( 130792 ) 2024/01/20 22:33:48 1 00 石川県内では、能登半島地震の影響で約5000件の応急仮設住宅への入居申請があり、しかしながら、現在建設中の住宅は340戸ほどにとどまっていることが分かった。 |
( 130794 ) 2024/01/20 22:33:48 0 00 珠洲市立みさき小学校のグラウンドで建設が進む仮設住宅(20日)=桐山弘太撮影
能登半島地震で大きな被害を受けた石川県内で、応急仮設住宅への入居申請が少なくとも5000件を超えることが、各市町への取材で分かった。20日には七尾市と穴水町で新たに計約90戸の建設が始まったが、半島北部は建設に適した平地が限られており、着工済みは340戸ほどにとどまる。県や各市町は避難者が早期に入居できるように建設を加速させたい考えだが、用地探しに苦慮している。
【写真特集】4m近く隆起し漁船が傾く港、液状化でうねり標識傾く道…能登半島地震
申請は19日時点で4市町の計5358件。最多は輪島市で4066件、次いで珠洲(すず)市が741件、能登町が295件、穴水町が256件となっている。受け付けを始めていない自治体もあり、申請はさらに増える見込みだ。県によると、地震による住宅被害は19日までに把握できた分だけで3万棟近くを数え、避難所(2次避難含む)には約1万6000人が身を寄せている。
これに対し、建設が始まった仮設住宅は、申請を受け付けた4市町に七尾市を加えた5市町の338戸。20日に着工した七尾市の現場は、七尾港近くの住宅街の一角だが、能登半島は山がちで、元々の地域コミュニティーを維持できるだけの規模がある平坦(へいたん)地は限られる。
県は、民間アパートを借り上げるなどした「みなし仮設住宅」の確保も進めているが、人口減少が著しい能登地方では入居可能な物件も少ない。
馳浩知事は「まずは古里で建設可能な仮設住宅の準備を急ぐ。場所によっては2階建ても可能か、国土交通省に確認しながら対応する」としている。
|
![]() |