( 130998 ) 2024/01/21 14:24:37 2 00 《株価急落》トーヨータイヤ「ホンダN-BOX部品“不正報告”問題」に新事実 コンプラ委員会への“社員の告発”を「そのような事実なし」と結論付けていた文春オンライン 1/21(日) 10:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/77945a4faa65d35b69a3e616c72f17c0f5e1b3ef |
( 131001 ) 2024/01/21 14:24:37 0 00 トーヨータイヤの清水社長(同社HPより)
ホンダの人気車種「N-BOX」で使用されている部品をめぐり、大手自動車部品メーカー「TOYO TIRE(トーヨータイヤ)」が、両社の契約で定められた管理基準から大幅に外れた数値のまま納入していた問題。1月19日、「週刊文春電子版」では 「ホンダ『N-BOX』の部品『管理基準に満たない検査結果を隠して納品』トーヨータイヤに検査結果“不正報告”の疑い《現役社員が告発&内部資料入手》」 と題した記事を配信した。
【写真】この記事の写真を見る(6枚)
当該部品は「トレーリングアームブッシュ」と呼ばれるものだ。
「ゴム製の部品で車体底のタイヤ付近に使われています。段差を乗り越える時やアクセルやブレーキで車体が動く時に発生する揺れを抑制して乗り心地に作用します。設計通りでない場合、ただちに車体の故障や事故が発生するわけではありませんが、乗り心地が不安定になる可能性があります。また、想定より揺れを抑制できない場合、他の部品に作用して耐久性などに影響が出ることも考えられます」(自動車業界関係者)
この部品はホンダの人気車種「N-BOX」に使用されている。昨年夏頃、ホンダは新型「N-BOX」発売にあたり、トーヨータイヤに同部品を発注。同社で部品の特性の計測を担当する実験部が発注を受けて検査を行ったところ、〈本部品は管理基準を満足していない〉という結果が出た。ところが、ホンダとの窓口になっている設計部はその事実を伏せた上で部品を納入してしまった――「週刊文春電子版」では、トーヨータイヤ現役社員のこうした告発を掲載した。
「2022年頃から管理基準に満たない部品は製造されており、既に出荷されている『N-BOX』にも使用されている可能性があります」(トーヨータイヤ現役社員)
記事の公開後、トーヨータイヤの株価は急落。一時、ストップ安水準の前日比497円(19%)安の2062円という値をつけた。これは、2023年8月以来の安値。「N-BOX」は昨年だけでも23万台が販売されており、影響は大きいと見られる。
実は「週刊文春電子版」の報道直後にトーヨータイヤ社内では動きがあったという。
前出の現役社員が明かす。
「会社はホンダへの虚偽報告の事実確認の調査を開始しました。真っ先に設計部の部長が本社に呼び出されています。それだけではない。他にも、品質管理を担当する部署などへの聞き取りも行われました」
だが、同社の設計部関係者はこう証言する。
「今回のホンダへの“不正報告”については、すでに会社として把握していた可能性があるのです。実は昨年、実験部の計測で〈管理基準を満たしていない〉という結果が出たにもかかわらず設計部が“問題なし”としてホンダに部品を納入してしまった直後、事情を知る社員が社内のコンプライアンス委員会に一連の経緯を通報しているのです。“告発”を受けたコンプラ委員会は不正を行った疑いのある設計部の担当者や部長だけにヒアリングを実施。表面上の調査だけやって『そのような事実はなかった』と結論付け、有耶無耶にして終わらせているんです」
トーヨータイヤは2015年にもゴム製品でデータ不正や虚偽報告など3件の不祥事が相次ぎ発覚している。
「その後、再発防止策を発表して、現在も定期的に再発防止策を『遵守している』と公表しているにもかかわらず、コンプラ委員会の対応を見る限り、自浄作用が働いていないと言わざるを得ません」(同前)
トーヨータイヤに、ホンダへの“不正報告”について現役社員がコンプライアンス委員会に通報していたのは事実か、またどのような対応をしたのかを聞くと、次のように回答した。
「通報者のプライバシーは、窓口が責任を持って保護しており、広報ではこれらの情報を持ち合わせておりません。本件について、もし通報が入っている場合は、法令に沿って適切な確認対応がなされていると認識しています」
1月21日時点でトーヨータイヤ、ホンダは正式な声明を発表していない。今後、どのような対応をするのか注目される。
***
この問題については、現在配信中の「週刊文春電子版」で詳報している。
***
「週刊文春」ではトーヨータイヤについての情報を募集しています。文春リークスまで情報をお寄せください。
文春リークス: https://bunshun.jp/list/leaks
「週刊文春」編集部/週刊文春
|
( 131002 ) 2024/01/21 14:24:37 0 00 ・2015年だったでしょうか、免震ゴムのデータ偽装が発覚しましたが、今回は車の部品ですか…。 企業の体質は変わっていなかったって事なのでしょうか? トレーリングアームブッシュは、乗り心地のほか、振動など路面からの影響の緩和に効果があります。必要な性能を満たしていないと挙動の悪影響も考えられます。 リコール対象車なども出てくるかもですが、しっかりと調べてユーザーも安心したり、対応などで先が見通せる様にして欲しいですね。
・過去の事例からも、内部通報制度が十分機能していないことが多く、抜本的見直しが必要になっているのは間違いない。 しかし制度だけを変えても、従来どおり運用する人達が同じ組織の人で固められ、さらに同じような考えのままであれば、また骨抜きにされる可能性が高くなるので、組織内部で問題を処理させようとすること自体に無理があるのかもしれない。 人的かつ金銭的にも独立した、対象となる組織とは何ら利害関係がないような制度であれば、通報者も利用しやすくなり、制度も現在よりは機能するように思われる。
・もうどこも信用出来ないし、不正行為自体が常習化されてる。買う側は高いお金を出して購入している訳だから補償内容を見直すべきでは?もし購入した商品に不正があった場合全額返金もしくは新品に交換するとか。企業もそれくらいのリスクを持ってもらいたいです。
・自動車業界関係者の方が乗り心地に影響が出るなど、、と言ったと記事には書いてありますが、もしトレーリングアームのブッシュが割れたり抜け落ちた場合は、そのゴムで保持している軸の位置が変わることでタイヤがタイヤハウス内側などにあたりやすくなる車種もあったりしますので、N-BOXの場合はどうかを調べていない状況と思われる書き方なのに、アームのブッシュは乗り心地に作用する程度と書いてしまうのは良くないと思うわけです
・直接の責任はタイヤメーカーにあるのかな?とは思いますが、結局はユーザーが信頼を持てる体制か、その後の対応は販売店でしょうから。リコールも続きお気の毒様ですが、HONDAも真面目に取り組まないと他の事案などの発覚もあり得るし、TOYOTAみたいに社長出たりも戦略的にしないし、ネガティブな情報回収前にEVの開発とか前に出しても期待されないか表面情報で悪影響が波及するだけですね。
・ん~~ブッシュゴムでしょ?サードパーティー製の社外品もある程度流通している商品だからねぇ。
まあ、要求される能力に満たないのであれば最初の車検で3万キロ程度で要交換となるわけだが、現実的にはどうだろうねぇ。 私のエブリイは確かに5年でロアアームブッシュが破れたけど10万キロ走ってたし、新品で社外品ではなく純正品を付けさせたが何らかの対策品に成ってたみたいで乗り心地が大きく改善した。w
その他にも対策済品と言うのは多数あって、エブリイだとゴム系の部品は新車装着品とは形状も材質も違うというのが結構多い。
この社員さんが現実を知らないだけと言う笑い話に終わらなければいいが。。。。
・社内コンプライアンス委員会に内部通報してもウヤムヤにされるなら、それは文春に内部告発に及ぶよな。 たぶんこうした会社では、不正を誰が行い、誰が隠蔽したかの調査は二の次三の次で、まずは「誰が外部に言ったか」の苛烈な調査をしていたのだろう。
・コンプラ委員会が機能してないと、機能してる時よりも遥かに大きい損失が出るという良い事例になりそうですね。 今回のケースは、委員会が関係者の聞き取りなんてしなくても、実物を再検査すれば真偽が明らかになるはずなのなのに、それすらやってなかったんでしょうかね?
・製造難しい部品を上の決定で受注するも、やはり製造時に無理があって規定に満たないっていうのは時々ある。そういうのを隠してたのが色々と表に出てきたという事だね。 H社の製品では、知人の会社でとある鋳物部品が製造合格率が45%というのがあって最大量販車なので眼を瞑って出荷していた。話しは聞いた事ある…20年くらい前のこと
・一時期クルミがどうのとCM打ってスタッドレス売ってたけどほとんど効かなかったのはわかった。今でこそ各社ゴム質で勝負してるけどトーヨーは安いだけの魅力しか無い。元々トラック向けのタイヤがメインのメーカーだから乗用車向けは適当なのでは?
・これホンダだけに収まらなくて 他社にも波及する可能性もあるね
トレーリングアームは最近の車の 多くで使われてるサスペンション形式だし 車にはブッシュも沢山使われてるよ。
・社内のコンプライアンスなんか意味ない。 私の勤め先で、ある訴えが起きて対策がどう考えてもコンプライアンス違反になるのにスルー。 (具体的に言うとバレて、秘密なんたらにひっかかりそうなので、あえて伏せます) 社外に出さないと、どうにもならない。 但し、これをやると裏切り者騒ぎになるだろうね。けど、これもリークしたらどうなるだろう。
私は、そうしたコンプライアンスにひっかかりそうな、社内メールを残してある。誰かが火を点け、炎上したら、何処の岸に辿り着くかわからないが、それを流そうと思ってる。
この懸念点は既に労使に報告してあり、証拠も残してある。
トーヨーゴムって、この案件もそうだけど、あと何かやってねぇか?なんかやったような気がするんだが‥
・ダイハツ、デンソーに続いてTOYOタイヤ。どうなっているんだ。特に、デンソーの燃料ポンプ不良は酷い。永年のHONDAユーザーで、10年超のインサイトを買い換え様と考えていたがどうしよう。ホンダ車は軽微な初期不良はあるけど、基本パーツはしっかりしている印象だったが、部品メーカの品質まで丹念にチェックしないと安心できない状態ですね。宗一郎さんなら「だったら、自分たちで造ろう」って言うのかな。それじゃコスト爆上がりだし。(誤字など修正)
・まるでホンダが悪いかのような記事だけど ホンダは被害者。 むしろトーヨータイヤは、 トヨタやダイハツにも納入してるでしょうに。 そっちの続報があるのかな?
それよりもマスコミさんも こういう中学生レベルの記事が多いですよね。 安いライターを使い捨てのように使っておきながら 派遣社員の境遇を記事にしたりしてるわけだし 記事の信頼性を高めましょうや。
・最近の不正事件に便乗してさらに一儲けしようと言う記事でしょうが、その割には内容が比べ物にならないくらいインパクト低い。文才もないからおおげさに虚偽的な書き方で注目を集めるしかできない。マスコミ被害の損害賠償の額を増やすべき。
・タイヤ事業部とは別の職場だろうが、会社の信用がた落ち。前にも制震ゴムをインチキなもので大問題になったし。タイヤも国産メーカーではたいてい販売価格は一番安いから、安かろう悪かろうなんだろうって思ってしまう。
・日本の製造業はこのまま転落の一途を辿るのか。不正は巡り巡って自分の首を絞めることになる。不正に手を染める奴はそれがわからない。そんな奴が真面目に生きている人を尻目に跋扈して、日本の製造業を落とし込めていると思うとはらわたが煮え繰り返る思いだ。
・管理基準から大幅に外れた数値のまま納入していた問題・・・・
今回は「データの改ざん」ではありません。 トーヨータイヤ&ホンダがこれを認識し、安全性への影響がないと判断すれば問題とならない。
メーカーでは管理外の場合は原則として受入拒否しますが、(性能への影響が少ない場合は、)、時として「特別採用(特採)」として受け入れます。 これはISO9001でも認められており問題がありません。
今回の場合もそれに該当するのではないかと思う。 まあ、ユーザーとしては気持ち悪いですが。
・関係ないけど、以前に買ったTOYOのスタッドレスタイヤが酷かったのを思い出した。 細かい切れ目みたいなミゾが沢山あるのがスタッドレスなんだけど、 根本のほうからゴッソリ千切れて無くなっている箇所が多くて、 嫁のクルマだったから怖くてワンシーズンで捨てた覚えがある…
・今回の話題とは違うけど。 昔、C25セレナとか同世代の日産車で、フロントメンバーのブッシュが抜けるというトラブルで保証延長をやってたのを思いだした。 ブッシュが抜けるとメンバーが暴れて車体に当たるので、「ガンガン」 と異音と振動か凄かった。 メーカーのキャンペーンは走行距離の条件付き、症状が出た時自分のは距離がギリオーバーしてたので自腹修理に。確か10万以上掛かった。 今でも恨んでますよ~
・耐震ゴム偽装で生じた1700億円の弁済が終わったのに今度はこれか。 大変だな。 まあ、本当に大変なのは本件で全く関係ない現場のタイヤセールスの人達ですけどね。 トーヨータイヤで働いていた時は信用出来ないとか有る事無い事言われたな〜。
・先日の検査をすっ飛ばしたD社よりも悪質 基準に満たしていない部品を付けて今も街中を走っている 走行中に最悪の事態はどうなるんでしょうか? 歩行者等の他人を巻き込まなければ・・・
・社内にコンプラ委員会を作ってもムダだと分かった。とにかく、リーマンは自分の責任にしたくないので上司の指示を仰いだはず。辿って行けば当然社長は知っていると言う事になる。
・記事が本当なら、 1. 社外に通報窓口がある(文春)という認識が欠落している社内通報窓口の担当者の危機管理能力が低すぎ。 2. また「やる」社員が終了レベル。 3. 品質確認に疑義が生じた時に技術部門の判断で出荷を強行できる社内力学が異常(なので記事の真性を疑っています)。
・モータースポーツ界への貢献大きく。
トーヨーブランドの育成も目覚ましい。
ブッシュ製造工程の現場。
タイヤ部門との温度差を垣間見る。
・この報道が事実ならトーヨーはアウトですね。 ビルの免震護謨で不正!ブッシュで不正! 免震護謨で莫大な費用が発生したのに再度の不正潰れていいです。 車のブッシュ交換は1台につき結構な工賃になりますね。 ブッシュの原価なんて数百円程度アホとしか言い様がない
・なんで不正ばなりなのか気にしたことありますか?日本国民なら他人事ではないよね。視野が狭すぎるよ日本人。経済破産国だから責任は日本国民にもあるんだよ。
・結局日本の品質神話自体がただの偽装に過ぎないんだよ 不正を告発すれば告発した人間が処分される だから誰もがだんまりを決め込んでいつしかそれが普通になる だけどある日突然それが世間に発覚し上層部は「初めて知った」「信じられない」 銀行とかから送り込まれてきた場合は流石にアレだが生え抜きなら嘘つきか現場を知らない裸の王様
・自動車関連企業の不正が目立ちます。企業として隠し続けていたものが内部告発で明らかになるケースが多いようです。この業界闇が深い。
・なかなか体質を変えるのは難しい。指摘したら長いものには巻かれろって言われた。実際のことを報告しない風潮があるところはいずれ大きな問題となってしっぺ返しがくる
・経済を回すために軽自動車のような安物を選択する機会を徹底的につぶしていくキャンペーンでも張られているのだろうかね。
・そんなこと言ったら、日産のカールトップも原材料番号が1つ違うだけだから、宇部樹脂加工は(福島県二本松市にある会社)は、出したぞ。ま、色違いだけだし、運転席のキャビネットのプラスチック部だから、安全には、関係ないから、出す!って、ここの課長が、ワシの前で宣言した。だから、ワシ、日産は買ったことない。が、ここまでくる、日産も買うしかない。
・不当な扱いを受けた従業員からのリークは続くでしょう。目先の利益にとらわれて、とんでもない損失を計上する事になるでしょう。
・設計部の体質に問題ありなのだから、このホンダ部品だけでは無いだろな、、、消費者が確かめようの無い一般タイヤもクオリティーは酷いかもしれんな
・この会社はこう言う会社なんだよ、駄目な会社は解散しか無いだろうな、昔から馬鹿は死ななきゃと言われる様に直らないんだよ、やるなら末端社員まで新しくするしか無いだろう、腐った伝統会社なんだからな、
・不正体質は中々変わらない。 トーヨータイヤは、倒産するか、今以上に、安物メーカーに成り下がるしかないであろう。
・事実ならトーヨータイヤは終了だな 免震ゴムでも不正を行なっていたし 会社的に信用出来ない会社であると 判断される
・トーヨータイヤは不正が多い。免震ゴム、防振ゴムでもデータ改ざんなどがあったと記憶している。企業体質か。
・新興アジアンメーカーのほうがコンプライアンス意識高そう。 三菱自動車、ダイハツ、トーヨータイヤの製品は一生買わないと決めてます。
・どこも信用できない。役員と言われる人の言葉をそのまま文春砲かましているだけ? 他は、どこも取り上げていない日経とかが裏付け記事出すまでは信用しない。
・文春砲は単発ではなく小出しに するから、今後に注目だな。事実ならトヨータイヤは 存続の危機に晒される。
・内部通報よりも週刊誌にリークしたほうが効果がある時点で内部通報窓口が機能してない。
・こういう事あるも社長の経営目標みたいなのがYahooニュースで載せられるも恥ずいね。全てがウソみたいに見えるから。頑張れ社長さん。
・欧米は通報者を社会を守った英雄とたたえるが 日本の内部通報は通報者を吊し上げ組織を守るためのもの 日本で通報するなら文春か赤旗の2択のみ
・免震ゴムでもやらかしてたから、まだあったのねという印象。N箱もリコール?台数出てるから大変だね。
・N-BOXに乗って、ライバル車より走りがしっかりしていると言った自動車評論家たちの意見を聞いてみたいね。
・どこもかしこも… 昔は「MADE IN JAPAN」が品質が良いのと信頼性があるという証だったのにね。 これじゃあ中国製と変わらんよ。
・最初についていたタイヤ気に入らなくて、すぐに交換した。 トーヨータイヤだったと思う。
・トーヨータイヤって以前マンションかビルの耐震ゴムの不正で事件になったのにまたか?
・またやっちまったのね!もう何度目?世間の目は厳しいですよ。自車にトーヨータイヤ履いてますが恥ずかしくなってきたわ〜。
・こうなるとさ、防振ゴムだけじゃなく、タイヤそのものも怪しい目で見てしまう。
・免震ゴムで大問題になったのにまた同じような不正。 もう存在しちゃいけない会社だろ。
・トーヨータイヤに社名を変えても何も変わって無い。 東洋ゴム 免震ゴム偽装事件(2015年)
・タイヤの荷重も全サイズ調べた方がいいな。
・懲りないトーヨータイヤ会社の存亡にかかわるかも どんな言い訳するのか見ものだ
・ホンダは、こんな会社に部品発注はやめるべき。
・もうトーヨータイヤは絶対買わないな。 今までも買ったことないけど。
・ここの会社のコンプラ委員会って訴えを聴くふりして 握りつぶす場所として機能してそう・・・
・まぁ、要は小さな店も大企業も信用ならない!って事ですね。
・N BOX買おうか悩んでる最中だった… もうどこの自動車メーカも信用出来ないな…
・N BOX買おうか悩んでる最中だった… もうどこの自動車メーカも信用出来ないな…
・ホンダはハズレ業者引きまくってるなぁ スズキでよかった。
・燃料ポンプに続きタイヤ… ジャパンクオリティは地に落ちたな
・相当上からの圧力がある会社なんだろう。
・トーヨータイヤのスタッドレスタイヤ大丈夫か?ヤバいか?
・ホンダ潰し案件ですね
依頼元は何処かなぁ?
・購入者は詐欺にあったようなものだな。
・下がれば買い。
・記事が嘘か本当かどっちなん?じゃあ裁判ですか?
・だいぶ前のザイテンで見た気がする 違ったかな
・ノープロブレム
・ホンダ車として利益を乗っけて売ってるんだからホンダが部品を受け入れ検査しないのが問題。ホンダの適当な管理は十分に分かった。「部品を組み付けたらバレるまで知りません。バレたら部品メーカーのせいにします。」って事だろ?消費者を舐めてんのか?全額車両代返金しろ!ホンダなんかこの世に要らん。
・失礼だけど、社長の人相が感じ悪い。 何時から社長だか知らないが、免震ゴムでやらかしてるのに懲りてないって事だから、あとは退場してもらうしかないな。 日本の恥
・文春記者よ… 貴様たち、絶対に事前に株の空売りをしてるだろう??!
・悪い事をすればいつかはバレる。
|
![]() |