( 130523 ) 2024/01/20 00:10:15 2 00 ダイハツ不正で出荷停止の5車種、国交省が安全・環境基準適合を確認…グランマックスなど読売新聞オンライン 1/19(金) 15:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bd25efd107b1d854ad6c980794e7bcce92bd0857 |
( 130526 ) 2024/01/20 00:10:15 0 00 ダイハツの販売店
ダイハツは先月、5車種を含む現行生産中の27車種と、すでに生産を終了している18車種の国内計45車種について、国交省に不正を報告。国交省は出荷停止を指示し、今月9日から道路運送車両法の定める安全・環境基準に適合しているかの検証を行っている。引き続き、残る車種の確認を進める。
【図表】一目でわかる…ダイハツの主な車種ごとの試験不正の内容
ダイハツ工業による自動車の認証試験を巡る不正問題で、国土交通省は19日、ダイハツ「グランマックス(バンタイプ)」など5車種について、安全性などの基準を満たすことが確認できたとして、ダイハツへの出荷停止指示を解除した。5車種は生産が可能になる。
他の4車種は、ダイハツがOEM(相手先ブランドによる生産)や受託生産をしているトヨタ自動車「プロボックス」「タウンエース(バンタイプ)」と、マツダ「ファミリアバン」「ボンゴ(同)」。
ダイハツは先月、5車種を含む現行生産中の27車種と、すでに生産を終了している18車種の国内計45車種について、国交省に不正を報告。国交省は出荷停止を指示し、今月9日から道路運送車両法の定める安全・環境基準に適合しているかの検証を行っている。引き続き、残る車種の確認を進める。
ダイハツは「出荷・生産再開にあたっては、販売会社や関係仕入れ先とコミュニケーションを取り、混乱をきたすことがないよう準備を進める」とのコメントを発表した。
|
( 130527 ) 2024/01/20 00:10:15 0 00 ・とりあえず5車種は基準適合だったのは良かったと思いますが、一度失った信用を取り戻すにはかなりの時間と社員の意識改革が必要ですね。
・このうち最も重い処分にあたる型式指定の取り消しの方針が示されたのはダイハツ・グランマックスとOEM(相手先ブランドによる生産)供給しているトヨタ・タウンエースとマツダ・ボンゴ。型式取り消しはこの3車種計6型式でとどまる見通し取り消しになったのに集荷停止解除?どう言う事? まあそうなるんでしょうね 他車種は台数が多いので問題あっても問題に出来ない事だからそれぐらいの忖度はするんだろうと思う
・まあダイハツが悪いと言えば悪いのだが、いろいろな環境基準とか安全基準などのルール変更には省庁による企業イジメとしか思えないものも多いのも事実、それらはいずれ販売価格に跳ね返って消費者の為にはならないという事になる、税やエネルギー政策やら利権がらみでないことを望む。
・OEMの絡みで実質的には2車種なんだけど、どちらも法人ユーザーの多い商用車ということで、早期出荷再開できたのは良かったと思う。 問題はタウンエースのトラックのほう。軽トラックと1.5トントラックの間を埋める、ライバル不在の唯一の存在。それが型式認定取り消しという重い罰を食らってしまった。 出荷できない状況が長引けばユーザーも困るはず。
・ダイハツでは今回の騒動で問題となった車種に対しては、検査基準等を見直して出荷停止を解除する様ですが、「既に出荷されている問題を含む可能性が有る車種に対しての対応が報告されていない様ですが、まさか「問題を残したままで放置する」はあり得ないと思いますが、ダイハツによる丁寧な説明と対応はどうするのかを示されたい。国による指導はどうなっているのだろうか?
・たしか開発期間が遅延しないように認証を取得するための実験条件の変更やデータ改ざんの類いの不正だったように記憶しているけど、それが直ちに部品の不良とか安全への懸念に結びつくわけでは必ずしもないのでは? 自分も古い型式のダイハツ軽のユーザーだけど、半年ごとの法定点検や車検で販売店にきちんと見てもらっているし、第一10年以上乗っていて特に不具合らしい不具合もないから、今回の一件も正直別に何も気にしていない。この間ちょうど車検を受けたとき、担当してくれたエンジニアの方には「なるべく長く乗り続けたいから、まだ部品があるうちに調達して、次回点検で交換できるところは交換して」とお願いしたところ。 自分で気に入って長らく使っている車だし、元気に動き続けてくれるうちは乗り続けたい。「だまされた!すぐにでも手放したいからメーカーとして責任取れ!」なんてちぃとも思わない。
・昔、2代目シャレードのディゼルを新車で購入した直後から雨漏り、雨の日は、一晩でフロアーカーペットが水浸しで、ディラーで見てもらうが原因不明、結局解決するまでに半年程時間がかかった、製造時にドアの溶接?が原因だとか、欠陥だから交換をと言ったが聞き入れて貰えなかった。今回の件を聞いて、あれ以降ダイハツ車買わなくて正解だったと思う。
・こういった一定の需要がある商用バンはニーズがありますから、再開すれば売れると思います。問題あるのは、普通車、軽自動車でしょう。ダイハツでなくては代わりが効かないのはコペンだけじゃないでしょうか。後市場価値は大幅に下がったでしょうから現ユーザーにどうやって補償するのか、ですね。トヨタグループとして下取り金額補償とかやらない限り納得するユーザーいないでしょう。
・第三者委は不正の組織性を否定し、現場の担当者については「やむにやまれぬ状況に追い込まれていた。強く非難することはできない」と擁護した。 この第三者委って怪しくない?第三者委って「非難」するとか「擁護」することが仕事ではないでしょ。 「再発防止」2度と過ちを繰り返さない。その目的のためにあるんでしょう。非難はしなくて良いからどんな体制でで止むに止まれぬ状況になったかを明らかにしてね。
・ダイハツはトヨタの子会社である以上、監督責任の義務を怠っていたトヨタの責任は無視出来ない。 ダイハツばかりを矢面に立たすのでは無くトヨタの監督体制にも問題があった事は間違い無い。 今後はトヨタの監督体制の強化や管理体制も国は厳しく監視すべき。
・販売台数も多いのでプロボックスは特に影響がデカい、一番数が少ないトラック以外は商用車は適合でたので、まぁまだ助かった感じだが、今後メインの軽自動車がどうなるか。なるべく早く生産許可を得て再稼働出来なきゃ本当に会社がヤバい状況ですね。
・ダイハツはトヨタの子会社では26年だから今回の不正はそれ以前の事との記事が以前コメントされてたが実は1967年から繋がりが有りました、この時期に業務提携が始まり前年の1966年には日野がトヨタの子会社化してます、1981年にはダイハツとトヨタの子会社日野ははやり商品総合供給の業務提携を始め1998年正式にダイハツはトヨタの子会社化の歴史が有ります。 30数年前からの問題はここに見えないものが有るとも思える。
・まずは良かったと思います。 今回の問題は、メーカーが一番悪いですが、マスコミと読者側にも非はあると思います。 ①技術的な報告書のため、中身を読まずに論評と判断をしたため「不正」=「不良」と勘違いをした人があまりに多かったと思います。 ②政治評論家岩田明子氏が、自分のコメントの影響を考えずに?また、報告書の中身を読まずに(書いていることから読んでいないことが分かりました)専門外の評論をしたため、多くの人が勘違いをした。 ③同じ設計思想で作られた車種で、生産停止指示をした車種と認可した車種がありましたが、ここに非科学的な判断、官僚的な判断があった。
・再検査、安全基準・環境基準適合。 他車種と同等のレベルで製造しているので、検定すれば通るでしょう。
問題は、今後も抜かりなく検査実施を徹底できるのかどうか。 関連した部門は、そういう体質になってるだろうし、 意識を変えるの難しそうだな。
人気車種は販売されれば売れるだろうし、 普通の顧客には今回の不正なんて知らない方もいるだそうし、 変われるのかな。
・はや。OEM含む商用車は供給を止められないということで優先したのかな。部品の調達・段取りもあるだろうし、すぐに生産を開始するのは難しいだろうし、確認がとれたものから順次生産を開始するにしても半年以上掛かるのではないか?
・とくにプロボックスの影響は大きいので、出荷再開は良いことだと思う。 もちろん、不正の原因は根絶やしにしてもらわないといけませんが、クルマが不足して買えない世の中になってるのも事実。
・ダイハツの心配よりダイハツに勤められている社員の方の方が心配だわ。 折角上場企業に就職されてこんな事で仕事がストップするなんて考えてもなかったでしょう。 ダイハツオーナーとしても早く普通に戻る事を祈っております。信用はまた還元して行けば戻せるはずですから。何か今年は1月から大きな事件が多いなぁ。
・174件の不具合と国土省が指摘した不具合内容がさっぱり分からない なんで表に出さないのか 出すと困る内容があるのか それに今回はダイハツが隠していた事が問題で、会社そのもの自体の問題はどうするのか リコールの検討の結果はどうなったのか もしリコールであればその事を隠していた事になる それの責任は国土省はどうするのか 出荷停止解除して本当にいいのか 疑問が残る
・プロボックスは日本の会社には欠かせない社用車ですので生産再開は良いニュースですね。 同タイプの車には日産のADが有りますが、あちらは設計も古いですし、値段も割高ですので。 なによりADはプロボックスの耐久性には敵わないと思います。
・一度失った信用の回復は容易ではありませんが、ひとまず出荷停止が解除されて良かったと思います。 引き返せない程の長期間に及んでいたこの問題は、検査部門単体の問題ではなくダイハツの体質に起因すると思います。 タントにも乗ってましたし、新たに乗ってみたい車もあります。 マイナスからの再スタートですが、会社全体で頑張ってほしいです。
・そりゃ真面目にやれば 日本の会社だもの そうそう悪質な部品は使ってないし 設計だってしっかりしてる。
だからと言ってインチキは駄目に決まってるが こうして出荷停止が解けたのは有り難い。
今後はもうインチキはせずに 誠実に真面目に取り組んで 信用を回復して欲しい。
・制裁解除、思いの外早かったと感じました。現実に世間ではたくさん走っているし、従業員や関係者への影響があまりにも大きいと判断したと思います。本当は型式認定取得やり直しなら1年くらいは、とか言う評論家もいたのでどうなるか心配でした。
・5車種の出荷停止指示を解除 国交省が安全・環境基準適合を確認 信用を取り戻すのに時間が掛かりますね。 でも、一番最初に問題になったロッキーハイブリッドはどうなったか気になります。
・不正を庇うことはしない。 けど、今回のは「ダメなものを良い」とした不正ではなく、「不明なものを良い」とした物だから、ちゃんと検査すればOKになる場合もあるんだね。 ちょっとしたズルが大きなイメージダウンになってしまった。 物はちゃんと出来ていただけに勿体ないな。
・ぶっちゃけ塗装の質は軽の中では一番良いし、軽は事故ったどれも致命的。個人的には上場企業から中小まで不正した事の無い企業は無いと思うし、パーティー券の火消しで黙認ネタぶち込まれただけだと思うからダイハツには頑張って欲しい
・えっ、ファミリアバンってプロボックスのOEMだったの知らなかった、ADバンの時代までは知ってたんだけど マツダを救ったと迄言われたファミリアのブランドも今やこの扱い、悲しいです
・強度以前にエアバッグをタイマーで稼働させてたは大笑い。なぜ偽装しなければならなかったのか、社内の仕組みを変えないとまた繰り返されるだろう。そしてそれは多分どこのメーカーも同じだと思う。多分トヨタも同じでしょう。
・まあテストの時間がなかっただけで設計的に問題ないものなのでそこはいいのだろうが 落とし穴的な問題が起こることもあるしそもそもリカバリーの期間と方策も示しておかないと海外の規格通らなくなるぞ
・安全性の検査不正でしょ。 車自体は国産だしちゃんと作ってるんだろうから、真面目に検査をすればよかったこと.まあ、これから信頼回復には時間かかるでしょうけど.今のところ不具合などがないのだから、あとは会社の姿勢では?
・この会社が再生したらホントに凄いと思うし、さすが日本企業だろう。 しかし、実際は今のままでは殆ど再起不能どころか、道連れが何処まで広がるのか?BM事件ではないが、中古車市場だってたたき売りだろう。 EVシフトと連動して車市場全体が萎んで、世界経済の中心からは遠ざかって行きそうな予感さえ漂って、経済の根幹が変化しそう・・・ そうなれば産業革命以来の圧倒的な経済革命の勃発だな。
・不正が予定(計画)に間に合わない為に行なわれたその場しのぎであって、正規の部品ならクリア出来るって話も出てたから市販車としては気にはしないけど、落ちた信用はなかなか戻らない。 とはいえダイハツ買う人はそもそも気にする人少ないんじゃない? 安い車買いたいんだろうし、安全を気にするなら軽自動車メインの会社選ばないだろうし。
・良かったですよね。 国家を欺く大事っちゃ大事でしたが、車の安全性は確認出来たみたいで、そっちの方は大した事では無かったみたいで。 検査チョンボしてた所はさっさと再検査して、大丈夫じゃない車は急いで直して、大丈夫なヤツは周知の上でどんどん注文捌きましょう。
・基準をクリアしたからと言ってもこれからは ダイハツ製ってだけで敬遠されるだろうな まぁ、同じような車種で価格も変わらないで悩んでたらダイハツじゃなくて他メーカー選ぶのは当然 だしな
・メーカーはそれでいいだろうけど、販売店は客から文句言われると思う。 中古相場も下がるから、更なる値引き交渉にもなるだろうし。 現ユーザーに対してはどう対処するんだろう? 中古車屋だって在庫の資産価値が下がるから文句言うだろうし。
・疑問に思うのは、他メーカーはどうなのと思います。他メーカーも同じ様なサイクルで新型車を発売してきているでしょ。圧倒的な企業の格差があるわけでもないのに、スケジュール的に無理があったのなら、他メーカーの開発者も同じ様に苦しんでんじゃないのかな。
・あれ?特に悪質なだったからって、つい2〜3日前に型式認定取り消し手続きへってなってなかった? その時の記事では、23日に聴聞のうえ処分決定って書いてあったけど、その話は何処へ?
今回の記事では、その辺の経緯が書かれていないから、真実がわからないけれども、なんか裏工作があったんじゃないかって勘繰ってしまう。
他の車種についてもそうだけど、未だにユーザーへの説明も何も無く、不信が募るような状況。
誰か、認定取消→基準適合への急展開について、説明求ム。
・「間違って不適合でした」ではなく、不適合を組織ぐるみで隠して販売していた訳ですので、ダイハツの車に乗ろうという人は一切いなくなるでしょう。同じような車種は他のメーカーにいくらでもあります。
・事故がおきてないからいいとかとんでもないコメントがあるが、今回のデータ捏造は型式証明制度の信頼そのものを失わせる重大問題であるということだ。型式証明制度は、ユーザーにとって最低限の安全を担保する重要な制度である。正しいデータでもこれらの車種については型式証明が通ったということだろうが、別の車種(トラック)は取り消しの見通しとの報道がある。不正な捏造データを提出するということは、この国で自動車を製造販売する会社として、会社の信用そのものにかかわるあり得ない不正である。
・別に装置をつけて試験を突破していた車両や他車種のデータを移して突破していた車両は当然、無試験なのでこの中には入っていませんよね? ダイハツユーザーの為にも会社の信頼回復の一助の為にも、現行車両、過去の販売していた車両も含めて試験していない車両は検査すべきではないでしょうか?
・安心安全に関わる部分だけに不正が、あっては絶対にダメなのに、それを、やってた事で完全に信用失墜しましたね。今後は中古車の価格も下がるのでは?日本の軽自動車の規格見直しも、お願いしたいです。排気量やサイズも
・この不正が原因で事故は起きていないし基準にも適合している。結局、国が定めた検査ってのが如何に無駄なのかって事なんじゃない? ダイハツの不正は言語道断だけど、無駄な検査の費用は全部ユーザーが負担しているわけで、無無駄な検査を放置しているっていう切り口からも考察が必要だと思う。
・グランマックス(ライトエース)って、ちょい前に型式指定取り消しの方針って報道されたばかりだけど、ガセだったの? 生産再開させてすぐに製造中止型式取り消しというのもおかしな話。 競合車が淘汰されたオンリーワンの仕事車というのは扱いが難しいんだろうが。
・ダイハツも流石に根底から痛い思いしたでしょ。
今後は信用しても良いんじゃないかと思うよ。しばらくの間は世間の目が厳しいと思うけど。
願わくばこれに懲りて不正など行わず、日本を代表する実直な企業になって欲しいものだ。
・とりあえず出荷停止が解除されたのは良かった。 一度失った信用を取り戻すには時間がかかる。 親会社のトヨタも含めてプレッシャーをかけすぎないように。
・軽の規格見直して国際的標準にし、ガラパゴス化やめてコスト下げてくれ。エンジン800ccにして、ボディも広げて安全性向上。せめてインドや欧州と合わせるべき。余裕あると不正も減る。原付やるのだから同じ事。
・年明け新車購入の相談が増えて驚きました。とダイハツ軽自動車ライバルの販売の店長さんが言っていました。愛知県在住でTOYOTA関連企業との繋がるも有るので良かったですね。と回答しましたまが複雑な心境でした。
・おかしくないですか。 それではこれらの試験や基準は 要らなかったのですか。 有り得ないでしょう。 これだけ長年の不正の数々。 人の命に関わります。 結局官民癒着ですか。酷いですね。 購入した被害者に直接謝罪し補償すべき。 それをやらない会社は存続させてはダメです。
・検査に不正してるのに、国が問題ないと太鼓判押したんでしょ。不正しても問題ない検査。つまり書類検査でしょ。それが価格に影響しているならやめるべきですね。検査員も見逃しているなら必要もないでしょう。
・こんな車種、ダイハツからしたら痛くも痒くもないじゃないか。見せしめになるかと思ったけど結局、コンプラがあーだこーだと騒ぎながらこの程度で終わり、同じことしてる企業も沢山あると思うのに何にも変わらない。真面目にやってる人や企業ほど損。下町ロケットで、佃製作所なんかむしろ稀で、現実的には佐山製作所ばっかなんだろうな。
・うーん、OKと言われて直ぐ買いに行くか? 政府としてはダイハツへの納入業者や取引業者への無利子融資などに動き始めたから急いで解除に動き出したのかな。 利用者としては暫く様子を見てからだろう。 今後、新たな問題が見つからなければ緩やかに復活できるだろう。
・もういいよダイハツは。スズキがあるから大丈夫。 信頼回復しようとしているかもしれないけど、長期にわたってしてきたことだから手を引いてくれたほうがいい。 販売はもういいから、ダイハツ車を購入した人たちの保証だけはしてくれればいい。
・軽自動車の括りで選択するなら ダイハツ駄目ならスズキにしよう…とは全くならない スマホで例えるならダイハツはiPhoneでスズキは日本メーカーのandroid 値段同じならスズキは候補にすらならない
・プロボックスは信じていたよ 高速の貴公子
営業車が高速を駆け回り 違反切符点数が・・・免停が頭をよぎり それでも・次の会社めがけて疾走アクセルに力が入る
パーキングエリではお昼寝グーグー パチ駐車場にも登場
この車は日本の宝だ
・簡単な事で登録No.1とかB登録、登録済未使用車なんて有り得ない様、全く得の無見栄だけの販売方法が起こした結果では、トヨタグループ自体考えるべき。
・小さな軽だからこそ、より安全性が高くなければ安心して命を預けることは出来ないと思います。デザインとか値段とかより、最も大切な部分を蔑ろにしたのは、大きな代償をともなっても仕方ないと思う。
・売れ筋商用車の解除が早くて 大人の事情が垣間見え過ぎて、舐められている国交省も本気で仕事しているのか疑問。
親会社のトヨタとかそんなものは関係なく、しっかりやって欲しい
・もうだめでしょうダイハツさんは。 全く興味のないメーカーですがユーザーの期待を裏切っちゃだめだよ。 特にこの業界はね。 安全が第一の業界だからこれは致命的。 車売り出したとしてももう買う人いないと思うよ。 三菱自動車はあれだけでかい財閥がバックについてるからほそぼそとやってイケてるけど、ダイハツさんは無理だと思う。 ビックモーターでダイハツの車買った人知ってるけど笑うしかないって言ってたよ。
・安全性のデータを偽ったことは確かに悪いことですが、そもそも軽自動車に安全性を 求めることに無茶を感じます。 それでも昔と比べたら遥かに安全なのは言うまでもありません。 そもそも安全基準の基準が高すぎたのではと感じます。
・グランマックス、タウンエース、ボンゴの3車種って型式証明取り消されたんやなかったか? 新たに製造はできないが、既にある完成車に関しては出荷停止解除って事なんかな?
・>安全性などの基準を満たすことが確認できた
そら今の部品で検査すれば基準をクリアしてるんだろうけど、 問題は認証を受けたときにどうだったかと言うこと。
認証時には基準をクリアできてなくて、不正をして認証を通して、 基準をクリアしない部品で生産を開始。 その後なんとか基準をクリアできたから、こっそりと改善部品に置き換えてたけど、基準未達部品で生産した車はそのまま・・・とかはないの?
・タウンエースの正面衝突試験を公開していたが、剛性が低い印象をもった。 架装したキャンピングカーなど重量的に相当重く、 キャブ部もカットしてるし、不安に思った。
・国交省だってトヨタを困らせるのは何かとね?ダイハツの話しでも親会社は国内企業の稼ぎ頭なんだから輸出単価もでかく貿易黒字の一端を担ってる。これがそこらの中小企業なら潰されてるかも?
・8年前に三菱が燃費データを捏造した不正問題で、三菱車の信用とブランドは地に落ち、工場も操業停止処分を受けた。 でも去年はデリカミニがデザイン・カー・オブ・イヤーを受賞して、納車待ちも半年を超えてるらしい。 今回のダイハツの事件も何年か経ったらみんな忘れて、普通にダイハツ車を買ってるんだろうな。
・一定数はスズキに流れるとか持っていかれるんだろうな~ 日本人て良くも悪くも忘れやすいから、そこだけは救いかもね。おまけに事体の中身が良く判ってないのもあるし。 一度騒いだらそれでスッキリ。
・嘘をついて売りつけた事実に変わりはないと思うのだが 産地偽装などあれば返金対応してつぶれるものだと思うけど今回ダイハツは倒産しないみたい だました顧客に対して保証するべきだと思う 下請けに保証するよりまず被害者である顧客に対して保証するべき 国交省が許可しようがこんなメーカー信用できないし日本には要らない
・検査OKって言われてさぁー出荷するぜぇ なんか可笑しくないか
ユーザーにカタログと違う不正車売り付けておいて安全ですって言って誰が欲しがるのでしょうか 少なくともリセールだって下がって居るんだしメーカー誠意が見られない しかも今回掛かった経費は次回の車種に付加価値として偽証し便乗値上げするだろう
・やけに解除が早いと思ったらタウンエースがあるんだな。 タウンエースは手近な商用車として中小企業の需要が多い。
売るだけのトヨタは痛くも痒くも無かったということだ。
・トヨタの車名をベースにするとプロボックスとタウンエースの2種で、それを含めてその形に準じたOEM関連の5車種ってことね。
まだまだ先は長いネ
・プロボックスってダイハツ製だったのか…。 首都高のフェラーリと恐れられた伝説の商用車だが、トヨタ製じゃなかったのか。 知らんかった。
認定検査は民間人向けの乗用車より企業向けの商用車を先にしないと経済に関わるからな。 次の検査は?軽バンかな?
・グランマックってマクドナルドのバーガーメニューだけど、ダイハツってマクドナルドのバーガー作ってたんだ。 へぇー。 グランマックスじゃないの?? 最近、読売に限らず他の記事も、素人でもわかるようなショボいタイプミスや、物を知らずに書いてることが多くて、もう少し集中して仕事した方がいいんじゃないかなーって思ってる。
・トヨタの為だと国交省も自らよく働くな。 トヨタから委託されたりOEMで提供している車はすぐに売れるようにしちゃう。 本来なら、ダイハツが再発防止体制を敷き、その体制下でダイハツ自ら適合する事を担保し直すべきなのに、国交省が自分から太鼓判押しに行ったわけだ。 三菱の時とかそんなサービスしてなかったよな。
・結局、やったもん勝ちって事ですね。 自動車産業には、甘い甘い。(笑) 雇用が~、とか言ってこんな事してるから世界から 取り残される。 トヨタの販売台数世界一も結局円安に助けられてるだけ。 性能より価格勝負。
・色々と言いたいけど… トヨタが沈没すれば日本も沈没するほどの強烈な経済効果を持っていますから、そこは、100歩譲ってトヨタのお願いを聞かないとね 全ては日本国民安泰のため…でしょうか ただし、同じことを中小企業がやれば一気に潰しにかかります 理不尽と言われようが、それが世の中です
・ダイハツもトヨタ傘下なのだけれども、やっぱりトヨタ式を導入しているのかな? となると、トヨタ式ってのも、書いてある様な良い事ばかりじゃないのでは...となる?
・少なくとも30数年も前からインチキをしているのにこれで済むなんて何なんだろうね。 過去のインチキ自動車に乗っていた人に対して、何も無かったからいいじゃないかということだものね。 何らか、数年間のペナルティとか金銭でのペナルティとかあるべきでしょ。
・やはり影響が大きい車種はさっさと生産再開してきたな。 インドネシア生産の3車種、その実体は1車種なのだが、影響が小さい車種のみ型式認定を取り消しで幕引きかな?
・まぁ何十年も問題なく沢山車が走っていて、選ばれ続けていたのが充分証拠になるでしょう。 自分たちの将来のために、日本の会社を応援したいです。
・これって作っていた在庫分は出荷していいよてことかな? でも型式指定は取り消すので新規の生産はまだダメなんですよね。 いくらなんでも早すぎでしょ
・なんだか年末の大騒ぎにしてはたったの2車種、しかも業務用。 ホントかな?一般の乗用車を指定するとそれこそ収拾がつかなくなるので大目に見たんじゃないのか? いずれにせよ、私は絶対にダイハツ製の車なんて買わない。 いい加減な悪徳メーカーだということがよ~くわかったから。 トヨタも嫌だな。
・国交相も混乱を防ぐために問題なしの回答ですか? 消費者の事を考えなければ、何十年も不正してる企業なんねなくなれば良いと思います。 日本の大手は昔と違いプライドもなく、騙してでも利益追求の企業です。末恐ろしい日本です。
・思った通りの展開。売れてないトラックを型式指定取消し、売れているバンを出荷停止解除。ほら、ちゃんと適合してない車の型式指定取り消したでしょ?!なにか?みたいな感じ。天下り、袖の下。日本の企業と人材と政治がどんどんダメになっていく。
・どこの製造業も同じよ。100%規定の検査で出荷してるものなんて殆ど無い。少々は誤差の範囲って事でどこの企業もやってる事。ただバレたかバレなかったかだけの話よ。信頼がとか信用がとか言ってる人居るけど物事を知らなすぎると思う。この世に絶対は無いんだよw
・自由民主党の裏金問題のすり替えの生贄なんだろうけど、乙です。 自由民主党の裏金問題なんて報道せず、普段以上のお買い物情報のてんこ盛りでバックレていたのに、この問題になると、喚き散らして、報道偏重が凄かった。
・トヨタの車(ダイハツ製造も含む)をマツダやスバルやスズキに供給するのは本当に不愉快で今すぐ止めて欲しい。 どうしても供給を続けるならホンダや日産、三菱自動車にもトヨタの車を供給していただきたい
・ディーラーの方々や販売協力店の方々は本当に大変ですよ。 お客様の窓口に大変さ、苦労、はまだまだ続きますが、ダイハツを見捨てないで下さい。
・軽自動車は最早安くない。安いのは維持費だけ。その程度のメリットと引き換えに、高い事故死のリスクを引き受けるってどう言う取引なんだろう。
・過去のダイハツ車絡みの死亡事故でダイハツ車以外に乗っていたら助かった命もあったのでは?と感じてしまいます。 安全装備の不正は間接的に人を殺しているのと同じことですよ。
・昨日(平日の夕方)ダイハツのショールームの前を通りかかったら、2組くらい商談していた。
昨日の時点ではすべての車種が出荷停止中だったのに、なにを商談していたのだろう?
・大得意先のトヨタの影響なのか、本来ならば大問題な気がするけど、メディアはあまり報じないよな。 スポンサーのタブーは今後も続きそうだよな。
・国土交通省は庶民の生活にボッ~と表れてじわじわと日本を住みにくくしている。 スパイ並みの怪しい動きをしてそうだから、一度組織全体を洗いだした方がいいのでは。 特定企業に対する政治的テクノロジー犯罪をしている可能性があるかも。
|
![]() |