( 130338 ) 2024/01/19 14:04:12 2 00 バイクの「押しがけ」ってナニ? どんな車種でもできるの?バイクのニュース 1/19(金) 11:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7ab84ef50cb0e3615ff3443e1744e6af68596407 |
( 130339 ) 2024/01/19 14:04:12 1 00 バイクのエンジンをかける際に、バッテリーが弱っていたり、パーキングランプを点灯し続けてバッテリーが上がってしまった場合、セルモーターが十分な力で回らずエンジンがかからないことがあります。 | ( 130341 ) 2024/01/19 14:04:12 0 00 バイクのエンジンをかける際に、バッテリーが弱っていたり、パーキングランプを点けっぱなしでバッテリーが上がってしまい、スターターボタンを押してもセルモーターが力なく“ギュッ…、ギュッ…”と回るだけでエンジンがかからない……。そんな経験は無いでしょうか? それがツーリング先のサービスエリアや駐車場などで起きると、周りにいる先輩ライダーから「押しがけでエンジンをかければ良い」と言われることがあります。
【画像】「えっ…!」これが「押しがけ」でエンジンがかかる仕組みです!画像を見る!(9枚)
昔のロードレースの「押しがけスタート」の様子(1965年/日本GPの125ccクラス)。世界GPでは1986年まで「押しがけスタート」だった
そもそも「押しがけ」とは、だいぶ昔のロードレースで見られた「押しがけスタート」が由来です。昔のレーシングマシンは、軽量化のためにスターターモーターもキックアームも装備していませんでした。そこでスタート位置に並んだライダーは、エンジンがかかっていないマシンの横に立ち、スタートの合図でマシンをグイグイと押して走り、勢いがついたところでポンッと飛び乗ってエンジンをかけ、そのまま加速してレースが始まる、という具合です。
エンジンのかけ方を詳しく説明すると、スタートの前にはギアを1速か2速に入れておき、クラッチレバーを握って待機します。そしてスタートの合図で、クラッチを切ったままマシンを押して走り、ある程度勢いがついたらクラッチレバーを離してポンッとクラッチを繋げます(同時にシートに飛び乗る)。
すると後輪がトランスミッションを介してエンジンのクランクシャフトを回すため、これがスターターモーターやキックスターターと同じ役目をしてエンジンを始動することができる、という仕組みです。
しかしエンジン始動に失敗したライダーやマシンに後続車が突っ込むような事故も多く、世界GPでの「押しがけスタート」は1986年が最後で、その後はエンジンをかけた状態から発進する「クラッチスタート」に変更されました。
前置きが長くなりましたが、そんなワケで、前述したようなバッテリー上がりでセルモーターが回らずエンジンをかけられない場合は「押しがけ」が有効……と言いたいところですが、じつは近年のFI(Fuel Injection=電子制御式燃料噴射装置)仕様のバイクだと、押しがけが通用しないパターンの方が多いです。
昔のレーシングバイクは、バッテリーも搭載していなかった。写真はヤマハの市販レーサー「TZ250」(1977年型)で、セルモーターもキックアームも非装備のため、エンジン始動は「押しがけ」のみだった
まず、昔のレーシングマシンはバッテリーを搭載していませんでした。なぜなら電気が必要なのは点火プラグに火花を飛ばすことだけなので、エンジンさえかかってしまえば、あとはエンジンが駆動する発電機が生み出す電気で走ることができたからです。
そして昔の市販バイクも、バイクが走るために必要な電気は基本的に点火プラグだけで、他にヘッドライトやウインカー等の灯火類も電気が必要ですが、これもエンジンがかかって発電機が動けばまかなうことができました。
要するに、もっとも電気が必要なのはエンジンをかけるためにスターターモーターを回すことなので、バッテリーが上がった時は「押しがけ」でエンジンさえかけてしまえば良かったワケです。
バイクは1980年代中頃から、燃料供給の方法がキャブレターからFIへ、徐々に移行しました。BMWやドゥカティ等の欧州車が早期からFIを採用し始め、日本車は1990年代後半からFIに切り替わって行きました。
日本メーカーのバイクは、ほとんどが2000年代中頃までにFI(電子制御式燃料噴射装置)仕様になった。写真のホンダ「CB400 SUPER FOUR」は、同シリーズで最初にFI仕様になった2007年末発売の[NC42型]
キャブレターは、基本的に重力や物理現象だけで稼働するため電気を必要としませんでしたが、FIはそうはいきません。ガソリンを圧送する電磁ポンプや、噴射するための電気式のインジェクター、そして噴射量をコントロールするためのECU(エンジン・コントロール・ユニット=コンピューターの一種)、他にも様々なセンサー類が必要で、これらのすべてが電気で動いています。
そのためバッテリーが弱ったことで、これらの電気・電子パーツが動かなくなってしまうと燃料が供給されないため、セルモーターの代りにライダーがどんなに頑張ってバイクを押しても、エンジンはかかりません。
もし自分の愛車が近年のFI仕様なら、バッテリーが弱ってセルモーターが回らないときに「押しがけしなよ」と言われたら、試すのは結構ですが、エンジンがかかる可能性はかなり低いと考えた方が良いでしょう。
反対に、ちょっと旧いキャブレター車なら頑張る価値はあります。
2000年代初頭までの多くのバイクはキャブレター仕様のため「押しがけ」でエンジンがかけられる車輛が多かった。写真の2006年に発売されたホンダ「CB400 SUPER FOUR」は、同モデルのキャブレター仕様としては最終型となる[NC39型]
それでは、FI仕様のバイクは、もしバッテリーが元気な状態なら押しがけが可能なのでしょうか……? 答えは「車種による」です。
FI仕様車の多くは「クランクシャフトが規定の回転数以上でないとエンジンを始動しない」という機能を備えています。これは、バイクが搭載する発電機はクランクシャフトで回しており、ある程度の回転数以上でないと正規の発電量を得られないため、ECU等の電子部品に悪影響を与える、ということで、破損や誤動作等のトラブルを回避するための機能です。
セルモーターを使えば十分な回転数でクランクを回せますが、ライダーがかなり頑張ってバイクを押して走っても、大抵の場合は既定のクランク回転数に達しないのでエンジンがかからない、ということになります(長くて急な下り坂を使えば可能かもしれないが、危険なので推奨はできない)。
これらの機能やエンジン始動の条件はメーカーや車種によって異なるので一概には言えませんが、やはりFI仕様のバイクで押しがけするのは、かなり困難と考えた方が良いでしょう。
伊藤康司
|
( 130340 ) 2024/01/19 14:04:12 1 00 バイクや車のバッテリーに関する懐かしい思い出や技術の変化について語られています。
エンジンやモータースターターの有無、キャブレターや燃料噴射の違いなど、様々な要素が押しがけの可否に影響を与えているとの意見もあります。
(まとめ) | ( 130342 ) 2024/01/19 14:04:12 0 00 ・2輪も4輪もエレクトロニクス化が進んで性能が進歩したのは良いのですが、殆どのデバイスは一旦電力を失うと全くの用をなさず手の施しようが無くなりましたね。電力を担うバッテリーも性能的に進化している様ですが、容量や小型化などより頑張って欲しいものです。
・昔はバイクのバッテリーは本当に簡単に上がったものでした。 押しがけなんてしょっちゅうやっていた記憶があります。 車もマニュアルが普通だったので、平坦な道で何人もの人が手伝ってバッテリーの上がった車を押しがけしていた光景も良く見かけたものです。 家の前の下り坂を利用してバッテリーが上がった車のエンジンをかけたことも何度かありました。
・やらないに越したことはないけれど、一度経験しておくか未経験かでイザという時に対応力に差が出る…かな?
山中湖でエンジン掛からなくなったSRX400の男の子に出会ったことがあります。試しに自分もキックさせてもらいましたが、長年のブランクもあり全然駄目でしたわ〜、無力( ;∀;) でも、周りの人と協力して押しがけしました。男の子に「今だ!クラッチ繋いで!」とか叫びながら3回目で成功! 彼も押しがけの経験値が増えた…と思います。 400とは言え、単気筒は重かった。
うちの子はFi車ですが、バッテリー上がった時は押しがけします。 慣れると平地で5mもあれば押しがけできます。 でも、800ccは重いし、記事にあるような電装系への影響が心配でもあり、あまりやりたくはないし、もし失敗すればコケるリスクあるしなぁ。 試すなら、サポートしてくれる複数人がいる状況がいいのでしょうね。
・自分のCRF250MはFIだけど押し掛けできます。押し掛けもごく低速での一種の走行状態だから回転角センサーの指令で噴射と点火がオルタネータからの電気で着火しないと普通の走行でもやばいと思いますが。あと押し掛けはレーサーのようなギヤ比が浅くない(低い)市販車は1,2速だとタイヤがスリップします。3速でやるのが普通です。
・昔は普通の乗用車でもバッテリー上がりの時の非常手段として、まさに人に推してもらって押しがけしたり、下り坂を利用して押しがけしたことがあった。もちろんマニュアル車だからできること。 今のオートマ車ではできない(ひょっとしてできるのかな? やったことないけど)。というか、今はバッテリーの性能も良くなり、ライトの消し忘れなども警告してくれるから、よほど間抜けなことをしない限りバッテリーが上がることも少なくなったが。
・最近は過度なエンブレ防止のためにスリッパークラッチが最初から搭載されているバイクも多い。その場合はなおさら押し掛けは無理となる。そもそもキーオンで燃料ポンプの作動音がしなければセルが回ってもエンジンはかからない。最新技術はすばらしいし便利だけど、個人で対応できる限界を超えています。日々のメンテはおこたらずに。
・キックスタートのSR400のFI仕様に乗ってますが、バッテリーが上がると押しがけだけでなく、キックスタート方式でもエンジンがかけられなくなります。不満です。 一方で、スーパーカブは同じFI仕様ですが、バッテリーが上がってもキックでエンジン始動ができるそうです。優秀です。
・インジェクションだからの前に バッテリー点火ならキャブレターでもバッテリーがあがればキックでも押しがけでもかからない セルは回らないが辛うじて点火できる電力が残ってればいいが 完全に上がればかからない SRもWもインジェクションになる前のキャブの時からバッテリー点火になってます
・押しがけねぇ、たしかに若い頃はやってたけど今のFI車じゃほぼ瞬時にかかるしバッテリーキーパーを繋いでいるからまず必要ないから置いとくとして
ウチにあるセローはキャブ車なんで冬は心もとない。そのままだとセルの回りが弱いと感じることがしばしばあります。幸いにもサイドカバーを外せばすぐにバッテリーにアクセスできるのでブースターケーブルを四輪につなげてセルを回すことが多いです。もうね、バッテリー単独で回すより断然力強いモータの回り方をしますよ
・セカンドにギア入れてクラッチ握ったままバイク押して、勢いがついたところで飛び乗り、それと同時にクラッチ繋いでアクセル合わせて… 本当にこれでエンジンかかるんでかかった時はちょっとした達成感あった。
・外部電源(家庭用電源)から充電が可能なキットを使っています。
それまでに、JAFを呼び過ぎて、この地域の担当してくれた人に、またですか〜って笑われてしまった。
自転車ばかり使うようになり、バッテリーを外すのも面倒だった事の結果。
駐車場の近くに家庭用電源がある人には、おすすめします。w
・車もバイクもたまに押しがけにしてます。 バイクは1~2速ではタイヤがスリップするのでしません。 3~4速でしてます。クラッチつなぐ瞬間に飛び乗るとスリップしにくくていいです。 車は坂を利用して2速でやってます。
・かつては、公道を走れるバイクにもバッテリーレスってあったよね。TⅬM220が、そうだった。4気筒の750は意外と押しがけができた。限定解除の事前審査が役に立った。
・昔乗ってたKDX125なら 一発目はどうかわからんが ある程度エンジン温上がってたら 勢い付けて飛び乗ってクラッチ繋いだら簡単にエンジン掛かり そのままアクセルオン発進出来た
・バイクだけでなく、昔はバッテリー上がった車(マニュアルミッション車限定)は後ろを数人で押してもらって押しがけをやっていた。 押してくれる人がいないとき、ほとんど車の通らない下り坂を利用してやったこともあった。よい子は真似しないように。
・映画、汚れた英雄のオープニング。
草刈正雄さんの代役で、平さんがメカニックと一緒に押しがけスタートするシーンは、今までもテーマソングと一致して、最高にかっこいい!
・2st250クラスならエンジンが温まっていればキックペダル出さずに押し掛けで掛けてた なんなら停止時にまたがって一歩蹴り出すくらいの力で火が入ったくらいクランキングが楽だった 4st400クラスになるとまさに気合い入れて全力くらいの助走で押さないと結構つらかったw
・押しがけ といえば ロケット・ロンことロン・ハスラムを思い出すなあ。 自分もバイクで何度も押しがけしたしね というか当時の2スト250は 歩いて引いただけで掛かってましたね 押しがけ ならぬ 歩きがけでした。
・WGPのスタートが押しがけからクラッチスタートに変わったのが1987年でしたね。
開幕戦は鈴鹿でものすごくわくわくしてました。 当日は雨でランディ.マモラがえらい速くてそのまま勝っちゃいました。
それまでもTTフォーミュラのレースはクラッチスタートでしたがGPのクラッチスタートにものすごく違和感を感じました。
自分の青春の大切な思い出なので「すごく昔」って書かないで…
・FIでも、押し掛けでエンジンかかりました。バッテリーが上がり気味でもセルがカチカチ音がするくらいなら、燃料ポンプは回りOKなのかもしれません。
・昔のバイクに比べると、今のバイクって滅多なことじゃバッテリー上がらないよね。一応ジャンプスターター積んでありますが、自分のバイクに使ったことは無いです(ツーリング先で旧車の人に使ったことはある)。
・旧車が数台あるので冬は充電器が重宝してます。バイクによってはシートがボルト固定の場合があるので、バッテリーターミナルにワイヤーを繋ぎコネクタでワンタッチ充電可能にして押しがけ知らずですね。
・マニュアル車の場合押し掛けしたら エンジンかかると思ってる人多くて困る 推し掛けでエンジンかかった時にレギュレーター壊れる事案が多すぎ 電装屋としては押し掛けは安易にしてほしくない
・バッテリーが弱ってきてセルが回らないので、家の前の急坂を下って始動し、その足でバイク屋に行きバッテリーを注文してきた。その後第三京浜を往復して充電したつもりだった。 翌週、品物が届いたと連絡が入り、再び下り坂で始動を試みたが不発。詰んだ・・ 結局レッカー・・・
・映画【汚れた英雄】でも、スタートシグナルと同時にバイクを押し出しながら 飛び乗り着座と同時にけたたましいエンジン音と共に、マフラーから白煙が 吹き出し…。華麗なワンシーンとして描かれていたな。
レースやってたんで何回も練習してたけど、、時々エンジンが掛からず勢い 余って反対方向に転倒なんてこともあった(笑
・ロードレースの押し掛けのカウントダウンする時の あの静けさと、スタートしてエンジン掛かった後の 轟音のギャップが好きだったな。
・今だってレーサーは、スタートシステムがないバイクはあります。 エンジンやモーターのスターターを使うか押しがけですが、高圧縮の押しがけは、気合が必要。
・そーかー。 ほとんどインジェクションなのかー。 キャブ車はセル動かなくても押し掛けなんて普通だったし別にどうって事無かったもんな。
あー、記事に書いてあった1速や2速での押し掛けは相当走らないとクラッチ繋げた瞬間に死ぬよ。
・冬に下り坂を利用して押しがけを試そうと思い立つが、ミスってエンジンが掛からなかったらどうしようと思いなかなか踏み出せないまでがセット。
・先に教えてよ〜という経験をしてしまった人はそこそこいるでしょうね。
前期型はキャブだけど後期型はFIというバイクが結構ありますので。
・押しがけもそうだけどキックの無いバイクも多くて『けっちん』くらう。なんて死語なんでしょうね。 三宅島でバイクをレンタルした時「予備タン」知らない人が多くて…って聞きました。 バイクは人の手がかかってこそ!って時代じゃ無いんですよね(笑)
・昔のカワサキのバイクはキャブ車でも押しがけが出来ないと聞いたことがあります。 理由は覚えてません。
・今はJAFも対応してくれるし、モバイルジャンプスターターも安価に買える時代なのでそちらをメインに記事書いたらどうですか?
・最近の車両は掛かりにくいですね。 ジャンパーケーブルで給電して始動するほうがいいよ。
・バッテリーが今ほど品質が良くなかったから昔は日常的にやってたなあ。 いい運動にもなった。f^^;
・便利になったというか、つまらなくなったというか・・・ドライバーもライダーも構造だけでも知っておいて無駄にはならなと思う。
・自分も50年前の車に乗ってるけど 下り坂に止めておいてやることがある 比較的静かに出発できますんで、、、
・春は押しがけの季節 冬の間バッテリー上がっちゃうから まぁ充電しとけばいい話なんだけど
・学生の時に友人のバイクを押しがけして失敗して突進して転けた思い出。
・50CCのFI車乗ってたけど押しかけ出来てたよ!セル付きとキックで違うのかな
・今の愛車はスズキの不人気シーラカンスオフロードバイク、押しもキックもやってます…
・記事として「スクーターは構造上できません」くらいは書いたほうがいいと思います。
・カッコいいと思ってたんだよな。汚れた英雄的なヤツ。 無駄に押しがけとかして遊んでたっけ。
・>昔のレーシングマシンは、軽量化のためにスターターモーターもキックアームも装備していませんでした。
いまもないぞw
・押しがけとは懐かしい。 押しがけと言えばロン・ハスラム。
・Ninja250Rは押しがけ出来たな〜。
・オートレースは今でも押しがけ
・ロケット・ロン
|
![]() |