( 130398 )  2024/01/19 15:04:56  
00

「本人が移籍を希望していたという話が…」“人的補償”で話題の甲斐野央(27)も不満だった? ソフトバンクの「生え抜き軽視」問題【オスナの年俸は25倍】

文春オンライン 1/19(金) 11:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/697a01fcccfff51d1a75abdbe97b03951c4f70ef

 

( 130399 )  2024/01/19 15:04:56  
00

32歳の山川穂高内野手のFA移籍に伴い、27歳の投手甲斐野央がソフトバンクから西武に移籍した。

西武は当初和田毅を指名しようとしたが、和田が移籍を拒否したため、甲斐野が選ばれた。

甲斐野はソフトバンクの待遇に不満を持っており、西武移籍には喜んでいる。

年俸の格差やポスティング移籍の規制などにより、甲斐野が西武での活躍や将来の海外FA挑戦を考える(要約)。

( 130401 )  2024/01/19 15:04:56  
00

ソフトバンクから西武に移籍する甲斐野央 ©時事通信社 

 

 山川穂高内野手(32)のFA移籍に伴う人的補償で西武に移籍した、ソフトバンクの甲斐野央投手(27)。西武は当初は和田毅投手を指名しようとしたが、和田が現役引退の意思を示して移籍を拒否したため、急きょ甲斐野が選ばれたという。 

 

【画像】実は西武に移籍できて嬉しかった? 

 

 甲斐野は昨年リリーフの主力として活躍し、28人のプロテクト名簿に入っていたとみられている。その彼が“超法規的措置”で移籍を余儀なくされたことも漏れ伝わってきて、「ソフトバンクと和田のとばっちりではないか」という同情論が噴出した。 

 

 しかし、あるパ・リーグ球団の編成担当は「今回の移籍は甲斐野にとって“渡りに船”と言えるラッキー」と語る。 

 

「甲斐野は以前から、ソフトバンクが外様の選手や外国人選手を厚遇して生え抜き選手を軽く扱いがちなことに疑問を持っていましたから。トレードでの移籍を希望していた、という話も出ています」 

 

 2023年シーズンのソフトバンク選手の推定年俸を見ると、6億5000万円のロベルト・オスナ投手がトップで、6億2000万円の柳田悠岐外野手、5億円の有原航平投手が続く。トップ10の中で生え抜き選手は柳田のほか、森唯斗投手(23年限りで戦力外、DeNA入り)、今宮健太内野手、甲斐拓也捕手の4人だけだ。 

 

 ソフトバンクは2022年オフにオスナ、有原、近藤健介(推定年俸2億5500万円)らの獲得で「80億円補強」を敢行し、総年俸は12球団で断トツだ。特に近年は豊富な資金力に物を言わせたチーム強化を進めているが、3年連続で優勝を逃すなどコストパフォーマンスは極めて悪いと言わざるを得ない。 

 

「カネにものを言わせて選手を買い漁る手法はひと昔前の巨人のようです。巨大戦力を持て余している点もよく似ています。ただ巨人は生え抜きを大事にする球団で、ソフトバンクはそこが違います。長年、リリーフで貢献してきた森も簡単に切られましたし、甲斐野のようなドライチ(ドラフト1位入団)でも年俸がそこまで上がらない。チーム内には不満が燻っています」(同編成担当) 

 

 甲斐野は65試合に登板した1年目の19年に年俸が1500万円から5000万円にアップ。しかし、20年は右肘の故障で1軍登板がなく3800万円に減り、2023年は46試合で防御率2.53と好成績を残したものの、400万円増の4000万円にとどまっている。 

 

 

 一方でソフトバンクフロントは、ロッテから引き抜いたオスナに6億5000万円という大枚をはたいた。さらにメジャーとの争奪戦の末、4年40億円規模のオファーで慰留している。1年当たりに換算すれば、田中将大投手(楽天)が21、22年に記録した9億円を超えるNPB史上最高額の10億円となる。 

 

「オスナの契約に驚いたのは甲斐野だけではありません。争奪戦で条件がつり上がったとはいえ、これだけの格差を知れば、生え抜きの士気が上がるはずはありません」 

 

 こう語るのは、あるソフトバンクのチーム関係者だ。甲斐野の4000万円という待遇も「あまりに安い」と同情を隠さない。 

 

「西武は平良海馬投手の先発転向に加えて増田達至投手も35歳になり、甲斐野がクローザーを任される可能性は十分にあります。リリーフに問題を抱える西武にとっては42歳の和田以上の戦力でしょう。しかしソフトバンクにとって和田は『チームの顔』。その和田が移籍に難色を示した時には王貞治会長も『大変なことになった』と言うほどで、追い込まれたフロントは甲斐野を差し出さざるを得なかったんです」 

 

 最速160キロとフォークボールを武器とする甲斐野に対し、西武の松井稼頭央監督は「終盤を任せられる投手という意味では三振の取れる投手なので、非常に大きな戦力になってくれると思う」と大きな期待を寄せる。 

 

 甲斐野自身も人的補償に付きまとう暗い影を感じさせず、むしろ西武に必要とされたことを意気に感じ「守護神を狙いたい」と既に気持ちは切り替えたようだ。 

 

 さらにまだ27歳の甲斐野にとって西武移籍にはもう1つ、利点がある。ポスティングシステムによるMLB挑戦だ。 

 

 実はソフトバンクは、12球団で唯一ポスティング移籍を容認していない。今オフに三笠杉彦GMが容認への方針転換に含みを持たせたものの、いまだハードルは高いと言っていいだろう。 

 

 甲斐野は最短で27年オフに国内FA、29年に海外FAの権利を取得するが、それを待っていると33歳で渡米することになる。 

 

 しかしポスティング移籍に寛容な西武なら、30歳頃にはポスティングでのメジャー挑戦が認められる可能性はある。 

 

 米大手マネジメント会社の代理人は「甲斐野の速球とフォークはメジャーでも通用するとみられています。気になるのは故障歴がある肘で、トミー・ジョン手術を受けていないことが問題視されるかもしれませんが、西武でリリーフとして実績を積んでいけば松井裕樹投手(パドレス)クラスのオファーは狙えるでしょう」と指摘する。 

 

 昨季は近藤の人的補償として、ソフトバンクから日本ハムに移籍した同じドライチの田中正義投手がクローザーに定着するなど飛躍を遂げた。きっかけはともあれ、甲斐野の展望も大きく開けてくるかもしれない。 

 

木嶋 昇 

 

 

( 130400 )  2024/01/19 15:04:56  
00

記事には、甲斐野選手のホークスから西武への移籍についての様々なコメントや推測が含まれています。

一部のコメントでは、甲斐野選手がホークスでの生涯を願うファンもいれば、移籍先で新たなチャレンジと成長の機会が待っているという期待も表れています。

また、ホークスの育成方針や選手の年俸格差に対する批判や不満が見られる一方で、球団の戦略や選手の実績に応じた年俸設定も論じられています。

 

 

一部のコメントでは、ホークスの選手育成や補強方針に不満を表明する声が上がり、移籍やFA選手への高額年俸提示に対する疑問や批判も見受けられます。

さらに、他球団の選手やファンに対する不当な扱いや制度の問題についての指摘もあります。

 

 

最終的には、甲斐野選手の頑張りや成長を期待する声や、移籍によって新たなチャンスが訪れることへの期待を示す声も散見されます。

 

 

(まとめ)

( 130402 )  2024/01/19 15:04:56  
00

・甲斐野選手自身は西武移籍が決まった夜は泣き明かしたと言っていたから、やはり球団への愛は人一倍強かったのだろうし、球団側の不義理に対して思うところは多々あったのだろう。 

しかし、記事にもあるように西武で一層の飛躍を遂げればポスティングで全盛期にMLBへ渡ることも夢ではない。というか、かなりありそうなシナリオ。 

気持ちを切り替えて新たなモチベーションを得るには十分ではなかろうか。 

 

 

・怪我さえなければ、甲斐野は活躍するのでしょう。ホークスにいたらオスナ、松本、藤井の次。同じレベルに津森などもいる。投げるだろうけど、負け展開や延長10回、11回あたりが主戦になる。本人も勝ちパターンにとは思っているでしょう。西武も確約とはいかないけど、リリーフ層においては西武の方が入る余地はある。やる気も違うだろうし、少しずつ良くなっていたし、やってくれることを期待しているし、みんな応援している。 

 

 

・ホークスの生え抜き軽視、高額年俸で迎えた外様をもて余すのは今に始まったことではないですから。 

それにしても杉内俊哉くんが放った「携帯電話会社と同じですよ。新規加入の人には優しくて既存の人はそのまま」は、ソフトバンクホークスが続く限り格言として遺しておくべき。 

 

 

・オスナとの契約更改条件と大鉈振るった解雇劇に驚いたが、球団にも考えがあるのどろうと思うしかない。甲斐野投手本人のフラストレーションや他球団で活躍する元同僚を目にすると考えられないこともない。和田投手自身も球団への不快感や疑問が残る話題でした。プロテクトが28人と少ない現状もあるけど勝つ為の方針と育てる計画と我慢が平行する世界で生じる矛盾は監督やコーチ陣でなく球団代表がしっかりコミュニケーションを取るべき問題。 

少しお粗末な話題だけに沈黙ではなく、各球団やプロ野球ファンに対して説明すべき。 

 

 

・あまり他球団の選手の年俸事情は高額年俸の人以外は知らなかったが、甲斐野さん今年4000万しかないんですね。 

一般的に金にシビアなイメージのありそうな西武にいても、去年の活躍があれば、3600万→少なくとも5000万、おそらく6000万くらいまでは上げると思います。 

 

46試合も投げて、たったの400万ぽっちしか上がらないって、生え抜きも中継ぎも軽視しすぎ。 

甲斐野さん本当にソフバン出れてラッキーでしたね。 

 

 

・杉内の名言のとおりになってきた。 

不祥事を起こした山川を単年換算3億円〜4億円ともいわれる高年俸を提示して獲得。オスナも大枚をはたいて引き留めた。 

一方で、救援陣の一角と期待された生え抜きの甲斐野を放出し、和田もプロテクト外であったことが濃厚。 

その割に投手陣の補強はほぼなく、チーム編成は「ホームランを打てば勝てる」と言わんばかりに打撃全振りのステータス。 

バランスがかなりいびつだと思う。 

 

 

・2023年までホークスファンでした。 

(今後の動向次第では、また戻るかもしれません) 

ソフトバンク球団は応援しませんが、選手は応援します。 

ホークスから移籍した選手も応援しますので、甲斐野投手もがんばってください! 

 

 

・今回のゴタゴタを見ると甲斐野は西武に行けて良かったと思う。 

ここ数年のソフトバンクの補強の仕方は生え抜きにとってみたら複雑な気持ちを持っていないと言ったらウソになると思う。成績次第でポスティングでの海外挑戦を容認している西武の方がやりやすいと思う。おまけにヘッドコーチで平石さん、同郷で同級生の松本、同郷の先輩になる田村もいるから全く知らない環境でやると言う訳ではない。 

西武行きを聞いた時は泣いたと言うけど切り替えて指名した西武への感謝も示している。本当に頑張ってほしいね。 

 

 

・この記事はどいうも後付け臭いね。記者の推察で書かれたものに見える。 

甲斐野の移籍願望も外国人、移籍入団選手には厚遇しているのが移籍願望と書いているが、果たしてどうだろうか。その点にも本人からの直接取材では無い。まわりの関係者が述べている、など信憑性に欠ける記事だ。どこまで事実か読者は疑問だよ。甲斐野はホークス大好き選手だと聞いていた。人的指名には大泣きしたと報じられている。この記者も時の話題に遅れないよう、周りの情報からの風聞記事に過ぎないとみている。もっと自分の足で見つけた真実を書かないと、追い込まれたブラック記者になるだろう。まともな記者になれ。 

 

 

・真実がどうであれ、ソフトバンクのイメージがブラックに染まったのは、目先だけでなく、今後のことを考えても相当痛いと思う。 

 

ここ数年すっかり地味になった巨人だが、未だに世間のイメージは金満FA球団だし、下手すりゃ50年近く前の江川事件を持ち出す人すらいる。 

 

 

 

・外国人に加えて、昨年ほぼ何もしていない山川に大型契約を持ちかける。 

西武はダウンの単年契約を提示した。それを、「西武は山川に出て行ってほしかったから冷たくした」とも言われるが、チーム内選手の事を考えたら当たり前の事だと思う。 

それは、ソフトバンクに移籍しても既存の選手がどう思うかは懸念している所。 

 

杉内さんの名言が今もなお語り継がれる。 

 

 

・甲斐野が入団して初めて見た時、さすがドラ1だなと感心しました。球が速いし、球の質が一級品でした。リリーフでの機会が多くなり、怪我をした後から、少し投球にズレがあり、入団当初より、落ちていた。でも本当にいい投手です。山川とのトレードとしても成り立つ。 

ずっとリリーフとして使われてますけど、本心は先発をやりたいのではないか。ダルや大谷、山本のように先発として活躍してアメリカに行きたいのではないか。西武ではリリーフとのことだが、先発も試してほしい。高橋、平良などいい先発いますけど。 

活躍楽しみにしてます。西武は選手作りとして、良いチーム、立派なチームです。今年は応援したいです 

 

 

・もう1週間ほど経ち、様々な記事が出ましたが、 

 

・当初和田を指名したのはほぼ確定 

・本人が拒否したか球団が忖度したかは記事による 

・が、本人が拒否した記事の方が多くなってきた 

 

ということで、どうも和田が岩瀬式プロテクトになった可能性が高そう、という感じになってきましたね。 

ソフトバンクがプロテクトしていなかったのがそもそもの戦略・判断ミスだけど、拒否がまかり通ってしまうと制度の根幹に関わる問題なので、NPBにはそろそろ動いて欲しいところです。 

それにしても山川は四面楚歌状態でキャンプインすることになりそうですね。自業自得ですが。 

 

 

・甲斐野は怪我で投げられなかった時期もあったけど、間違いなく「戦力になっている生え抜き」だと思うんですが。 

その彼が『オスナから抑えを奪えたらカッコいい』と言ったのも、自身とオスナの年俸の差ほど力に差は無いとの強い自信だと思いました。 

そんな選手がチームを変え、守護神を奪りに来ると思うと楽しみです。 

個人的には西武の生え抜きな豆田と田村に頑張って欲しいですが、そこは『実力の世界』なので、熱い戦いを期待します。 

 

 

・西武ファンの目線で、ソフトバンクとの対戦で甲斐野投手が出てきたら点取るの厳しいなあと半ば諦めていましたが、同じチームで投げてくれることは頼もしいし、非常に心強く感じます。ぜひ勝ちパターンで最後を締めて勝利への貢献を楽しみにしています! 

 

 

・ソフトバンクは、保有権を買い取るって考え方だから、FA選手と外国人選手には、高額を出す。選ぶ権利が選手にある以上、獲得競争なので、環境だけでなく金額でも「うちに来て欲しい」という本気度を見せる。生え抜き選手も、FA権を取れば、高額複数年契約になる。そして、ポスティングは認めないので、FA権を取り、チームの中心として活躍すれば、年俸は10倍にも20倍にも跳ね上がる。 

 

 

・甲斐野が不満に思ってたかどうかは分からんが、そうだとしても不思議じゃないくらい今のソフトバンクの年俸査定がおかしいのは事実だろ。1~2年だけの実績のオスナに10億、メジャーで通用せず日本球界に戻ってきた有原に5億、挙げ句の果てにろくに数字も残してないスチュアートに7億。バランスもへったくれもあったものじゃない。 

 

 

・山川の移籍が既定路線でソフバンはプロテクト枠が足りないのならさ 

FAの1年前の時点で大型トレードしてたら良かったのではないかと。 

西武は山川を1年早く手放すことになっても、1年早く手に入れられるソフバンはそれだけの対価を差し出さなければならないため、リストに入れるような有望な若手が複数人西武に動くことになる。 

出場機会が増えやすくなるわけで、選手にとってもメリットはある。 

 

なんでトレードが鈍いのか?この点はMLB見てて思った、制度の欠陥が影響してると思う。 

向こうはFA1年目はドラフト2位指名権の移譲で、2年目は『補償無し』だ。 

そして球団は選手在籍中に複数年の延長交渉を積極的にやる、それで残せないと判断したらFAの前年にトレードに踏み切る。 

ダラダラ保有してたら対価が薄くなっていくからこそ、真剣に延長交渉するしトレードにも踏み切るのだ。 

 

 

・FAによる戦力の均等化が目的だった人的保証も、今は実力ある選手はメジャー行くしあまり意味がないかもね。 

自身の意思は反映されないくじ引きで決められたドラフトで、わずかな選手しか獲得できないFAという権利を履行すれば「生え抜き」という足かせで戦犯扱い。メジャー行けば英雄、日本内他球団に行けば裏切り者。日本ももっと移籍に対して寛容になればいいのにね。 

 

 

・本当にマッチも40まで現役やりたいいうてるんだからあと1年やらしてあげればよかったのに… 

 

ソフトバンクとかこゆ生え抜き支配下の選手もそうだけど育成とかどんくらいのモチベーションで野球やってるのかいつも気になる。まだ独立リーグの方が活躍した方が12球団入れるし支配下なれる可能性高そう 

 

 

 

・もし甲斐野選手の中に、移籍を希望していたという気持ちがあったとしても、和田選手がごねて、ホークスが裏取引を持ち掛けた件(もちろん、これ自体も、想像の域を出ない話ではあるが、そう考えると整合性が取れるので、恐らく事実だと思う)が消えるわけではないので、別の話しとして捉えなければならない。 

おそらく、ホークスへの当たりを和らげる目的で書かれた記事だろうと思う。 

 

 

・ソフトバンクは下手すれば2年連続で同リーグに生え抜きクローザーを人的補償で流出させたことになるな 

しかも現役ドラフトで阪神に移籍した大竹が大活躍と自軍の選手を上手く活かせて無いのが目に見えてる 

 

育成方針が個々に合わせて無いようだし、フロントが士気を下げるような言動を取り続けてる事ばかりで選手が活躍出来ない環境が見事に揃ってる 

 

 

・2軍で選手の育成出来てないから。 

 

1軍に上げたリチャードがさっぱり 

だからお金に頼るしかない。 

何億も1人の選手に払うなら、優秀なコーチを呼んで、2軍を即戦力集団にしたほうがいい。 

2軍選手がしっかりしないから、1軍選手に危機感がない。 

本気で1軍レギュラー狙ってくれないと 

 

和田がこだわる育成のユニフォームとかどーでもいい 

2軍選手がチームを何とかしなきゃいかん 

 

明らかに2軍選手は2軍レベル 

それがそもそも大問題 

1軍で通用する2軍選手じゃないといる意味がない 

 

 

・どこまで「大事にしている」かだと思うが、FAで積極的に他球団の主力を獲得していた以前の巨人は選手の育成を疎かにしていたので、レギュラーや一軍から自然に押し出される有望な生え抜き選手もいたと思う。ただ戦力外にするまでには至っていなかったかな。(FAで来た選手が戦力外になることは何度かあったが) 

この記事の信ぴょう性は「?」な感じだが、球団から粗末な扱いをされていると思っている選手は少なからずいるのかもしれない。 

 

 

・甲斐野投手は西武ならクローザーも狙えると思います。昨シーズンも防御率2点台 ただホークスの勝ちパターン以外のリリーフは負け試合では素晴らしいけど勝ち試合では先頭に四球とかメンタルが弱い印象 

 

それと甲斐野投手に関してならクライマックス、ファーストステージの延長、3点リードで勝ちパターンは使って津森投手、大津投手、甲斐野投手の3人が候補やったが選ばれなかったのが今の信頼度でしょう 

本来なら甲斐野投手。球も1番いいんやから 

 

西武なら変な緊張もないかもわからん 

田中正義投手みたいに頑張ってほしい 

 

 

・移籍希望という話しが本当なら、うまく使えばずっと在籍してくれる幹部候補生の獲得に成功ですね。 

確かに松本、藤井、下手したら又吉より下で、4000万の投手ではないな。 

 

山川はどれだけ活躍しても幹部になる姿は想像できないから、長期的には西武球団、甲斐野双方によかったのでは。 

 

 

・いやいやソフトバンクの選手は他球団より年俸高いと思うよ。 

常勝チームが3年優勝から遠ざかればベテランは切られて当然だよ。 

若手と補強でチームを作り直すのはどの球団もするでしょう。 

森に関して若手の見本になればもう少し残留出来たかもしれないが 

体系も格好も見本になるには厳しいかな。 

 

 

・いずれにしても甲斐野選手を応援したいという世論が出来上がったと思う。これまで以上に活躍の場が広がる期待感に加え、本人もチャンスととらえ、ライオンズのために力を尽くしてくれることでしょう。 

 

 

・言われてみれば近藤、有原、オスナにしてもそうだし、かつての松坂にしても高額な契約で格差というか、生え抜きには厳しい印象ですね。甲斐野もライオンズで活躍していずれMLBに行けると良いね。 

 

 

・甲斐野選手の年俸がそんなに安かったとは知りませんでした。山川の年俸が3億とも4億ともいうのはなんなんだ。生え抜きの選手がやってられないのはわかります。 

そもそも甲斐野の2年目の故障は1年目に投げさせすぎじゃないですか。 

S Bはそろそろ以前のダイエーホークスになれば、福岡のホークスファンは弱いと飽きやすい気質なのでドームの観客がガラガラになるのもそれほど遠くないのかも。 

 

 

 

・和田の株が暴落した。 

ソフトバンク・フロントの失態が原因とはいえ、男らしくライオンズに移籍すべきだった。そこでソフトバンクを見返した方がカッコ良かっただろう。 

しかしソフトバンクの補強は、ひと頃の巨人よりヒドい。 

生え抜きに限らず、既存選手の多くを敵に回すような所業が目立つ。 

近々FA権を獲得する甲斐などはチームを見限るのでは? 

 

 

・本人が移籍を希望していたとは思えないですし、フロントが機密事項を理由に移籍騒動に関する会見を開かないので色々書かれるのでは? 

 

仮に週刊誌に対して訴訟を起こせば証拠を出さないといけないですし、フロント側の不正が発覚すれば勝てない可能性がありますからね… 

 

 

・全くもって記事のとおり。 

ソフトバンクは自前の選手が大成できない上にFAや他球団の外国人選手を法外な札束攻勢で獲得するばかりで自前の選手の活躍には厳しすぎる。 

 プロ野球の球団は金を持つのが当たり前だとは思うが使い道によってはファンからそっぽ向かれるよ! 

 特に今回の山川みたいに問題がある選手を非難受けながらも獲得する必要性がどこにあったのか理解しがたい。ウォーカー取れただけで十分だし、不安を感じるならば自前で探した外国人助っ人を獲得しようよ! 

 他球団で活躍した選手を横やりで獲得するな! 

 

 

・それはないだろ、笑 

いいように捉えすぎ。 

でもホークスファンとしてはこんなチーム出て正解のような気もする。 

案外、西武の方が居心地いいかもしれないよ。 

このチームもう魅力ないですから。 

(GM含めたフロント及び王貞治のせいで) 

周りで何十年もファンだった人達ももうファン辞めたりしてる。 

甲斐野には頑張ってほしい。 

 

 

・これ、間違いですね。 

ホークスが球団の方針としてFA選手に対して出来高込での好待遇提示をする方針でやっているためにこうなっている。 

 

だから、先年の武田も残留を考慮に入れて当時の成績では考えられない提示で後悔している。 

(他にも森や今宮もそうやって高額年俸になった) 

 

甲斐野がそれを知らないわけがないので状況証拠から適当に作った記事であるということが分かります。 

 

 

・生え抜きとか年俸の不公平とかいうのはあまり意味のないこと。球団が最善の補強をしたら年俸に不公平が生じることはありうる。また賢い経営をしようが賢くない経営をしようが球団の自由。人的補償だけでなくトレードという制度(ドラフトにも言えるかもしれない)も非人間的なのであり、選手に同情したい人はトレード(+ドラフト)にも反対した方が良いのではないか?NPBファンは戦力均衡化にこだわる傾向があるが、戦力均衡化と選手の自由はトレードオフの関係にあるから、選手に同情したい人は戦力均衡化の指向を弱めたらどうか? 

 

 

・生え抜き8勝の和田が2億で 

3勝しかしていないスチュアートが 

7億じゃ生え抜きやる気なくすよね。 

年齢等あるかもしれないが 

外様に優しいと見られるよ。 

あとキャンプまで10日あまり、 

ゴタゴタのチームを立て直せるかな。 

手腕を問われますね、小久保新監督はね。 

 

 

・年俸もさることながら起用法にも不満を持つ投手がいるんじゃない? 

ドラ1の田中、松本、高橋、吉住を次々ブルペンに放り込んで、誰一人先発ローテに組み込もうとしない。 

前田も「1イニングならすぐ使える」とか考えて、安直にブルペンに放り込むんじゃないかな。 

 

 

・クローザー候補の甲斐野が来てくれたのは良いが心配事が1つ、増田の200Sまで後6S残っている。 

ファンからすれば6Sなどどうでも良いが、本人達にしてみればチャンスは欲しいと言いたいところだろう。 

仮にその6Sをすんなり達成したとして、ではどのタイミングで増田を変えるのか。 

すんなり達成出来なければ出来ないでその分負けが込むし… 

去年とっとと達成してくれれば良かったが、ちょっとタイミングが良くないな… 

 

 

・他球団ファン。 

ホント今やソフトバンクはかつての巨人の欲しい欲しい、プラス生え抜きを粗末にするならオリックスの牙城は何時までも越えられないかも知れないな。 

楽天見たく資金繰りに苦しみ、弱小化しないように祈るよ。 

今や巨人でさえひたすら補強から抜け出しているのは、他球団から補強補強していたのを下積み選手達を成長させなければ強くならないのを自覚していること。 

ソフトバンクも第2の巨人にならないようにな。 

まぁどうしても今のオリックスの牙城は破れないのも傍から見て感じる。 

 

 

 

・西武人的補償の歴史でポジション的にも、期待度的にも即戦力的にも年齢的にも間違いなく過去1番ハマる選手だと思う!優勝に貢献出来る素材だし今年オフには一気に倍増8000万、来年は1億、1億2000万円と30歳になる頃は2億と想像出来るね。 

 

 

・年棒面に関してはFA出来るほどの実績のある選手が既存の選手より高くなりやすいのは仕方ないと思いますけどね。 

森を筆頭に中継ぎ陣は結構、出し過ぎと批判は多かったですけどね。 

 

 

・ホークスファンですが、生え抜きに厳しいと 

言いますが、妥当な金額なのではないかと 

思います。昨季も活躍したのは、生え抜きで自身の価値を築いてきた柳田、和田。移籍してきた近藤、有原、オスナでは。 

プロなんですから、選手の評価は自己評価では 

なくファンに認めてもらわないと。 

 

 

・あの山川も相当な好待遇で、それこそ三顧の礼で迎えたも同然だからなぁ・・・ 

そりゃ生え抜きに不満がたまってたとしても、自分は驚かない 

 

それにしても、ちょっと前までの黄金期が嘘みたいに「かつての巨人がたどった道」まっしぐらになるとはね・・・ 

 

金があるところがその金を使い倒す事自体は何ら間違ってないが、ここ数年のソフトバンクは金の使い方が変だし、豊富な資金力を無駄にしてる感すらある 

 

毎年毎年ドラ1が伸び悩む事含め、球団運営に問題ありとしか思えない 

 

 

・この記事での感想は有原で5億なの??? 

争奪戦になったとしても2~3億で契約できたのではないかと思います。 

 

個人的な思いですが5億だとエース格でローテーションを守って 

最低12勝~15勝してもらってタイトルを取ってもらわないとNPBではコストに見合わないように思います。 

 

 

・投手力は良い西武ですがここの加入で更に良くなるのは利点ですね。甲斐野にしてみればソフトバンクの外部に使うお金には面白くなかったでしょう。テンション下る所でよりは遥かにこちらでやる方が良いでしょうからね。 

 

 

・甲斐野選手は1500万で入団し即工藤監督のもと活躍し、翌年5000万にアップしたが、故障で下り坂昨年から活躍し、アップを勝ち取り、今年が期待されていました。 

新球団でクローザーを勝ち取るチャンスです。がんばれ! 

 

 

・しかし甲斐野さんこの成績で4000万円は破格ですね。平良くん中継ぎ安価で先発に回りましたね。この問題は上層部に任せてライオンズの8回の男になって頂き、のちには豆田甲斐野さんのリレーを楽しみにしてます。応援してますよ。文春は山川くんの新たな文春砲無いのですか? 

 

 

・甲斐野投手が移籍を希望していたとしても,今回の山川のFA宣言からの,プロテクト枠問題,そして人的補償のゴタゴタは許されるものではない.もし移籍希望ありきなら,トレードで良かったのでは? 

 

 

・元のルールに重大な欠陥があってそれが露呈しただけなんだよ。 

西武は和田を指名して引退させて結局金銭って選択肢もとれたけど、それじゃ補償は得られないし、(ルールは守ってる以上その筋合いはないとしても)本当に和田が引退になればファンからの反感も大きいし、それは西武としても本意ではない。 

岩瀬のときは日ハムが大人になって岩瀬の引退だけ回避して金銭にしてくれただけ。 

 

 

 

・巨人は生え抜きを大事にする? 

ジャイアンツの年俸ランキング見たけどトップ10に入ってる生え抜きは坂本、菅野、岡本の3人だけでしたよ 

4人ならソフトバンクのほうが多いではないか 

NPBのシステム上、FAで獲得した選手は結果をすでに残しているベテランであり年俸も高いのは仕方がない、あとは外国人 

FAで獲得した選手が多いチームは自然とそうなると思いますがね 

だからソフトバンクがいいという訳では無いが、以前は育成に力を入れて結果を出しているイメージだったけど、なんかいつの間にか一変しましたね 

それでなくとも選手が多いのに2軍、3軍の選手はFA選手や外国人選手で1軍に蓋をされてしまうとモチベーションは下がりそうですね 

 

 

・今回の件で今のところ一番得をしたのは西武だろう。もちろん今年の結果がでないと何とも言えないが。不祥事を起こして去年ほぼいなかった山川とSBでバリバリ投げていた甲斐野。この2人のトレードといっても過言ではないし、甲斐野の方がいいんじゃね?と現段階では思ってしまう。 

そして一番損をしたのはSBだろう。和田にも不信感を持たれただろうし、戦力云々ではなく、イメージが最悪。 

 

 

・推測~憶測での記事が噴出している現状で、 

ホークスフロントの姿勢には残念至極の感。 

 

匿名の関係者を登場させて述べられていても、 

信用に値しないと思うのですが・・・? 

 

実際の経緯~確かな事実さえも判らないままに、 

矢面に立たされた選手たちが気の毒です。 

 

“渦中” に置かれている和田投手と甲斐野投手の 

心中は察して余りあり、胸が痛みます。 

 

 

・もっともらしい話だけど、自分からトレード志願はハイリスクでしょう。さすがにそんなこと言わないと思う。FA前の選手の年俸が割安なのは他の球団もあることだし。年度別成績見る限りでは今年の上がり幅は確かに少ないけど年俸的には悪くはないと思う。 

西武の森脇が3600万円だし。 

 

 

・そんな言うほど甲斐野の年俸って安いかね? 

昨年みたいな成績を2~3年続けてるという 

ならともかく。 

それに「生え抜き軽視」も違和感。 

リーグ優勝・日本一を何度も達成した時代に 

レギュラーを張り続けた柳田・今宮・晃・甲 

斐あたりの年俸が高いのは当然だし、彼らが 

衰えを見せている近年でも、レギュラーを奪 

うことができていない若手の年俸が上がらな 

いのは当たり前。 

まぁ、有原とかスチュワートとか論外に高い 

ヤツが混じっているのは否定できないが、だ 

からと言って生え抜きの選手が不当に冷遇さ 

れているワケでもない。 

 

 

・せいぜい今年も補強が大失敗に終わればいい。というかそれを大いに期待してますよ。 

逆に甲斐野には期待と楽しみしかない。バンクなんかにいても正当な評価なんてされないだろうし、ライオンズならいくらでも可能性はあるし必要としているので、よろしくお願いします。 

 

 

・この記事が本当なら西武ファンとしても良かったと思います。甲斐野選手の立場であれば自分ならいろいろ考えて複雑な気持ちだったと思うので。ぜひ頑張ってホークスをメタメタにしてやりましょう!応援してます 

 

 

・色々とツッコミどころの多い記事だな・・・。 

ホークスの年俸は働いた分、他球団より上がり幅は大きい。 

甲斐野はルーキーイヤーが一番実働しており、その貯金でのアップ。 

その後は1年目の登板過多による影響が否めない。適正価格だと思う。 

オスナは今の年齢で、あのクラスの投手をメジャーで考えればお安いくらい。 

森はここ数年の働きをみれば大幅減俸、トレードの弾になってもおかしくない。じゃあ、今の若手クラスで大金もらえるのは栗原しかいない。生え抜きに優しくないイメージはないな。プロは基本競争だし、球団はビジネスだから駒を揃えるのは当たり前。それでモチベーションが下がるとか行ってる時点でプロとして大成しない。額が大きいからやっかみも多いだけ。 

 

 

・これから中継エースになろろうかという甲斐野投手が移籍を希望していたという情報を掴んでいる記者とは何者なのか?かかる重大不満を一流選手が記者に本音を言う程、軽いとは思いたくはない。オスナの年俸の格差は球団の評価からきていることであり、本人も身近にいて肌で分かっているだろうに。何やら余程のソフトバンク嫌いの連中がソフトバンク叩きをし続けたいようである。 

 

 

・ここ数年特に生え抜き軽視してるよね。 

甲斐野に関してはこの成績で400万アップとかさすがに酷い。 

ルーキーの時に使い過ぎて故障してようやく復活を印象付けるシーズンだったのにね。 

40試合以上投げて防御率も2点台で400万しか上がらないなんてある意味衝撃だった。 

 

 

 

・ここ数年特に生え抜き軽視してるよね。 

甲斐野に関してはこの成績で400万アップとかさすがに酷い。 

ルーキーの時に使い過ぎて故障してようやく復活を印象付けるシーズンだったのにね。 

40試合以上投げて防御率も2点台で400万しか上がらないなんてある意味衝撃だった。 

 

 

・甲斐野は西武に来れば間違いなく戦力になれる逸材ですし記事のとおり守護神になれる可能性もあると思う。 

怖いのは怪我だけ。1年目に酷使され温存療法とは言え手術も受けた。去年もファームもあわせればかなりの試合数を投げている。 

どうか怪我せず過ごして欲しいということだけ祈ってます。 

去年の張奕の例があるからなおさらです。 

 

 

・甲斐野のリアクション見たら移籍希望していたとはとても思えない 

甲斐野の年俸は怪我があったから仕方ないと思うけど 

まあその怪我もソフトバンクが投げさせすぎた結果なんだけどね 

 

 

・甲斐野はドラ1で入って一年目に活躍したけど以降は怪我などで思うような成果が出せず去年の後半やっと復活の兆しが見えた経緯があるからこれを知ってたら安すぎるとは思わない 

 

 

・なんかもう・・・場外乱闘が色んな所に飛び火しまくり、色々なフィクションが生まれていますね。 

 

このフィクションはどうでもいいですが、SBが外部から来た人に手厚く生え抜きに冷たいのは客観的にはそうでしょうね。 

 

甲斐野の為を考えたら、SBにいるよりも西武に行った方が良いかも知れないのはそうかと。 

 

甲斐野がメジャー志望なら、西武はポスティング認めてくれるし、場合によっては後押ししてくれたりもしますから。 

 

 

・現代ビジネスもだがあることないことを語っている球団関係者っていったい誰? 

プロテクトに関してならリストを知るのはトップ数人だろうしまさか清掃員とか末端の社員とかのヨタ話を球団関係者の話としてないか? 

三森とか牧原の無償トレードとかありえない話が次々に流れてくる。 

 

 

・「甲斐野は以前から、ソフトバンクが外様の選手や外国人選手を厚遇して生え抜き選手を軽く扱いがちなことに疑問を持っていましたから。トレードでの移籍を希望していた、という話も出ています」 

 

その点、移籍する西武は極端な高額年俸の選手は皆無だから、甲斐野が不満を持つことはないだろう。 

 

 

・なんだかなぁ 

ほんとにまた好き勝手書かれて… 

和田が拒否したのを確定のように書いてるけど、それも憶測 

他コメで年俸のこと書いてる人いるけど、甲斐野自体去年は良かったけど登板数はそれほどだし、そもそも数年活躍して年俸が跳ね上がるのがホークスのシステム。 

実際同じ中継ぎだった森も嘉弥真も他球団に比べてかなり高い水準だったかと。 

 

 

・完全に週刊誌のおもちゃと化してるなソフトバンク。 

人的補償騒動は別にして、年俸は何もおかしくないだろ。外様だろうが例えばオスナも近藤も有原もちゃんと成績残してるし見合ってる。甲斐野はルーキーイヤーは良かったけどちょっと伸び悩み中。ソフトバンクは良くも悪くも外資系みたいな経営方針で、活躍が続けば一気に年俸も上がるが、悪いとクビも早い。実力主義がかなり色濃いチーム。特に日本人にはこの外資系の考えは嫌悪感持つ人多いよね、終身雇用で生きてきた人たちには。 

 

 

・九州に縁のある選手やチームからはドラフトでも敬遠されそう。 

育成もパッとせず、努力して這い上がってもポスティングも容認されず、給料も外様が優遇されるってあり得ないでしょう。 

 

 

 

・流石に外国人選手を引き合いに出すのは違うでしょ 

英語がほとんど通じない日本に来てもらうのだから大抵の選手は割高になる 

オスナなんてメジャーも選択肢にあっただろうからそりゃあ吊り上がる 

生え抜き軽視はさておき、この記事の年俸だけの内容なら中日フロントじゃないけどじゃあFA権取れよな内容だ 

 

 

・いやはや、、とはいえ生え抜きの若手選手さえ活躍してくれたらわざわざ大枚はたいて外から獲得する必要もないからねえ。。。若手が育たないからこそのFA補強なんだろうし、若手がもっと頑張らないとだよねえ。。そういう意味ではホークス球団はまさに負の連鎖に入ってしまったよなあ。。。これで優勝でもすればいいんだろうけど、こういうチームがなかなか苦戦するのは讀賣球団が証明しているよねえ。。。 

 

 

・確かに甲斐野選手にメジャー志望があるなら今回の移籍は本人の為にもよかったかもしれないですね! 

ポスティングで良い条件でMLBに行ければ西武も譲渡金を得られるしね。 

 

 

・そもそもですが… 

仮に補償を引退をちらつかせて拒否したのが本当であるならば… 

引退しろよって思います。 

それがルールなのではないかと思う。 

そんな事しても、堂々と現役してるのは問題がありすぎるし…代わりに移籍する選手に失礼。 

と本当に引退ちらつかせたのが事実ならば、僕はそう思います。 

 

 

・ソフトバンクが経緯を説明すればいいだけ。 

説明しないのが美徳とか思ってるのかな? 

この状況でソフトバンクの選手、和田投手、山川選手、もしかしたら西武側の選手、甲斐野投手がプレーに真剣に向き合えるのか? 

集中できないでしょ? 

野球界のイメージダウン、ファン離れにだってなりえる案件ですよ。 

会見して早めにゴタゴタを収める対応を求めます。 

 

 

・このタイミングで「本人が移籍希望してた」ですか・・・ 

SBの息がかかった記事では? 

というのは考えすぎかなあ 

 

こんな怪情報がわいてこないようにするためにも、球団が事の経緯を正式に説明するべきではないですかね 

 

 

・球団が甲斐野選手に言わせたんじゃないのかとかいまの段階では何を言っても疑問がつく。甲斐野選手本人だって和田選手を気遣えばそういうかもしれないし。甲斐野選手本人の心の中にしか真実はない。 

 

 

・「トレードでの移籍を希望していた、という話も出ています」なんて、本人が本当に言ったのかどうかも分からない言葉は鵜呑みにはしないけど、この球団が生え抜き軽視は間違いないと思う。 

 

 

・この移籍に関して両球団で行われた事柄は闇のなかだから分からないが、甲斐野投手には頑張って活躍して貰いたい。特に山川選手との対決とか見たいですね。 

 

 

・フロント全員を人的補償で西武さんに送り込みたいくらいだよ。こんな不満がチーム内にくすぶっているとしたら、優勝なんて絶対あり得ない。選手の意識改革よりもフロント改革の方が最優先事項だ。 

 

 

 

・こういう情報が出てくれば、「結果的に良かったじゃん」という印象にすることができる可能性がある。 

ソフトバンク側にとって、こういう情報がリークされるメリットは大いにある。 

 

ただし、こういう情報をリークするメリットがあるのは、ソフトバンクだけなんだよな。 

これが、球団リークのような形なら、ソフトバンクという球団は、ルールも人も守れない、とことん酷い球団だな。 

 

 

・【年俸】 

オスナ10億 

スチュワート7億 

モイネロ3億←1番貰うべき 

 

こんなん既存選手の士気は下がるに決まってるよね。 

いい選手取れても内部崩壊したら意味がない。 

 

ソフトバンクみてるとフロントの大事さがよく分かりました。 

 

 

・和田のゴネ得には問題は残ると思っているが、西武としたら和田よりも甲斐野を獲得できたことは戦力的に大いにプラス 

増田の衰えが目立つ西武のクローザーとして十分活躍してくれる期待大だしね 

これで西武で活躍してくれれば、本人だって年棒を勝ち取ることも出来るし、西武も甲斐野も万々歳だね 

 

山川獲得してからイメージダウンのソフバン、今回の和田のゴネ得でのイメージダウンとは正反対だね 

 

 

・山川選手とのタンパリング、和田選手な引退宣言による補償選手差し替え。 

巨人と比喩されるソフトバンクだが、巨人は選手獲得について決まり破りはしなかった。 

 

金にあかせるだけでなく、決まりを堂々と踏みにじり、しかも1年近く遊んでいた倫理問題者に高給を支払えば、ファンはもとより生え抜き選手はやる気をなくし、育成選手は希望をなくすだろう。 

 

悪がのさばる世界は衰退するだけ。 

 

 

・三笠GMは4軍制度の意味を理解できん野球を見下す人間や。外国人と外様の選手を優遇して生え抜きを使い捨てそのうち毎年FA移籍する選手が続出するよ。しばらくは三笠GMが辞任しない限り優勝争いも無理。 

 

 

・ソフトバンクも山川選手を獲得したことで 

チーム内に不穏な空気や良からぬ憶測が生じチームの輪が乱れかねない 

これは山川選手の責任というより 

何かと注目を浴びる山川選手を獲得得に動いたソフトバンクの首脳陣の責任で 

山川選手を獲得に動いた言い訳をするうちに帳じり合わせで 

支離滅裂になって来ている 

 

 

・まあシーズン始まれば山川がホームラン打てばファンは喜び山川もパフォーマンスするだろうし和田も活躍すれば松坂世代とかアラフォーの星とかでチヤホヤされる。 

いまだけでしょこんなざわざわしてるのは。 

 

 

・本当に和田は西武から人的補償で指名されて引退するってゴネたんか? 

最初にゴネたって書いたのが現代だし、この記事も文春やろ? 

裏交渉とか良くないが、和田のような人格者が引退チラつかせてゴネたってのが未だに信じられないんだが… 

普段から妄想だけで記事を書く現代が発信元だし。 

 

 

・甲斐野が移籍希望なら西武に人的補償が決まった夜に泣き明かすかな? 

甲斐野本人が移籍希望なんて根も葉もない嘘を堂々と出すなよ文春 

ソフトバンクフロントが和田をプロテクト外にしたことを発端に 

和田が人的補償決まると引退をちらつかせプロテクト外だった 

甲斐野に白羽の矢を立てた 

更に三森 牧原 柳町の誰かを無償トレードだなんて馬鹿げた話まで出る始末 

甲斐野をこれ以上苦しめる様なデマを流すな文春 

 

 

・> あるパ・リーグ球団の編成担当は「今回の移籍は甲斐野にとって“渡りに船”と言えるラッキー」と語る。 

>甲斐野は以前から、ソフトバンクが外様の選手や外国人選手を厚遇して生え抜き選手を軽く扱いがちなことに疑問を持っていましたから。トレードでの移籍を希望していた、という話も出ています 

 

本人が通告のあった11日の夜はホークスの5年間を思い出して寝付けずに涙したって語っているのに?実在するか怪しい関係者のコメントは今に始まった事ではないがこの捏造は酷すぎるね。 

 

 

 

 
 

IMAGE