかも知れないが、自衛隊の投入はもう少し早く出来ないものかな?平年通りの寒さと雪だと、今よりだいぶ多くの犠牲が出ている様な気がするが? 

蛇足だが、この状況では大阪万博の予定通りの開催は無理。日本全体の人手不足と高齢化を全く理解していないのか? 

 

 

・現状のように5~10年に一度のペースで大地震が続けば、国家存亡の危機に直面するかもしれない。直近は、福岡市警固断層と南海トラフ地震が要注意の様だが、意表を突いて関東大震災再来だってありうる。関東大震災の場合、はっきり言えば日本はいったん死んだ状態になると思う(戦後と違って少子高齢化が進んでおり国力がないし、東京一極集中なので中枢破壊の影響も計り知れない) 

 

 

・復旧工事とは、元にあったものに戻すって事ですかね。 

それは全てですか? 

 

もちろん今まで住んでいた方々がいらっしゃる事を前提にするんだろうけど、 

その先の事はどうなんですかね。 

 

人口減少、過疎化によって縮小されている部分ありませんかね。 

全てを元通りに戻す事と、日本の将来の為に戦略的な発展の為に、縮小する事は相反しませんよ。 

 

主体である被害者の方々と一緒に、将来をよくよく考える、良いチャンスだと思いますね。 

 

 

・国が代行するなら予備費で良い。 

だが、これからの自治体の負担は並みではない。これらに対する対応は国ではできない。細部まで精通する市町村の仕事だし、県はこれを国に伝えることや県施行ほかやその他のこともある。 

 

今までどおり、直ちに補正予算編成を急げ。今回は、熊本より大きい被害だ。そうすると補正額も増す。 

岸田総理は覚悟がないのか財務省一家なのか、少しは被災地のことをしっかり見つめることだ。 

2月初旬に補正予算編成ができていなければそんな総理はいらない。 

どこかに行く予定らしいが、そんなことをしていて良いのか。 

 

 

・今回は能登だが夏には他の地域で水害等が起こり病院や老人ホームは人手不足。そこで国民総動員法を制定し全国から看護師、介護士を時給5000円で募集し、大変な現場で従事してもらうやり方も国は実行しなければならない。 

 

 

・国はかなり難しい舵取りを求められる。 

人口数人の限界集落への道を直すのに何億もかけるのは現実的ではない。東日本大震災の復興のように湯水のようにお金を注ぎ込むことには批判の声も出そう。丁寧な説明、議論が欠かせない。 

 

 

・漁港や海岸の復旧はわかるけど、足腰立たないお年寄りが住めるように精神面も含めて手厚い保護をしてからの復興っていうのはやめてほしいね。住みやすい場所に移住する方が早い。国があれこれやってくれるから、踏みとどまらなきゃ損だから、避難所に居続ける人もいるんじゃないかね。何も支援しませんって宣言すれば皆移住するでしょ。 

 

 

 

・道路や河川は指定がなくても国が工事を代行する仕組みがあるが、能登半島地震では海岸の隆起もあって漁港が大きな打撃を受けるなどインフラが多岐にわたって被災しており、国の支援を強化する。⇒たずさわる業者や心のトラウマ対策の取材がない。 

 

 

・大規模災害復興法、それなりに金が出て行くが、国家として経済力が無いと出来ません。敗戦から起ち上がった、阪神・東北も乗り越えました、資金だけではありません、国民のボランティアの力も無視しては行けない。朝倉の豪雨災害、国から県に引き継がれている、荒れ狂った山あいの河川も何とか形に成りました。復興10年で形になる、外から言うのは簡単だが、頑張って下さいの言葉しか在りません。 

 

 

・全く元通りがいいとは思えない、今回の災害。 

人口減や高齢化、過疎化の現実と未来を考えての内容にするしかないと思う。 

インフラは企業や自治体の方で長く維持管理できるものとするなら、災害に強くて過疎化にならぬコンパクトなまちづくりも必要だし。 

 

被災地域の首長たちは現実を重く受け止めてると思うし。 

 

 

・やはり大阪万博は中止をして、能登半島地震の復興に振り向けるべきだと考える。大阪万博を無理を重ねて推進してきた自民党や日本維新の会は、考えを改めるべきだ。日本全体への経済効果も少なく、350億円リングなど無駄な工事への税金の投入、ますます増え続ける国民負担、災害が起こった際の多くの問題、軟弱地盤、開催までの厳しい工期など、今でも様々なプロブレムが指摘されていて、そもそも大阪万博の開催自体が識者や国民から疑われていた。今こそ、能登半島地震の復興にその力を振り向けるべきだ。 

 

 

・法律も「縦割り」よね。。 

 

「激甚災害」「特定災害」で「非常災害」? 

 

そのたんびに、意思決定に時間がかかる。 

色々な仕組みがありすぎて、いつか、だれも訳がわからなくなりそうw 

「この場合は、何災害だっけ??」みたいなw 

 

で、「専門家」や「AI」の言いなりになる。 

税制なんかその極値、だろ。 

 

複雑になりすぎて、税調の言いなり。 

とりあえず、分け分からないまま世論が盛り上がらないと、何も変えられない。 

 

法や国の仕組みも、もう少しスマートにすべきじゃ?って思うね。 

複雑になるばかり。 

 

 

・万博を開催しなくてもいい口実が出来たのだから資材と人材を能登に回すことも出来る。あとは万博を開催しなくても違約金が発生しないよう話をまとめることも重要なこと。 

 

 

・早い遅いなど色々な意見があると思いますが、まずは何より復旧・復興出来るように今後も国を挙げてしっかりと対応してほしい。 

まずは1人10円でも100円でも募金して同じ日本の人たちを支えないと。 

 

 

・またこれでガソリン税の暫定税存続ですね。 

一般財源化され東日本大震災の復興税の名目で残ってこれでまた10年安泰ですな。 

募金して税金ががっつり取られる。ただでさえ生活カツカツほんと呑気な政府。 

著名人などの募金は聞くが政府のお偉いさんたちは復興のために給料を減らし復興財源にするなんて聞いたことない。 

 

 

・どこまで復興するか悩ましい。原因はおおよそ分かってるものの前例が少ないタイプなのでいつまで続くか読めない。 

あんな地震が頻発する地域にはとても住めないし、どこまでインフラ復旧させるかの判断も難しい。 

 

 

・>政府は19日の閣議で、能登半島地震について大規模災害復興法に基づく「非常災害」に指定することを決定した。 

>自治体が管理する漁港や海岸など、幅広い災害復旧工事を国が代行し、円滑な復興を後押しする。指定は、熊本県を中心に各地で大きな被害が出た2020年の7月豪雨に続き4例目。 

 

正月に地震があった時、最初はどの程度の規模なのかわからなかったが、報道で被害の大きさが少しずつわかってきた。 

 

「非常災害」に指定されたということで、やはり過去の地震と比べても被害が大きかったことがよくわかった。 

 

幅広い災害復旧工事を国が代行するということで、復興が加速してくれるものと期待しています。被害にあわれた方が少しでも救われることを祈っております。 

 

 

 

・過疎可が進んでいる地域なんて復興をやらなで捨ててしまえって声が少なくないですが、万単位の人間の生活やそこでしか出来ない産業も捨てるという事も理解出来ないんですかね? 

移転した人間はどうやって生活して行くんですかね? 

人が住まなくなったら確実にその地域全体が荒れる事になるし、国土保全の面でもマイナスになると思いますよ。 

目先の事や自分の周りしか見ないで短絡的に事を進めても碌な事にはならないと思います。 

 

 

・とんでもないこと言ってるなと思われるかもしれませんが人間の歴史ってある意味では自然災害や流行病、戦争などで壊れては新しいものが作られるのが繰り返されるから繁栄もある 

現代は自然災害も疫病も建築技術や医療発達で回避されている 

いいことではあるんだけど町の若返りも国民の若返りもできていないんだよね 

高齢化社会もこう言った部分が大きいと思う 

若い人が増えない理屈は年寄りの面倒で若い人にお金が回らないんだよね 

 

 

・生活を元に戻すのに時間をかけちゃいかんよ。今までの復興は時間がかかりすぎて、人生が変わっちゃう人が結構いたのでは?人材、資材、金を注ぎ込んで生活を元の生活以上にしてあげないと。失った人や時間は取り戻す事はできないんだから、ダメージを如何に抑えるかって事だと思う。災害あってもGDPが上昇する様な仕組みが求められていると思います。 

 

 

・住民税、相続税、固定資産税、高齢者医療は免除して欲しい。東日本の財源もそうだが、理由のわからない支出をするぐらいなら、所得税の軽減もやって欲しい。 

 一時的に住みやすい特区にして、外部から人を受け入れながら復興出来ないものか?おそらく自力で復興は無理だと思う。 

 

 

・話は違うかもだけど、、、。 

個人的には復興とかでタダの募金とかよりも、そういう専門機関があって、報酬をある程度織り交ぜた形でしっかりと資金の流れを明確に示せるような組織の方が道筋が見えて、ありがたい。それこそ、復興工事の費用とかに充てていただきたい。 

 

募金という言葉で中間搾取されるよりはまし 

募金ってのが正直信じられない。 

 

 

・「○○災害」という分類が多すぎる、 

人命被害、物的被害、復旧の困難さ、等々 

どれをとっても「最大級の支援が必要」というのは明らか。 

地震後すぐに決定し、すぐに予算化、すぐに行動できる法体系の整備を進めてほしい。 

 

 

・この事で復興税の延長/増額になる可能性が高い!岸田政権にとっては、この事を隠れ蓑に増税の理由付けが出来る。地震が起こる前から、復興税とは名ばかりの使われ方をしてると言われており、防衛費をここから捻出する話も出ていた。 

 

 

・結局最後には国の予算でいつも工事するんだけどこれが永遠に続く事は間違いない。税収が減る前提で今後続けるためにどうすればよいのか早急に答えを出すべき。起きてからの後出しでは不安しかなく消費も伸びない。 

 

 

・岸田総理は後1年もつかどうか。 

2年後には○○勉強会とか名前を変えて実質派閥が復活しているのでは無いか? 

 裏金等不正の塊の安倍派は幹部何人か起訴されれば、今後の不正抑止になるだろうが、現実的には無いと報道されている。 

 安倍派議員の選挙区のみなさん、みなさんが安倍派議員に投票せずに落選させることしか、政治は変わらないです。 

 

 

・これだけ大きな災害は国難だと思います。復興には大変な労力、お金がかかります。定額減税は中止して、復興財源に使っていただきたいと思います。 

 

 

 

・これだけ大きな災害は国難だと思います。復興には大変な労力、お金がかかります。定額減税は中止して、復興財源に使っていただきたいと思います。 

 

 

・事勿れ、保身、波風立てず。ほんとダメな国。ノトは主要都市と幹線道路だけ復旧して過疎地は自然に返すべき。今や過疎地に住むことはわがまま、贅沢です。100人足らずの集落、山間の農地に多額の国費を注ぎ込むべきではない。 

 

明治以来日本人の多くがなくなく故郷の村を捨ててきたんです。昔は農業中心、人口の割に農地が足りないから僻地で自給自足することも合理的だったが今は違うしかない。諦めてください、むしろ今まで住んでこられたことに感謝すべき。地方が大都市を当たり前のように収奪するのはやめて。税金だけじゃない東京や大阪の鉄道運賃も地方路線の赤字補填に使われている。 

 

こうしたことを議論することさえ叩くこの国だから、事勿れと保身で仙台の田んぼの塩抜きにびっくりすような国費を注ぐようなことになる。 

 

 

・しっかり復興税を被災地に使用してくれるのであれば延長し続けて構いません。 

南海トラフ、首都直下型が起きた際はみな持ちつ持たれつです。 

関東圏に住んでる私としては、首都直下型が起きれば迷わず引っ越します。 

自分の生活を整えるにはその手段が1番かな〜っと。 

 

 

・まずはがれきなどを撤去して、更地にして公園化しましょう。 

そこに住まわれていた方々には他の地域に移って生活してもらいましょう。 

それが一番効率的だと思います。 

 

 

・全く問題ない。 

国をあげて是非復興の後押しお願いします! 

 

 

別件ですが、必要な時に必要な分の税金が使えるよう無駄のない運用をお願いします。 

まずは、裏金とされている数億円のお金を復興のための財源として収めては如何でしょうか。 

 

 

・昨年9月に輪島市の輪島塗会館で輪島塗を2つ買いました。輪島塗業界が義援金を募集していたので、少ないですが35万円を義援金として寄付しました。 

 

 

・これだけ巨大地震が何度も起きてるのに何故未だに同じような後手にまわるような対応しか出来てないのか?未だに体育館暮らしを余儀なくされてる方々はもっと安全な施設に移すべき。そういう施設が日本の随所にあって然るべきだが、税金の無駄遣いばかりしてるのだろう。自民党は政策能力がない。 

 

 

・指定されたところで何のどれに該当するからどうなるのかさっぱり分かりません。 

国民に事前に周知する必要がないと判断されるような事柄であればわざわざニュースにしなくて結構です。 

取捨選択して記事にまとめてください。 

 

 

・決まったのでどんどん実行して欲しいです。 

そして、財源は無駄な予算を振替えて、そこから充当してください。 

訳わからない団体の中抜きとか必要ないです。 

身内を儲けさせようと思わないでください。 

そして単純に即増税とか考えないでください。 

 

 

・閣議決定で国会を通さずに決めるんだったらスピード感がないように感じる 

本来なら法案であれば臨時国会を開催し野党の議員と議論して通すべき 

安倍政権以降国会は形式的に開催して、内閣だけで何でも決定して、岸田政権になってからは総理大臣の場当たり的な思いつきの決定ばかりが目につく 

どうすれば自分のアピールになるかだけを考えているけど、考えが浅いので的が外れている感じがする 

 

 

 

・海外で災害が起きると多額の支援を行っているのだから 

この際、日本は今大変だから支援して下さいって各国かに支援金や物資を要求したら良いんじゃね? 

アメリカなんか金持ちは数兆円くらい助けてくれても良いと思うわ。 

 

 

・全力で信頼回復するとか言ったもんだからやることなすことそれが一番の目的なんだろうなって思ってしまう。違ってもそう思われる。いらん事言ったもんだな。 

まぁどう言う理由であれちゃんと能登の方たちのために頑張れ。信頼はもうしないけど。 

 

 

・激甚災害に指定したんだろうか。大規模災害復興法ってなんやろ? 

 

古い住宅や住宅密集地の地震や火災対策も災害が起こる前に手を打って欲しい。生き埋めになってから、人が死んでしまってからじゃ手遅れ。 

一般人と貴人の扱いの差が激しすぎる。 

 

 

・岸田の時代は国民を守る事に対して全てが遅過ぎる。 

しかし、国会議員報酬アップに関しては岸田政権で一番スピーディーに決まったよね。 

国会議員ファーストで国民は完全に後回しが岸田の追い求める理想の世界。 

つまり、「自民党の家畜でしかない国民はどうでもいい」というスタンスと感じる。 

 

 

・当然でしょう。先ずは公助、次に共助、最後に自助。巷では自己責任論で自助を絶対正義のように扱ってる人々が散見されるが、それは個人単位での精神論の話で、公助の役割と義務を負った国側が言い出したらその存在意義が問われる問題ですからね。 

 

 

・当たり前の事 

此処に、税金投入する事にどれだけの反対が、有るでしょうか 

血税は有意義に使う、これが政治家の 

センス、 

海外支援も当然必要ですが! 

先ずは自国民に寄り添う政治と行政であることが大事と思うのですが! 

 

 

・工場勤務ですが、電線、鉄が万博のために取られて 

全く入って来ず、工事が進みません。 

復興と万博は分けて考えてくれとどこぞの知事が仰っておりましたが、万博の影響は少なからずある。 

もう万博は中止にして機材、重機を全て復興に回せば良い。 

五輪と一緒でおいしい思いをしたい悪党が意地でも万博を決行したいのでしょう。 

 

 

・国じゃなく税金で負担ね。議員は痛くも痒くもない。議員給料削減ないから。むしろ増税するにあたり口実がいい。税金上げるなら最低限、議員報酬下げろ。ガソリン税や復興税はいまだに上乗せなのに議員報酬上げた裏金天国自民党には呆れる。これだけ裏金もありまだ報酬上げるとは。 

 

 

・この発表は、スポークスマンである官房長官でよろしいんではないでしょうか。国民受けするような政策についてはすぐ出たがる。もっと考えてやることがあるはず。役割分担役割分担。 

 

 

・国難、復旧工事を国が代行するのは当然であるが貴重な税金が資源である。 

これを商機とゼネコン、その他が絡んでくる。国民は大災害が起きた時こそ 

目を凝らし国がどのような予算を組みどこに流れるのか見てゆかねばと思う。 

このような災害を待ってましたとばかりの輩も山ほどいるのだ。どさくさにまぎれキックバック等、本気でやめる気はあるのだろうかと疑心暗鬼である。 

 

 

 

・人、材料をどれだけ早く集められるか 

無理な工程、低賃金でやれば 

尚更、現場作業に従事したくなくなる 

それは将来の災害復旧にも影響してくる 

 

 

・非常災害に認定して、国は「何を」「どうする」のかわかりきった事も都度説明する必要があると思うのですが。そもそも、その対応に対する補正予算案の立案も耳に入りませんし。 

 

 

・市街地区のインフラ復興に国が関与するのは賛成だが、山間部や海岸部の集落部落の地域の道路電気水道の復旧に数百数千億と国民からの税金注ぐのは… 

正直反対かな 

 

 

・ケチを付ける気はないんだけど 

何とか災害に指定 

激甚災害に指定 

大規模災害に指定 

やっぱり段階がいるのかな 

しっかり指定して 

しっかり対応すればいいんだけど 

 

 

・能登の復興も大事だか、ガザでは毎日毎晩一日中イスラエルの無差別爆撃で200人近くの罪のない人々が殺害されている。また、このままイスラエルによるガザの破壊が進めば日本も数兆円の援助が必要になる。そうならないためにも一日でも早くイスラエルの残虐な攻撃を国際司法裁判所でジェノサイドと判決を下してジェノサイドを辞めさせてほしい。 

 

 

・まず国が金を出す決断が遅い。金に汚い自民ならではのことで裏金利権を差配する為に遅れたのだろう。資金の出どころは日本人納税者からあらゆる手段・名目で増税することなく、来月バイデンに言われるままゼレンスキーにくれてやる予定だった20兆もの無駄金をあてろ。 

 

 

・インフラなどの復旧にゼネコンがどれだけ手を上げるか、微妙ですね。 

なにしろ大阪万博の為に資材や人員をとられてますから、費用も青天井でしょ。 

まあ、水増し請求させて余剰分は政治家の元に献金されるからいいのか 

 

 

・国が復興工事を代行するのはいいけど、また中抜きしたりして政治家が儲かるんだろうな。 

何にしても被災地の早い復興を心より願ってます。 

 

 

・とにかく早く国会議員のネコばばとキックバック、空パーティで作った裏金、誰も喜ばない万博なんて傷の浅いうちに即刻止めて経済界からの万博予算、追加投入する税金分の数百億~数兆円を被災地の復興、直接支援金に当てて下さい。 

 

 

・国が代行とか言うけど、働き手はいるのかな?ボランティアの軽作業なら集まるかもしれないけど、本格的な現場作業員は来ないんじゃないの? 

 

 

 

・この人のこれまでの言動や行動を考えると 

大規模災害復興に指定した芯の意味は 

【復興税で増税したい】それだけの理由だと思います。 

国民の生活や状況など興味が無いから 

【増税したい】それだけです。 

 

 

・今回の地震で重度ではないけど被害にはあったから言うけどなんで土地の値段が無料に近いのかは考えてほしいかな、そーいうことなのね、 

 

 

・災害復興に力を入れるべき、もう万博は中止でいい、6割の国民が最初から万博を望んでない、万博の9.7兆円があればインフラは回復する、お釣りも出るだろう、どうせ万博も汚職五輪と同じに中抜き祭りになるでしょ、逮捕者も出そうだ 

 

 

・米山議員が言っていた今後の街づくりをきちんと考えて復興工事をして欲しい。 

闇雲に元通りににしても人口が減っていく中で、オーバースペックにしがちだからね。 

 

 

・もちろん大切なことだし最優先事項ですが寄付金がきちんと使われるよう意識していただきたいです。 

 

 

・岸田の考えている事は、被災地の復興ではない。工事をする為に、税金が使える、しかし、狙いは、工事関係会社から、自民党等の巨額の献金等を目的としているいる。 

 

 

・こういうことには税金使って早急に復興してください。ただし、1件でも不正が発覚した場合、不正を行った方に全額補正をしてもらう。 

 

 

・何でこんなに遅いの? 

身内や海外にばかり甘い人だし今は派閥の事が優先なんだろうな。毎度毎度優先順位がおかしい事を周りは指摘しないんだろうか…本当これだけ支持されてないのに続けるって何なの?独裁国家にでもするつもりなの? 

 

 

・ライフライン、インフラ整備、地元のありとあらゆる工事業者を優先的に進めて欲しい。 

 

 

・東日本大震災と同じように、あとで復興増税するんだろうな。 

今の復興増税も防衛増税目的で期限延長する話になってますけどね。 

 

 

 

・生まれ育った土地にいたい人の気持ちは理解できるが、「復旧」が最善なのかどうか冷静に検討してほしい。 

国土と国民の「未来」を考えるのが政治家の役目だ。 

 

それにしても、災害発生から18日目ですか。 

何をやるのも的外れで遅い人だね、この人は。 

 

 

・これを理由にまた税金でなんとかしようとすんのかな〜。 

復興税何年取れば気が済むんだよ! 

国が経済で復興し、国民に還元してみろって言いたいですね。これだけ企業でも地下資源でも今は技術もチャンスもある日本で、どんだけ無能続けるつもりなんだ今の政権わ。 

 

 

・指定するのはいいことだが、それでまたぜいや社会保険料が上がるのはやめてほしい。 

せめて防衛費を削減してからにしてくれないかなぁ。 

 

 

・これから南海トラフが予想される。復興税では全く足らないでしょうが、 

少なくとも復興税は恒久化が必至ですね。 

 

 

・疑問が一つ。 

今の日本は金余りなんですか? 

それとも、自民党の皆様の不正で得た金を寄付したんですか? 

もし、まだ余剰金があるなら今日の食事さえ買えない人々へ支援をして下さい。 

政治運営は最悪だけど裏金を作る悪知恵集団自民党。 

たまには日本国民の貧富の差を知って下さい。 

 

 

・災害。今回は半島弱点かなり多い。日本海狭小ゆえの津波速攻到来、地盤隆起、数少ない道路崩壊etc...。非常災害指定は当然と思う。 

 

 

・また復興税と称しての増税でしょうか? 

東日本大震災の復興税は、全額が復興に使用されている訳ではありません。 

 

 

・土建業か半端なく倒産している。 

カネは国が出すとはいえ、若者もいない、職人親方も廃業する。 

かなりの時間がかかると思う。 

やはり政治が駄目だと全て駄目だ。 

 

 

・こんなのは発生直後に決めるべきレベル。全てが遅いし、被災者への支援も貧弱過ぎ。せめて心細い被災者が希望を持てるように日頃口だけで終わっている「先手先手」がここでも出来ない情けなさ 

 

 

・国の支援は当然、なんか政治のバタバタから目を逸らすパフォーマンスにも見えなくもない。 

ただ、何千年に一度クラスの地盤の隆起や陥没、余震もまだ継続ちゅ、果たして人は住めるのか? 

 

 

 

 
 

IMAGE