( 131190 ) 2024/01/21 23:47:03 2 00 冬のボーナス「上場企業」と「国家公務員」どちらが多かった?「内閣総理大臣」はいくら?LIMO 1/21(日) 14:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bfcc0dc9cfdc0a7c68810fa83334cb4fab7e644e |
( 131193 ) 2024/01/21 23:47:03 0 00 写真:LIMO [リーモ]
みなさんは冬のボーナスをいくらもらいましたか?
なかには、周りの人がもらうボーナスがいくらなのか気になる人もいるかもしれません。
【冬のボーナス支給額を一気に見る】上場企業(業種別)・国家公務員・内閣総理大臣の賞与額はいくらだった?
では、一般的に年収が高いイメージのある「上場企業」と「国家公務員」は冬のボーナスをいくら受け取ったのでしょうか。
本記事では、「上場企業」と「国家公務員」が2023年冬にもらったボーナス額を紹介します。
業種ごとのボーナス額や内閣総理大臣への支給額も解説するので、参考にしてみてください。
※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
まずは、上場企業の2023年冬のボーナスを確認しましょう。
一般財団法人労務行政研究所「東証プライム上場企業の2023年年末一時金(賞与・ボーナス)の妥結水準調査」によると、東証プライム上場企業187社における2023年末一時金の妥結水準は以下のとおりです。
●東証プライム上場企業の2023年末一時金の支給水準 区分 妥結金額(対前年同期比)
・全産業 80万28円(+1.5%) ・製造業 83万1644円(+1.7%) ・水産・食品 69万4495円(+1.1%) ・繊維 81万8332円(ー3.7%) ・紙・バルブ 65万5000円(ー6.4%) ・化学 85万9143円(+1.9%) ・ゴム 79万3000円(+0.9%) ・ガラス・土石 86万3447円(ー1.7%) ・鉄鋼 92万5125円(+6.1%) ・非鉄・金属 78万4405円(ー0.3%) ・機械 80万2579円(+6.1%) ・電気機器 88万9982円(ー0.6%) ・輸送用機器 88万8650円(+2.0%) ・精密機器 68万5533円(+2.4%) ・その他製造 65万5593円(ー1.3%) ・非製造業 67万6060円(+0.8%) ・建設 78万2082円(ー1.1%) ・商業 61万264円(+3.5%) ・情報・通信 86万4000円(+0.6%) ・電力 73万5200円(ー3.6%) ・サービス 59万6421円(ー0.2%) 全産業平均の金額は80万28円となっています。本調査を始めた1970年依頼、全産業平均の支給額が80万円台となるのは初めてです。
物価上昇などの影響を受け、ボーナスの支給額が上がっていることがわかります。また、もっとも支給額が高いのは鉄鋼業でその金額は92万5125円です。
一方で、もっとも支給額が低いサービスは59万6421円で鉄鋼業との差は30万円以上もあります。業界によって、支給額に大きな差があるのが実態です。
民間の上場企業のボーナス支給額を確認しましたが、国家公務員の冬のボーナスはいくらだったのでしょうか。
内閣官房内閣人事局「令和5年12月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給」によると、2023年12月期の冬のボーナス平均支給額は約67万4300円です。
東証プライム上場企業の全産業平均の金額80万28円よりも、国家公務員のボーナスは平均で13万円程度少なくなっています。また、前年同期比では+3.4%の増額です。
国家公務員のボーナス平均支給額を確認しましたが、内閣総理大臣などの特別職に就く人のボーナスはいくらだったのでしょうか。
内閣官房内閣人事局「令和5年12月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給」によると、主な特別職の2023年12月期の期末手当支給額は以下のとおりです。
●主な特別職の2023年12月末期末手当支給額 役職 支給額(返納後の額)
・内閣総理大臣 約596万円(約392万円) ・国務大臣 約435万円(約328万円) ・事務次官 約336万円 ・局長クラス 約256万円 ・最高裁長官 約596万円 ・衆・参両院議長 約551万円 ・国会議員 約328万円 内閣総理大臣と最高裁長官の支給額がもっとも高く、その金額は約596万円です。
ただし、内閣総理大臣は行財政改革を着実に推進する観点から、期末手当の一部を自主返納しているため、返納後の金額は約392万円となっています。
そのため、特別職において実質支給額がもっとも高いのは最高裁長官です。
本記事では、上場企業と国家公務員の冬のボーナス額を紹介しました。
ただし、上場企業や国家公務員ではない会社員の人は、本記事で紹介したボーナス額よりももらったボーナス額が少ない人も多いのではないでしょうか。
そのような人は、ぜひ転職や副業による年収アップを目指してみてください。今は転職や副業が当たり前の時代です。
転職や副業の支援サービスなども活用しながら、収入を増やし少しでも経済的に楽な生活を目指してみてはいかがでしょうか。
・一般財団法人労務行政研究所「東証プライム上場企業の2023年年末一時金(賞与・ボーナス)の妥結水準調査」 ・内閣官房内閣人事局「令和5年12月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給」
苛原 寛
|
( 131192 ) 2024/01/21 23:47:03 1 00 このテキストには、以下のような傾向や論調が見られます。
- 大企業と公務員の給与や待遇を比較し、公務員への不満や疑問が見られる(「公務員の手当てが高すぎるとは思わない」、「ほかの職種と公務員を比較してほしい」など) - 政治家や公務員への批判が多く見られる(「何をしているのか全く動きが見えない議員」、「日本の現状を理解しているのか?」など) - 公務員の給与や待遇に対する理解や評価には幅があり、それぞれの立場や考え方によってコメントが異なる(「公務員の賞与が高いのはおかしいと思う」「地方公務員はもっと貰ってる」など) - 公務員と民間企業の給与や労働環境を比較し、その違いについての議論が見られる(「公務員は努力しなくてももらえる」「公務員や民間ともども、自分の価値を考えるべき」など)
(まとめ) | ( 131194 ) 2024/01/21 23:47:03 0 00 ・大企業でもグループ会社は子会社みたいなものです。 実際は大企業と同額ではないケースもあります。 母体だけを見た方が良いと思います。 スキルアップの意味で副業をして視野を広めるならまだしも、残業はダメ、稼ぎたいなら他で非正規雇用で稼げ!ってことです。 ただ賃金の出処が違うだけで、労働時間は変わらないか増えていると思います。 結局残業の割り増し分の経費削減にしか見えません。
・初代内閣総理大臣の伊藤博文の月給は、現在の価値で約2,000万円であり、全国各地から優秀な人材を確保するために、国会議員は高給取りでした。 現代は優秀な人ほど経営理念あり、儲からない議員より起業を目指すため、昼寝やパー券裏金貯金しか頭にない人が国会に集まるようになりましたね。
・まあ、公務員はこんなもんでしょ。
それでも公務員に不満がでるのは社会保険料がおもすぎて、誤解が生じている。 社会保険料なんか雇用者負担も含めると給与の3割ですよ。 それを湿布、漢方、無駄な延命に湯水のように使っている。
もう、公務員はいいから次は医療を正そう。 最近じゃ、理学療法士まで便乗してリハビリと称して不要なマッサージして保険請求してる。 とめどなく公金が流出してる。
・何をしているのか全く動きが見えない議員、たくさんいますね。 省庁の事務方トップと変わらない、局長クラスよりも多い金額に驚くばかり。 特に客寄せ的に参議院比例で当選のタレント、スポーツ分野出身の議員は残念でならない。もちろん、タレント出身でも山本議員のようによく働く議員もいるが。 単なる食い扶持、名誉欲を満たす職業と考えているなら、直ぐに辞めて欲しいね。
・公務員にボーナスはありません。 期末勤勉手当ですね。国等が赤字なのに…などと言うのであれば、サービスに金を払わせる上に低下させるだけだと思います。 例えば、住民票取得1枚につき5千円、犯人を捕まえるには50万、火事を消すには100万などですね。そして、市役所・区役所は全て霞ヶ関対応とまではいかなくても、各都道府県に1つとか。 ゴミ出しは1ヶ月に1回とか。 黒字なら文句ないんでしょう?となりますよ。
・この記事を書いた記者って日本の現状を理解しているのか?かなり疑問です。幾らでも転職?頑張っても社員に、なれない人も居れば転職するにしても相当のスキルも必要だし、ましてやボーナスが出る会社ばかりでは無いですよ。仕事だって求人は、派遣元だけが儲かるし、それ以外で本採用で社員に、なれる人はラッキーだけど中途採用なら、ボーナスが出たとしても少額でしょう。公務員のボーナスと企業のボーナスの比較って言っても努力して、その立場に居る人達のボーナスの額なんて、本当どうでも良いよ。国会議員は、もらい過ぎと思うけど人それぞれの生き方だから…ただ今の議員の数は減らして欲しいかな。特に議会中に居眠りしてて本気で国を守れますか
・公務員となると皆さんやはり厳しい意見が多いですね。ただ、大卒で公務員希望者が少なくなっているようです。今後も待遇が改善されなければ公務員の質はもっと悪くなります。
・たかだか70万の手当に目くじら立てる前に、自分が努力して苦労しなさいよ。私はボーナス300万超えてますけど、上司の無茶ぶりに疲弊する日々ですよ。お金ってのは貢献の対価なんだからもっと頑張れ。
・日本は外国と比較すると国会議員は安いけど公務員は高いです 1億人の社長である総理大臣になっても年収4000万円しかなく超累進課税の日本では所得税と住民税だけで1450万円になるので手取り2500万円程度しかありません。その給料から私設秘書や事務所家賃など払うわけでお金はありません。米国やドイツなら奉仕なので基本給は安いが活動経費や秘書給料など各種必要手当はしつかり付くので実質1~2億円の報酬になっています
アメリカの公務員は奉仕ということで年収300~400万円しかなく警察官なんて危険だし割の悪い仕事です しかし、日本の公務員は大企業と同等給料ということで教員給与なんて平均780万円です。地方でこんなにもらえる仕事はなかなかないです
国会議員の秘書や事務所とか必要経費は払うべきでしょう 有権者の冠婚葬祭もありますし5万円以下なら買収にならないとか決めるべきです。
・公務員の手当てが高過ぎるとは、思わない。けど、それを貰って恥ずかしくないと思える人は、どれ程いるのだろうか?民間企業のボーナスは、利益を上げる為に努力した対価だが、公務員の手当ては、公務員になるために努力した過去の自分に対する対価では?民間並み、それ以上に貰うなら、民間以上に…
・賃金が志願者数に影響しているというコメントをよく見るが志願者数が減っているのは少子化の影響。 絶対数が減ってるんだから志願者が減るのは当たり前。
・いい加減、どういう仕事をしたいか?を主体にした社会を目指してもらいたい。
金額面や労働時間だけで仕事を選択すると、給料泥棒増えるばかりです。
社会貢献や奉仕の精神が日本から消えていく。
資本主義を否定はしませんが、あまりにもこういう文屋が増え過ぎている。
・そらゃ民間企業(大企業から中小企業)に合わせて支給してるんだから、ボーナスの多い大企業より多いわけが無い。 調査対象を恣意的に選んで無いか調べた方がいいね。
・面白いねー。公務員の収入が高い、仕事も民間の方は大変なのにって。 採用も試験を受けるだけで、コネも賄賂もいらないし、民間で採用されるより簡単そう。 それだったら、どうして公務員にならないんだろう。ホント不思議な国だよねー、日本は。
・正社員も派遣も経営者も、自分がいくらの価値を生み出したのか、これを見る力が大事。非常に大事。給料はそのあと話せばいい。
・国の税収を稼いでいる大手企業よりも支援の公務員が多いとかあり得ないし、そんな国はの発展成長は無いしゆくゆく破綻するよ
・公務員の平均は上場企業だけでなく、中小も含めた平均にしなきゃならない。税金払ってる連中より多い事が有り得るだけでもおかしな話。倒産なんてほぼ無いんだぞ!国民に尽くすこころざしが有る人だけが公務員すべき!!
・総理のボーナスと、大企業の部長職のボーナスが、同レベルか…金の事を考えたら、総理大臣なんて割に合わない。
・他人の懐ばかり詮索するような記事は載せるな。 なぜなら自分が超低収入だから
・地方公務員はもっと貰ってる。 特に都市圏は30代中盤で額面100近く。
・こんな少ないのか・・・そりゃ文句も出るわな
・民間人はそれなりの努力が必要。 公務員は努力しなくてももらえる。 その違い。
・上場企業とではなく、最も多い中小企業と公務員で比較していただきたい
・可哀想に
・結局、天職や副業で収入アップありきの記事ですかい。
・記事書く前に人勧制度を学べ
・この手の公務員記事には公務員の給料上げろ、待遇が低すぎるというコメントで毎回溢れる謎。ヤフコメは暇な公務員が余程多いんだろうな。
・そもそもこんだけ税金が高いのに 公務員の賞与が高いのはおかしいと思うけどな 国が潤っているなら別だが貧乏なのに
・こんな企業のボーナスの記事に反応してるの低所得の人だけですよ笑 だれも興味ない
|
![]() |