( 130671 ) 2024/01/20 13:43:05 2 00 NYダウ終値、史上最高値を更新…インフレ収束期待から395ドル高の3万7863ドル読売新聞オンライン 1/20(土) 6:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a294d2165da7ed992619a6ee21f9a271eb85a4b8 |
( 130674 ) 2024/01/20 13:43:05 0 00 ニューヨーク証券取引所
【ニューヨーク=小林泰裕】19日のニューヨーク株式市場でダウ平均株価(30種)は続伸し、終値は前日比395・19ドル高の3万7863・80ドルと、約2週間ぶりに史上最高値を更新した。
【図表】直近1か月の米ドルの値動き
米ミシガン大が19日発表した1年先の予想インフレ(物価上昇)率が約3年ぶりの低水準となり、市場でインフレ収束への期待が高まった。消費者の景況感が市場予想を上回って改善したことも示され、米景気が底堅く推移するとの見方から半導体大手インテルなどの銘柄が値上がりした。
ダウ平均は米連邦準備制度理事会(FRB)の早期利下げ観測が強まった昨秋以降、上昇傾向にある。生成AI(人工知能)の普及によるIT企業の成長への期待も株価を押し上げている。
IT企業の銘柄が多いナスダック市場の総合指数の終値は255・32ポイント高の1万5310・97だった。
|
( 130673 ) 2024/01/20 13:43:05 1 00 ・株式への長期分散投資を提唱する意見から利益がでる一方、暴落前の天井で一括購入すると10年程度は損失から回復できないこともあるとの指摘もあります。
・新年から新NISAで株を始めた人たちは、米株でも日本株でも好スタートを切れたはずと楽観的な意見や、株式投資は上下を繰り返しながら、長期的には右肩上がりと信じることで成り立つという意見。
・株は経済を表すというが、実際に株をすると株=経済(業績)ではない、という事がよくわかるとの指摘があります。
・米国経済の実力通りということで、さらに世界中から資金が集まっているわけですねとの意見もありました。
・長期投資で引退の時にまとまった金になっている事を考えたら積み立て投資をすぐにやるべきという指摘や、出遅れていたS&P500も約2年ぶりに史上最高値を更新しました。
・株価というのは崩壊前に最高値をつけるとの指摘や、今の相場で個別株は怖いけど、長期保有向けの投資信託ならストップ安もないしゼロにはならないから安心して見ていられますとの意見がありました。
以上のレビューから、株式投資に対する慎重な姿勢や投資スタイル、市場の先行きに関するさまざまな意見が寄せられています。 | ( 130675 ) 2024/01/20 13:43:05 0 00 ・株式への長期分散投資は、長期的には利益がでるけど、暴落前の天井で一括購入すると10年程度は損失から回復できないこともある。 今まで貯めてきた貯金で株式投資を始める人は、5年程度に時間分散して積立投資をするべきだと思います。
・新年から新NISAで株を始めた人たちは、米株でも日本株でも好スタートを切れたはず 株式投資は上下を繰り返しながら、長期的には右肩上がりと信じることで成り立つ 年に数回は暴騰と暴落もあるので、いっぺんに買わずに余力を残して、暴落時に買うのがBEST それができないのが普通なので、まずは積立(毎月定額)がいい
・株は経済を表すというが、実際に株をすると 株 = 経済(業績) じゃない、という事がよくわかる。
結局、株価ってその時の雰囲気が最も影響する。 もともと一般投資家に全ての情報が開示されているわけもなく、完全な株価の未来予測など無理。
限りある資産はなるべく分割投資しリスクを少なくしトータルで少しプラスななれば御の字だと思って売買している。
・これは、 「米国経済の実力通り」 ということでしょう。
物価が上がっても、ドル高になっても、世界の成長センターとしての地位は不動であって、さらに世界中から資金が集まっているわけですね。
日本の新NISA制度が始まっても、その投資先・投資信託に、3%以上の利回りのある米国債や米国株式も含まれるわけで、日本の資金もそちらに参加しているということでしょうね。
・アメリカはインフレをうまくコントロールしているように見える。経済は堅調だけれども、連銀総裁(ただし24年はFOMCでの投票権を持たない)が24年中の利上げも排除しないと、市場の利下げ期待を牽制する発言をしたり、全部が全部連携してのことではないと思うけれど市場との対話が巧みだと思う。
保有する米国株を見ても、これまでFANGのような一部の銘柄が市場を牽引する如く暴騰していたものが、わりと裾野も広く買われている。昨年11月末ぐらいから日々のヒートマップを見ても全体的に緑(つまり株価が上昇している)がかっている日が増えた気がする。
日経平均もその流れに乗っているのかな。良いことだと思う。預金から投資へ、というのが日本でも大きなながれになるだろうな。
・長期投資で引退の時にまとまった金になっている事 数年ではなく、10年、20年後を見て その時に投資した金額が数倍になっている事を考えたら 積み立て投資をすぐにやるべき 毎月一定金額を積み立てる ダウ、ナスダック、個別株でも今より上がるものがほとんど 個別株は20年以上先も大丈夫と思う株を買う
・出遅れていたS&P500も約2年ぶりに史上最高値を更新しました。 ただ2年前の高値よりよりハイテク(特にAI半導体関連)のセクター比率が高まっていて少し先行きに不安感はありますね。
AIがインターネットのように我々の生活に深く浸透してまた金銭的な利益が発生する構造になるかが肝だと思います。 現状では期待先行すぎて実際に利益になるビジネスモデルが確立していません。
・今年に入ってからの株価はとても好調だ。新NISAが始まったが自分は新たな株の購入は控えている。今年に入ってからやってるのは積み立てだけだ。
利上げ、それに伴う円高、それによって株式市場は冷え込むだろう。不動産市場も冷え込み、不動産の資産価値は下落する。それは遠い未来の話ではない。しかし、そのときこそ投資のチャンスなのでただひたすらその時を待っている。
・コロナ禍以降の株の動きもそうだけど、それこそリーマンショック以降ダウに至っては右肩上がり どんなに大きな下落があったとしても、しばらくは上向きの流れは変わりそうにない 日本株にとっても新NISA含め目標は【過去最高値】ダウ40000日本株38000と言うのが上半期目標だと思う
・株価というのは崩壊前に最高値をつける 賢い人はすでに利食いモードで高値更新をするのを確認しつつポジションを細かく利食いしていく アナリストはトレンドフォローで高値更新してる時は先高感を予測するような分析しか出さないから役に立たない 自分なりのスタンスを確立して、稼げるときに稼ぐ姿勢が大切
・今の相場で個別株は怖いけど、長期保有向けの投資信託ならストップ安もないしゼロにはならないから安心して見ていられます
下がり始めたら一旦売却して、新たに少額積立していけばむしろチャンスですし 暴落も含めて対処法さえ理解していれば特に怖いことはないですね 今は毎日勝手に増えていく資産を確認するのが楽しみです
・米株価上昇は「NISAでの外国株式投資信託の購入の増加」を通して、円安も推進しそう。 今年は日銀利上げ+FRB利下げ で円高が予想されてたので、今の円安は意外な展開。主因は地震による日銀利上げの後ずれ+米指標好調によるFRB利下げの後ずれ での日米金利差拡大だけど、米株価上昇に影響されたNISAの効果も大きそう。
相場は「実際にどうであるか」ではなく「みんながどう考えるか」で動く。その意味でNISAは外国人にとっては、今年突然出現した新しい要素だった。 理由はともかく今年の日本株が暴騰したことで、外国人は慌てて理由を調べてNISAを知った。日本人がそれを通して大量に外国株式を購入し始めたこと、しかも毎年継続的に購入し続け長期間塩漬けにする仕組みだと理解した。だったら円安だ。
為替取引の大半は投機だけど、投機は常に流れ続ける実需の上で付和雷同してるだけ。NISAで円安圧力が増えたのかも。
・日本株にとってもいい影響になる。 日本と米国では単位は違うが、指数の逆転が長らく行われてなかったが、 ついに、その時が、近づいてきた。 日本株は、ここは、強気でで良い。 指数でみれば、日本が米国を2000ほど、上回ることが予想される。 弱気だと、乗り遅れるので、注意が必要だ。 売りたい人は、我慢がいる。 バブルのように思っている人もいるが、バブルではない。 バブル判断は、電力株が、関西電力5000円、他の電力会社3000円で 判断すればよい。
・税金のこと考えると利確するのも躊躇する。 暴落には巻き込まれたくないけど、タイミングわからないからコツコツ積みたてるのみ。 ただ、いまは買い時ではないから高額は突っ込まない。 暴落時には狼狽せずに難平できる余裕をもったほうがよいと思う。
・NISAとか始まったって多くは米国株とかに流れていくんでしょうね。 そもそも、生活が苦しいとか言って政府にたかっているような状況でNISAとかやっているのが意味わかりませんけどね。
簡単に言えば、年金運用を一部自己責任にして低年金でも文句言わせないようにするだけの制度なので、格差社会が許容されるようにならない限り、せっかく賢く稼いだ分も資産課税で持って行かれますよ。
・日米の株式市場が活況なので、ほとんどの人の金融資産が過去最高を更新していると思います。こうなることはわかっていたので、過去に十分に投資してきました。いま振り返っても、「あの時もっと投資していれば」と思えないほど上手く行っています。 心なしか街行く人も豊かになっと感じられるようになりましたね。
・まぁ、株は上がるものだからね 世の中、お金がジャブジャブ増えてるんだから 株があがるというより、お金の価値が下がり続けるのは宿命だからな
日本だって戦後のうどん一杯が1円程度だったのがってレベルだろ
バブルを基準に考えるからデフレになるだけで、バブルが特殊だったんだってそこを除けば日本もずーっとダラダラ物価は上昇してる
だから、日本ももうすぐ過去最高だよ
これは賭け事ではなく、自然の摂理 どちらかというと、貯金で資産を守ろうとする方がデフレに別途するギャンブルだよ
・いい加減な事ばかり書いている方がいますが、経済は基本的に成長するものです。 もちろん時には暴落する事もあるでしょう。 しかし長期で見た時は必ず戻り更に成長していきます。 これは企業が目指すものの基本が利益の最大化であり手段として自身を成長させる事が最も効率的だからです。
投資家の殆どは投資先をしっかりと見定めています。 その中で資産のを動かし形を変えながら自身の利益を最大化しています。
そもそも考え方も逆で、不景気な時こそ投資先を探し、誰よりも早く投資をしています。 景気が良いから今から投資をしようなんて投資家はいません。 そこを考えて書いて頂きたいです。
・株価が最高値をつけていると見るより、ドルの価値が最安値になったと見るべきだ。日本円も同様である。 このような中で、銀行に預けたままにすることは、最もリスクのある行為であろう。
・アメリカ経済の底堅さが色々な指標で示されていますが、その指標もかなり補正の掛かった数値で実際は確実に右肩下がりになってるみたいですね 投機筋や大口はおそらく旨みがとれれば逃げる準備はできていると思います。新ニーサも始まり株の値上がりで喜ばれている方々も意識の片隅には入れて置くことをおすすめします。
・日本株も含めて、 今まさに「黒ひげ危機一発」の終盤戦を、リアルマネーで勝負している。 そう、自覚している人は一体どれくらいいるのだろう? * 実態と乖離した高値状態が、長期的に継続することはあり得ない。 あなたの周りの生活や給与は、市場の現状と合致していますか? * 過去から学べる人と、学べない人の違い。 さて、その結果が出るのは今月中か? それとも、春までもつのかな?
大多数の人はトータルでは、養分になる。 だからこそ、実態を伴わないこの市場は継続しているのですよ。 上がり続ける!自分は絶対損はしない。そんな人の欲を贄にしながら。 * 安全なポジションから、人間&心理の観察を楽しんでおります。
・お金というよりはネットの上の数字が増えていってるだけで、実質的な人間が利用できる資源や食料や水や緑や豊かな農地などはどんどん減ってきてるからいつかどんなにお金出しても買えない世界が来るんじゃないか
・長年株式投資をしているけど、今般のNYダウも日経もちょっと怖い動きに見えますね。 持ち株もかなり利益が上がってきているので、少しづつ利確しながら来月くらいに起こるであろう下落に備えておきますかねぇ。下落しないかも・・・だけど。
・アメリカはやはり強い。 天井を警戒する向きもあるけど心配して機会を失うことの方が怖いと思う。 日経だってこの先4万5万は行ってもおかしくない。 投資でいうと、大事なのは大きく下がっても狼狽えない心と投資額であること。
・今回の新NISA、国からの珍しい減税プレゼントだ。 このあとのムチもこわいところ。
さて、この制度。長期、積み立て、分散を念頭においてある。 15年程度の長さをみれば全世界インデックスにおけば統計的にはほぼ100%報われる、と言われている。実際、そうなんだろう。
なので若いひとほど恩恵がありそうである。
一方。 年金制度は、破綻はないが現在50代半ばより上の世代は一時期逃げ切り世代といわれた。実際、そうなんだろう。
偶然かもしれないが、新NISA。 この逃げ切り世代には、恩恵が得にくいかもしれないが若い人ほど恩恵あることで国的にはバランスをとったのかもしれない。
・米国民は、資産の約半分近く株式で保有保有しています。株価の上昇は、皆に含み益・投資・好決算・GDPUP等々・市場や社会の好心理状態を誘導し経済成長路線へと需要を呼び込むでしょう。
・アメリカ経済の堅調さは影響しているが、株価が経済の完全なる指標になるかというとそうでは無い。 今の日本の株価が良い例で、先日バブル崩壊以来最高値を記録したが皆の生活は潤っているだろうか? 全体が水準アップせずとも、一部の人の一人勝ちが株価に効いている状態。 あと株はゼロサムなので、誰かが儲かれば誰かは損をする。 全員が儲ける訳ではない事をしっかり頭に入れておかないと「こんなはずでは」となるので注意が必要。 周りの情報を鵜呑みにせず、自身で理解しながら行動を取ることが大切。
・GoogleのCEOがAI投資の拡大の資金確保の為人員削減を表明してましたね! 今はまだAI革命まだ初期段階だと思います。 米国のテック企業への投資は将来的に大きな利益になると思う!
・アメリカは工業、農業、商業とも、強さに実体がない。にもかかわらず利上げを継続した結果、後戻りできない状態になっている。マネーゲームに翻弄された企業や個人の倒産・破産が増え続けているのは事実。近いうちにリーマンショック並みの落ち込みが来るよ。
・日本は、外国人が日本株を買って、日本人は売却してキャッシュ過多。 アメリカも、外国人が米株を買って、アメリカ人は売却しキャッシュ過多。 これだけ上昇しておきながら、キャッシュが潤沢で暴落のしようがない。 今年リセッションだと思われたが、かなり上昇しないと無いだろう。
・日本の年金基金(GPIF)は世界株も日本株も約4分の1づつ保有しているが世界株の半分は米国株のはず。いずれにしても「年金なんてオシマイ」という庶民の認識と「真逆に」年金基金の運用利益は莫大なものになっている。債券含めて何と127兆円。「オレ株なんて持ってないから関係ない」というのは誤りで、国民全員への恩恵があるのが日本株・米国株の上昇。
なお日本銀行もETFで(TOPIX,日経225)50兆円以上の日本株を保有している。これまた「爆益を上げて」いて、いまや日本の政府機関は儲かって儲かって「ウハウハ状態」である。
「日本は貧困化」などいうのは嘘。そもそも日本銀行の統計で個人金融資産が「史上最高の2100兆円」まで達し株高で更に増加中だ。統計は日本がすごい資産家ということを証明している。但しメインは高齢者だが、遠からず現役世代へ相続されるのだが経済評論家はまったく見落としている。
・賃金が上がらないなら、投資して稼ぐしかないですね。新nisaなど、ようやく日本人も投資するきっかけになったので、戦争などのマイナス要因なく、皆さんの資産が生えていけば良いですね。
・ダウ最高値といっても実現益でないと実感はないな。 売るときにナンボで、含み益があってもそれが実現するとは限らない。 株を持ってて時価が上昇しても喜ぶようなことではなく、売り時の問題だな。
・この1ヵ月だけで資産が100万以上増えた。 3年前からインデックスをガチホするだけの簡単なお仕事で含み益600万以上になってる。これから先暴落もあるかもしれないし先の事は分からないが一昨年の下落に耐えた甲斐があった。長期ホールドする握力が更に高まった。投資を始める前にちゃんと金融の勉強をしておいてよかった。もし表面的な知識だけで何となくやってたら一昨年の下落で狼狽売りしていただろう。
・日経平均も週明けは33年振りの終値36000台だろう。 史上1つだけ残ったGD36868円を抜くのも時間の問題になった。 NY3指数の上げは、素直に好感したい。
・トランプ大統領が誕生したら一層爆上がりする。 トランプはウクライナからもNATOからも台湾からも手をひいて米国が内向きになっても米国企業は世界のインターネットサービスを牛耳っているので米国一強の世界経済、日本は幸いなことに米国の為替監視対象国からも外れ円安のメリットを享受、日経平均も年内に4万円を超えるという見通しもある。 私たち庶民としてはNISAをフル活用して爆上がりの波に乗るか、乗らないか重大な決断を迫られる年になるが個人的には波に乗るつもり。
・そういえば、Xでは去年始め頃から株クラの有名人達が「まもなく米株バブルは崩壊する」と予想している中で、じっちゃまという方だけが「買って!買って!上昇の第一段階から乗るなら今!」と言って顰蹙をかってました。じっちゃまもついにボケたか、って。 でも去年の段階では、じっちゃまの言う通りだったようですね。どういう情報からそんな判断が出きたのか本当に謎ですが。 今年11月の大統領選も影響してくるのか、今後を見守りたいと思います。私は日本株しか持ってないので傍観者ですが。
・株投資は一種のババ抜きゲーム。誰かが儲け誰かが損をする。永久に株は上がることはなくどこかで必ず暴落は起きる。今まで大量に株を買っていた外国人は日本で新NISA が始まり個人のお金が株式市場に入ってくる今年が売り抜けるタイミングと捉えているだろう。日米の金融政策が転換する今年は株式市場は要注意だ。過去のバブル相場で大損した人達まで参加してくるような状況こそ慎重さが必要。
・アメリカ企業や金融機関ではでリストラが進み、リセッションは始まってるジェットコースターは上昇すればするほど落ちる速度は上がる無事に止まれる高さならよいが?
・ピークは長く続かず、これから利益確定売りに押されて下がりもう一度上がった後しばらく低めの価格が続くだろうね。 そして徐々に価格を上げていって年末に向けて再度過去最高値を更新となればいいが・・・雲行きが怪しい世界情勢次第。
・こうやって上がってるときは労働で稼ぐ額より儲かったりして働らいているのが馬鹿みたいに感じる。 でも下がっていくときは労働で安定した収入あるのってスゲーってなる。 自分みたいな庶民はあまり気にせずに結局コツコツ積み立てていくのがよさそうだ。
・日米の株価が沸騰している。 バブル一直線なのか? 日本も人手不足の話がニュースになっているし、海外研修生?みたいな制度で労働市場を冷やさなければ賃金も上がるだろう。おそらく物価も再上昇。年金生活者であるシニアには厳しい時代の到来。
・日本はそろそろ危ない段階に入ってきた可能性が高いですね。アメリカが良くなりすぎると自然と日本株はマイナス因子にしかならないですから。来週以降注視が必要だろうな。
・企業は内部留保を増やして株価を上げる。賃金の上がらない消費者はお金を使わない…株価と景気は連動しないようになりましたね。 こうなるとバブルが本当に懐かしい
・ナスダックは去年の30パーセント下落の数年は高値更新はできないといわれてたが結果はこの通り。やはり成長株(正しい大型)への投資はリターンが大きいな。
・経済指標のミシガンもISMも低位、金融の逆イールドも長い、閉塞感は日本だけじゃなく米中ほか世界主要国にまん延。株価だけはG7やグローバルサウスのいくつかの国で史上最高値を追ってるというw
・この手のニュース出ると、潤ってるのは一部の民で多くの民は恩恵を受けていないと言った意見が出るが、実際万人が恩恵を得るってあり得ないし、民主主義国家では無いかな?
因みにバブル期に国内で、過去最高の文言は頻繁に出回った時でも株で損した僅かな人は居たし。
・二年前ほどに投資した金額が1.5倍になった… そろそろ手放しておくか…とか思うんだけど…このトレンドを見るとしばらく我慢と考えるけど 答えなんてないんだよなぁ…苦笑
庶民の財布は暴落以外はそれほどダメージ無いんだけど アメリカさんは…トランプさんの支持率を見てると しばらくアメリカだけを成長させる戦略だし トランプさんが完全失脚まで様子見るか…
・株はもう資金大分抜いて現金比率上げてます。
が、上げていく株を指を咥えて見てるのはつらいですね。でも我慢我慢…
はよ落ちろと口を開けて待ってる人は沢山居ますよね。
・すごいね~ ダウも日経平均も。私も買い一択!今から買っとけば、途中で外国人投資家にドカンと売られても利益はのこる。ダウは大統領選の年が上がるっていう事で買われてるのかなー
・すごいことになってきたな。お金持ちが半端なく躊躇なく注ぎ込む、それも大勢で。半分ゲーム感覚だろうから、落ちる時も急激なのかな。どうなるNVIDIA。
・年明け以降、大した元手じゃないが、毎朝資産が増えている。 バブル崩壊も経験してるので、嬉しいと言うよりちょっと怖いというのが本音。
・今景気が悪いと言ってる経営者、すぐに会社を畳みましょう。 給料が上がらない会社に勤めてる労働者、すぐに会社を辞めましょう。 今景気が悪ければ、一生景気が良くなる事は有りません。
・手数料最安の平均を一括で買って気絶 ギャンブル要素は気絶時間の長さで解消されていく
暴落が来るぞ?これから上がるぞ? んなの分かれば誰も負けない
買い時は常に今 いち早く税制の有利な器(ニーサ)に入れる
・全財産をアメリカ関連の株か投資信託に集中させてます。自分が死ぬまではアメリカが経済大国であり続けると信じています。
・生活費以外はインデックス投資が王道 30年ほど前は社内預金の利率が6パーセントだったから、そこに入れて置けば良かったんだが
・アメリカは、毎年、ほぼ右肩上がりで株価が上がっているので、日本の日経平均株価とは違い、そこまで大騒ぎする必要は無い
・まだ勢いで米株は上がるだろうけど、TSMCがよくなったからAI関連株買い継続はまだしもアップルも便乗で買いはいささか暴論だよな…
・新ニーサで1週間前にs&p500指数に連動した投信を240万の成長枠で購入したんだけどいまプラス45000円ぐらいになってる。すごいうれしいよー
・1989年 → 2024年 NYダウ $3,000 →$37,000 日経平均 ¥38,000 →¥36,000 30年以上も全く経済成長していない国は世界的にみても非常に珍しい。異常です。 政権与党は少しは反省しているのでしょうか?
・今年はこのままでいてほしいですね。 この勢いしっかり掴みに行ってます。 辰巳天井とはよく言い得てますよね、 日米ともマジでそうなってるからね。
・これだから投資系youtuberとかの暴落煽りは当てにならないんだよね。
完全にPV目当てだし。
堅実に積み立てが最強。
・株歴浅い人が、爆益にホクホクし「もっと突っ込めば良かった!」と言っている脇で 株歴長い人たちが恐怖に震えている。 この構図、繰り返されるよな。
・AIバブルで上がってるだけでしょ。人手がAIに置き換わったら、失業率が爆増するだろうね。職を失う人も大量に増えるでしょう。良いんだか悪いんだか。
・含み益が毎日サラリーマンの月給分くらい増えていきます 国内個人は下げると踏んで空売り残高増えてるが、円安で海外マネーの流入で踏み上げられてる
・日本株でもアメリカ株でも株買っとけば仕事なんかせずに毎日寝て暮らしても有り余る財を稼げるな。いやあ世の中にはこんなに簡単な商売あるんだな。儲かりまくりで笑いが止まらんわ。
・うちも来月決算賞与が出るから楽しみだな エルメスバッグ買って今は欲しい物無いから投資に回すかな
・この記事とはあんまり関係ないけど、なんで30年間の中で日本人の労働者は、賃金上昇を巡ってのデモとか起こさなかったんやろ? なんか、行動すれば良かったのにと思うねんな〜個人的にそ~思うんやけど、ナゼですか?
・アメ株がやたらしぶとくて日銀も動けないんだろうな。マイナス金利解除で出尽くし売りで円安に歯止め効かなくなりそう。
・景気良くなってますか? 悪くなってませんか? 先取りですか? 後付けですか? マネーゲームですか? 素人はここから 参戦したらあかんと 思います 長い間 落ちるの待ってるんですけど、、 なかなか チャンスがやってこないですね
・上がったら下がる。それがいつかわからん。上がっても実経済に庶民感覚ないので下がってもに影響しないよね。そう祈る。
・日米共に良くなってきました。調整はあるでしょうが、この流れで行ってほしいです。
・みなさんが忌み嫌っている、メガバンクで1年前から1700運用して、昨日で318増えた みなさんが忌み嫌っているファンドラップと、投資信託2本
・出遅れの低位株を数十に分散してバスケット買いしています。あれこれ順番に吹いてくれて面白い。
・黒字の企業が自社株買いやって居るのも、株価上昇の1つの要因らしい。
・これから退職する方は、日本ならではの退職金をリスク分散し投資するべきだね。
・逆イールドが発生して以来、リセッションが起きる起きると言われてたのは一体どこに行ったんだろう?
・トランプさんが大統領になる事に、期待してるのかな? 日本や、アジアには残念な大統領だろーね。 バブルでない事に、期待します。
・投資して資産が増えればいいけど、、、 増やすためには、引きこもりしてた方が得なのかなぁ。
・日経がダウを抜けるか? 指数として見た場合だけど。 以前、逆の時は、アメリカ人は喜んでました。
・そろそろじゃないの? 怖くて買えないよ 現状の経済状況を反映してるとは思えない
・バブル崩壊の足音が聴こえてきました 賢い人達はコツコツ貯金します 株式投資は博打です。
・これで日本株は来週も上昇。 落ち目の韓国、中国への投資なんて止めて日本へ投資です。
・良く分からん 上がる材料だけ云われても実感無いし生活苦しく株買えない人は多い。
・強気相場は悲観の中で生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、陶酔の中で消えていく
・中国人が、中国株に見切りを付けて買うているだけで、日本人は売り越した年初だったと、公表されたやないか。
・そろそろXデーへの警戒も強まってくるな。 次はブラックなにデーになるかは分からんが
・ソフトランディングで終われたら最高。景気後退はしてほしくない。
・岸田の投資煽りで始めた人は上がり続けているから楽しいんじゃない? 毎月賞与みたいなものだね
・アメリカも日本も怖いですね上がれば必ず下がります高ければ高いほど下がる時は破滅型。
|
![]() |