( 130984 ) 2024/01/21 14:10:24 2 00 日本が誇る「宅配品質」を破壊? アマゾンは「誤配達→廃棄」という愚行をやめるべきだMerkmal 1/21(日) 6:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/48509ad9bd0256d0615bde6498900babe1814a38 |
( 130987 ) 2024/01/21 14:10:24 0 00 宅配の軽バンイメージ(画像:写真AC)
先日、筆者(坂田良平、物流ジャーナリスト)の自宅の玄関にアマゾンからの見知らぬ荷物が“置き配”されていた。よく見ると、その荷物の宛先は筆者の自宅とは別の住所だった。
【画像】えっ…! これがトラック運転手の「年収」です(計15枚)
この誤配された荷物を返品すべく、アマゾンのコールセンターに問い合わせると、担当者は申し訳なさそうに筆者にこう告げた。「申し訳ございません。
「お手数ですが、その荷物は廃棄していただけますか」
聞くと、中身は数百円の文房具だという。最初は、商品が安かったからなのかと思ったが、荷物の値段でアマゾンの判断が変わることはないようだ。筆者の知人には、“おいへの誕生日プレゼント”としてふたつの商品が届いた。それぞれ1万円を超えるものだったようで、筆者と同様に処分するよう指示されたそうだ。
補足しておくと、日本郵便を使って着払いで返送する方法もあるらしい。ただし、コールセンターの担当者によると、「集荷には対面で対応していただく必要があるため」、こうしたケースでは、まず誤配された荷物の処分を依頼するとのことだ。
「誤配した配送担当者に回収させればよいのではないか」
という筆者に、担当者はさらに驚く内容を告げた。
「今回配送を担当したのは、アマゾンが業務委託契約を結ぶ個人事業主の軽貨物自動車運送事業者であり、契約外の連絡はできないことになっています」
つまり、誤配をした当人には、自らやらかした誤配を正す機会も与えられなければ、誤配した事実を伝えることすら「契約外の連絡」に該当するため、できないのだという。
アマゾンの立場からすれば、返品にかかるコストなど経済合理性に基づいた判断なのだろうが、あまりにもドライな判断であることに驚きと疑問を感じる。
そして、日本の物流業界で大きな存在感を持つアマゾンのこのような非倫理的な判断(とあえていい切ろう)は、日本のBtoC物流ビジネス、特に
「軽貨物自動車を用いた運送ビジネス」
に歪みをもたらすのではないかと危惧する。
置き配のイメージ(画像:写真AC)
「宅配ボックスが空のまま施錠されて困っています」
というNHKの報道があった。
・マンションの宅配ボックスが空のまま施錠されている。 ・理由は、個人事業主の軽貨物自動車運送事業者が結託し、宅配ボックスをキープしているから。 ・軽貨物自動車運送事業者の立場では、宅配ボックスに空きがないことで再配達になることが嫌なのはわからないでもない。その結果として、マンションへの配達を担当する軽貨物自動車運送事業者らが結託して、宅配ボックスの暗証番号を共有、「空の宅配ボックスを不正な方法でキープする」というモラルハザード(倫理観の欠如)が発生している。
筆者が一部のフリーランスの軽貨物自動車運送事業者のこのようなふらちな行為に気づいたのは、半年ほど前のことである。しかし、NHKの報道によれば、このような不正行為が確認されたのは2021年の秋ごろだという。
アマゾンには主に三つの配送方法がある。
●アマゾンフレックス 個人事業主(フリーランス)の軽貨物自動車運送事業者と業務委託契約を結び、配達を担う。
●デリバリープロバイダ デリバリープロバイダと呼ばれる運送会社に配達を委託。デリバリープロバイダの社員ドライバーが配達を行うケースもあるが、デリバリープロバイダが業務委託契約を結ぶ個人事業主の軽貨物自動車運送事業者による配送が大半を占めていると考えられる。
●宅配事業者による配送 宅配事業者に配達を委託。現在は、日本郵便がその大半を請け負う。
宅配ボックスを不正占拠しているのは、アマゾンフレックスとデリバリープロバイダの下で働く個人事業主の軽貨物自動車運送事業者(軽バン配達員)だと考えられる。なぜ、一部の軽バン配達員は、このようなふらちな行為に手を染めるのか。
アマゾンの配達を担う軽バン配達員は、2~3分に1個の荷物を配達しているといわれている。筆者が東京で出会ったある配達員は、1日13時間働き、平均300個の荷物を配達しているといっていた(さすがにこれはイレギュラーだと思うが)。そんな一分一秒を惜しむ働き方をしている軽バン配達員たちは、できるだけ多くの配達をするために、宅配ロッカーを不法に占拠していると考えられている。
他にも、駐車禁止場所(例えば交差点内、駐停車禁止場所など)に駐車して配達を行う軽バン配達員や、他人の駐車場や私有地に駐車する軽バン配達員などを目にすることがある。このようなモラルハザードが、あちこちで見受けられるようになった。
軽バン配達員のイメージ(画像:写真AC)
宅配は物流全体の数%にすぎない。詳しくは、筆者が当媒体に書いた記事「個人が宅配を始めても「ドライバー不足」は全然解消しない! そもそも「運送 = 宅配」は完全な間違いだった」(2022年10月16日配信)を参照してほしい。
2022年度、宅配便の取り扱い個数は50億個の大台を超えたが、宅配便の95%は、
・ヤマト運輸 ・佐川急便 ・日本郵便
の3社が占めており、以下、福山通運、西濃運輸と続く。
日本の宅配品質、特にヤマト運輸と佐川急便の配送品質は極めて高い。先日、エックス(旧ツイッター)で、とある投稿が話題になった。
あるとき、佐川急便のドライバーがまだ幼い(と思われる)子どもに荷物を渡そうとせず、「お母さんを呼んで」とかたくなに主張したという。荷物の中身はクリスマスプレゼントだった。配達員は、子どもがいつも品名を確認しているのを知っていたので、クリスマスプレゼントが届いたことを子どもに知らせないように配慮したのだった――。
これが日本が誇る宅配品質だ。もちろん、すべての宅配ドライバーがここまでの心遣いができるわけではない。しかし、こうした心遣いが日本の宅配サービスの根底にあることは間違いない。日本が誇るべきこの高い宅配品質が、アマゾンの配達を担う一部のふらちな軽バン配達員によって汚されようとしている。
「そうはいっても、たかがアマゾン1社の問題でしょう」
とあなどることはできない。実は先に挙げた宅配便の取り扱い個数に、アマゾンフレックスとデリバリープロバイダなどのアマゾンによる自前物流の取り扱い個数は含まれていないのだ。
例えば米国では、アマゾンの自前物流が大手宅配業者の取り扱い個数を上回ったとの報道が話題になった。アマゾンの自前物流は約59億個で、UPSは約53億個、フェデックスは約33億個である。アマゾンの日本での配送個数は公表されていないが、いずれヤマト運輸や佐川急便を上回る可能性はある。
あえて厳しいいい方をすれば、問題になっているモラルハザードを是正しないまま、アマゾンの自前物流が取り扱い個数を拡大すれば、「日本が誇るべき高い宅配品質」は過去のものになりかねない。
宅配の軽バンイメージ(画像:写真AC)
アマゾンは日本の通販業界に参入し、瞬く間に業界を席巻した。筆者自身はアマゾンを頻繁に利用しており、これ自体は望ましい変化だったと思う。しかし、「日本が誇るべき高い宅配品質」を悪い意味で変質させるのであれば、それは勘弁してほしい。
冒頭で、筆者自身が経験した誤配のエピソードとして、
「誤配をした当人には、自らやらかした誤配を正す機会も与えられなければ、誤配した事実を伝えることすら『契約外の連絡』に該当するためできない」
と書いたが、これは、軽バン配達員自身が成長する(できる)機会も奪ってしまう。
一方、消費者としては、アマゾンの自前物流の軽バン配達員に「日本が誇るべき高い宅配品質」を求め、期待するのは当然である。アマゾンはこのことをどう考えているのだろうか。
ふらちな行為に走る軽バン配達員を擁護するつもりはない。しかし一方で、軽バン配達員のモラルハザードは、過酷な労働環境に置かれ、健全な育成も行わず使い捨てにする元請け事業者による社会問題でもある。
「物流の2024年問題」などでコンプライアンスが厳しくなっている運送業界では、法の抜け穴としてフリーランス(個人事業主)の軽貨物自動車運送事業者が“使い捨てのコマ”として酷使されており、これがモラルハザードの原因のひとつになっている。これはアマゾンだけの問題ではない。この問題については別稿で取り上げる。
坂田良平(物流ジャーナリスト)
|
( 130986 ) 2024/01/21 14:10:24 1 00 ・日本の宅配サービスが置き配や2〜3日後の到着が当たり前になってくるとの意見が多い ・住所の不備が誤配の主な原因であり、配達業務における受注者側の問題も指摘されている ・Amazonの配送業者に対する労働条件の改善や待遇改善を求める声もある ・外国企業文化と日本のルールについての比較、倫理問題とサービス品質の関係について言及がある ・配達業者によるマナーや倫理の問題が指摘されている ・アマゾンの配達や配送料の問題に対する懸念や批判が存在し、品質の低下に対する反応も見られる ・個人事業主が行う配達に対する信頼性や品質に対する疑念や不満、経済的合理性についての意見も多数見られる (まとめ) | ( 130988 ) 2024/01/21 14:10:24 0 00 ・最近は家に居て、ピンポン出ても玄関前に置いていく業者ばかりです。が、まぁこれが普通になっていくんでしょう。 今までが過剰サービスだったんだろうし、今でも翌日配送、下手したら当日配送もあって現状でも優良だと思います。 今後は置き配や2〜3日後に到着が当たり前になってくると思います。 より良いサービスを求めるならそれなりの対価を支払う様になると思います。
・そもそも、誤配が起こるのは住所の不備によるところが多いと思う。 配達業をした事がある人、番地まで乗ってる地図を見ることのある人ならわかるだろうが、同じ番地なんて多々あり、玄関先には表札すらない、電話番号もまともに登録してない人もいるくらいです。 それでどうやって届けろと言いたくなる。 もちろん、配達者のスキルの問題もあるが、発注者側の問題もあることを認識しておいてほしい。 配達業は多くの荷物を配っています。 間隔の狭い時間指定や一個人のわがままに付き合いきれない場合もある。 急がないモノは特にですが、余裕を持った注文に心掛けたら、気持ちに余裕が持てますよ。
・それでも皆さんがアマゾンを利用するなら仕方がないのでは。 アマゾンは配送まで通販の品質だと思っていないのかも。 私は利用しないが。
業務に運送会社を利用していたが、私の代わりに工場積み込みと客先納品していただくのだから、運送会社の運行担当やドライバーとは頻繁にコミュニケーションを計っていた。 そうすることで、集荷時や納品時におけるちょっとしたイレギュラーとかは適切に対応してもらえる。
・あり程度諦めるしか。 便利で送料も無料だったりするし。 それが嫌なら通販辞めるか 送料が高くてもちゃんとした業者が運んでくれる方法を選んだほうがいい。 金はケチるがしっかりサービスを受けたいてのはわがまま。 まぁ確かに限度はあるが。 ただミスっても怒られないのは問題やな。 自分でできてると思ってるだろうし 怒られないとそのままでもいいと思うだろう。
・配達会社の営業所って結構遠いし、不便なので コンビニ跡地や空きテナントに受け取り専用の中継所を作り アプリで通知し、昼から夜の九時までとかで受け渡し業務を行い。 時間外受け取りは受け取りBOXを設置することでクリアできるし 家まで届けて欲しい人は別途有料としたらいいと思うけどね
・「誤配をした当人には、自らやらかした誤配を正す機会も与えられなければ、誤配した事実を伝えることすら『契約外の連絡』に該当するためできない」
と書いてあるが、アマゾンフレックスの配達員はドライバーアプリ内で自身の不備を確認できる仕組みとなっている。 誤配が続けばアカウント停止にもなるし、そんなことドライバーも分かっている。 いったい、どんな情報収集をしているのか不思議でならない。
・この記事には、軽貨物個人事業者の成り手不足と待遇改善という論点が抜け落ちている。 彼らは一個いくらという契約で、それも低単価なので、ものすごい数の配送をしないと稼げない仕組み。 消費者は、『送料無料』を送料Amazon負担と考えて欲しい。 当然、prime会費の600円では到底賄えないので、Amazonはとことん経費削減を行う為にその皺寄せが、軽貨物事業者に行ってしまっている。 なので、適切な送料を消費者が払えば、待遇改善が出来、良いドライバーも獲得出来ると思います。
・ビジネスプライムで使っているので会社にもよく配達してもらっています。 定休日は事務所裏口(大きい屋根で台風でも濡れない・通りから見えない・防犯カメラ2台の撮影範囲内)に置いてもらってます。
最近は営業中でも裏口に置き配していくので考えてみたら、通りからは裏口のほうが近く正面玄関まで余分に20秒程度・事務所に「アマゾンの配達です!」で声掛けに10秒程度・再び戻るのに余分に20秒、おおざっぱに1分近くかかるので裏口に置いていくのかなと。
なんかタイムトライアルやってるみたい・・・
・以前から思っていたことだが、わざわざ対面で受け取らなくても玄関前に置いておいてくれればそれで良い。マンションならそれが宅配ボックスということになるんだろう。アマゾンが置き配のサービスを始めた時は、「やっと来たか!」という思いだった。 マイナンバーカードの時も一部問題になっていたが、日本の住所は曖昧な部分も多い。不慣れな者が間違えるのは仕方ない。アマゾンがそれを是としている側面もある。質より量というわけだ。利用者としてはそれで助かっている面があるのも否定できない。 それに、モラルハザードが他社に拡大しない限りにおいては、この問題は「アマゾンを利用するかどうか」に落ち着く。利用者がアマゾンを選択するのであれば、「これまでのサービスが過剰だった」ということだろう。
・今までが過剰サービスだったんでこっちのほうが適正。サービスはタダという間違った理解が広がってしまったことで、モンスターカスタマーやクレーマーがのさばる社会になってしまった。サービスには適正な対価を支払うという当間の理解を社会に浸透させる必要がある。
・これが日本が誇る宅配品質だ、なんて言って幼い子供への受け渡しを拒否している例を挙げているけれど、そんなこと品質以前の話でしょう。日本のAmazonの場合、佐川が撤退し、ヤマトが大幅に荷受け量を削減したことによって地域宅配業者や個人事業主が出てきた背景があり、それでもAmazonを利用する人が減らないのは配送品質に大きな不満がないからですよ。配達員のモラルハザードで迷惑している人もいるかもしれないけれど、コンビニや住宅の宅配ロッカーが普及し、置き配が普通になったのもAmazonの進出も含めて日本の宅配物流量が増えたからであって、それ以前と比べたら便利になったなぁと実感しています。
・私はAmazon利用当初、宅配ロッカーの無いマンションに住んでいました、システムを知らなかった利用当初は、置き配はなんとなく不安で、手渡し配達を希望していた。何回か利用してからAmazon配達員に「パイプシャフト(PS)内に置き配ではダメですか?そうさせて下さい」と懇願されました。もちろん快く承諾し、以降はシャフト内配達に設定しました。Amazon配達員の方々は本当に大変だと思いますよ。私的には多少の送料を払っても良いから、Amazon配達員の方々にその分をそのまま上乗せして払ってあげて欲しい。
・個人事業主の配達員には配達して欲しくない。本当にマナーが悪い!まぁ配達業の会社にまともに雇用されても会社の規則を守れないようなはみ出し者の人間が誰でもなれるような個人事業主になれるんだからまともな人間の方が少ないと思いますが…。送料無料じゃないのが痛いが逆に適正価格の配達料なら支払ってもいいから配達業者は選べるようにしてもらえると有り難い。
・これがルールを作る外国企業文化と、決められたルールは守らなければなら ないという国内企業の違いなのかな。
同じ送料で高サービスを求めるとなると、競争で負けてしまうでしょうね。
国民性なのか、何かと努力してこなかったからその仕事で仕方ないとか 勝ち組だとか負け組だとか、そういう物差しでみるから、安くて高サービス は当たり前で、それが日本品質だとかいう。 まぁ、お殿様からそうだから、国民も似ちゃうのかも。
自治体や自治会で宅配ボックス設置とかルール決めていかないと解決しない。 今度はプラごみがとか、環境がとか、いくらでも問題提起する人が 永遠にでてくるでしょうが。
・Amazonのカスタマーセンターの対応の悪さに何度も疑問を感じて以来、長年利用を控えている。また、販売者も詐欺っぽい物や中国発送で品質が明らかに悪い物もあり、品質保持が行き届いていない。Amazonの個人事業主も軽バンで運んでるのを見るが、荷物が雑多に積まれて、箱が潰れていたりと品質管理が悪い。他のサイトよりもお得な物も多いが、やはり総合的には安かろう悪かろうだなと。Amazonはこれから日本に投資を増やすと言っており、拠点も新たに増加。正直言って、海外品質で納得できる人は利用すればいい。自分は高頻度で不具合があり、対応の悪さにイライラしながらAmazonとやりとりするのはストレスだったのでプライムも辞めた。お値段多少高くても、日本国内には他に良い企業も多い事を改めて気づく。Amazon離れをしても意外と他でどうにかなるもんだと気付かされた。
・モラルハザードと言うなら海外に比較して安い料金で郵便・宅配便を利用しながら、それらのサービスの高品質さが当たり前だと思っている利用者のモラルの方がモラルハザードを起こしている
個人事業主が会社に安く使われて居ると言うなら安く使われている方がサービスレベルを下げるのは普通で、安く使っておきながら高い品質を求める方がモラルが欠如している このアマゾンの件で言うなら安く個人事業主を使っているアマゾンが個人事業主に高い品質を求めないのはむしろアマゾン側にモラルが有る事になる。 安かろう悪かろうを容認出来ない事のモラルハザードに気づく日が来る事を望む
・「倫理的問題?」が「品質破壊になる」というのは理屈としておかしくはないか?再配達の問題は国会でも取り上げえられており「誤配の再配達」を購入者が損せず(廃棄の手間あるが)解決できるなら「好ましい行為」ではないか??それくらい理解できない「物流ジャーナリスト」なのか・・。 またそもそも「どこも人手不足」であって合理的な配送方法を追求しなければ「配送システム自体が危機に瀕する」危険もある。 それに対応するには「ある程度の品質の低下」は必要なわけで「翌日配送」などという「ある意味異常な高品質」な慣行も見なすべきだ。もちろん「違法な行為」「明らかにモラル違反」は取り締まるべきだが「ごっちゃにして」議論してはいけない。 「ノスタルジック」に「今までは良かったのに・・」では未来を語る資格は無いのではないか?
・昨日楽天で頼んでたものが佐川さんで配送されたが、やって来たのが20時半過ぎ。 流石に申し訳ないなと思ってしまった。 朝から出てるだろうに大変だなと思う。 これからもっともっと配送業は厳しくなるだろうし、給与や勤務時間などの環境整備をしないと歪みが大きくなる一方だと思う。
・その辺は個人住宅だけでなくマンションやアパートも置き配用BOXの設置や増設は急務なんじゃないの? この記事では「お客様は神様」気分なのか個人宅配業者を糾弾しているが、どう考えても元をたどれば急上昇している取扱貨物数の原因は利用者側にあるのは間違いないし、責任分担を考えれば利用者側も受け入れ態勢を整えるのは当然だよ 自分も自宅のポストを大型のものに交換したり置き配用BOXを自作で設置して対応してる マンション住みの人らはまず管理組合に相談でしょ? 対応が悪ければネット通販の利用を控えるか、コンビに受け取りなどに切り替えるなど住宅事情に合わせるのが筋かと やるだけやってから業者を叩きなさいなて感じだわ
・近所の荷物と入れ替わっていたことがあった。
これは、配達員がトラックを留めて、二軒の荷物を持って、徒歩で配達をしたときに、配達先を間違えたものであった。
専業の配達業者は、このやり方を厳に諫めて、絶対にやらない作業手順ですネ。
新規業者が増えるこれからは、増加するトラブルでしょう。
・宅配box問題は、15年前から問題でした。 アマゾンフレックスの配達先は、都度AI の判断になる為、道ですら初めてでしょう。 誤配すると、詳細は知らされず、評価は下がります。 荷物廃棄もそれが一番安いからです ヤマト、佐川は楽になりました エリア、主管、係長等次第ですが、 稼ぎも減ります、ゆうパックは相変わらずです
・仕事やっている関係上、家を留守にしついる中です、再配達を依頼されるのを嫌う配送業者が こちらが全く依頼していないのに、勝手に置き配する事例がここ数年頻繁にあるようになりました。我が家は玄関脇に灯油のポリタンクを収納する大型ケース(無栓錠)を置いてます。勝手に置き配する場合に、その大型ケースに入れて、不在通知書に手書きで「外のポリタンクケースに荷物入れさせていただきました」って書いてドアポストに投函するケースはまだいい方。一回、荷物が大型ケースのフタの上に置き配されていたのを見た時は流石に腹が立ちました。コレもし荷物盗まれたらどうなるの?って考えもしないのでしょうか?
・アマゾンの宅配で働くのはヤマトや佐川など大手の運送業者では働けないような人たち(あくまでも憶測です)だからヤマトや佐川の水準のサービスを求めるのは無理でしょう。 海外では雇われるよりも請け負う方が条件が恵まれていたりもしますが、日本においては同じ業務をするのであれば、個人の請負よりも雇用で働く方が賃金でも社会保障でも恵まれています。 それが適わない人たちが仕方なく個人の請負で働いているのだと思ってます。 余談ですが、ライドシェアを解禁するとこの手の輩が参入してくることになるということです。
・アマゾンの初期設定が玄関前になっている事を知らない方が多すぎます。誤配廃棄だと謝罪や回収がないから人件費のコストダウンになるから賛成です。回収は無料だよ。配達だけに専念してほしいです
・アマゾンが正しい。「常連の荷物配達先の個別事情(子供が荷物を受け取った時は、いつも品名を確認してる)を把握し、配送ドライバーが個別対応する(荷物の中身がクリスマスプレゼントであれば荷物を子供には渡さず、(どれだけ時間がかかっても)親が荷物を受け取るまで待つ)ことこそが素晴らしい日本の文化だ」の歪んだ過剰品質が、日本の産業から国際競争力を喪失させた。
こんな無駄な作業までドライバーに強制されてた理由は、単に昔は人手が余ってたから。本当に価値のあるサービスを新しく考えるのは面倒だし大変だから、ひたすらドライバーに、目の前の客をその場限りで喜ばせるための多大な負担を押しつけた。 でも今は人手不足。筆者は2024年問題に対応するためにドライバーの待遇を改善しろと主張するけど、こういう「過剰品質」の負担をドライバーに押しつける姿勢こそが、ドライバーが集まらない原因だし、24年問題を悪化させてる。
・> マンションへの配達を担当する軽貨物自動車運送事業者らが結託して、宅配ボックスの暗証番号を共有、「空の宅配ボックスを不正な方法でキープする」というモラルハザード(倫理観の欠如)が発生している。
これは、器物損壊とか利益窃盗になるんじゃないのでしょうか? モラルの問題ではなく警察に相談していい案件のような気がしますが。
社名記載の無い自営業者の車が、効率的にたくさん配達するために、法律違反しようが事故を起こそうがアマゾンは責任を負わないわけですよね。 そして自営業者なので、労働組合も無いんじゃないでしょうか。
さらに、荷主がアマゾンだけなので、顧客対応の業務はゼロでいい。
これでは、配達の専門業者が太刀打ちするのは難しそうですね。だからこそアマゾンは自社配達しているのかもしれませんが。
・いや僕は、その反対で
再配達したけど急用でその時間帯いれなくなりました。
OKIPPAと、いう宅配ボックスに
今日急用ででれなくなりましたので、
OKIPPAの袋に入れといてください。
鍵がかかってなくてもいれといてもらって大丈夫ですと書いた紙を
OKIPPAの袋にはって出ていきました。(鍵をなくしたため)
帰ってきて不在通知書が入っており
再配達は、鍵がないとおいてけませんと
書いてありました。
前にも同じように紙に書いて大丈夫だったのに
こんなこと言われたのはじめてでした。
本人が大丈夫っていってるのに
これ宅配2024年問題っていってるなかこんなことやってたら、
もっと人手が足らなくなるのにとそんとき思いましたよ
・本国のアメリカではどう言う状況なのか確認して、日本と比較すべき。日本も貧困国に転落するので、サービスはそれに見合った低レベル・低コストのシステムになっていくのは当然だが、不正は排除して信頼は維持するのは当然であり、産業革命期の肉体労働者以下の地位に契約配達員を置くべきでもない。
・配達員にすぐ知らされなくとも、正規の受領者から不達の連絡→配送済みの確認→配達者の特定。くらいはやるだろう。 契約外で告知できないのを逆手に、裏で点数化してペナルティかけたりいきなり契約解除だってあり得る話。 怖いのは、不達が続いた場合に受領者自身が“届いたのに不達を装ってもう一度品物を要求”と判断されかねないこと。当然誤配申告の多い利用者も裏で点数化してるだろうし。
・よくAmazonを利用しているので届いた封筒何の疑いもなく開けたら注文した覚えがないものが入っていた。PC関連機器で伝票を見ると一万円以上。宛名を見ると住所は番地まで合っている。いずれにしても誤配だと確信したので早速Amazonカスタマーに電話したら、3箇所もたらい回しされ、伝票番号を伝えると、発注者に連絡すると言って電話が終わったんだが、その後何ヶ月も経つが、商品を送り返せともなんとも行ってこないんで困っている。勝手に処分したらなんか罪になる?
・いくらの物でも廃棄処分が事実なら、ゲーム機等が高額商品が発売される日に配送車ごと全部誤配としtドロンしてもお咎めなしかすげー契約だな、当然ペナルティとして配送業者は続けられないだろうが・・・・ ちなみにだが、ヤマト運輸の発送品質が良いっていうのはなんか違う気がするのは数が影響しているのかな
・自分の職場にも、従業員の頼んだアマゾンが頻繁に届きます。しかし、ドライバーの角刈りオヤジのモラルやマナーが最悪最低です。 いつも、「ハイィィ。何々さん。」挨拶も無く、荷物を放り投げて行きます。 昨年事務所の工事をしましたが安全義務のトラ柵を平気で乗り越えて来ます。もし大穴だったら…ケガをするか死んでいました。ペンキを塗った部分にはアマゾンドライバーの足跡が残っています。 企業なので、カスタマーセンターに幾度も電話をし、配送担当にも話をしていますが、多くが外人で「改善する」と言いながら改善しない理由が、本日わかりました。 立入禁止でも平気に入りますし、雨が降っていても置き配をします。荷物がビシャビシャになっていた事も幾度も有ります。 誤配は昨年は13件。致し方ないので、自分が荷物を届けに行っています。 地域によってレベルの違いも有るようで、自分の家に来る配達員は、良い人たちです。
・誤配=廃棄 とのこと 廃棄された商品の代金は誰が負担するのかまで書いてほしいと思った 話の流れでは配った人には連絡しないとの事だからAmazonが負担するとは思うのだけれど Amazonの事だから配送料から差し引きそうだし気になりました
・…「日本が誇る宅配品質」…ん~…単純に今までは数が少なかったから、ある程度イレギュラーに対応が出来ていただけでは…?…売る側・配達する側・受け取る側…みんな思い込みを変えなきゃいけないのかも知れませんね…とりあえず他所が捌ききれない宅配がウチみたいな弱小路線の会社に回ってきて、4トンワイドで住宅街に突入する事態は減らして欲しいです…。
・再配達、時間指定、ぜーんぶ無料!それが当たり前と思ってる日本人が多すぎる、Amazonの参入はいい事だと思う。置配、などの合理的な考えが日本にも定着するいい機会
・置き配でいいよ。 なんで日本より犯罪の多い海外で置き配が普通にあって、日本では少ないの? 少なくとも、住民の目がある地方では、置き配でもなんら問題ない。
あと、ヤマト宅配ボックス指定できるけど、備考がないから置き配風に玄関置きに出来ない。 配達変更に備考つけてくれないもんかね?
・Amazonだけじゃない。最寄りの営業所を出た我が荷物は、2日たっても届かない。 こういう場合、セールで配りきれず持ち帰り、倉庫に置きっぱになってることがある。年末はどこのお店もセールネット通販は控えた方が無難。 Amazonはカスタマーセンターへ電話して状況を確認出来るが。ヤマトは営業所へ電話できない。行くしかない。 配送費をケチるからサービスの低下は仕方ない。これで、レベルを上げと言われても可愛そう。 物流だけでなく他の仕事もおなじ。
・>>「申し訳ありません。お手数ですが、その荷物は廃棄していただけますか」 「今回配送を担当したのは、アマゾンが業務委託契約を結ぶ個人事業主の軽貨物自動車運送事業者であり、契約外の連絡はできないことになっています」
これ、正式に配達完了してないって事だし、その分、渡すべき売り上げから御配達の配送料を引くって事では? 「少ない」って気付かないって事?
それに、本来の配達先に、新たに商品を発送になるでしょうに。 その分の商品代金は何処から捻出してるですかね。 まれに、『待っても届かずに、知らない間に出品者に勝手にキャンセルされた』というコメントを出品者のストアで見かけますけど、その為なのでしょうかね。 その分もあって、プライム料金とか値上げしてるのでしょうかね。
・この手の配送の軽バン、運転がだいたいヤバいのよね。訳わからん加速してコンビニショートカットしていったり。鋭角の道に入るところで進路取りを間違えて内側ゴリゴリ削ってるのにそのまま更に曲がっていこうとしてたりでとにかく余裕がなくて危ない。
配送の人にとってもこの仕事がちゃんとキャリアになるのかどうか怪しいし、配送品質以前に社会の安全が破壊されるのではという怖さがある。
・こんな事があるなんて、初めて知った!
「誤配達」の商品が届き、こちらはその商品を返すと言っているのに、捨ててくれと言っているのはアマゾンだし、アマゾンがいらないモノを自分が使おうが問題無いもの。
となると仲間と共謀してコレを悪用、誤配を装ってアマゾンに連絡、廃棄の指示でその商品をそのまま自分の物にする輩が出てくる様な気がする。
だって、アマゾンから廃棄の指示が出たらラッキー、でももし廃棄してくれと言われなくても、その時は普通に送り返せばいいだけだから、別段フトコロは痛まない訳だし・・・
・この記事の筆者が主張するAmazonの「経済的な合理性判断」こそが、Amazonの送料を含めた安さと利便性を支えているのでは?
高品質で無駄のない輸送には相応のコストがかかる。果たしてその送料を、いまさら無料配送に慣れた消費者が受け入れるとはおもえないよ。
・アマゾンが宅配ボックスをキープしてるような記事だがこれには疑問がある。 アマゾンの、コースは毎日変わるし配っても配らなくても金額は同じなので無理に配達しなくても良い これは他社のエリア固定の業者だと思う
・amazonはクロネコ使ってた時からずいぶん劣化したよね。うちもamazon専業が配達に来るようになってからだいぶたつが、時間指定が大雑把になったのと、プライム会員でも今日明日の配達を選択すると時間指定できないケースが多くなった。例えば、今ポチったら明日配達になる荷物、時間指定したければ1週間以上先しか選べないみたいなのがちょいちょいある。そして、時間指定するにも空いてない時間帯がよくあるんだよね。
これからはこんなのが標準になっていくんだろうか。サービスの質が低下しているのは実感としてある。
・アマゾンだけとは言わないがとにかく若者の個人配送ドライバーの運転マナーが酷い。
駐車中もハザードは点けず何故か夜は前照灯点けたままで交差点の近くだろうが行き違い困難な道路だろうがどこでもかまわず停めてしまう。
制限速度なんてお構い無しに飛ばしてるのも見馴れた光景です。
恐らくなるべく時間をかけず多く件数を廻りたいからなのでしょう。
またかなりの確率でまだ新し目の軽バンがあちらこちらぶつけまくってボコボコなのも運転の荒らさと下手さを物語っているかもしれません。
このままだともっとアマゾンさんのイメージ悪くなりますよ。
・法的にはどうなのかも調べたほうがいいかもね。連絡して廃棄するよう言われて廃棄したならいいかもしれないが、それが当たり前だと思い、勝手に廃棄したら損害賠償されないか、とか。
・私が住んでる地域は本当にアマゾンの個人配達ひどい 壊れてること何回も、1軒やで自宅で少し高価な物で100%居るので手渡し希望していたのになかなか商品が来ないので外見たら置き配されていたり対応が酷い 購入前に配達がどこか確認して個人だったら発注しない様にしてる
・夜、お風呂から出ると宅配ボックスに荷物が届いていた、取りに行くと家のポストにメモが有り、隣のマンションと間違えたのでそちらに届けて欲しいと書いてあった。名前も確かめずに配達してたからでしょう。
・番地プレートは表示されていますか? 表札は掲げてありますか? 正しく掲げてあり、それで誤配なら配達員の人間性を疑うが、そうじゃなければ貴方が悪い。 そもそも誤配があったから全て否定というのは人間として何かが足りない。
・誤配=廃棄 合理的じゃん 1品もの(個人作)とかを除く量産品はそれでいいのでは 回収に行ったら不在で再回収とか無駄でしかない
廃棄してと言われたものを使用したら問題になるのかの方が気になる
・宅配完了の通知が来たけど宅配ボックスに入っておらず、Amazonの店に連絡したら分かりにくい日本語で紛失したので返金とのこと!その4日後、商品届く。 再度Amazonの店に連絡するもよく分からない日本語で返ってきたので貰っておくことにした。
・経済合理性が無いから、Amazonにやりたい放題されてるのは、日本の宅配業者でしょ。置き配なんか、昔は客が頼んでも事故があるからダメですの一点張りでずっと困ってたけど、かっぱらいだらけの米国ですら、経済合理性で採用されて、今や置き配の方が多くなってる。無駄に細かい時間指定や、速達してくれればお金払うのに、サービスしてくれず、amazonプライムにただ乗りされてたり。今も悪徳業者に、クール便を冷蔵庫代わりに使われたり、運送保険を悪用されたり、なんであんなに需要があるのに利益率が悪く、後から来た外国勢にやられてるのか反省した方が良い。客の立場からは高いサービス品質は悪く無いが、働いている人の犠牲の上に成り立って居るのに、賞賛する記事には賛同できないな。従業員も幸せになるべき。
・同じようなことを体験したが、コールセンターで対応した人が片言の日本語で的を得ず苦労した…。 Amazonの配送ドライバー(個人事業)はときに外国籍の方も見受けられるので誤配送が多いのかなって思ってます。 基本的にはAmazonは利用しないようにしています
・最近では大手宅配便業者もAmazon flexと同様に個人事業主を下請けに使い初めたので、Amazonばかりが悪いとは言えなくなるであろう。
宅配品質の改善は難しい。
みんな送料無料のネットショップで買い物するからね。
・Amazonの玄関前放置は
どこのポストに入れたのか わからなくて 問い合わせしたいのに どこに連絡したら いいのかが ものすごく分かりにくい
裏庭に交換して 廃棄するために 置いてあったポストに 入っていたこともありました。 びっくりでしたよ。
・注文したものが(恐らく)隣のアパートに誤配され、コールセンターに連絡したら再配達され、その翌日に誤配された方が荷物を持ってきて下さった(つまり1個の値段で2個入手の状態)ので再びコールセンターに連絡したら「お納め下さい」で驚きました。え?いいの?いや、ありがたい話ですが、そうなってくるとモノの値段ってどうなってんの?って思っちゃいました。
・誤配されたそもそもの注文主には届いてないのが1番の問題なんだよな、その人は時間指定で頼んでたかもしれないし。Amazonが配送を個人業者に変えてからAmazonではほとんど頼まなくなったなあ
・>これは、軽バン配達員自身が成長する(できる)機会も奪ってしまう。 →機会を奪いながらAIで仕事が割り振られないようになっていくので2重にだめ。要は人を機械としかみない米国流。Ubarもそうですが、便利便利と使う人が増えてどんどん品質が低下する。Amazonも防犯上家には来てほしくないので近くのコンビニで受け取るようにしている。
・個人事業主の配達が嫌ならヤマト 佐川 日本郵便にもいますよ こういう考えの方は通販で購入せずに在庫のあるお店で買われることをおすすめします。
・2024年問題は「共倒れ」政策と踏まえているので、中共製を多く扱っているアマゾンにおける誤配は何となく理解できます(苦笑)。 今後も女性の社会進出はホワイトカラー偏向と、ドライバーは今後も減るでしょう。アマゾンの対応で客に批判されと、アドバンテージもない仕事をやり続ける必要性がないですからね。
・アマゾンフレックスがイヤなのでできる限りアマゾン以外を選びます。 アマゾンにしかない場合でも、販売元を変えたりして避けます。 フレックスは配送をセンター留め置きとかが出来ないからなんとなく予想が付くので・・・。
・アマゾンの初期のころに配達やってたけど届け先の一部が文字化けしてて読めないってのは結構あったな。 今みたいに置き配が出来にくかったから電話するか返送するかのどっちかをやってたけどね。
・なぜか、一戸建ての僕の自宅の自転車の中に近所の知らぬ人あてのアマゾンの荷物が入っていたことがある。アマゾンに連絡する義務もないのでそのまま放っていたしアマゾンから何の連絡も無い。数か月たったので、もう勝手に捨てようと思う。何でこんなことをするのか謎。配達員が、配達が面倒なので適当に置いていったとしか考えられない。
・アマゾンの配送は確かにバイトの個人事業主っぽいウーバーみたいないい加減な人がいた。夜の再配送を指定して早く帰って待っていたが結局来ず、翌朝家にいる時間にピンポンせず「置き配場所が見つからないので持ち帰りました」のメッセージを送りつけただけ。更に翌日やっと荷物を受け取った時に文句言ったら「いや、自分は関係ないので」と逃げられた。去年から当たって無いのでホッとしていますが。 住所間違いは佐川が多いイメージ。
・アマゾンの誤配は何度かある。コールセンターに問い合わせたら再送するの一点張り。ドライバーに連絡が取れればどの家に配送されたか分かるので、取りに行くといっても全く無視。で、後日誤配の商品はアマゾンからの物と誤配された人からの物で二つになった。でも1個しか使わないのでゴミとなった。 商品の配達の証として写真が掲載されることがあるが、全てではない。近くへの誤配なら玄関の写真でどの家か分かるので取りにいけるのに。 ちなみに、ヤマト運輸も時々誤配するが営業所に連絡すると、誤配先に回収しに行ってくれ届けてくれる。
・筆者はコストをどう捉えているんだろうか? 勿体ないはわかるが、厳密にすればするほどコストがかかる。 誤配達→廃棄を止めさせるにはアマゾンを日本から排除するしかないと思うけど。
・>配達員は、子どもがいつも品名を確認しているのを知っていたので、クリスマスプレゼントが届いたことを子どもに知らせないように配慮したのだった――。 >これが日本が誇る宅配品質だ。
これは期待過剰。ネタバレを防ぐように工夫するのは注文者側の責任。
・Amazonがしっかりと 委託している個人事業主に指導するべきなのにな 別会社なので関係ありませんだからな クレーン何回かでその事業所の人間は今後何年間か出来ないとかにすれば良いのに クレーン入れても改善されないからな、
・宅配ボックスの番号間違って設定したり、指定してないのに勝手に置き配したりするので個人の宅配業者は信用できないですね。 しかも置き配はどこで知ったのか勝手にマンションのオートロックを解除して中に入ってくるというタチの悪さです。
・この筆者さんはお年寄りかな?モラルと言う曖昧で『普通は』とか『一般的には』や『自分は正しい』と言う前提の都合の良い言葉の武装で賛同者を募る方法が鼻につく。 時代は効率を求め、結果として今の配達方法がありそのシステムによって生活を豊かにしている人がたくさんいる。 それを全否定できるだけの代替え案も出さず、廃棄というなんと無く後ろめたい行為だけを抽出して責め立てる。愚業。 ちゃんと配達して生活に社会に貢献してる人達に失礼ではないかな。
・>「誤配した配送担当者に回収させればよいのではないか」
配達人員も有限です。 この場合破棄が正しいと思いますよ。 人手不足でまわしているのだと思います。 有り難く協力しましょう。
・別にアマゾンだけじゃないが。 まあ、安い電子部品だから、比較になるかわからないが、 昨年、アマゾン以外で2度誤配送あった。 お客様方で、お使いなるか処分してくださいと言われた。
自分的には、ラッキーと思ったぞ。
まあ、この国は、民放TVの情報番組もそうだが 悪人をさらにに悪人にしたたて銭もうけしたがる、傾向がある。
この記事も、同じで、内容をちょっと変えれば 変に世間を騒がせる事には、ならないと思うぞ。
この記事も、愚行だと思うぞ。
・アマゾンの配達員はほんとにひどい。 チャイムも押さずに勝手に置き配。宅配ボックスあるのに玄関前に放置。 相手方からのサプライズの贈り物だったから、もし盗まれてたりしたら全く気づかないところだった。 アマゾンでは絶対に商品買わないようにしてる。
・宅配品質?何言ってるの?ヤマトも佐川も、会社ではなく、配達員の人柄ですよ。アマゾンの配達員でも、親切丁寧で、あなたの言う宅配品質?がとても良い人は沢山います。又、あなたの言う宅配品質?が勝手に高いと思われているヤマトの配達員でも、宅配品質?のとても悪い人も沢山います。あなたの勝手な偏見でしかない。1度、宅配員を3年でもやってから、述べてください。
・アメリカ発のドライな発想のせいで従来の日本の律儀さや責任感が破壊されていく 全く腹立たしい! 数字さえ稼げれば良いというね 客の事情なんて知ったこっちゃねえという ミスった配達員も指導されない… 欧州の企業はこういう一面があるから嫌いだ! やはり自分の目で、直購入が安心安全 店頭に無いものだったら「仕方なく」アマゾンで注文となってしまうが 全く腹立たしい!!
・ならば配達料金を何倍にも上げるしかないでしょう。安い料金で過剰なサービスを要求すべきではありません。善し悪し別として、人手不足解消は対価を上げるしかありません。
・誤配した荷物の廃棄をアマゾンジャパンが受け取り人に強制するのはおかしいだろ。誤配した荷物の廃棄はあくまでも受け取り人の権利だ。俺だっらアマゾンジャパンの住所を調べてJPやヤマトの着払いで返送するぞ。
・誤配=廃棄って事は、配達する個人事業主本人が誤配と偽って取得することも可能だよね。 中身が分かってれば欲しいものを手に入れられる。
誤配しても個人事業主にお咎め無しって事なら、取り放題じゃん。
・個人事業主に配送を委託してるせいで、段ボールがタバコ臭いんだよねえ。自分のワンボックスでタバコ吸いながら配達、快適なのはわかるけど。
・何度も勝手な置き配にドライバーを捕まえ注意したが無言で去った次から来たのは外国人しかも夜9時です注意はニコニコして聞く耳もたずでしたカメラで確認すると同じ業者の車でしたクロネコや佐川の下請けドライバーには文句無しです
・これは宅配業者の問題じゃないでしょう。 宅配業者に暗証番号を伝えるシステムが問題。
・届けば良いし置き配の方が楽チン 逆にヤマトさんに佐川急便さんも来るけど置き配出来ない物は再配達になっちゃうから申し訳ないね
・宅配ボックスもないので、ちょっと遠いセンター止めにしたいのだが。コロナ禍と人員不足で受付時間を短縮されて、自宅直接にせざる終えなくなった
・『誤配をした当人には、自らやらかした誤配を正す機会も与えられなければ、誤配した事実を伝えることすら「契約外の連絡」に該当するため、できないのだという。』 損失金額は誤配した当人に請求してないのか。? それとも契約打ち切り。?
・廃棄された商品って、Amazonから正しい配送先へ再発送されるんだよね そのコストも結果的に商品価格に転嫁されてるんだとしたら、無茶苦茶な話だな
・この記事は本当にアホすぎる。 どこかの週刊誌レベル。 送料無料に何を求めているのか。 ネット通販は増えていく一方で働く人は減る一方。 ますます配送効率を上げていかなければならないのに配送品質を維持しろというのであれば今まで以上に金払え。高くても買え。どうせ安くて早くて便利だから買ってんだろ。 貧困をつくるな。
・一部は正しいですが、全体的には無知な記者による誤解を招く思い込み記事でしかない。 現役配送経験者による正しい情報を記事にしてください。
・まぁAmazonフレックスは素人に無理やり配達させてるようなもんだから…… 低価格に高品質を求めるのは無理がある
・こういう独りよがりはヤフーニュースとしては相応しくない。返品対応ではAmazonは神だから日本企業は負けるんだよ。こういう筆者の独りよがりの感覚が負けのもと。
・安い賃金で人を集めると、ロクな人間が来ない。運賃も下げると、とんでもない運送屋が来る。キチンとした運賃を払えば、キチンと仕事する。
・それが外資系企業の姿。 Amazonプライムを煽るサイトの誘導。 それで良いって利用する日本人や当たり前と 鼻で笑う外国人の利用者。 選択肢は利用者にあり
|
![]() |