( 130718 ) 2024/01/20 14:28:45 1 00 ・株式投資に関して、短期的な株価の暴落や暴騰に一喜一憂することなく、長期的な視野で積み立てることの重要性が強調されている意見が多く見られます。
各意見では、株価上昇の理由や背後にある金融リスク、個人の心理や行動に対する指摘が行われており、株価の動向に焦点を当てつつも、投資の基本的な考え方や冷静な判断が求められることが指摘されています。
(まとめ) |
( 130720 ) 2024/01/20 14:28:45 0 00 ・積立投資の場合、高いときも安いときも無心で積み立てるものなので、長い目で見れば買い付けは平均化されます。短期的な株価の暴騰・暴落は気にする必要がありません。暴落したときも気にしないメンタルは必要ですが。
ただ、個別株の場合は再起不能になる可能性もあるので、高値掴みは重々注意が必要ですね。株価高騰に煽られて急上昇してる株を焦って買うと、その後10年、20年経過しても大穴空いたままということはよくあります。
・・・経験者は語る。
・「落とし穴」という言葉は他者が悪意をもって仕込むわなのこと。果たして新NISAにそんなものがあるのでしょうか。
投資ですからもちろん損をするリスクはありますがそれはあくまでも投資した本人の知識などによるものです。ここ近年の株価の成長率をこの先も続くと信じ、ほったらかし投資という言葉を都合よく解釈してやっていっても結果はプラス収益になるかもしれません。しかし途中経過の出来事から学んでいかなければせっかく学べる機会を逃し収益効率を最大限に出来ない可能性もあります。増やす金額よりもそちらのほうが勿体ないと思うのです。
・基本は将来性のある会社を安い時に買って長く持つ。金は渡り鳥みたいに餌場に急にやってきて、急に去る。今中国マネーとかも日本に大量に流れてきてるみたいだし。既に大金稼いだデイトレ達も大量の資金を動かしてる。今から素人が参入しても高値掴みになる可能性が高い。タイミングとか運もある。よく考えて行動しよう。
・NISAという非課税制度のスタートで株式市場が盛り上がっているが、既発行の株式の転売はダフ屋と同じは言い得て妙だ。日本の企業は従来から間接金融からの調達が主流で、実際の資金需要と株式相場はあまり関係ない。 NISAによる資金流入はまだ金額的にはウェイトが低く、基本は外国人投資に引っ張られて後追いで富裕層が大きなお金を動かず構図に変わりはない。その辺が分かっていれば、ブームに乗り遅れな!といった掛け声に惑わされることはないだろう。
・税制優遇等の制度を創設して、株式市場にお金が流れる仕組みを作りました。 株価水準が上がり円安となれば海外投資家や企業も日本市場に投資し、活況となりますが、いつまで維持できるかが問題です。 今後も、更なる税制優遇等の新制度を創設するでしょう。 しかし、日本は政治不信で自民党の不祥事について、国民の目を逸らすため企業や芸能人の不祥事をマスコミにリークさせていますが、肝心の検察は立件せずにいるのも、政治不信から株価下落を守るためでしょう。
・短期的なキャピタルゲインなら分かるが、長期目線でのインカムゲインなら倒産せず配当出る限り、株価の上下は関係ない。 将来性と株価の適正かは検討は必要だが早く始めないと配当による投資額が回収できない。
・ここ数年で投資を始めた人たちって、 コロナ禍で暴落してからの復活上昇、その後もちょっとした下げはあっても すぐに復活し堅調に上昇し続けている。 なので、買えば儲かるという状態が続いているので とにかく早く買わなければ、現金よりも投資しなきゃという心理になってる人も多そう。
・買っとけば良かった、売っとけば良かった、売らなければ良かったとか、誰も先が読めないので何とも言えません。でも株は面白いです。キーエンス14000円で買って15000円で売っちゃいました。売らなければですよね。 下手なんです!その後80000円で二分割して今65000円でしょ?140万円が1300万円になったわけです。持ってればですよね! だから考えすぎるのも良くないかと。
・投資は当然リスクがあります。だからといって全く手を出さないとういのはあまりに乱暴。事故に合う可能性があるから一切外出しないなんてナンセンスですよね。適度にリスクと付き合って人生を豊かにする。投資も同じです。
・株が上がっても企業に得がないように書いてあるけど、株が上がれば企業が新規発行する時に資金調達が容易になるし、敵対的買収もされにくくなる。年初の株高もチャイナマネーらしいし。いいか悪いかブランド力が上がる。テスラみたいに。 あと、どうせ使うんだから投資するかは別として口座開設した方がいい。急落してからでは遅い。コロナの時なんか積立NISAで満額投資したけど今では50%位上がっててる。配偶者の分も口座作っておけばよかった(もう作った)。 どのタイミングで急落するとどうなるのか、ユーチューブであげてる人いるからみたら良い。
・長期積立で資金と期間を分散する投資を考えているのなら、タイミングについては気にする必要はないと思います。 投資を始めて暴落が来たら、ボーナスタイムが来てラッキーくらいに考えましょう。 個別株に関しては、いつ何を買うかが重要で、買う前も買った後も神経を使うと思います。
・新NISAはあくまで投資の非課税枠のことです。非課税にする手段であり確実に儲かる話でもないです。便利な枠、オトクな枠だから使いたい人はどうぞ、というだけです。私はメリットを感じてるので利用してます。
・株でも為替でも債券でも市場参加者って大きく分ければ実需勢と投機勢に分かれます。 実需勢に必要な流動性や資金調達を、リスクをとって利益を狙う投機勢が提供するというのが基本的な構造。 商品は典型的だけど、株式、為替、債券なども企業や生保、銀行などの金融実需への流動性提供という役割が投機勢にはあります。 こういう記事のコメントを見ていつも思うのは、実需が正しくて投機が邪道みたいに投機勢を馬鹿にするような残念なコメントがたまに見られますよね。投資されるほとんどの人は基本的なことなのでわかってらっしゃると思いますが。
・断言できるが経済・金融の知識が理解できない人間が「相場で儲ける」など1万年早いと思う。稀に天才的なテクニックの人は居るようだが、普通は「高く買って安値で損切」それが素人の「宿命」だ。 とくに日本人の不安症気味(ビビり)な性格は相場に「とんでもなく向いていない」。ビビっていて1円でも評価損であれば損切してては本当1万年投資していても利益にはならない。 そういう人は「ひたすら地道」に預金あるいは積立で「放置」運用すべきだろう。仮に知力学習力があっても値動きの特殊性に気づかないと毎回損ばかりになる。一方でテスタ氏ほか確実に利益を積み上げている投資家もいるので、そこを目指すなら片手間では無理でせめて十年単位の投資経験と暴落数回は「被弾」しないと何も見えてこない。適当にやっていると最後破綻するだけ。
・なんか間違ったことばかり言ってますね。資本主義である以上株式は重要です。例えばアメリカのクルーズ客船会社はコロナの時、増資して資金を調達した。借金と異なり返す必要はない。借り入れするより重要な意味があることもあります。だから本質は資本主義維持のためです(笑) まあ焦る人には「もう遅いと」言ってあげることは正解です(笑)
・本当にNISANISAって煽りすぎ 利益が非課税になるだけ(20%大きいが) あくまで投資というのを忘れずに
1971年 ニクソン・ショック 1987年 ブラックマンデー 1990年 バブル崩壊 2000年 ITバブル崩壊 2007年 サブプライムローン問題 2008年 リーマンショック 2020年 コロナショック 203X年 NISAショック
なんて事がなければ良いですね
・みんながやってるからと焦って追従するのも、それに反発してやらないのも、他人に自分の行動を左右されてる点で同じ。 情報収集は大事ですけど、自分の行動は自分自身で決めましょう。
・>株価上昇の理由として、「利上げ懸念の後退」とか「日本企業の稼ぐ力への期待」などとも言われているが、いちばんの理由は新NISAの影響だろう。
ここまで読んで続き読むのやめた 一番の理由は外国人(主に中国)投資家の買い越しで、主な理由は中国・香港市場からの逃避 国内個人は売り越しなので事実に全く即してない
・たいへん勉強になります。日本企業は人材や新規事業への投資を活発化して収益力向上することで、結果的に株価上昇するという好循環を達成してほしい。
・これは投資を題材にしたポエムなんですかね?
>長期的に株価を左右するのは〜企業の業績が伸びることだ
バブルから株価伸びていないんですけど。 バブルって30年以上前ですよ。 30年は長期じゃないんですか。
・難しい言葉で客を攪乱する営業マンには気をつけよう。そういう営業マンはそれって何?と質問すると嫌な顔をするし、顧客が知識をつけて質問するとしどろもどろで答えに窮する。
・焦って高値掴みは避ける事ですかね~そう云う私も過去に失敗しています。NISA熱が冷めて相場が落ち着いたら、じっくり銘柄を吟味しましょう。
・>株価上昇の理由として、「利上げ懸念の後退」とか「日本企業の稼ぐ力への期待」などとも言われているが、いちばんの理由は新NISAの影響だろう
通常の日本の株価上昇局面と同じ、外国人による買いが上昇の原因で、 個人はむしろ売り越しだったようですが…
・いやいや、高値掴みしてくれる投資家がいないと、逆張り個人は儲けません。どんどん高値で買って下さい。世の中持ちつ持たれつです。あなたの物は私のもの、私のモノは私のモノ。投資の原則です。
・投資で焦ると損をするというのはよくある話ですね。NISAなんかでも利益が出てる人は投資してることを忘れてたか、そもそも既に死んでる人かという話をよく聞きますし。
・言ってることは間違ってないと思うけど、大半の人はお金の流れとか考えてないから(増えればいい) 共感はされなさそう。 ゴールドマン・サックスの人に言われてもね。 お金は沢山持ってそうだから特に。
・色々とおかしなところが多くて気になるのだが、一番気になったのは あなたが株を買っても業績には影響しないし意味がないってところだな。 これ、途中で主語が入れ替わってる。 あなたが株を買うことに意味があるかどうかは「誰にとって意味があるのか」を明確にしないといけない。
あなたが株を買う。会社の利益を貰える←あなたにとって意味がある。 あなたが株を買う。会社の利益を株主に渡すことに変わりはない。←会社にとって意味がない。
・国内向け投信を売ってオルカンかS&P500を買って成長投資枠を埋めようと思ってたら、国内向けの方が上がるもんで売れなくなっちゃた。もう少し様子を見るかな。とりあえず、1ヶ月くらい。その頃は、またどうしようかなって言ってるかもしれないけどw
・危ういな 早く買わなきゃって焦って買った株はだいたい損する そもそも長期目線なら目先の株価に釣られて焦るなんて愚の骨頂 こういう人は逆に暴落したら狼狽売りしてしまう
・報道が加熱してるときは出遅れてます。だからインデックス以外は様子を見る事がオススメです。チャンスを待って下さい。
・ここ何年で株価はこんなに上がってるっていう、上がっている時期のことしか言わないよね、投資を勧める人たちは。 日本株なら1990年~2010年頃とかを見てごらんよと思う。
・私は投資信託で資産を増やそうとアメリカファンドに投資したが、まさか、あの石油大手のエンロンが破綻したので、もう投資は御免だ。
・でも、みんなでがんばれば、全員が幸せになれる社会をつくることはできる。大切なのは、お金を増やすことではなく、そのお金をどこに流してどんな社会を作るかなんです
⇒⇒⇒ こういうわけのわからない能書き垂れる奴の話に 乗らないことですね。
・新NISAから始める層はオルカンあたりを積み立てておけばいいと思うんだけどな とりあえずいきなり個別はやめとけ
・長い。 とにかく黙って少額づつ積み立てろ。 いっきにドカ買いは、下がったときに精神的に持たないから 止めとけ。
・博打のように儲けようと考えずに貯金の様に持っていれば貯金より増える
・nisaは儲け分が非課税になるだけで、そもそも儲からなければ適用されない制度
・新NISAをやってない人、早速始めなさい。
こんな株価上昇はないよ。
さっさと始めなきゃ損ですよ。
・周りに影響される人はすぐ飛び乗りすぐ降りる。株以外もすべて
・アンチNISA派はそもそも熱くならない。
・マネーゲーム(転売ゲーム)は、真の企業業績よりも様々な煽り、ガセネタ、PT等のだましが上昇エンジンになって、初心者の高値ババ掴みの元凶になっていると思いますね。実際、昨年煽りを受けババ掴みした投資家は、こんなに日経が高値更新を繰り返しているにもかかわらず塩漬け状態ですからね!本当に歌の文句の通りですよ。バカと阿呆のからみ合い、そのものですよ!マネーゲームというのでは無くババ掴みゲームと名前を変えた方が良いですね!!
|
![]() |