( 130701 ) 2024/01/20 14:13:34 2 00 新NISAは始めてはいけない? 金融危機と米国覇権終焉の予測も…暴落に備えることが大切(松島修)日刊ゲンダイDIGITAL 1/20(土) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5256f9b06ff2b484346e28f6fb8bbd83f95f7231 |
( 130702 ) 2024/01/20 14:13:34 1 00 新年に入り、日本株やドル円が急騰しており、これは新NISA(少額投資非課税制度)の導入により、多くの日本人が株を購入したことが要因の一つとされている。 | ( 130704 ) 2024/01/20 14:13:34 0 00 (提供写真)
【富を拡大するインテリジェンス2.0】
新年に入って、日本株やドル円が急騰しました。
24年相場は「ダウの犬」投資法が有効か…「厳しい1年を覚悟せよ」の指摘も
これは今年から新NISA(少額投資非課税制度)が始まったため、多くの日本人が日本株や米国株を買ったことがひとつの大きな要因とされています。
新NISAは買った株やファンドは基本売らずに長期保有が前提です。
積み立ても推奨です。
組み替えは可能であるものの頻繁な組み替えは推奨していません。
利益は無税ですが、損失についてのメリットはありません。
もちろん利益になる保証もありません。
新NISAは確定拠出年金に近づいてきたといえます。
これはプロと同等以上の運用のリテラシーが必要だということです。
新NISAに対する質問も急増しています。
今が買い時なのか?
もし今が買い時でないのであれば、いつが買い時か?
何を買ったらよいのか?
オルカンを買おうと思うがいいか?
オルカンとは「世界株オールカントリーインデックスファンド」の略で、毎月の運用報酬が安いものが人気です。
他にも米国株S&P500のインデックスファンドで運用報酬が安いものも人気です。
ファンドの99%はパフォーマンスが悪いのでゴミだと言われている中、運用報酬の安いオルカンやS&P500のインデックスファンドはゴミから外れているからいいというわけではなく、今後、長期に右肩上がりになるのかが大事です。
世界や日本が高度成長時代であれば成り立つ前提も、高度成長時代が終わり、世界の先進国が成熟時代を越え、老齢化時代、超高齢化時代に入ってきた現在、前提が大きく変わっているといえます。
さらに近年では、米国は国債を大量発行し、お金をバラまいて株価を上昇させてきたことから、国債発行額が巨額になっているので、米中央銀行FRB(連邦準備制度理事会)の破綻を危惧する専門家も少なくありません。
■レイ・ダリオの予測は…
世界最大のヘッジファンド創業者のレイ・ダリオは次のように予測しています。
①中央銀行FRBが破綻するほど巨大な金融危機が来る
②250年周期の米国覇権が終わる
中央銀行が破綻するほどの金融危機が来ると、全世界的に株の大暴落が起きることになります。
2024年11月に米国大統領選挙があり、米民主党政権は、それまで株の暴落を止めるために国債を大量発行し、バラまいています。
11月まで続かずに大暴落の可能性もあります。
この巨大な金融危機は水面下で始まっていると判断しているので、株の買いポジションを持っている人は手じまいを強くお勧めしています。
新NISAも積極的に見送り、暴落の準備をすることが大切だと思います。
激動の時代は、知識を得て準備していた人に富が移動するからです。
(松島修/投資助言会社社長)
|
( 130705 ) 2024/01/20 14:13:34 0 00 ・暴落は必ず来るけれど、要はその時までにいくら含み益(+配当金受け取り)を増やせるかだと割り切っている。例えば、含み益が投資金額と同額となっているとすれば、投資金額と同額までの下落まで損失は発生しない。このくらいの含み益は、円安が続いた環境下以前から米株投資していればよくある状況。もっとも米株投資の場合、為替も絡むので計算は単純ではないが、暴落の際に円安に動くのであれば、株損失のヘッジにもなる。なお、暴落に備えて現金を貯めておいて、買いに入ることを考えておくことも大切と思う。
・日本株やドル円の急騰、新NISAの始動、そしてレイ・ダリオの予測。長期投資の観点からすれば、こういった短期の市場変動は重要ではない。重要なのは、20年、30年というスパンで資産が安定して成長することだ。市場が一時的に暴落することは避けられないが、それはむしろ買い時と捉えるべき。 だが、引退する時期に大暴落が起こると、長年の努力が水の泡になる危険がある。だからこそ、分散投資や資産の再配分など、賢い戦略が必要だ。
・本当に酷い記事ですね。何を根拠に言いきれるのか。もし信じて新NISAを見送り莫大な機会損失を被ってしまったらどう責任を取るのでしょうか。相場の先は読めないので、タイミング投資する事なく、ドルコスト平均法で、長期、分散、積立で少しづつ無理なく余裕資金で投資するのが新NISAの活用法。一時下落しても何十年継続する事で利益を得る事が期待出来るものです。
・テレビで新NISAのCMが引っ切り無しに流れているのを見るが金融機関のよくやる手ですね。日経平均株価もレジスタンスラインを越えてバブル期の最高値に近づいているが、更に最高値を超えさせるために新NISAへの積極的な投資を煽っているように見える。 新NISAは長期的な視野で運用をうたい文句にしているが、投資信託の基準価額が天井付近から開始すればマイナスが拡大するのは誰でも分かるはずでは。 新NISAの投資を始めるユーザーに対して親身になるのであれば、大きな調整が概ね終了した時点、底値付付近から始めるべきだと助言するべきだと思うが。投資は基本、自己責任だと言うけれどその初心者に対して自己責任は酷というものでは
・株価は暴落することがあるけど、いつ暴落するかが分からない。これは、日本で大地震が起こることがあるけど、いつ大きく揺れるか分からないのと同じである。上り過ぎてる米国株・米ドルの暴落に備えてドル売の予約を入れるにしても、コストがかかるから悩ましい。
・お金の価値は基本的に毎年下がっていきます。 株や不動産に変換することで、価値が維持又は増大できるのです。
デフレの日本でも日本円で20年待ち続けた場合と、アメリカに投資した場合とでは、アメリカに投資した方が正解でした。
資本主義=人間の欲が続く限りは今後も貯金は毎年の価値が下がっていきます。 日本も借金が増えて少子高齢化で衰退してくので、日本円で貯金して資産を守れるかどうかでいえば疑問しかない。
・この人が言うようなFRBが破綻するような経済危機が起こった場合は、現金持っていても仕方がないよ。 本気でそう思うなら最良の投資はサバイバル能力開発ということになるだろう。 バギーとか肩パットとかでも買っておくのが良い。 守りに入るなら缶詰が良い。持って数年だろうが。 紙幣よりも硬貨で貯めておけば金属としての価値はあるかもね。
・バブル崩壊、リーマンショックのような大損害を経験したことがない新規投資家たちが買いまくっているようだが、いつかは株価は暴落するもの。株式市場が誕生して以来、歴史の必然だ。それがいつになるのかだ。まあ新NISAの投資とは別の問題だ。
・いつか分からない暴落を待つとか機会損失なだけですし、暴落したときの買いの判断なんて後になってしか分からないですよ。 それに暴落の時に買うなんて思いっきり逆張りですしね。 レイダリオのような投資機関家ならまだしも素人の我々ができるわけないです。
この書いている人はできてるのか成果をみせてほしいですね。
ちなみに、チャールズエリスの「敗者のゲーム」にはこうあります。
「過去72年間のうち、ベストの5日を逃すと、利益は半減してしまう。 この教訓は明らかである。投資家は、「稲妻が輝く瞬間」に市場に居合わせなければならないということだ。」
これも後になって分かることです
・1~2年とか短期的には静観するのも良いかもしれませんが、数十年単位となると果たしてそうでしょうか?
どの立場、視点で書いているのやら。
新Nisaを始めようと思っている方は、何年運用しようとしているのか、年利==%を目標にするのか、一時的にマイナスになっても堪えれるのかを良く自己分析してからやったほうが良いのでは?
数十年単位で運用しようと考えているのに日々の少額の±で一喜一憂するのって無駄じゃないですか?
因みに私は旧積立Nisaで2020年の後半から始めて、最初の1年くらいは中々上がらずにマイナスになってたりしました。 そして昨年の円安で円で見ると見かけ上+になってNYダウが上がり始めて更にプラスが増えているという感じです。 始めた当初は毎日眺めてましたが、今では気が向いた時にちょっと覗いている感じです。流されずに芯を持つことが大事です。
・この考えも頭に入れてやってます。アメリカのイスラエルへ渡す為だけの、15兆円緊急予算は通らないで欲しいと願ってます。
私はアメリカが暴落したら日本は上がると考えてます。というわけで誰もお勧めしてない日経225インデックスを1年前多めに買い積立も。
新NISAは途中の暴落覚悟でNASDAQを。長期なら宇宙関連企業はここに上場して上がるかなと。スペースXがどうなるか注目してます。
・確かにNISAはやってますが新NISAを始めるかどうかはためらっています。 日米ともに株価の上昇は異常で両政府ともに政府債務は極限に達していると感じています。一方でチキンなので日本株は全て少ない利益で売却してしまい後悔もしています。何が正解かは分かりませんので直感に頼るしかないと静観しています。儲けている人が羨ましいです。
・投資をしないことは同時に機会を逃すというリスクにもなり得る。日本円で持ち続けることも日本円に投資しているというまたリスク。投資をしない選択が資産を守ることに繋がるかというと誤解を生む。他人を信じず、自分の意思で学び、選択していきたい。
・私は株をしたことがないし、これからもイデコ、NISAなどを含めて、やることはないと思う。年金制度を充実させることより、国が年金まがいの投資に国民を誘導しているような行為は、むしろ腹が立つ。知的障害者にも、年金は必要なのですよ。
多分ですが、今の株相場は、短期売買をしている人には、わかりやすいのではないかな? ①国が新NISA導入を発表→②日本人は一方向に動きやすいから多くの人が「買い」に出る→③当然、全体的に値が上がる 国のそういう制度の発表後に1分でも早く「買い」を入れるだけでいいんでしょう。これは予想ではなく、早く行動するだけだから、(ほぼ)必ず当たる。その利益は、誰が負担している?
イデコやNISAは、近年に始まったものだから、「買い」の方が多いのは当たり前。問題は、数十年後に、これをやっていた人が「売り」を入れ出し、今より少ない若者が「買い」をどれだけ入れれるか?
・FRBが破綻すると米国政府が機能停止して、世界の政治、経済は大混乱に陥るから貯金、債券、不動産すべて無意味。山にこもって自給自足できる体制を整えるしかない。そんなのに賭けるぐらいだったら普通にNISAで資産形成するしたほうがはるかにまし
・根本的に断言する人は信用してません。 結局は自分で判断するしかない。
専門家やプロと呼ばれる方は全く対極の見解をしてる人も大勢います。 大暴落する、片や今年は日本もアメリカもまだまだ上がる。
正反対のことを言ってるのでつまり全く信用性はないと言えます。 それにどう運用を考えてるかは個人個人なので他人が言えるはずもない。
投資はそもそもリスク無いわけないし、いつ来るかわからない暴落が怖いなら普通にやらなければいい。誰も無理にやれと頼んでないわけだし。 積み立て専門で毎日のように動向をチェックして売買するとかしないなら確かにここまで上がってからやるのは美味しくはない。 それでも鉄板な投資信託なら上がり下がりしても定期的に買うことで再び上昇すればプラスに転ずる。 それは20〜30年スパンになる可能性あるから年齢によってはあまり積み立てのメリットは感じない。 結局、自分で判断するしかない。
・暴落くるかは分からないし天井がどこかも分からない。天井だと思っても上がり続けることもある。ただ落ちる前の最後の一伸びには警戒してる。そして落ちるときは一気に落ちる。積立といえデビュー組は耐えられないだろう。
・>中央銀行FRBが破綻するほど巨大な金融危機
「通貨発行権」つまりお札を刷る権力のある中央銀行が破綻するなど「どれだけ子供騙し」なのか呆れてしまう。米国は「米ドルだけで借金できる」わけで、いくらでもドル札を刷れば「破綻させる方が困難」だ。もちろんあまりに大量発行すればインフレ自体は避けられないが「インフレと破綻は別物」だ。
日本銀行も同じ。保有国債の評価損で「債務超過」だの目が節穴としか言いようがない。日銀の場合「同じ政府内・内輪の」財務省の債券に対し「内輪の日銀が評価損計上」など、真面目に言う人間は連結会計と言う概念に無知な人間。内輪の貸し借りに評価損だの「おバカな話」でしかない。
金融専門家を名乗る人間は「売ったの買ったの」ばかりやってきて、ろくに会計ファイナンスの本質を知らないまま物事を判断し過ぎ。出来上がった財務諸表みて「わかった気分」になっているだけのように自分には見える。
・日本にはもう力や信用力はかつてほど無い。アメリカがこけたら日本はもっとこける可能性がある。もちろん通貨の円も。安全資産は何か、相対的長期的に伸びるもの安定できているものは何か?暴落は日本も含まれると考えたほうがいいと思うね。
・書き手は投資助言会社ですか。先のことは誰にもわかりませんが助言となると世の中の流れに対して冷静さを求める発言をするのは当然でしょう。この記事もまさにそうかと思います。確率論などというよりも己の立場からの発信ですね。
・直近の米国は長期停滞の時代になると予感しています。根拠などありません。未来のことはわからないからです。しかし今は皆が米国株を盲信する風潮があまりに強すぎて、これは停滞の前触れなのではないかと感じています。その予兆はすでにあります。まず政治の分裂、格差の拡大です。そしてもうずっと昔に、米国自身の生産能力が衰退してしまっている点です。
・投資は自己責任。儲けも損も100%自分のもの。自分で検討せず、何を買えばよいか?いつ買えばよいか?という質問自体するのは、ちょっとのことで市場から退場するのが目に見える。まずは自分で調べ、勉強して、デモトレードして、投資方針決め、最終的には独断で決断するべき。そうでないと百戦錬磨の機関の揺さぶりに狼狽してしまう。
・市場が想定していないブラックスワン出現が暴落を引き起こす可能性は常にあるわけで、だからと言って投資はやめた方が良いと言うのは乱暴だろ。 「ファンドの99%がパフォーマンスの悪いゴミと言われる」と言うのもどういう意味だろうか。99%のファンドは長期的には損失?あるいは常に損失を出している?そんなわけないよね。 とんでもない投資助言会社のとんでもない記事だな。
・250年周期の米国覇権終焉とは何ぞや?と思って株の歴史調べると、世界最初の株式は1553年にイギリスの合資会社ロシア会社から始まって、1602年小口集約して大きな投資が出来るようになって東インド会社が運用し始めて欧州・米国など世界に広がったんだと まだ1回しか米国覇権終焉が起こってないのを250年周期と呼べるんだろうか?疑問符。
・長期の積立ての場合は、暴落こそ仕込み時なんだよな。 だから、暴落時にも種銭が尽きないように無理なく少しずつ積立てしていくのが大事だね。 とりあえず、この投資助言会社社長とやらが実在するのかは知らないけど、助言になってないな。
・FRBが破綻するほどの金融危機が来たら、新NISAなどに浮かれている中流層は何やっててもどうにもならなくなるから、新NISAは始めてもいいと思う。
・超低金利でカネをばら撒いた時代を収束させるのにソフトランディングは無いとは思う。11月の米大統領選挙が終わると次の時代が見えてくる気がするので、新NISAは今年は控えようと思う。
・〉これは今年から新NISA(少額投資非課税制度)が始まったため、多くの日本人が日本株や米国株を買ったことがひとつの大きな要因とされています。
日本の個人投資家は日本株を売り越してます、年初からの日経平均の上げは海外投資家の買いが要因です。
・言いたいことは分からなくもないが、 この理由で株を買わないんだったら、いつまでたっても買えない。 その機会損失に受け入れてまで暴落に備えるべきなのだろうか。
・こんなに行間開けるほど難解で印象的なこと言ってるか?コレ。 成長投資枠でNTTを100株買うのだってNISA活用だよ? 短期的には大臣が大売出しするかもだけど、配当が無税なんだから買う枠余るならNISA活用を前向きにするのは当然でしょ? どうせなら株式運用を今始めるな!というべきで(賛成しないけど)、新NISA使うなは酷すぎる。これがプロの発言なのか・・・。
・この手の記事は大体アクセス稼ぎのために大げさに書いている。もちろんその可能性がないわけではないが、鵜呑みにしてせっかくの良い機会を逃してはいけない。
・先のことなんて誰にも予測できない。偉そうなアナリストの予想も当たってないんです。過去からの経過をみたら、長期投資する方が賢明な判断であることは言うまでもない。
・上がり放しって事はないよね。私はバブルが弾けた時に2つの生命保険会社(日産、東邦)が倒産、併せて銀行で購入した投信で大損こいてしまいました。其の時に言われたのが投資は自己責任ですよと。皆さん投資は自己責任ですよ。よ~く考えよう、お金は大事だよ。
・米国一点張りは危ないでしょう。高値掴みは避けて日米のETFにバランスよく散らすのが大事です。一時的に暴落しても、長い目で見れば損はしません。
・確かに時には暴落するでしょう。しかし、 世界中には投資したがり屋さんばかりいて、 ここぞと資金再投入しようと、待ち構えることになるだけ。 逆に聞きたい。 この世の溢れたマネーは何処に行くというのか?
・ちょっと前まで、日本株なんてクズだ!米国だ!と言われていたけど、私はコツコツ日本株を買った。 今は日本株でかなり儲けさせて貰った。 だから、評論家や有識者なんてあてにならないのよ。運。 でも、運は行動しないとついてこない。
・この記事に書いてあるような米国覇権の終焉が本当に起こったときは、最大の米国国債を抱えている本邦の"円"も確実に価値が暴落してますので、現金のまま持っていることだって意味ないですよ。
・新NISA、新NISAばかり話題なので、薄給の貧乏人ではありますが、少額やろうかと検討中。 時に時代にのる勇気も必要。だけど逆も然り。 難しいね。
・暴落の話する人って長期の積立の話してるのに今年とか来年暴落するって言うでしょ それならショートすればいいんじゃんと思うけどそれは推奨しない 自分で言ってることのおかしさがわかんないのかな
・中国の不動産屋が100億ドル単位のドル建て債の利払いが出来てない。ってのがなければ、少し株持ってても良いかなぁとは思うけど、今は無理だなぁ。 ま、人それぞれ。
・ポートフォリオは、ファンドマネジャーが熟考して選んでも、サルがダーツをして適当に選んでも、結果に大して違いはないそうなので、考えすぎてもしゃあないよな。
・なんでも逆張りの意見を出して目を引かせるのはあると思うが投資専門家の意見は皆バラバラ。当たったためしがない。後付けで偉そうなこと言う人が多いよね。
・インデクスに積み立て設定したら、アホになって、ただ積み立てを継続するだけ。本業に精進してたら、莫大な資産が出来ますよ。47才で起業して、15年かかりましたが、自社株も合わせたら、○億円の資産が出来ました。
・煽り記事を書いて、独りよがりの得意顔か、品位が疑われる? 大暴落すると言うならば、その時こそが絶好の買い場だろ。
・当然暴落に備えて空売りしてるんですよね、そうでないとしたら。
・有名な話で 「投資コンサルタントの未来予測は猿にも負ける」ってお話もありますからね。
・全世界で株暴落したらNISAも何もないでしょう。
・アメリカ最強は、ワイ38歳が生きている間は変わらんな。。他にどこがあるんよ?
・こうやって、何か始まると、逆張り記事を書いて原稿料を稼ぐ。 責任はとらないくせに。
・つみたてが無難。暴落はバーゲンセールやし買い足せば良いだけ
・こういう予想屋は自分達で当然売買してるんでしょうね。
・余裕資金でやるならなんも問題ないのでは?
・>松島修/投資助言会社社長
こんなノストラダムスレベルの投資助言会社は嫌だ
・ノストラダムスの大予言みたいな記事だなと思いました。
・少額で様子を見るか。
・なんと中身の無い記事
・今世紀後半はインドの時代になる
・つまらん記事
・こういう、国際的詐欺団の手先の人が暴落に備えよと言うってことは、暴騰するという事だと理解する。 自分達が儲けるためには逆の事を扇動するのは悪人の手です。
|
![]() |