( 131040 ) 2024/01/21 15:00:52 1 00 餃子の王将に関するみなさまの意見をまとめてみました。 |
( 131042 ) 2024/01/21 15:00:52 0 00 ・京都出身なのでテレビとラジオで餃子の王将のCMがよく流れていました。覚えている中で一番古いのは「餃子130円、ラーメン 150円」です。 ただ当時は「王将のラーメンはゴム紐ラーメン」「王将でコンパ!(ありえないものとして揶揄)」など色々ネタになっていましたね。
床はコンクリートむき出しでテーブルに置いてある小皿は油でギトギト、店員は汚れた白い作業服。決して綺麗な店ではありませんでしたが、お金のない学生にとって王将は貴重でした。 あちこちで配られていた餃子の無料券をよく利用していました。
・ウーバーで王将の餃子を宅配してもらって家でビールといただくのが至福の時間です。商品によっては好みでないメニューもありましたが基本は満足しています。どうしても店よりはメニューも少ないしこの時期なので多少なりとも冷めますがこれからも使っていくでしょう。王将は店によってオリジナルのものも用意してるのでグランドメニューの味の統一はいいですが、個性を消すような改革は良くないと思いますね。
・以前は学校近くなどの王将は学食や競合との競争で、とんでもなく安いセットメニューがあった。餃子6個、天津飯1人前、唐揚げ2個、スープついて580円とか。しかし最近ではもうほとんど見れなくなってしまった。時代の流れとは言え、今の学生は気軽に王将に行けなくなってるのかも。とは言えそれでもまだ王将は安いよね。
・今の時代「口コミが多い=大人気」ではなく「口コミが多い=サクラ」の可能性があるのでどんなに口コミが多かろうが評判良かろうがアテにはならない。 全てを真に受けたら自分がばかをみるだけ。 SMSや電話認証で携帯1回線につき1アカウントしか作成できない口コミサイトがあってもMVNOなら月額300円程度で増やせるし。 餃子の王将は・・・もう長いこと行ってないしもう行くつもりはない。 餃子の王将のアレが無性に食べたい!というメニューが1つもないし、極王だの激増しだの誇大表現が酷いし、タレ瓶の中に虫が湧いてた件でコロナ禍の最中でもいつもベタベタだったからやっぱりねと。
・餃子の王将とよく似た名前の大阪王将、大阪王将とよく似たというか、将の文字をとった大阪王という餃子の店が大阪にはある。 なんかよくわからん。 学生時代は、餃子の王将京橋店でお世話になった。 10人前食べるとタダだったが、今となっては懐かしい。
・餃子の王将、数品頼んで家族で分け合います。高級中華分かりませんので味は美味しく思いますし、家族も質量共に満足です。回転すしチェーンと同じで家族で外食するならやすあがりです。以前餃子の王将と大阪王将の違いが分からなかった事もありましたね。
・餃子が美味しくなったとあるけど、俺はそう思わないけどなぁ。 店舗で包むのをやめてから従業員にとっては楽になったのは良いところなんやろうけど、均一になりすぎて個性が無くなって面白味に欠ける味になった。
・王将は学生時代に安くて満腹になるからよく利用していたけど、正直、味は二の次だった。 でも、うん十年ぶりに王将の餃子を食べたら、すごく美味しくなっていてびっくりしたわ。記事のような企業努力をしているんだと知って、なるほどなぁ〜ってしみじみです。
・たまに行くけど、作り置きをあっためて出すのは勘弁してもらいたい。この前、酢豚の豚だけが、噛むと中が冷たかった。どうしても忙しい時間帯は、こうなってしまうのかな?
・王将は、最近、ほんとに店ごとの味のバラつきがなくなってどこで食べても美味しくなった気がします。ただ、関西にある氷水でキンキンに冷えた瓶ビールが、関東にはないことだけが残念。
・某TV局でやってた有名処の料理人が味の判定をやる番組でやってたけど特筆、美味しいとは思わんけどな、田舎の王将なんか味も酷いし量もかなり少なくなってきたし、俺は王将行くなら町中華に行くよ美味しいし量も多いし王将なんか全国チェーンのくせにあんな少ない量にしたらあかんぞ。
・ちょっと王将をほめ過ぎなんではないでしょうか? 2位:ぎょうざの満洲としていますけど、満州は実質的に関東ローカルのチェーンですから、実質全国レベルの王将と直接比較するのは無理があります(見方によっては商圏の広さから見れば、明らかに狭い満州が善戦しているとも取れそうですし)。何より鮮度重視で店舗で餡を各店舗で包んでいた餃子をチルド工場配送に切り替えた行為は王将マニアからは「明らかに味を落とす行為。王将らしくない」と批判が起きた事もあったはずです。ある意味で妥協点でもある事例を明らかに流しているのは先に挙げた王将と満州の無理な比較と併せかなり提灯度が高いと思います。 個店の味、と言うのも昭和の時代までの王将は「価格破壊」を謳って無料券を配りまくったりコップを洗わず軽く一回水にくぐらせただけで次の客に出したり等荒っぽいオペレーションと過重労働で人材が集まらず、異端児を社員採用していた名残ですし。
・その日のフライパン振る方によって焼き飯の味付け美味しい時薄いまずい時あるのやめて頂きたい!統一性が必要、そのまずいコックのシフトまで知らんし免許更新じゃないが定期的に抜き打ち店舗調査で味チェックマン必要!
・年に数回、京都に行った時は、発祥の地、本場でもあり必ず餃子食べに入るが、肥満体型にはカウンター席は狭く、居心地は、よくない。(笑)極端な肥満体型ではないのだが。(笑)最近はにんにく激増し餃子、ノーマル餃子、にんにくゼロ餃子の計3人前。個人的にはゼロ餃子大好き!(笑)
・『味はチェーン店でもセットメニューはチェーン店ではない。』が正解ですかね。 セットメニューに関しては店舗が違えば種類も組み合わせも違う。
・野菜嫌いの息子が餃子と一緒ならサラダが食べれる!って言うようになって以来、長きに亘って通ってます
・自分は札幌市に長く住んでいて、関東に引っ越して、こちらの餃子を食べてみましたが、断然みよしのの餃子のほうが好きですね。
・正直、王将の餃子は美味しくない。ソコソコと言ってあげたいがどうもイマイチ感がある。 日高屋、中華一番館の美味しいし安いしボリュームもある。
・すみません、「20カ月連続売り上げ更新の理由 「個店の味からチェーンの味へ」変貌」が実際売上更新の本当の理由かどうか確信が持てる文章では無かったのですが、、、
・水曜日はアプリクーポンで餃子2人前を1人前価格で食べられるのでよく行く。餃子2人前(12個)とライス小で400円台。
・こちらの王将、あちこちで食べるけど、餃子、味落ちたんで、もう利用してません。昔は本当に安くて美味しかった。
・王将の餃子は、学生の頃に安さとボリュームが魅力で食べてたけど味は二の次だったなぁ。
・店で包んでいた頃が懐かしい。鮮度は落ちたけどただ合理化しただけでは無い。安くて旨いの代表格のひとつ。
・週に3回ぐらいいくけど。値上げされてもまだまだ安い。しかもクーポンやカードで根引きもされるし。
・「個店の味からチェーンの味へ」 これに物足りなくて王将に行く機会が激減した 牙の抜かれた狼みたいで魅力が無くなった
・追悼で行って以来一度も行ってないな。 あの時は明らかな失敗餃子出されて「二度と来るか」と思ったもんな。 改善されたなら行ってみるか。
・関西人でそこそこ歳くってる人は、たいてい10人前に挑戦したことがある。
・味の素の餃子の方が美味いけどな。 他の一品メニューも普通だし。
・うちの近くにある王将は美味しいけど、職場の近くにある王将は、麺類が美味しくない、、、
・無人販売所の餃子何軒か試したけど、それらよりかは王将の餃子の方が上
・シレッと身内で造反した大阪王将の下げる文章を入れ込んでいるのをみて、提灯記事もよいところだなぁと
・直営店がホームページ上のメニューを扱っていない、なして?
・地元の店は必ず並ばないといけないですから。
|
![]() |