( 131249 )  2024/01/22 12:50:20  
00

2024年度から、こども家庭庁は虐待などの理由で家出した若者を受け入れるための「こども若者シェルター」を整備する計画である。

特定NPO法人などの運営費を補助し、安全な居場所を提供することで事件・事故を防ぐ狙いがある。

さらに、スタッフの経費や支援プログラムに対しても補助金を提供する予定である。

(要約)

( 131251 )  2024/01/22 12:50:20  
00

 こども家庭庁は2024年度から、虐待などを理由に家出した若者らが緊急避難できる「こども若者シェルター」の整備に乗り出す。保護のノウハウを持つ特定非営利活動(NPO)法人などを支援して安全な居場所を提供し、事件・事故に巻き込まれることを防ぐ狙いがある。 

 

(写真:読売新聞) 

 

 若者に夜間利用や宿泊できる居場所を提供している法人などは、運営費を寄付金で賄うケースが多い。24年度からは、国がスタッフの人件費や家賃などの必要経費として1か所あたり約880万円を補助し、財政基盤を強化する。 

 

 さらに、臨床心理士らによる相談や就労・就学支援、弁護士によるサポートなどに取り組む場合、1か所あたり最大約1200万円を補助する。 

 

 親からの虐待に苦しむ若者らの避難先としては、児童相談所(児相)に併設されている一時保護所がある。ただ、利用は18歳未満に限られ、小中学生ら低年齢層との集団生活を送ることに抵抗感を示す若者もいるという。 

 

 近年、家に居場所がない若者が深夜未明に繁華街に集まり、事件・事故に巻き込まれる例が目立つ。東京・歌舞伎町の「トー横」と呼ばれるエリアでは、未成年者の補導件数が急増している。 

 

 政府はこうした問題への対策として、23年12月に閣議決定した「こども未来戦略」で、「虐待などで家庭に居場所のない若者がそのニーズに合わせて必要な支援を受けられ、宿泊もできる安全な居場所を確保する」と打ち出していた。 

 

 

 
 

IMAGE