( 130298 ) 2024/01/19 13:21:58 2 00 《現役社員が告発》トーヨータイヤが「N-BOX」の部品をめぐりホンダに“不正報告”の疑い 〈管理基準を満足していない〉実験結果を伏せたまま納入か文春オンライン 1/19(金) 11:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/78ba466766eab0ae0ca2eda052ece83ec4f3c367 |
( 130301 ) 2024/01/19 13:21:58 0 00 トーヨータイヤHPより
ホンダの人気車種「N-BOX」で使用されている部品をめぐり、製造元の大手自動車部品メーカー「TOYO TIRE(トーヨータイヤ)」が、両社の契約で定められた管理基準から大幅に外れた数値のまま納入していることが「 週刊文春 」の取材でわかった。トーヨータイヤはこの部品について自社の検査で〈管理基準を満たしていない〉という結果が出た事実をホンダに報告しておらず、この部品は、すでに出荷された車にも使用されている可能性がある。
【画像】《現役社員が告発》“不適部品”が使用される部分
トーヨータイヤは1945年に大阪市で設立。従業員数は1万1744名(2022年12月31日時点)で、2022年12月期の連結売上高は4972億円。2019年に社名を「東洋ゴム工業」から現在のトーヨータイヤに変更している。
同社は大手自動車メーカーに部品の納入を行っている。「N-BOX」を販売するホンダもその1つだ。
「『N-BOX』は、軽自動車にもかかわらず、車内空間が広いことが特徴です。2011年の発売から2023年末時点までで累計販売台数が250万台を突破した人気車種です。昨年1年間だけでも約23万台が売れ、軽四輪車新車販売台数は9年連続1位を記録しています」(自動車業界担当記者)
2023年10月には新型モデルが発売された。そんなホンダの看板車種「N-BOX」にトーヨータイヤ製の“不適合部品”が使用されている可能性があるという。
「その部品とは、トレーリングアームブッシュと呼ばれる部品です」(トーヨータイヤ現役社員)
「ゴム製の部品で車体底のタイヤ付近に使われています。段差を乗り越える時やアクセルやブレーキで車体が動く時に発生する揺れを抑制して乗り心地に作用します。設計通りでない場合、ただちに車体の故障や事故が発生するわけではありませんが、乗り心地が不安定になる可能性があります」(自動車業界関係者)
問題が起こったのは昨年の夏頃。ホンダからトレーリングアームブッシュの発注を受けたトーヨータイヤの設計部は、部品の特性を計測する実験部に数値の計測を依頼した。すると、
「管理基準から20~30%と大きく外れていたことが分かったのです。本来ならば、この数値では納入することはできません。実験部が社内向けに出した測定試験結果にも〈本部品は管理基準を満足していない〉と明記されています」(トーヨータイヤ設計部関係者)
さらに、新たな事実も発覚する。
「工場で日常的に行っている品質管理目的の測定方法自体が誤っていたことが判明したのです。少なくとも2022年頃から誤った測定方法が実施されていた可能性があり、そこで得られたデータを基に部品の製造調整が行われていました」(トーヨータイヤ工場関係者)
トーヨータイヤでは、過去の不祥事を経て、現在は「社外に数値を報告する際は、測定担当部署=実験部が計測したデータを使用すること」という社内ルールが存在する。ところが――。
「ホンダの窓口になっている設計部は、実験部が取得したデータではなく、誤った測定方法を実施しているおそれがある工場で取得したデータをもとに“問題なし”として報告し、そのまま部品を納入してしまった。“不正報告”と言えますし、極めて重大な問題です」(前出・設計部関係者)
トーヨータイヤに事実確認を求める仔細な質問状を送ったが、「B2B取引における2社間での機密情報に当たるため、そのような仔細に関しては言及することはできません」などとし、個別の事柄への回答はしなかった。
一方のホンダはこう答えた。
「弊社四輪製品『N-BOX』についてのお問い合わせについて今回のご質問に限らず、車両構成部品のサプライヤー様についてはお答えしておりません。サプライヤー様について回答できないため、ご質問内容について回答が出来かねます」
ホンダの「N-BOX」は人気車種であり、すでに市場には自動車が出回っている。今回の問題が与える影響が注目される。
現在配信中の「 週刊文春電子版 」では、トーヨータイヤによるホンダへの“不正報告”の疑いを詳報している。当該パーツが使われている車種、その役割、実験部と設計部の関係などの社内事情、設計部がホンダに実験結果を伏せた理由、そしてトーヨータイヤとホンダに送った質問状への回答などを独自に入手した内部資料と共に報じている。
「週刊文春」編集部/週刊文春
|
( 130302 ) 2024/01/19 13:21:58 0 00 ・どこまでを基準値とするのか?のどんな物にも規定はあるのが品質を過剰に求め過ぎれば、いつかは当然頭打ちになる訳で無理をし始めれば不正に染まらざるおえない。
政治や法律もそうだが日本の基準値を旧態依然の物や時代にそぐわない物があるので見直しをしていかないといけない時なのだと思う。
・免震ゴム偽装問題の影響がようやく消えつつあるのに、企業体質が変わってない事の表れ。 人事を総入れ替えしないとダメですね。トカゲの尻尾切りにならないよう、人事担当役員まで管理職任命責任を追求して、目先の利益だけを追求する体質を変革しないと再発すると思う。
・ダイハツの不正問題といい自動車業界内での「不正報告」が出だしました。それも、現役社員の告発です。 この際、自動車業界は全てにおいてやり直す時期になっているのでしょう。 「100年に1度の変革期」と言われているのは、ガソリン車→電動車のような技術革新だけではなく、企業体質の変革も大きなウエイトを占めますな。
・コンプラブッシュの耐久性に関わる特性なのか、性能の特性なのかが分からない。 コンプラブッシュが耐久性によって重大な安全不具合になる話は聞いた事ないが(せいぜいBUSH切れ)、異音や乗り心地悪化の原因になり商品性の要件を達成できない、という事はあるんじゃないかな。
つまりホンダが売っていたつもりの乗り心地や異音に達していない可能性がある、という話。
・恐らく、この手のことはどこでもやってるんだろうなっていうのが実感です。 結局、日本の自動車メーカーは過当競争で無理してたと・・・そのしわ寄せが現場の従業員だったり、部品メーカーに及んでいた。
これはホンダですが、他のメーカーに納入してるのも同じことやってると思うんですよ。 で、なんで今N-BOXって名指しなのか?ってちょっと不思議に思いますね。 トヨタ系の軽自動車大手ダイハツが出荷停止状態だから、国内シェア1位のN-BOXを潰しにかかった、なんて考えるのは考えすぎでしょうか・・・?
わざわざ一車種を名指しってのがちょっと引っかかります。
・間違った計測方法で測定した値を元に調整して製造された部品だから、実験部の計測結果が大きく乖離してたって事だろうか。
実験部の計測結果が工場にフィードバックされていないって点も問題としてありそう。 実験部の結果が工場部門に伝わってたら「きっちり調整して製造してるのに何で?」となるはず。
・ホンダ的に言えば「コンプラブッシュ」な。
現行車はしらんけど、過去のN-BOX系の整備性の話すると、1way圧入だから逆打ちで抜けないんじゃないの?
リコールなら、トーションビームは軽自動車でも重量物だし、実際に作業する整備士が大変だろうね。
・日本はやったもん勝ち やった所で大した罪にもならずやったもん勝ち 利益上げたもん勝ちだからこんな犯罪減る余地なしですよね いつまでも性善説では成り立たないと思う 検査する輩がいい加減だからない日告発しないと判断できないだろうね これはどの世界でも一緒 検査する輩が検査基準分かっていない為 業者任せにし過ぎているからだと思う
・トーヨータイヤ、お前もかですね。
ホンダN-BOX1メーカー1車種だけど、他はどうなのということになる。外から見て、話題のダイハツと変わらない社風だなと直感していたが、上位下達やボトムアップのない会社みたいだから、騒ぎが大きくなりそう。
文春が伝えたということは、奥にある根深い問題もありそうだ。
・安全基準にしても排ガスなどの環境基準も押し付けるものが負担になりすぎてんじゃないの? そら高いほうがいいのは決まってるけど、企業が開発にかけれるコストも期間も技術も絶対できない時は出てくるよ。
・NBOXでコンプラブッシュとかで不具合とか聞いたことないけど。ホンダは無駄コスト高いから設計より下回ってても、実際の走行においては影響ない程度に収まってるんじゃないのかな。
・N-BOXオーナーです、前のモデルに乗ってます。奈良から山梨(往復高速道路利用)と普段使いは町中走行ですが特に変な挙動はありません。この先リコールになるかわかりませんし今の段階では特段不安は感じません。
・整備士やってます これ、整備士あるあるなんですけど ホンダに限った話しではなくて各社 「ここ劣化するの早くない?」という箇所があります。 交換の為に発注掛けると品番が変わっていてしれっと対策品になってたりします。 そんな訳で「またか」と言った感じです。
・俺は昔ホンダ向けのハンドルパット製造現場でバイトしたことがあるけど最終検査で廃棄するのが多かったけどな。 俺が製造直後目視確認してクリア 次工程でおばちゃんパートがはんだこてで余分なバリなどを除去 で最終検査が社員がやっていたけど廃棄分が多かったねw
・ホンダはいずれリコールするんでしょうね。 デンソーの燃料ポンプリコールに続いて、とんでもない台数になると思います。 仕事とはいえ販売店メカニックさんのご苦労に同情します。
・このところ内部告発が増えていますね。 SNS等でも個人が自由に発言できる時代ですから、企業は今まで以上にコンプラを強化していく必要がありますね。
・N-BOX ジャッキアップorリフトして下回りを見ると ロアアーム周りも含めて、なんていうか「溶接が雑」な気がしてならない。
専門家の方がいたら教えて欲しい。 こんなもんなんでしょうしょうか、と。 トーヨータイヤの不正報告以外に出てこないことを願います。
・メイドインジャパンの安心安全神話はもう昔の話だね。しかしクルマ業界、メーカーだろうがディーラーだろうがみんなデタラメだな。ビッグモーターだけ叩かれたけど、やってる事変わらないでしょ。ディーラーだから安心とかよく聞くけど、思い込みだな。
・中古車業界はアカンと思っとったが ダイハツといいホンダといい、古くは三菱といい自動車業界全体が腐敗しとったのか まあ、どうせ国が守って大した事にはならんのだろうけど JAL、東芝、東電、大企業はケツを拭いて貰えて羨ましい
・毎年大卒の優秀な新卒が入社してるのに、なんでやっちゃいけない事をやるのかね? 合格の基準が過剰だから多少数値が足りなくても安全には問題ないとかのパターン?
・ブッシュは消耗品だけど、基準に満たしていない物は駄目だろ。 昔、JZX100を新車で購入したけど、デフマウントのブッシュは1年も経たずに切れたから、速攻クレームで交換して貰ったよ。
・数値が3割ほどダウンということは、ホンダ側は気づかなかったのかな? 見た目が同じだと「大丈夫」と思い込んでしまうのか 3割はけっこう大きな差だと思うけど 手にとって見たらなんとなく怪しく気づくくらいのレベルだと思うんだけどな
・リコールする。メーカーの保険金が高くなる。車両価格が上がる。結局消費者が肩代わりする構造の自動車産業です。
・オープンカントリーが最近、人気だけど 免震ゴムの性能擬装から信用してなかったから 驚きはない 国産と言っても、せいぜいダンロップぐらいまでしか視野にない
・マスメディアが正しさを説くとは片腹痛い マスメディアがしてる事は正義の執行ではなく、風説の流布であるという事を読者も理解した上で真偽を疑って読まなければいけない。
・トーヨータイヤは何年か前に建物の免震ゴムで不正をして、今の体制にしたのではなかったかな?何も変わってないと取られると今後何十年も品質を疑われる事になるのに。
・これはホンダは今も知らないのか、どうなんだろう。まずは初報をしっかりとホンダから特にオーナーに対してアナウンスするべき。
・タイヤが破裂するような不具合ってわけでもないなら別にええんちゃう。乗り心地なんかガタガタ揺れてケツが痛いなあ…とかなら分かるが微妙なのは分からん。
・ダイハツの不正問題もパナソニック関連会社の不正問題も「内部告発」が始まりでした。 ヤバイ案件を抱えてる製造業のメーカーは早めに公表すべきです。
・フォレスター乗りですけど、車検の時、ブッシュが駄目になっていてロアアームごと交換とディーラーでいわれこ9万ほどで交換しました。 どこ製のゴムか聞いてみよう。
・ブッシュの不正報告 走行する上で大事な所ですね。 耐久性なのか何なのか分かりませんが。 乗り心地や異音が出る可能性あり。
以前、N-BOXオーナーに聞いた話 ・道路の段差を越える時に異音する ・高速道路走行でやたらフラつく など その後、N-BOXを手放したそうです。
・あるブレーキメーカーは完成検査もせず日産と三菱に納入してた。トヨタはうるさいから検査してたとか当時検査してた同級生が言ってた。不正、適当は昔からある。車業界長かったが故障は付き物で新車でも信用しなかった。
・N-BOXだけ?知り合いのN-WGN、新車から3年目でボディが揺れるたびにキュッキュッて音が鳴りだして、ディーラーに行ったらブッシュにグリスのスプレーされて帰されたんだが・・・
・試験方法が間違っていた・・・・そりゃ、いつから?どうして?そこからトーヨータイヤは説明しなけりゃね。ある意味部品のスペックテストでしょ?ホンダからはスペックテスト方法はトーヨーに一任?またはテスト方法を指示したけれどトーヨーが勘違い方法でやっていた??
・もう自動車会社の不正で争うのはよそうぜ 不正に関する抜本的な対策をして早くオールグリーンな会社になるよう応援してます。
・ビルの免震護謨の不正、今回のブッシュの不正もはや伝統芸ですね。 車のタイヤはトランパス(夏 冬)使ってます。いいタイヤ造ってるのに大丈夫かな?
・品質が大きく劣る海外製と比較して、ダメなら入れ替えると脅して価格や納期で無理難題を押し付けて来た顛末だと思いますね。
・トーヨータイヤの株だけが急落しているのを見ると仕手筋な感じがする。インサイダーで情報を持ってたファンドがいそう。
・現役社員っつても契約社員かなんかなんだろーね 安く雇える〜って事なんでしょうが 雇う側の企業もそういうリスク考えねーと 昔みたいに終身雇用でもねーし 会社愛なんかないよねー
・安全基準以上なら問題ないと思う
管理基準だから安全基準以上で設定してあると思う
・「ホンダの不正ガー!」と安易に叩いてるコメント、記事の見出しにまんまと釣られるなよ。
まあ、記事書いた方は使ったホンダとN-boxのワードに抜群の集魚力効果ありとわかって投げた撒き餌なんだろうけど。
・文章だけなら何でも言える。何なら脅迫の為のネタにも見える。 不正の証拠は??何等かのデータ書類や実際の書類を撮影した 写真などが無いのなら信じる事は出来ませんねぇ~
・日本企業ですね、もう今の日本はこんなもの。 ここの社長は去年の11月に藍綬褒章を受章たのにね。
社長は63歳 ・おぬしもワルよのう ・バカ正直はナンセンス、儲からん とか言う古いタイプの経営者でしょうか。
・三菱商事系の企業ですね♪ 商社マインドが高く。商事からの出向役員は得意な①海外戦略、②マネージメントに直視して、モノづくりや現場の事が置き去りになっているんでしょうか⁈www
・リコールが多すぎます重大なリコールは課徴金を乗る人の生命をかるんじてるビッグモーターの件から新車販売も部品メーカーも全社再検証すべき️信用なし
・大手企業どんどん不正が露に。末端は、馬鹿正直に仕事をしている。上がこんな状態とは笑わせる。あの馬鹿みたいに厳しい基準を守っている末端になんて説明するんだ?
・東洋ゴムは、ビルの免震ゴムでもやらかしたけど いまだに不正やってるとか 国と企業、民間でタッグ組んで、不買しなきゃダメでしょ
・まあ、どのメーカーもやってるでしょう。ダイハツが最初に発覚しただけ。 他のメーカーも時間の問題ですよ。
・東洋ゴムはビルやマンションの免震ゴムも性能擬装してたんでしたっけ?忘れたけど。 ダイハツと同じ構図なのかな…
・ホンダは知ってて不正を見逃したんでは?生産台数多いから何でもありになってるのでは?他の部品も全部怪しい!
・数年前にあった建築の免震ゴムの不正も東洋ゴムじゃなかったっけ? 同じように検査データ改ざんしてたよね? どうなってんの?
・新聞、テレビより文春の情報の方が世の中の役に立ちそうだな。それに新聞テレビは自由達の意見に誘導する記事を書くし。
・論点をホンダにすり替えようとしてる人がいてウケる。 問題なのは東洋タイヤであってホンダではないです。笑
・この会社、前にも建築用の免震ゴムの、品質偽装で立件されてましたよね。 懲りないね。
・どの会社も少なからず不正はしているってことですかね。
・金、時間、人など全てに余裕が無いんだろうね。今の日本自体に余力が無い。
・ここは耐震ゴムでも不正してなかったか、伝統なのか不正は、ホンダも駄目か
・トーヨータイヤの株価が暴落している。 ストップ安まで行くかも。
・2015年の東洋ゴムのビル用免震ゴム偽装問題を思い出すのだが、同じ会社ですか?
・これだからトーヨータイヤはいつまで経っても安物タイヤのイメージがなくならない
・ビルの耐震ゴムの件があったのに、まだそういう会社なのね
・こんなん自動車会社どこでもやってるよ。 自分の仕事無くなったら困るから皆言わんだけ。
・N系はどれも同じ部品、ってことはある? N-WGNやN-ONEもダメ?
・どこの企業も叩けば埃が出ますな 不正は昔と違ってバレるから
・おそらくだが、プロの評価ドライバーでないと違いが分からんレベルだと思う。
・どこもかしこも、不正ばかりだな。ダイハツに近いやつがリークしたんじゃない?
・大量に不良品がでると特別採用 製造業あるある
・経年劣化するゴムブッシュは壊れたら交換するだけ
・建物の免震ゴムでも何か不正しとったよな
・これでまた文春の売り上げが上がりますね。
・免震でも不正やったよな 懲りていないようだ
・トーヨーの不正は 過去の反省が生きていないのか?
・トーヨータイヤ使ってるから残念でならない
・そんな事実はないと ハッキリ答えれば良いだけ。 何が答えられないだ!?
・何故文春なの? 警察行けよ。
・ホンダもやっぱり不正、ダイハツだけじゃない。
・自動車メーカーは何でもアリだな。顧客を騙す商売ばかり。もうねぇ、信用できるメーカーだけにして他のメーカーは潰れしまえばいい。働いている人はどの業界も人手不足と言ってるんだから、そちらで働いてもらえ。 色々とゴチャゴチャありすぎだわ。
・またかトーヨー。 終わってるねこの会社。
・トーヨーってよくやるよね 不正
・リコールすればいいんだろうとクソ構えしてるのか?
|
![]() |