( 130543 ) 2024/01/20 00:33:15 2 00 万博会場への弁当持ち込み禁止〝白紙〟 協会が規約を再検討へ 批判受け産経新聞 1/19(金) 18:26 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4e108c7d5b9027ce24cb9f3910a4e424236d4709 |
( 130546 ) 2024/01/20 00:33:15 0 00 工事が進む夢洲会場=昨年12月19日午前、大阪市此花区(甘利慈撮影)
日本国際博覧会協会が、2025年大阪・関西万博の会場に食品の持ち込みを原則、禁止するとした規約について、再検討する方向で調整を始めたことが19日、分かった。万博協会は12日にこの規約を公表していたが、事実上白紙に戻した。協会幹部が明らかにした。
【写真】高層ビルを懸命に上るミャクミャク
万博協会は食品の持ち込みを原則禁止した理由について、手荷物検査に時間がかかり、入場ゲートで滞留するなどの事態が発生するためだとしていた。
ただ、協会幹部によると、「当初想定していた検査を、より簡素にできる可能性があると判断した」という。ただ、今後再検討した結果、「やはり持ち込みを禁止する可能性もある」とした。
万博会場への食品持ち込み禁止をめぐっては、吉村洋文知事が12日、「家庭のお弁当を会場内で食べたいという人も多いと思う。協会として考えてほしい」と発言するなど、批判的な声が上がっていた。
万博協会が規約で禁止するとしたのは、食品全般と瓶や缶に入った飲料、酒類全般。ベビーフードや子供のおやつ、学校団体の弁当、マイボトルやペットボトルなどは認めるとしていた。
05年愛知万博(愛・地球博)でも初め飲食物の持ち込みを禁止したが、小泉純一郎首相(当時)の指示で撤回し、手作りに限り弁当持参容認に転じた経緯がある。(黒川信雄)
|
( 130545 ) 2024/01/20 00:33:15 1 00 (まとめ)多くの意見がある中で、弁当持ち込み禁止については、会場内の食事や料金に対する不満が数多く見られました。 | ( 130547 ) 2024/01/20 00:33:15 0 00 ・弁当の持ち込みを禁止するのは、万博の運営上、仕方のないことかも知れない。だからと言って、会場内で、大して美味しいわけでもない食事に、高額な料金をふっかけて、消費者を欺く行為だけは、断固として許されない。高額でも値段相応の料理が食べられるのなら良いが、リーズナブルな価格で提供される食事も必要かと思う。
・適当な場所が有るか否かも判断の要素で、 今回は木造リングの上で会場や海を見渡しながら弁当広げられたらいいなぁ、 と思います。そう言う設計になっていれば、ですけれど。
ところで、手荷物検査の手間の問題だとしたら、日本も透明なバックの普及を進めていくべきです。 アメリカは同時多発テロ以来、NFL(アメフト)会場では常識です。 日本もコンサートや、イベントなどでの普及を進めていけば良いと私は思う。 スポーツチームや芸能事務所が応援グッズとして出したり、 手荷物検査の列を分けて、透明なバックなら早く入れるようすれば、 普及は結構早く普及するのでは?
でも万博には、今からでは遅いですけれどもね・・・。
・万博観覧に半日ということはないしそれならレストランなどフードコーナーで、出店業者からお金を取って儲けよう、さらに言えば関係者の業者に便宜をといろんな憶測だけど勘ぐってしまいます。入場料が7500円、家族4人3万円、会場までの交通費を考えるとね。オリンピックのようなドキドキ感、ワクワク感ないし。私は1970年の万博に行きましたが始まってすぐだったので準備が出来てないパビリオンがあったんだよな。そんなことがないよう祈ります。
・誰のための万博なのか、弁当持ち込み禁止などと言えば、批判が出ることは必至。ただでさえ売れ行きが悪く、多くの入場者が見込めないのに、こんなことを言われたら益々客足が遠のいてしまうと思う。食べ物の持ち込みを禁止としたら、お昼はどうしたらいいのか、手荷物検査以外にも、何か理由があるのではと勘繰ってしまいます。せっかく来場してくれるお客さんに楽しい思い出をつくって帰ってもらいたいとかの謙虚な気持ちがなく、お役所仕事のような事務的さを感じてしまいます。
・まず、お弁当持ち込みという問題より、大災害の後の万博開催における 国民感情を考えることが大事だと思う。入場料も高いし、会場内での混雑した中での高価であろう飲食費。 細々とした問題を鑑みると、今は開催すべきでないとすら思ってしまう。
・タテマエ上、収支が求められるのは仕方ないですが、万博はそもそも「カネ儲け」を目的でやるものではありませんからね。 収支なんか赤字で良いんですよ。民間の商売でやることじゃないですから。
ただ、弁当なんて持ち込んじゃつまんないじゃん、ってくらいここでしか食えない「万博グルメ」を提案してバズらせるとか、もっと前向きに考えてほしいですね。
・正月から地震の怖さをまた再認識した。それでこの万博会場ですが・・・、南海トラフ地震が起こった時、津波から逃げようがありません。逃げ道は橋と地下鉄、トンネルもあるのか?で橋が壊れて渡れないとかトンネルも壊れて逃げれない事態も考えると何があっても絶対に行かない選択肢しか考えられない。能登の震災で復興を最優先に考えたら、こんな危険な場所での万博とか中止一択です。
・弁当持ち込み禁止は場内の食品販売者の利益だけを見込んだ万博主催者の思惑でしたのでしょう、入場券前売りの評判が芳しくないのに、その上に弁当持ち込み禁止など堂々と言ってれば、万博の収支が赤字になりかねない状況なのに入場者が減り益々赤字の懸念が増えるだけでは
・当然、高いショバ代を取って飲食テナント誘致するんだから、売上が伸びるように持ち込み禁止っ!列のファストパスも設定して小金稼いじゃお♪ 飲み物も水以外は持ち込み禁止っ!中で買ってね♪ 専用アプリやペイを設定して、会場内では現金禁止っ! どうせなら使い切らないと、現金換金面倒だから多少高くても使うか・・・というマインドを狙う!!
こーんな戦略立ててそうだよね。
・仕方がありませんが、テーマパークの飲食は割高です。 弁当禁止にするなら、通常の価格にして欲しいです。 万博の前評判を聞いていると、快く支払いたいとは思えなくなりました。 ディズニーランドを見ていると、並びながらコンビニや手作りのおにぎりや菓子パンを食べている人もいますけど。 抜け穴つくやり方はどうするんですか。 食品禁止にするくせして大行列になるのは目に見えています。 禁止にするなら快適になる準備を整えてからにしてください。
・手作りのお弁当なら賛成したいですが、最近はどこへ行っても手作りよりコンビニ弁当持参の人を多く見かけます。 ゴミを持ち帰ってくれるのならいいのですが、ゴミ箱に捨てられて山積みになっているのを見るのが嫌なので、コンビニ弁当禁止でお願いしたいです。 あと、物は考えようで、持ち込み禁止にしてくれたらお弁当を作らなければいけないお母さんたちは大義名分で嬉しいと思うかもしれませんよ? また、混雑しているところで荷物があたったとかの揉めごとが無くなると言う考え方もできるのでは?
食べてはいけないところで食べる人も出てきそうなので、どちらかと言うと持参禁止賛成派です。
・愛知万博の時に入場の間際になって手作り弁当の持ち込みは禁止なので入口で廃棄しろとの問題があり 当時の小泉首相が介入した事がありましたね 持ち込み禁止ならばそれを周知させて会場内の施設を充実させて行列無く提供出来るようにして下さい 私はただでも行かないので どうでもいいですけどね
・愛知万博で弁当・飲み物持ち込み禁止が開幕後に解除されたのは、小泉首相(当時)の指示もあるでしょう。それだけでなく、持ち込めないことへの大ブーイングや入場者も伸びなかったこと、そして昼食時などに飲食店に大行列ができたことなども背景としてありました。 大阪万博では1日当たり10万人を見込むという入場者の胃袋をどうやって満たす計画なのでしょうか。
・イベント時の食事って量も少なく、値段は高い 手にするまで並んだりととにかく時間が掛かるおまけに席も満席、おろんな展示物を見る為に万博行くのに食事で疲れてしまう。 食事なんてサッと済ませていろんなパビリオン に行きたい。至る所にベンチを設置して、 休憩しながら軽食ぐらいたべられたらいいなぁ
・入場者全員が弁当持参する訳ではないのだから、持ち込みOKにしていいと思いました。高いレストランの出費がお辛い方、小さいお子さん連れでお店で食べるのは難しい方、並ぶのがお辛い方などで行くのを迷われている方々は、躊躇せず来てくれるかもしれません。トータルでは来場者数は増えるような気がします。テロ対策ということなら仕方無いかもしれませんが・・・。
・若い時は並んで 唐揚げや焼きそばでいいかもですが 少し大人になった今行列に並び唐揚げだけに800--.1000円くらい払い それだけではご飯にはならないからまた他にも並んだりで30分間経過し唐揚げは冷める。 それならオニギリとかパン、サラダを持参し並ぶ体力は人混みを見て歩く為に残したい。
・手荷物検査により入場ゲートが混雑するとの理由は、全く無関係だとは言わないが、殆ど取ってつけたようなもので、会場内の飲食店での売り上げを確保したいからだろう。 そこまで強気に出るだけの魅力が万博にあるとも思えず、ただ来場動機を減らすだけの逆効果だと思う。 今や各国の料理は普通に街中の飲食店で楽しむことができる。数時間も並んで食べるのが新たな食体験が持つワクワク感ではなく単に弁当持ち込み禁止で選択肢がないからであれば、楽しい記憶にもならない。そのようなことに想像が及ばず反感だけ買うようなやり方は如何にもお役所的。
・万博に限らずテーマパークや興行施設で飲食物を持ち込み禁止にしてるところは多いが、今回の場合はおそらくテロ対策としての「手荷物検査」を理由としてるが、他でも「衛生面でなんたら」とか野球場ならビンや缶を「グラウンドに投げ込ませないため」などとしている。 どれももっともな理由だが、本音の部分は「中の飲食業者の利益確保のため」でしかない。
・東京都では万博開催期間の修学旅行について、行程に万博を入れるよう学校に要請してきている。開催できるかどうかも怪しい中で、修学旅行の日程に組み入れろというのはあまりにも乱暴だと思うし、まして弁当持ち込み禁止だとか、金をむしり取ろうとする万博なんぞを子供に強制的に体験させてなんの得があるのだろうか?マスコミはこういった無理難題が起きていることも大々的に報道してほしい。
・きっとこのイベントをする上では、こういうことはちゃんと決めておかなければならない大切なことなんでしょうが、正直どうでもいいようなことだと思っています。衛生管理やスポンサーとの兼ね合いから禁止にされていたんでしょうが、批判を受けたからそれを白紙にするって、その程度のことだったんだと思えてしまいます。
・手作り弁当と飲料水は持込可能とした方が良い。ゴミが出るので飲料水は水筒入に限定し、弁当も外食産業やコンビニ弁当は食中毒の懸念があるので自家製ですね、原因が明確になりやすいからね。弁当や飲料水の持込を検討する前に万博開催を延長して大手ゼネコンを北陸地方の被災地に回して欲しい。
・【会場に食品の持ち込みを原則、禁止】
これは非常に難しい問題だと思う。 そもそも会場で弁当を食べる場所がないようなきがします。
一番良い解決策は会場でのレストランにおける金額に上限を設ける事。 どの店においても食事に対して例えば700円までと言った上限。 しかし、上限を設けた時にバイキング的な提供方法をやられて一品一品の値段は上限を超えないが量を少なくしてたくさん頼まないといけない状況を作り結局値段が高級になってしまう事にも気を付けてもらいたい。
っと私は何を真面目に書いているのだろう・・・万博に行くには遠すぎるからテレビで見ておしまいになりそうだ。
・離乳食、小さい子供用のおやつ的な物、アレルギーや塩分、糖尿等で接種制限のある人の食事、来場者が宗教上食えないものがある場合、修学旅行生を含めた学生の弁当等は許可されているが、一般来場者の弁当の許可は今後どのようになるのか気になります。 愛知万博の時は最初学生の弁当以外持ち込み不可だったが、小泉総理の一言で一転許可となったがどのようになるのか注視したいですね
・写真見た瞬間、これは絶対ダメだと思った。 学園祭か何かで子供が炎に包まれて亡くなった事件に近い事故があったけど、燃えやすい素材をキャンプファイアーみたいに組み上げていく先には万が一の事故が懸念されます。 デザイナーは安全面についてどう考えているんだろう。 万が一開催したとしてある程度人が来るのはわかっているのに。 お弁当持ち込み解禁のニュースよりそっちがきになってしまって、、、すごく不穏で危うい光景に見えてしまいます。
・家庭でおにぎりを作って持ち込むのは自由だと思う。それが自由でなくなるルールを設けだした愛知万博。それは、域内での消費活動を活発化させるためであって、金を使わせるため。この国は姑息になった。
元来、外食産業においても、食べ残しは持ち帰る自由があった。それに掛る器代の問題はあるにしても、食べ残した食べ物の所有権は客にある。最近は衛生上の理由でこれを認めない店が増えているが、そもそも持ち帰った食べ物で食中毒を起こしたとしても、その責任は店にはなく、客にある。
どうも人間の自由を制限して、利益につなげる方向に向いているような気がしてならない。この国にとって人間は消費者にすぎず、それ以前に人として持っている自由を認める方向とは真逆に行っている気がする。
高い入場料。だったら食事代だけでも節約したいと言うのは人の情。それでもなお、それを否定して金をとる余地を残すか、と言う意地汚さが気に食わない。
・遠方からいらっしゃる方々の手作り弁当、しかもパビリオンは何時間待ちという状況なら禁止の方が安全かと思います。 ただ。 愛知万博で経験しましたが、とにかく売ってるお弁当は高い!そして施設内で食べようとしてもかなり待ちます。お子さん連れやお年寄りには勧めません。 出展国のレストランなんて入った時にゃ覚悟が必要なレベルの価格でしたよ。今回はどうなんでしょうね…
・防犯上の問題やゴミの問題もあるので持込み禁止にするのは致し方ないと思うけど、提供される飲食物が万博価格で割高感が酷いと言う事にならない事を切に願うばかり。今はSNSであっという間に拡散される事は理解しておいた方が良い。
・これは難しいね。自家製の弁当と駅弁との違いは何か、とか不毛の論争が起きる。だからと言って放置すれば車座宴会やバーベキューなども現れる。
ネコの首に鈴を付けるより難しい。土地柄もある。
最初から修学旅行の弁当を除くとしているところに抜け穴がある。
そんなことより人があつまるのかねぇー。
縁起でも無いことかもしれないが、発生確率が高いと言われている東南海地震が起きれば、会場は真っ先にヤラレル。逃げ場もない。 小生はそんな危険性のあるところには近寄らないようにしている。
・弁当や食料を持ち込まなきゃ、中の店だけで食事を賄えないでしょ。おまけの高くて少なくて旨くわない物しかないんだろうし。 それより、弁当持ち込みがどうこうより、開催中止か開催延期の検討をしたほうが良いと思うけど。 建築労働者も建築資材も予算も震災復興が優先なんじゃないの。橋下さんはどうしようもなくなったらとか言ってるけど、東京オリンピックで例があるじゃない。
・愛知万博の時、お弁当の持ち込みを巡って世間が大騒ぎになったのを思い出しました。日本で家族での行楽と言えば、手作り弁当を持ってお出かけというイメージが根強いです。このニュース記事にも記載がありますが、愛知万博へのお弁当の持ち込みを巡っては、最終的に総理大臣が出てくるほどの騒ぎでした。
テーマパークの例では、東京ディズニーランドも、パーク内で持ち込みのお弁当を食べることは原則できませんが、ピクニックエリアという場所があり、そこでなら手作り弁当を食べることができるよう配慮されています。それほど、日本では行楽と弁当を巡る関係は重要だと思います。
大阪万博に弁当や飲み物の持ち込みが可能になるとして、心配なのはテロ対策です。現代はテロの技術が進化して、飛行機などでは液体の持ち込みが警戒されています。お弁当は重要性に鑑み許可するとしても、飲料の持ち込みは、検査体制の強化など、注意が必要だと思います。
・各種緩和対応はありがたいが、そもそも2024年問題が立ちはだかっている。そこへ持ってきて、北陸能登半島への物資搬送、復興資材の手当て、復旧人材の確保が急務となった。 大丈夫だろうか。 内閣としては、2025大阪イベント中止の大義名分が整ったことになる。共産党を中心に通常国会ではこの中止関連質問が多くなると思うが、開催をやめさせたいなら野党は本気で戦って欲しいものです。
・いろいろ余計なこと考える人がいるもんですね。 持ち物チェックに時間や手間がかかるし、クレーム対応もしないといけないし、全く現場のことや実務について考慮しない発想だと思いました。 こんなんだから工期の遅れや、コスト超過も問題視されるまで手を打たなかったのでしょう。
・こういうイベントってパビリオンもそうですが食事も大行列になりやすいです。値段云々だけでなく限られた時間で見学するためにも食事は並ばないで済む弁当持参はありがたいのですが。
・政府は新NISAをはじめて国民に投資を促そうとしているのに、お弁当持込み禁止ってのは日本国民の足は遠のくでしょうね。食べるものなんかは別で確実に美味しいものを食べればいいんだから、そこは万博会場内では節約しにかかると思うんですよね。投資する人が増えればなるべく使うお金を少なくして投資に回そうってなるはずです。 京都で乗ったタクシーの運転手さんから聞きましたが、外国人観光客は高い食べ物も食べないし、交通費もなるべく払わないようにバックパック背負って徒歩でどこまでも歩いていくと。投資を子どもの頃から植え付けられてるとそうなるのでは。
・入場者を稼ぐため学校にも入場券を配るだろうから、遠足並みの弁当、お菓子、水筒などは当然持ち込み必要だね。 まかない切れるほどの席数と、安価な食事を提供するレストランが設置されると期待できないもの。
・会場内の高い食事より家族で弁当を楽しみたいのは真っ当な意見。ただ4月から10月という時期を考えると弁当の保存状況によっては食中毒を起こす恐れもあるので注意が必要ですね。
・本当に美味しい世界各国の料理が妥当な分量・値段で食べられればいいんですが、こういうイベントごとやテーマパークで満足のいく食事ができた試しがないです。 維新さんの予定では毎日満員御礼の大盛況だろうから、食事のために長時間並ぶとかそんな無駄な時間の過ごし方せずに世界各国の楽しいパビリオンを楽しみたいものですよ。ちゃんと完成してるならね。
・どっちでもいいです どうせ行かないから
この万博が、災害関連の技術を紹介する万博にするんだったら興味でるけどさ 地震から身を守る家、豪雨や洪水、津波でも流されない家 ハリケーンでも飛ばされない家に、熱波や寒波で停電になっても死なない家 なんなら、空爆に耐える家とかもあってもいいと思う 安くて早く作れる仮住まいとかさ
けど違うでしょ、なんかよく判らない意義をむりやり当てはめてるんだから 行く意味なんてないですよね
・埼玉に住んでるが、大阪万博に行くという友人は一人もいない。会社(東京)でも万博の「ば」の字も聞かない。誘われもしない。交通費もかかるし、弁当持ち込み禁止となると、中で美味くない高いレストラン一択?飲み物も高いんだろうし家族四人はキツい。代わりにディズニーランドに何回か行くだろう。弁当持ち込み禁止にするよりも、ディズニーランドに行くことを禁止したらどう?
・万博に限らず、ある程度人が集まる場所の警備はリスクとなるものの持ち込みを限定するのは仕方ない。その分、滞在時間を考慮したフードコートの設営は十分に用意すべきですが。
・最寄駅から会場まで地元に金落としてくれれば良いのでは…そもそも会場内の飲食充実させて競争力持たせりゃいいんだし。イマイチな上に高いってコンベンションセンターあるあるはそろそろどうにかすべきだと思う。
・万博での楽しみは海外パビリオンでの食事。愛の讃歌がテーマのフランス館ではディオールレストランが出展される。年間パスポートを買って毎日通うので、毎日違う国のパビリオンで食事を楽しむ。弁当は持ち込まない。万博を楽しまなきゃ。
・30年ぶりに野球場 エスコンフィールド札幌に昨年9月に行きましたら、入口でおにぎり、パン、ペットボトルのお茶を廃棄するように言われました。もったいないので早目の夕食として入口の横でおにぎりとパンを食べてペットボトルのお茶は廃棄ボックスへ投げ込みました。中に入れば喉は渇き、早速ドリンクと、ついでに弁当を買いました。二千円くらい使いました。コンビニで購入したおにぎりなどは三百円くらいでした。万博でも弁当とか持ち込み禁止なら行きません。庶民は来るな!との意味合いですから。
・なんか、どんどん魅力がなくなる万博だ。細かすぎるし、一般の感覚ともかけ離れているルールで雁字搦めにする万博って何のためにやるのか、誰のためにやるのかなど、基本に立ち戻って考え直した方がいい。息苦しくて全然行こうと思わない。観覧する人に魅力的なものでなければ、開催する意味もないのではないか?
・期間限定のイベント会場では、飲食店のテナントは設備に過大な投資はできないし、テナント料も高額です。出せるメニューも限られます。保健所の審査も厳しいので、高いわりに大して旨くもない料理ばかりになります。
・食物アレルギーを持つ子供がいます。 コンビニなどでも食べられるお弁当やおにぎりが売り切れてたり、おいてないことも多く、普段外出するときもおにぎりを持参してます。 お弁当持ち込み禁止なら行かないです。
・万博は今からでも辞めて欲しい。 石川県地震の復興もまだ始まってないのに。 そんな状態で万博が楽しめる筈がないです。 それに東京オリンピックでの汚職事件も まだ解決してません。 汚職などの防止策も必要だと思う。 しかも予算も既にオーバーしてます。 予算計上してもまた、それで予算が足りるという保証も有りません。 閉会後も施設解体、維持管理費もかかります。 問題が多過ぎます。 そこまで開催したいのにはまた、 汚職が絡んでるんでしょうね。 その人達には復興支援より、自分達の懐の事しか眼中にないんでしょうね。
・高い入場料に加えて、弁当持ち込み禁止にすると入場者数が心配になったか。国民が諸手を挙げて開幕を望んでいないわけだから、入場料を半額以下にしない限り、どのみち最悪の万博になる気がする。
・まだ強行なの? 建設資材も作業員も不足してる状況でもう一年ちょっとで開幕なのにまだ まともな建造物はゼロ。 しかも能登地震で資材不足にも人材不足にも拍車がかかりとても万博優先 とはいかない情勢。 最低でも延期で中止が妥当では?
・記事を読む範囲では、雰囲気として協会の態度に「弁当持ち込み禁止」への未練も感じるし、協会幹部でもある大阪知事が否定的発言をしたからそのメンツを立てて白紙にした感じですね。
何が一番合理的で、来場者の食事選択の自由や満足感と運営管理の最善なバランスとなるかや、「いのち輝く未来社会のデザイン」に合致するかではなく、利害と権力者の意見というやじろべえみたいな微妙なバランスの中で、まだしばらく迷走しそう。
愛知万博のレッスンラーントが全然感じられないのも、五輪同様、日本の国家的イベントの組織マネジメントの底なしのレベルダウンを感じます。350億円の日陰とか、施設建設の先行き不透明とか、海上への輸送課題等、埋め立て地に課題だけが山積、「いのち輝く」というよりも「斜陽が辛うじて照らす底なしの闇」という気もします。
・記事にもある通り、愛知万博も当初は持ち込み禁止で、入場者が低迷していました。が、弁当の持ち込みが解禁されると、一気に入場者が増えました。確かに弁当だけの理由では無いでしょうが、大きな要因の一つには違いありません。
・USJも持ち込み禁止、 食べ物なのか危険物なのか、入場時に検査あり。 それなのに(休日の場合)アトラクション、キッチンカーやレストラン共に1時間以上の行列。 利益を求めるのはわかるけど、もう少し融通きかせて欲しい。
・まぁ一定の線引きは必要かとは思う。 手荷物検査をするのなら食べ物の持ち込みはこのサイズに入る物まで。とか言う基準でもいいかと。 入場口で60や80サイズの箱に収まる分は持ち込み可とか。 全くダメも厳しいし、何でも可ではね…
・素直に売り上げが欲しいからと言えば良い物を、検査がとか言うから嘘つけって話になるんでしょうに。 まぁ売り上げが欲しいからと言っても批判はされるでしょうがね。 例えば再入場出来るようにして、地域の飲食店やキッチンカーなどににお金を落としてもらいたいとか、万博施設内に地域の飲食店のお弁当を販売するブースを作るとかなら納得感もあるのですが、そうじゃないなら結局金儲け以外には思えません。
そもそもここまで来てまだ開催のための努力を続けていることは素晴らしいですが、いい加減縮小化するとかしたらどうでしょうか? 当然ジャパンブランドの信用は失墜し地に落ちますが、震災を理由にすれば多少は同情的な意見も出るでしょう。 結局自国で金も出さずに実質参加取りやめしてるような国も多いんですし、失敗は火を見るより明らかですから国民へのダメージが少ない方法を検討して欲しい物です。
・万博に行こうと思ってた人はみんな行くのやめて入場料を被災地に送ったらいいと思う。海外からも多額の義援金が寄せられているし、大谷など著名人からの寄付も多い。日本にいる私たちも能登にできるだけのことしよう。
・中止した方が被災地の為、国民の為だ! 今、中止すれば少額で済む。だが、継続すれば国の万博費が約九千億円(全額税金)だ、止めた方が絶対。 メインの木材の建物を解体し復興住宅の支援に使った方が良い。
・弁当を許可したとしても、この早朝から弁当を準備して持ち込む人は限定的だろうし、手ぶらで訪問してレストランを利用する人がほとんどかと思う。 食中毒ガーという無理やりの理由づけをするなら、普段の公園でのピクニックが食中毒だらけになってるはず。
・昭和の時代は会場の隅に座り込んで弁当広げる家族の姿はありました。 日本にディズニーランドができた時は場内で弁当が食べられない事が巷の話題になってましたね。 もう今は当たり前の価値観になりましたね、
・弁当持込み禁止… う〜ん… 最近の弁当箱は、昔と違いプラスチックなので、もしその中に不審物があるとすれば金属探知機でわかるのでは? それよりも、私が気にするのは飲料水! 弁当はオッケーで飲料水は持ちこみ禁止が普通にと思いますが… そもそも、弁当が不審物としていますが収益目的と思われるのですが… こんな、ケチなことはやめましょうよ! 兎に角、来てほしいのならもっとアピールすることですが、今の所は行く気ありませんね…
・それ以前に、断固として万博開催の方向で事が進んでいるのがまずいと思う。 能登があんな状況になってるのをほったらかしで、大阪でこんなことやって果たして良いものなのかなって。 そもそも誰のための万博なんだろう。利権の為とか言うんなら今はやめておいたほうがいいと思う。
・今どき手作りの弁当持って会場に来る人なんているのかな?昭和の時代じゃあるまいし。持ち込み禁止にする以上それなりの単価を払って食事するのだから 美味しいのが食べたいね。期待しています。
・なんかこの万博どこの誰が音頭とってるのか知らんけどなんでこんなことで迷走してるわけですか。 弁当や持参の是非やら飲み物どうするかなんかをやってる場合なんですかね。
愛知万博の時も迷走したんだから、大阪も迷走しようが当初案を白紙撤回しようが全く無問題とか主張する人いるけど過去の例も見て混乱しないように準備するのが普通と違うのかなぁ。 しらんけど。
・イベント会場ででてくる料理なんてたかが知れてる。値段と量が釣り合わないなんて日本の日常。大阪行くなら万博よりUSJ行くわ。どうせ金持ちの暇人とインフルエンサーとか映像映えしか考えてない人が行く場所だと思っている。勝手に税金使ってできたイベント、入場数に伸び悩んだときは尻ぬぐいする議員を今のうちに決めておくべきかな。
・出店する飲食店の事を考えての持ち込み禁止だろうが、なぜ正直に言わない? 入場料も安くはないし、節約思考に寄るのは当たり前だろ。それにアレルギーや宗教的問題で持参するしかない人も少なからず存在する。 万博にも関わらず了見が狭すぎる。 主催者や幹部連中はそんな事も想像できなかったのだろうか?
・結局しょばだいがガッツリ乗った、施設内の食品を売るために持ち込み禁止にしたかったのですよね。 入場者が道すがら売られている食べ物は安いですからね。 買ってこなくても良いくらい、コスパの良い食品を提供したら良いだけなんですけどね。
・食品の持ち込み禁止問題は再検討されるべきだけど、それよりももっと重要なのは、2025年大阪・関西万博の費用問題だ。国民の税金をこういうイベントに使うのは完全におかしい。もっと有意義な使い道があるはずだ。国税で賄うなんて、絶対に許せない。こんな問題を真剣に考えるべきなのに、食品持ち込みの是非にこだわるなんて、ずれてるよ。政府と万博協会は、もっと国民の声に耳を傾けるべきだ。
・前回の愛知万博の混乱見ても分かるだろ。 メシなんて並んでたらパビリオンなんかろくに見れないし、その飯にありつくのにも相当並ばないといけない。 自分は前回の万博でパック詰めの冷え切ったナシゴレンを座るとこもなく地面にしゃがんで食ったことを覚えている。 どうせ行かない、興味ないとか言ってても人は大挙して押し寄せ、食い物にありつけるのは一部になる。 それより暑い中で休憩できる場所の確保が急務。食い物に制限かけるとかナンセンス。
・白紙になったのは賛成だが、持ち込み弁当はこのエリアでお願いしますみたいな案内お願いします。そうでないとマナーの悪い人もいるので、ゴミ箱とエリア限定して清潔に観て回れる様にお願いします。
・ビン缶はゴミの問題もあるし、お店の弁当もやっぱりだめかな。 テーマパークはだいたいそうか。
ただ、お店に1時間並ぶとかはつらいのでそれなりの入場者に合わせた供給がないとダメだね
・繁忙期はフードコートも行列、、、手持ち弁当ならその時間は節約できるし、むやみやたらな食費を抑えることができる。家族や仲間と屋外で楽しめるなら思い出作りにもなるであろう。。。 無論、レストラン等での手持ち弁当の持ち込みはご遠慮して欲しいだろうが、そもそもだよ?その弁当が食べれるエリアがちゃんとあるのかどうかだろう? よもや会場のあちこちでレジャーシートとか無いよな?
・とあるテーマパークもお弁当持ち込み禁止
では、食事が中で出来るのか? 長蛇の列で出来ません。あんなの待ってたら気分悪くなって倒れる。真夏は特に。 予約したらいいというが、予約ありきなら、お弁当販売など考えろよ、と言いたい。
それと同じことを万博でされたら、たまらんですね。値段も高そうだし。
そもそも、はじめからやる意味あるのか疑問
・平日10万人の飲食を賄えるのか? 飲食店を100店舗、25%が飯食っても1店舗250人 祝祭日は3倍の30万人が来場するようです 1店舗に750人、率が上がればもっと多くなり 座席ありの飲食店はパンクして入場制限 持ち帰り型に集中して行列だろう
・弁当持ち込みする世代を考えると 一般的には、子育て世代が1番かなと思う。子育て世代は、腹が空けば泣く機嫌が悪くなる 食べれる物も限りがある、長蛇の列に並ぶ、一緒に並べるかも分からない。 割高な飲食代金...。 と、考えるとやはり、おにぎりと少しのおかずを持って行きたいかなって思う...。
・想定来場人数に対しての食事提供のキャパ足りないだろ。 1店舗で、どれだけの人数こなすつもりなんだろ? パビリオンに並ぶんじゃなく、食事に並ぶのは、馬鹿みたいだわ。
単純に 開催184日で2820万人、 キッチンカー24、店舗50、コンビニ物販30 1日15万人(平均)として、かつ、物販に飲食もあるとして、さらに半分の人は利用しないとみても、 1店あたり、700人も対処できるの?
開催中ずっと、コミケのときのベローチェみたいに精鋭集める訳じゃないだろうし。
・禁止物は空港搭乗時と同等の規制ではだめなのでしょうかね。それと直接関係無い話しですが、どうせペイできないのであれば入場料(利用料)を半額にすると1.5倍くらい入場数増えないのかな?大阪周辺であれば 宿泊施設もそれなりに確保できているでしょうし。
・完成間に合うのかとか、予算は天井知らずで増え続けるわ、弁当持ち込みはぶれてるし、今の日本を、象徴してますな。弁当持ち込みが駄目でも、開催すれば、観光客は、多く行くよ。値上げ値上げと、ニュ-スなどで、取り上げるが、値段高い飲食店でも、人気店は、客離れはしてないし、結局、まだ、日本は、余裕があるのよ。
・反町隆史が、チキンが「おやつ」か「おかず」かのCMやってるじゃん。
例えば「グミ」を健康食品で薬として食べてる、とか、手作り弁当をアレルギーがあってこれしか食べられないんで持ち込ませてください、みたいなパターンもあり・・・。
揉めるの分かりきってるじゃん。
ちなみに、高校時代の遠足で出来たばっかりのTDLに弁当持参で行き、中では弁当禁止だったので送迎のバスに戻って車中で食べた。 ランド内の売店で高額・行列で悲惨な目に遭った同級生から羨ましがられた。
値段と中身で手持ちの弁当に打ち勝つ内容のものを販売すればみんな弁当を持ち込まないんじゃないんですかね?それが出来ずにどうこうしても一向にレベル上がらないと思う。
そもそも開催するかどうかってのもあるけど、、(もうここまで来たらやるしか無いとも思うが・・)
・IR絡みだからね諦める事は無さそう、日本の一番不味いのは判断が遅く無駄が解消出来ない、かなり縮小出来たらその方が賞賛されるのだが、未だ箱物や開催と言う事が賞賛されると信じて止まないお花畑さん達ですからね。 カジノを作りたい隠れ蓑はバレバレで先行き不安でしか無いよね。
・他人の金、要は税金なのでどのようにしたらたくさんの人に来てもらえるか、食事してもらえるか、喜んでもらえるかがわからない役人達のビジネスモデル。 赤字になろうが不平不満を言われようが大きな問題させ起きなければ大成功として幕をおろすだけ。 愛知万博の反省を活かす事もできず開催前から残念なことばかり。
・「衛生上の問題」とか理由をつけて、敷地内で高いものを買わせる考えなのかな? 犬は許可するのに、弁当の持ち込みは禁止するのか。
ただでさえ高い入場料(7500円)なのに、そんなことをすれば、ますます人を呼べなくなるのではないかな?
・イベントの収益化を考えれば持ち込み禁止は妥当だろう。 赤字になれば大阪維新が強烈な批判に曝されるのだから、吉村知事は心を鬼にして初志貫徹しなければならない。 食中毒防止やごみ公害防止など理由付けはいくらでも可能なのだしw
・テロ対策や、ゴミの事を考えたら持ち込み禁止でいいんでは? ただ、そんな事を考えなくていいぐらい閑散としかねないって危惧はあるけど。 今時、半年間ものんびり展示する未来の技術に、魅力を感じるものが集まるとは思えない。
・「手荷物検査に時間がかかり、入場ゲートで滞留するなどの事態が発生する」 弁当だけで、そんな事あり得ないのだよね。 ほんとうバカな理由だった。
これね、日本の入国に関する検査がどれだけ低レベルかを表す事と同様の事なんだよ。だって、万博にX検査装置や、爆発物・薬物は訓練を受けた犬が存在しているのだからね。 それを導入したら、というか、その程度も考えていなかったのか?
もし人海戦術なら、ボランティアにやらせれば人件費はゼロだから、数千人導入してもいいよね。
で、テロ警戒とか言うけど、この万博でテロ起こして何の主張になるの? 何の意味も無いと思うけどね。 もし行われるなら、ドローン(空飛ぶクルマ?の模倣機)や海中からでしょ? まぁ、本当に妨害するなら、連絡橋の破壊だろうけど、そこまでして阻止する意味が全くない。
・万博に遠足や家族で行く機会もたくさんあるねんから、持参したお弁当を会場で食べたいやんね^^ テーマパークと万博はなんか違うし、あんまり会場でムダにお金を使わずに1日楽しみたいわ(^ν^) お弁当食べれるなら、そのスペースがたくさん必要にもなるねんけどね!
・万博だよ。世界中の食が楽しめる会場で日本の家庭的な弁当食べてる場合じゃないよ。 1日あたりの入場者16万人分の食事を提供できるだけのテナントが集まらない可能性が高くなっちゃったのかもね。
・持ち込みで会場にBBQの機材や食材持ち込んで食事するわけでも無いし、火を使わない食事でゴミ類を持ち帰る事を厳守、罰金制度にすれば良いと思います。テーマパークじゃあるまいし、どうせ入場券も高いんでしょう! 税金で賄う一度っきりの博覧会にそんなにハードル上げてどうすんの?
・たぶん万博中止は大阪維新が大反対してるんでしょう。万博後のIRカジノまで漕ぎ続けたい。万博の関連費用でカジノ場所のライフラインまで整える算段だから。南海トラフでの地震がこない限り大阪維新は万博開催するでしょう。
・万博に限らずですが、持ち込み禁止にするなら、それなりに購入できるようにしてください。持ち込み禁止なのに、ご飯を食べるために何時間も行列しなきゃならない…。 テーマパークは必ずそうです!だから行きたくない!
・そりゃなぁ… とりあえず話の種に行きたいって人でも、少しでもダメージ減らすのに持ち込み弁当用意する人も居るだろうし。 まあそもそもそんなに比率的には多くない人を制限したらただでさえ批判の多い万博なんだから余計人来なくなるんじゃないのと思う。
・一般の人は、持ち込めるようになったね。 でも、招待される子どもたちの食事は、中のものをたべるようになるだろうから、税金で高い食事食べてもらって、かえることになるんだろうね。 私の住む地域も子どもを無料招待と行っていたけど、どれだけかかっているのだろうか。
|
![]() |