( 131258 )  2024/01/22 13:04:44  
00

【独自】「岸田の乱」の後には万博中止を発表か…怖い物なしの岸田首相が打ち出す「次の一手」

現代ビジネス 1/22(月) 6:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4059fdfd8cd1c789eebe43a2d70f9b81dc57bb0f

 

( 131259 )  2024/01/22 13:04:44  
00

安倍派のパーティー裏金事件を受け、東京地検特捜部は政治資金規正法違反で複数の派閥に関わる人物を立件した。

この中で、岸田首相は岸田派を解散すると決定した。

これにより、安倍派や二階派も同調せざるを得ず、派閥の存続は不可能とされる。

岸田首相は、自民党の総裁選挙で支援を受けて勝利した派閥にも何も知らせず、解散を決断した。

この動きにより、派閥政治が一掃され、岸田首相には政治のフリーハンドが生まれるとの見方が広がっている。

更に、岸田首相は2025年の大阪・関西万博を中止する可能性も検討している。

このような動きには国内外で関心が寄せられており、岸田首相の行動には様々な期待や懸念が寄せられている。

(要約)

( 131261 )  2024/01/22 13:04:44  
00

GettyImages 

 

 「今でも信じられません。しかしこうなったら、岸田首相の英断についていくだけです」 

 

【写真】「コロナ8割おじさん」西浦博悲痛の告白「あんまりだという思いはあります」 

 

 こう話すのは、岸田派の国会議員のひとりだ。 

 

 安倍派のパーティー裏金事件で、東京地検特捜部は政治資金規正法違反(不記載)で安倍派の清和政策研究会に加えて、二階派、志帥会の会計責任者ら2人を在宅起訴し、岸田派の宏池会の元会計責任者を略式起訴した。安倍派5人衆と呼ばれた幹部については、1000万円を超す高額な不記載がありながら立件されなかった。 

 

 ところが、ここで世論の反発を見越し、先手を打ったのが岸田文雄首相だった。特捜部の処分結果発表前日となる1月18日夕方、「岸田派を解散するつもりだ」とメディアに表明し、「岸田の乱」に打って出たのだ。 

 

 池田勇人によって創設され、大平正芳、鈴木善幸、宮澤喜一、そして岸田文雄と、歴代総理を5人輩出した宏池会は、自民党の保守本流とされてきた名門派閥。この岸田派を自らの手で、解散すると表明したのだ。 

 

 「岸田首相は、元会計責任者が立件されることが確実視されるなか、18日朝に、腹心の林芳正官房長官と会談して岸田派を解散する意向を示した。林氏は『岸田首相の鬼気迫る話しぶりに押され、了承するほかなかった』と言っていた。 

 

 林氏の確認がとれると、岸田首相は次々に派閥の幹部を呼び出し、一人ずつに岸田派解散を了解をとりつけて発表した。途中『派閥全員で決めるべきではないか』と派閥総会を開催すべきという横やりが入ったが、岸田首相は一顧だにせず、解散を貫いた」(前出の岸田派国会議員) 

 

 政治評論家の田村重信氏は、自民党で長く政務調査役を務める前、宏池会のスタッフとして働いた経験がある。田村氏が語る。 

 

 「ふつう、総理大臣になったら派閥会長はやめます。しかし、岸田首相は安倍派のパーティー裏金事件発覚まで辞めなかった。それほど宏池会への愛着があり、かつ派閥が頼りになることをわかっている。 

 

 だが、安倍派・二階派だけでなく岸田派も刑事責任を問われることになり、派閥政治を自ら終わらせるべきと判断したのでしょう。本当は安倍派が先に解散と決めなければならないのに、岸田首相に出し抜かれた。 

 

 こうなれば、安倍派にせよ二階派にせよ、守旧派だ、カネのためだと非難されるのは必至で、解散するしかない」 

 

 岸田首相が安倍派、二階派にも「引導」を渡したと解説するのだ。 

 

 

1月19日に開かれた安倍派の臨時総会 (c)現代ビジネス 

 

 政治資金収支報告書への不記載は、安倍派が約6億7000万円、二階派が約2億6000万円とされる。一方で、岸田派は3000万円と桁が違う。少額の岸田派が解散するというのだから、安倍派や二階派も同調せざるを得ない。もはや「派閥」の存続は不可能であろうという見方が自民党では大勢だ。 

 

 だが、麻生太郎副総裁率いる麻生派と茂木敏允幹事長が会長の茂木派は特捜部の立件を免れている。この二派はどうなるのか。 

 

 19日、岸田首相は麻生氏と自民党本部で会談。「派閥の解散はしない」と麻生氏は伝えたという。茂木氏も麻生氏に同調。 

 

 「何も知らされず派閥解散をぶち上げた岸田首相に、麻生会長はめちゃくちゃ怒っていた」(麻生派の国会議員) 

 

 田村氏が続ける。 

 

 「これまで岸田首相は何かあるとまわりの派閥の顔色をうかがいながら、行動してきた。2021年の自民党総裁選挙で勝てたのは、この2つの派閥に加え安倍派の支援があったから。しかし今回は、麻生氏、茂木氏には何も知らせず派閥解散を決断した。 

 

 自民党の派閥を潰すということは、その長である麻生氏や二階俊博元幹事長にも、政界引退を迫る流れを意味する。岸田首相は、今年秋の自民党総裁選挙で負けても構わない、『岸田おろし』が起こったところで総理の椅子からおりてもかまわないと考えているのではないか。 

 

 そうとなれば、もはや派閥の世話になることもないと考え、清水の舞台から飛び降りるように『岸田の乱』に出たと推測します」 

 

 自民党が長年、政権を取ってきた原動力でもあった派閥政治だが、それが一掃され、岸田首相自身に再選も視野にないというのであれば、 

 

 「岸田派を解散し、他の派閥も右にならえとならざるをえない。そうなると岸田首相には怖いものがなくなり、フリーハンドですよ。そうなると、低迷する支持率回復のためにどんな手を打つのか」(前出の岸田派の国会議員) 

 

 と、岸田首相の動きに永田町も戦々恐々となっているというわけだ。 

 

 そこで注目されているのが2025年4月開幕の大阪・関西万博だ。 

 

 

(c)現代ビジネス 

 

 これまで建設費が1250億円から1850億円、そして2350億円と増額を続ける万博。それ以外にも運営費が約800億円から1160億円にアップとさらなる税金投入が批判を浴びている。 

 

 1ヵ月ほど前に岸田首相と話したという自民党幹部は驚きの証言をした。 

 

 「岸田首相は万博をこのまま開催していいのか、ちょっと首をかしげてたんだよ。外務大臣を長く務めた経験があるので、国際的な万博の重要度はよく理解している。 

 

 だが、パビリオンなどの建設遅れや地震など災害時の安全性も危惧されるなかで『再考しなければならないことがあるかも』と口走っていた。 

 

 年が明けて、能登半島地震が起こりとんでもない事態となっている。どうも岸田首相は万博の中止もしくは延期を決断する可能性が出てきた」 

 

 万博中止となれば、岸田派解散以上のインパクトがある。 

 

 1月16日、日経新聞の名物コラム「大機小機」に掲載されたひとつの記事が話題を呼んだ。「大阪万博より震災復旧を」と題したこのコラムはこう綴っている。 

 

 《能登半島地震の被害からの復旧に向けただでさえ足りない人出を同地域に振り向ける工夫が求められる》 

《万博にかけている人手を被災地支援・復興事業に回せば公益に資する》 

 

 万博の縮小開催か中止を意見しているのだ。 

 

 日本の経済界がこぞって賛意を示し、3分の1の費用負担をしている万博の開催に対し、財界御用達の日経が「待った」をかけたわけだ。SNSでは日経新聞の主張に賛同する「いいね」が相次ぎ「トレンド入り」した。 

 

 前出の自民党幹部が続ける。 

 

 「岸田派の解散となれば、岸田首相への支持率が急激にアップするはずだ。それに加え、能登半島地震への復旧を優先して万博の縮小ないし延期・中止であれば、世界的な評価も高まるはず──外相経験のある岸田首相ならではのセンスだ。 

 

 これから、日本の建設事業は人も資材も重機も、万博に一極集中となることは明らかだ。つまり能登半島地震の復旧はあとまわしになる。 

 

 岸田首相は遅れに遅れている万博の準備に、昨年8月には大阪府の吉村洋文知事を呼びつけるほど、イラついている。維新に任せておいては万博開催が危ないからだ。それならいっそ、震災復旧、復興という理由なら国際的な理解も得られるので、縮小なり中止ということも十分、考えられる」 

 

 一方で万博に突き進んできた日本維新の会、馬場伸幸代表は 

 

 「万博は被災地復興の障害ではない。北陸のみなさんにも、新たな夢や希望を持ってもらえるイベント」 

 

 と被災者の逆鱗に触れかねない対応で、火消しに躍起だ。だが、岸田首相の周辺からは、こんな話も聞こえてくる。「自見華子万博担当相の口から、いつ能登半島地震復旧、万博見直しを言わせるか」──そのタイミングを図っているというのだ。 

 

 何よりも大事なのは、復旧と復興であり、そのためにも政治とカネの問題に終止符を打つことだ。派閥の解散という究極の一手を打ってきた岸田首相。「次の手」は「万博の中止」となるか。 

 

能登半島地震で記者が見た異様な光景…軽装でスマホ片手に被災地入りする「闖入者」たちの姿とは もあわせてお読みください。 

 

現代ビジネス編集部 

 

 

( 131260 )  2024/01/22 13:04:44  
00

まとめ 

日本の政治には、派閥や政治資金の問題に対する不信や批判が広がっている。

特に、派閥解消や万博中止を求める意見が多く、これらの決断が内閣支持率の上昇につながる可能性があるとの観測もある。

また、地震や災害に備えることや復興に注力すべきだという声も多く挙がっている。

これらの意見は、国民の間で広く共感を呼び、政治改革や国民の安全を重視する姿勢が求められていることを示唆している。

(まとめ)

( 131262 )  2024/01/22 13:04:44  
00

・論点のすり替えも甚だしいです。 

抜け穴のない政治資金規正法改正の成立に、報道の役目を果たしていただきたいです。 

パーティー券購入は外国人もできますが、これが一番の問題だと思います。多くの中国企業等が派閥パーティー券の購入をしていますが、これで日本は大丈夫なのだろうかと思います。現代ビジネスを含めたテレビや新聞等は、どうして中国による派閥パーティー券購入を一切報道しないのでしょうか。 

若者だけでなく高齢者もテレビや新聞等を信用しなくなっています。別媒体で事実の情報を得るという現実です。 

 

 

・今の政治家は日本を良い国にしようと思っているのでしようか。政治と金と自分の名誉の事ばかり。江戸時代や幕末なら、自戒や暗殺されてもおかしくない人物ばかりのような趣です。 お金の出どころや使いどころに国民が敏感になってしまい、大阪万博は中止でしようか。お金が思うように動かせない時代。災害復興や天災に備える事が大切だと思います。 

 

 

・二階幹事長への反発が多少あった頃に、幹事長の任期は3年以内にすべきだと岸田氏は言い、それが彼の存在感を高めて首相になるのに多少なりとも役立った。自分はこういうのはきれいごとでそんな制限が必要なのだろうかと思ったが。今回の発言もそれと同じようなことではないか。派閥をなくすことは現職の総理大臣にとって好都合で、過去の首相にもそう主張した人がおり、宏池会の解散は首相の有力候補になりつつある上川氏らへの牽制になっていると言う政治学者もいる。 

 

 

・開催期間中南海トラフ地震に見舞われる恐れも十分にある。 

一刻も早く万博に見切りをつけ、防災や国土強靭化にカネを使うべき。 

こうしたノウハウの確立は外貨を稼ぐことにも繋がり、決してムダになったりはしない。 

公共事業の害悪視から抜け出し、官民が手を取り合って防災大国を目指すことは間違いなく日本の国益になる。 

 

 

・岸田の乱、発言するなら法律を変えます会計責任者の責任は国会議員も同等に責任が問われる、と変える、会計責任者だけの責任ではない当然お金は国会議員が使う、使った金は会計報告し、領収書をつけ使い道を公表する毎月支払われてる文書交通費の100万にしても会計報告し領収書をつけることに改正し国民に訴えることが国家元首としての義務と思う、企業からのパーチ―券募集の禁止販売の禁止、政治寄付金は1円から報告する現状は20万以上議員に有利な法改正を公表することで指示が上がります,と思う、そうしなければ次の自民党はないと思う、キックバックしてその金を議員がどう使ったかが問題で、所得となるなら税金をかけ募集するべきではないでしょうか、日本の世の中に自由に使えるお金などないはずです国民は苦しんでいるのに使い道をきちんと説明してほしい、法律改正を急ぐべきでしょう、議員が罰せられず会計責任者だけというのはおかしい。 

 

 

・大阪万博は延期、中止にするべきだろう。 

能登方面はこれから倒壊した家屋の撤去と廃材の積込み、運搬、処分にはじまり、 

損壊した道路についても撤去、積込み、運搬、処分にはじまる復旧工事、 

崩落した法面については樹木の処分を含む土砂撤去、運搬、処分から始まる法面工事、 

水道、電気の復旧は比較的早く出来るだろうけれど下水の復旧はどんなに頑張ってもそれらの10倍以上かかる。 

それらについては国費が出るだろうが、人手も集めなければならない。 

大阪万博及びその周辺工事に携わっている労力のいくばくかでも能登に振り向けられれば復興作業は大いに変わるだろう。 

やはり、能登方面へは関東地方より中部、関西地方の方が近いし、アクセスもし易い。 

国が主導し、都道府県等の地方自治体の予算執行の一部を中止させ、 

能登への災害復旧派遣に業者ごと当たらせるよう変更させられるようにするべきだろう。 

 

 

・派閥を抜けてから、派閥のことを発言するのはおかしい気がします 

党総裁としてなら、全ての派閥解散でしょう 

ただ、その後また集まることは考えられますが、少なくとも、不透明なお金の温床を立ちきることはできるでしょう 

万博中止は、延期含めて賛成です 

そもそも個人なら財布にお金がなければものが買えません 

その時点で購入中止です 

税金だから青天井で使うのです 

こんなお金の使い方をするなら、万博の資源は全て震災復旧につぎ込み、早期復旧すべきだと思います 

 

 

・万博中止には賛成です。理由は何のための万博かに関し、吉村が言う経済効果 

以上に費用増大や災害の危険性が大きいのと今の時代には万博など必要が無いと想うからです。 

しかし岸田が中止を考えている事は自分の支持率UPのためでしょう。本当に国民の意見を聞いたり、費用、危険性、納期等を考慮したのでしょうか? 

ただ政治利用のためでしょうか? 

今後の岸田の出方を注視しましょう。 

 

 

・岸田総理はこれらの事で、落ち込みが続く「支持率」の回復が望めると考えているのではないでしょうか。昨日、衝撃の数字が発表されました。今まで歴代の最低の自民党の政権時代でもおちることのなかった「自民党」の政党としての支持率が歴史上最低を記録したそうです。今まで、内閣の支持率が落ちても自民党の支持率は落ちないと言うのが定説だったのです。これでは、自民党の内部の不平、不満が溜まって、内部で何か起きるのかもしれません。 

 

 

・能登半島地震以前から、大阪万博は、莫大な経費を掛けてまでも開催する必要はないとの意見が生じていました。更には南海トラフ地震も懸念されて、日本の何時何処で起こるかわからない地震の恐怖もあるかと思いますので、2025年の大阪万博を中止にして、予算や建築資材•人的労力を能登半島地震の被災地復興に転換するべきではないかと思います。もしかしたら、今時期に岸田首相が大阪万博開催中止を英断したならば、岸田派閥解消よりもインパクトがあり、起死回生を図るべく岸田内閣支持率も大幅増する可能性もあるかと思います。 

 

 

 

・会場となる夢洲はゴミ処分地だったため、今でも汚染水やガスが地中から大量に出ている。 

十分な時間と金をかければ東京の夢の島のように処理も可能だろうが、そのあたりの綿密な事前準備ができていたのか疑わしい。 

加えて夢洲は軟弱地盤であるため、深く杭を打つ必要があるうえに、万博終了後には、杭の撤去を義務付けられている。 

杭工事は打つのも引き抜くのも労力がかかる。 

災害でも起これば、当然施工した業者の責任も問われる。 

おまけに多数の人間が押し寄せれば、下水処理能力が追い付かない可能性もあると聞く。 

そのためゼネコン各社も腰が引けているらしい。 

 

何故よりによってこの場所なのか? 

IRに先駆けて万博開催することで、公金を投入する大義名分を得られるからだろう。 

 

電線や地盤対策用の資材、避難住宅用の仮設建材、職人、重機など万博と震災は必要なものが重複している。 

カジノより震災地を優先した方がいい。 

 

 

・プレートの上に乗っかってる側の日本が全体的に揺れたので南海トラフ地震の発生を早めたかもしれないと考えたのはあると思う。万博の準備のために各国が大阪に来てるわけだから、地震による損害が軽微であっても安全性は完璧というわけではない。もし怪我とか最悪死者が出た場合、万博中止で信頼性を失う以上に観光立国としての日本の信頼性が地に落ちると考えても不思議ではない。 

 

 

・国内外の諸情勢から、万博をやっている場合じゃない。遅れに遅れた日本社会を取り戻す必要がある。政治家には大志を抱いて欲しい。先進国の先頭を走り、対立が激化した世界の融和を促し、世界平和を牽引する以外に日本の生き残る道はない。 

 

 

・「派閥解散」確かにインパクトはあった。「万博中止・延期」これはインパクトどころか維新の息の根を止めかねない判断。 

 

でもね、問題の解決法は「派閥解散」でも「中止・延期」でもないんだよね。 

国民の不満は「政治とカネの問題」に怒りを感じていること。その答えは「政治資金規正法」の改訂であり「連座制」の導入なんだよね。 

そこを持ち出さないと本当のインパクトにはならない。支持率も上がらない。 

そこをわかってもらわないと・・・。 

 

 

・万博は時代にそぐわないからね。1970年は海外の情報が少なく、見るもの全て新しかったのだが、今の時代万博と言ってもね。時代錯誤といっていい。それにしても岸田さんは、麻生と茂木が打算だけで自分を支えるフリをしていたのにハッキリ気づき、今回の問題で追い詰められて珍しく勝負に出ている。政略的には麻生茂木と袂を分かち、菅と二階に近づいたということ。裏金問題で収集のつかない乱世状態の中、派閥を続けながら何の裏金対策案を示さない守旧派の麻生と茂木は追い込まれる一方だろう。かと言って岸田さんが再選されるまで起死回生できるかも疑問。日本はどうなっていくことやら。 

 

 

・捨て身になれば強い。派閥解消で歴史に名を残せるし、権力構造にも変化が起き自身だけでなく、場合によっては日本の閉塞感を打破出来る可能性も出て来る。 

万博もこれまで以上の追加資金が必要となれば中止という選択肢も有り得る。能登沖地震の被害の甚大さは国際社会にも大義名分が立つし、これからの復興財源の捻出にもなる。 

医療、介護、年金といった言葉は悪いが後ろ向きの資金がこれまで以上に膨らむことは必至だ。これらの費用は成長への貢献は少ないが、GDPに占める割合は今後急増する。誰かがちゃぶ台返し的なことをしないと日本の閉塞感は深刻になる。 

 

 

・関西地区も次に危ないと思います。関西万博に巨額の資金をつぎ込むならば、そのお金を南海トラフ巨大地震の備えに回す英断を岸田総理はすべきだと思う。開催準備中にも発生するかもしれないと、最悪の事態をなぜ考えないのでしょうか 

日本人は危機感が不足していると思います。明日は我が身となぜ思わないのか 

不思議です 

 

 

・大阪万博は中止でいいと思います。 

能登半島地震の被災地の水道、電気などの復旧に2~3か月はかかるという状況から、万博の工事を中止して、被災地の復興に全てをかけるべきだと思います 

万博は、不要論もあり開催する必要はないとの意見もありました 

この時期に万博を中止し被災地の復興を図る、とすれば、少しは支持率も上がるかも、ですね 

 

 

・とかく岸田首相の言動は批判にさらされ内閣支持率の低下は深刻でした。派閥に配慮して思い切った自分の政策が打ち出せなかったかも知れません。今回は「麻生派に相談もせずに」派閥解散に舵を切り、結果的に麻生氏らの妨害力をそぐことになったと思います。正解でしょう。 

また、多くの国会議員が派閥の領袖に縛られて自分の意志が通せなかったかも知れません。国会議員としては本来あってはならないことですが、現実問題としてどうにもならなかったかも知れません。 

これを機に国民が納得できる政治に戻してください。もちろん、反社のみかじめ料にも等しい集金システムを根絶してください。 

これ以外、自民党が正常化する途はないと思います。 

 

 

・ヒト・モノ・カネのリソースが限定されていて、大規模イベントが経済に貢献しないのは明確だが、万博と復興は直接関係ないと思うが。 

石川は毎年震度6以上の地震が起きる地域だし、元に戻すという復興ではだめだとおもう。港も隆起してるからそのまま元には戻らないし。 

国内には大量の空き家があり、自治体は人口の取り合いをしている最中。避難民はそのまま移住をお願いして、輪島市と珠洲市は廃止して再エネと農地にしては。流体が上がってきてるなら地熱発電所にして、海岸線には波力発電所を作ってその先に構造物を伸ばして港を整備すれば漁業の復興も再エネ予算でできるかもしれない。 

なので、石川の方は急いで復興してもまた壊れるか地殻変動で使えなくなる可能性も高いのでじっくり住民の合意も取りながら、政治が主導せず安全なまちづくりを考えた方がよい。 

絶対移住しないという人にもオフグリッドで暮らせる環境を整えてあげるのも必要 

 

 

 

・世論を読み解くのは難しいが、能登地震復興優先の観点で、万博縮小延期を決定することは、ありなのではないか。多くの国民は能登地震により、道路が寸断され、いいようのないがけ崩れをメディアで目の当たりにしており、何とも形容しがたいのは、倒壊家屋の凄まじい多さである。万博縮小延期による財源で能登復興が何とかなるとは思わないが、情に訴えた声明があれば、世論が動いて、意外に支持率上昇に結び付くのではないか。 

 

 

・「万博中止もしくは延期で復興に注力」なら一時的に支持率は上がると思う。 

もともと並行して進めて人も金も潤沢に使えるという維新や開催経済界の言い分は誰が見てもおかしいし、あまつさえ、そのため「費用増大しても自分たちはこれ以上払いません」といった彼らの姿勢は無責任極まるものだと思う。 

ただ派閥が政治資金の不透明さの原因かと言われれば、不透明な資金を得る道具ではあるが、政治に不透明な金が必要という本質ではなく、支持率向上も一時的なものだと思う。 

 

 

・過去を引きずらざるをえないから場当たり的という批判はある。とはいえ方向性は間違っていない。派閥や有力者、支持率を気にする必要はない。国民多数の利益のための政治に思い切って舵をきればいい。宏池会は解散してもその政策とスピリッツを継承する。圧倒的多数の国民が指示する万博中止も決断すべきだ。麻生氏や頭の固い官僚連中は蹴散らかせばいい。派閥解消だけではだめだ。国民の利益を軸にしがらみを捨て思い切った政策への転換が生命線だ。 

 

 

・そうですね、大阪万博を中止せざるを得ないでしょう。 

 

二兎追うものは一兎も得ず、です。 

大体、大阪万博パビリオン建設を続けていたのでは、能登半島に人員も資材も設備も回せないようです。それに、物価も高騰してしまいます。 

 

初動の遅れを指摘され、救える生命を失ったかもしれない岸田さんとしては、その非難を払拭したいでしょう。 

 

しかし、関東周辺でも小さな地震が頻発していて、巨大地震の前兆ではないかとする記事もあり、不安があります。東京直下型地震なら被害は甚大になるし、南海トラフ地震なら大阪の海近くも津波でやられます。 

 

阪神・淡路大震災は、1月にありました。 

その伝でいけば、今年は安泰かもしれませんが、東京直下型地震、南海トラフ地震などこの国土には、不安が密集しています。 

 

国力を一度きりのイベントに使うゆとり、体力は、もはや日本にはないのではないでしょうか。 

 

 

・現代ビジネスが私も愛読している日経の名物コラム「大機小機」を引用するとは思わなかった。大阪万博よりも能登半島地震の復旧を優先すべきという大機小機に大賛成だ。 

 

派閥解消とともに大阪万博を中止あるいは延期、大幅縮小となれば多くの国民は歓迎するだろう。結果として内閣支持率は向上するかもしれないが、それもいいだろう。 

 

 

・岸田の乱と書いているが、派閥の会計責任者が立件されているのだから会計責任者なんて仕事をやる人は誰もいなくなる。 

裏金も作れなくなれば派閥の意味も無くなるのではなかろうか? 

事実上、派閥は死んだも同然なのだから支持率を少しでも上げるために解散なんて言い出しているのだろう。 

一番の問題は今の政治資金規正法であり改正しなければならないがそこはメスを入れたくないのが見え見えです。 

公明党が提案している会計責任者の罪は国会議員も同罪とすべきと思います。 

 

 

・いまだに外務大臣と勘違いしているのに、諸外国が絡む万博には手を出さない。手を出せないのでは。とにかく、皆にいい顔したがるから、諸外国に顔向けできないようなことは頑としてしないだろう。 

ただ、派閥解消はいいことだ。一方、派閥解消の目くらましに騙されてはいけない。元総理大臣の夫人とか、相続税逃れを堂々としている。政治資金なら何でも許される、そんなことがあってはいけない。 

税収が足りないのだから、怪しい行動にはしっかり課税すべき。税制こそが国の礎だ。ここを蔑ろにしてしまうと国の根幹が揺らぐ。 

万博も個人的には中止してほしい、ただの日よけに360億も許される額ではない。中止が無理でも縮小とか、できる方策を検討しないで強行すれば国民の反発は続くだろう。万博後には五輪と同じように汚職の発覚と繋がる気がしてならない。それほど、日本の政治は腐ってきている。 

 

 

・万博中止は妥当な判断だと思います。 

日本は紛れもなく地震国ですから、災害が起きたとき未曽有とか想定外とかを言いわけには使えません。国土の防災、国民の命、財産を守ることをしっかりやって欲しいです。 

 

 

・大阪・関西万博の中止に賛成です。 

この万博はIRの起爆剤と大阪の活性化のために日本維新の会が安倍元首相に要望して誘致したもので、赤字になっても日本維新の会の大阪府知事・市長は負担しないと明言しています。 

国民の大多数が開催に反対で、大阪でも開催に反対の意見が増えていると聞いています。 

今なら違約金の方が安くすみ、浮いた財源を能登半島地震の復興財源に充てるべきです。 

突然の岸田派の解散で自民党内では「岸田の乱」と言われていますが、良い悪いは別にして、岸田首相は安倍元首相の国葬や所得税減税など決断すると批判を受けても撤回せずにやり抜きます。 

岸田降ろしが起こる前に大阪万博の中止を決断して下さい。 

岸田首相は聞く耳を持っていると自認していたはずです。日本維新の会は反発するかもしれませんが、責任を取らない彼等の意見ではなく、国民の意見を聞いて下さい。 

大阪万博の中止には多くの国民は支持しますよ。 

 

 

・とにかく先ずは派閥のような群れを無くすべき。群れて特権や安心を得る古くさい小心者に政治を任せるからこうなる。国民第一に考えるならこそ、一般国民の意見である(特権業界や取り巻き業界の国民ではなく)政治家一人一人の技量や考えをキチンとこなせるか否かで日本の未来は変わるだろう。 

 

 

 

・岸田氏が宏池会を解散させるのは、証拠隠滅のために犯行現場を燃やしてしまうのと同じではないかという気がします。 

 

宏池会がなくなっても、宏池会から派生した志公会は残っています。 

宏池会に属していた議員のなかには、志公会に入る方もいるかもしれません。 

そうなれば志公会を率いる麻生氏にとっても悪い話ではないでしょう。 

 

 

・私が思うのは、はよ麻生も茂木も解散しろ。その上で党規則で派閥を禁止しろ。並行して政治資金規正法も改正しろ。 

前段は自民党内の話で後段は国会の話なので並行してやれば良いだけ。まだ国会は開会してないのだから党内で出来る事を先行して着手するのは当たり前。全派閥を待っていても仕方ないから、出来る派閥から解散するのも当たり前。先陣を切った首相は腐っても鯛。私は自民党内閣は支持しないが、岸田派解散を評価するぐらいの分別は持っている。 

世論が分別がないために麻生、茂木派が温存され、派閥政治が持続するのは残念。 

 

 

・松本アンバサダーの事件で撤退が1件も無いのは非常に不自然です。 

バウアーの件でもわかる通り、人権に厳しい国は性加害に対して容赦ありません。 

欧米人の感覚では活動休止イコール罪を認めたです。 

 

考えられるのは中止に向けた調整が進んでいて中止と引き換えに撤退を待って貰っている可能性です。 

震災を理由に中止すれば松本アンバサダーを理由に撤退されるより日本の国益に対する被害は軽微です。 

 

吉村や馬場ら維新の強気が影を潜め始めたことからも中止の話が進んでいると見て良いでしょう。 

 

 

・さあ、本当に万博中止などという手が打てるのか。元々震災がなくても開催はちょっと・・・という意見が多かったわけで。 

果たして維新という抵抗勢力を貫いて改革を成し遂げることが出来るのかどうか。維新は相当抵抗してくるだろうし、どんな手でも使ってくることは容易に想像できるが、やり遂げなければならない。 

 

 

・能登半島の震災は確かに大変な事であり、亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、被害を受けられた方々に心からお見舞いを申し上げます。 

が、とはいえ。 

国際的な定期イベントである万博(国際博覧会)のホストとしての責任ある立場での事業遂行と、一地方の災害とを同列にして論じること自体が論点ずれまくっているのではないでしょうか。 

一国の首相ともあろう人がそんなことを本気で言いだしたとしたら、世界から二度と信用されない国になります。 

無責任な一国民がXで気軽に投稿してトレンドに入るのと、首相が実際に取る行動とはかけ離れたものであるのは少しまともに考えられる人であれば誰が考えても明らかであり、現代ビジネスともあろう媒体がこのようなくだらない記事を出すこと自体が大問題だと思います。 

このような、無駄に日本国民のまともな思考を破壊する方向に扇動する様な記事はもう少し取り締まるべきではないかと思います。 

 

 

・派閥の解消はある程度は評価出来る。この際維新とも縁を切って万博を中止にしてください。世論を少しは意識するのは良い事だと思います。ただ丁寧な説明とどのように政治改革をするかのビジョンを述べる事は必要だと思います。 

 

 

・岸田首相が総裁選挙勝利より、これ以上の自民党や政権批判を食い止めるには、「大阪万国博覧会を中止すべきだ。大阪博覧会場は、震災津波警戒区域だ。開催中に地震が発生し、津波が来れば、来場者は逃げ場がない。維新や自民党、財界は、それでも大阪万国博覧会を強化するつもりだ。開催予算も追加、追加だ。岸田首相は、大阪万国博覧会中止の英断をすれば自民党と岸田内閣を救う道だと思う」自民党は、国民有権者に対しては「一円単位で収入、税金、社会保険料、、、」などを管理し厳しく取り立てている。「国会議員も収入を一円単位で管理し厳しく使い道を明確にすれば岸田内閣に対する支持率は少しは上がるだろう」「政治資金パーティー禁止法」を成立させれば、「岸田内閣の支持率は必ず上がる」岸田首相の英断が岸田内閣を救うだろう。 

 

 

・経団連会長は万博開催と言っているが理解できない。 

誰が考えても被災地の復旧が最優先で金・人・資材・重機を 

能登へ投入すべきだ。万博などと言ういわばお祭り騒ぎに 

踊らされず中止の判断を期待したい。 

 

 

・被災地優先だが、万博も予定通りやる どこぞの会長が仰せられておった 

はて、東北地震の時は復旧や復興の為に、関東からも職人さん達出張ってたのに、あちらは大丈夫なのかと即思ったがね 

 

この疑問に万博縮小若しくは中止という形で回答もらえれば、なるほど~日本丸の舵取りもう少し良いかなぐらいにはなる 

 

海外の方々はどう考えるか 

日本とは国内情勢で対外イベントを放棄するんだと考えるか、いや災害に対して国民を優先する国なんだと考えるか、どちらでしょうね 

 

 

・裏金作りの主導的関与を自白して物的証拠も提出し、 

自民党の他派閥の国会議員多数を巻き添えに、 

脱税で送検されたとしたら、立派な「乱」でしょう。 

 

国会議員自身が裏金作りを指示した証拠(音声や文書)や、 

署名入りの裏帳簿があれば国会議員を立件できる可能性は高まります。 

 

多くの時効案件を抱えるくらい長期間に渡り、 

ほとんど伝統のように続いていた裏金作りが、 

秘書だけの専売特許だったとはとても信じられません。 

 

 

 

・自民の全派閥の解散と、住宅建材が今すぐ必要な能登地方の建造物の再建や住民の生活を優先し、万博に使う建材を能登に使うために、万博の延期というどの国民にもわかりやすい、方法を取ったら良いのだと思います。被災してる人達も、そうでない人達の生活の中で万博にお金かけてる余裕ないです。木材の巨大な建造物は本当に無駄。ウッドショックおかまいないから予算かさむんですよ。万博をやりたいならやりたい人だけでクラウドファンディング募って縮小してやってください。家も壊れお風呂にも入れない人達もいるのに何より能登からそう遠くない大阪でお祭り騒ぎとは神経を疑います。 

 

 

・自民党お得意のその場しのぎに過ぎないし、これで世論が変わる事は無い。 

議員による議員のための法改正など出来ないし、必ず抜け道を作ってくる。 

裁判も裁判員裁判で民間人を入れている。 

議員改革は裁判員裁判のように民間人を選任し、きちんと外部の眼を入れるべきである。それじゃなきゃ変わらない。 

大阪万博についても、物価高騰やコロナなどで建設費が膨れ上がった時点で廃止するべきであった。 

「空飛ぶクルマ」とか言っているが大型ドローンに過ぎず、普通自動車免許で運転できるものではない。しかも国会議員のおかげで夢を見ている時ではない。 

復興支援が最重要課題! 

優先順位が常に間違い、それを貫き通す自民党では日本は変われない! 

 

 

・万博の中止はます無い。 

 

国際公約になっている万博開催を、コロナのような世界的理由による中止ならともかく、自国の都合で中止すれば、それこそ世界から非難を浴び、多額の賠償金も発生する。 

 

そして何より、日本維新の会との間に決定的な亀裂が生じるし、財界との関係も悪化するだろう。 

 

もし岸田さんが大博打に出るとすれば、ただひとつ。 

 

「消費税の減税」 

 

物価高に喘ぐ国民にとって、これほどインパクトのある政策は無いと思う。 

 

財務省べったりの岸田さんにヤル度胸があるかは別だが、これしか挽回の策は無いと思う。 

 

 

・東京オリンピックのインフラ整備で資材費、人件費が高騰し、東日本大震災からの復興に支障が出たことは事実。万博の中止を本気で行うならその点については評価できる。 

 

 

・国民が、岸田政権の何に一番怒っているかというと、社会保険料を含む増税と円安による物価高だ。 

特にインボイス制度は国民に多大な負担をかけ、多くの中小零細企業を廃業に追い込み、労働生産性まで下げている。 

なので、インボイス制度を直ちに廃止するとともに、行財政改革による徹底的な歳出削減、歳出の見直しがまず必要だ。 

「聖域なき行財政改革」で、無駄遣いと思われる予算はすべて廃止、又は削減する必要がある。 

日本が凋落した主な原因は、政府とビジネスの効率性が、世界最低レベルで低いことだ。 

韓国も台湾も、雇用はジョブ型雇用が基本なのに、日本だけいまだに時代遅れの新卒一括採用をしており、IMDによる日本企業の管理職の国際競争力は、64ヵ国中60位と最下位に近い。 

人材の国際競争力を高めることも含め、政府とビジネスの効率性を上げることが日本再建の必要条件だ。 

政官業癒着し、無駄遣いを続けるなどは許されない。 

 

 

・昨年の1月に岸田首相は読売のナベツネと会談し3月にサプライズで日韓首脳会談を実現した。保守派があまり騒がなかった。今回日経新聞が万博見直しの記事を出したのなら能登地震の復旧のために大阪万博の延期もありかもな。今回菅前首相の主張を丸のみして宏池会解散を決めて菅を大人しくさせてる。コストカット資本主義からの脱却(新しい資本主義)と再選が最重要な年だから、そのためには世論によっては万博縮小も可能性あり。副総裁と幹事長も辞任する動きがないのだから党内での現職総裁と執行部の権限は強化されている。大きな顔をしていた旧安倍派の世耕が秋の臨時国会の代表質問で岸田を口撃したのが後の祭りでヒラ議員になってる。官房長官に林を置けたのも好都合で岸田首相にとってこれ以上ないくらい好循環が続いている。 

 

 

・岸田が復活する為には、万博の中止の是非と政治資金規正法の抜本改革、そして議員が議員の事を決めるという一番悪い因習の撤廃。 

 

コレを世間に問う為に解散に持っていけば、過半数は維持出来るんじゃないかな? 

 

大義もある、必要性もある。この理由での解散ならメディアも批判出来まい。 

 

まぁここまでやったら岸田の乱は成功なんじゃないかな?まぁ、無理やろうけどね。 

 

 

・もし万博中止となれば、権威が失墜し、一番ダメージを受けるのはこれまで万博をつき進めてきた維新。政権はほぼノーダメージか、むしろ英断に対して評価を得られそう。仮にこのまま開催して、大成功なら(やってよかったね、となれば)美味しいところは維新が持っていき、開催継続を支援した政権は大して評価されないだろう。 

 

維新が自民党に代わる保守票の受け皿になる可能性があることを考えれば、中止で維新の勢いを止めて、その流れで、いちかばちか解散総選挙、というのも案外悪くないかもしれないですね。 

 

 

・国民に不評な万博の中止/延期を決断する。 

そのうえで確保したリソースを震災復興に振り向けるとなれば、それなりに支持は得られそうです。 

中止/延期のどちらにしても財界からの猛反発は必至ですが、中止となれば死物狂いでの抵抗が予想されます。 

おそらく財界に対しては延期を提案し、それによって予算の肥大化や準備の遅れを有耶無耶にできるメリットも提示して了承を得るのでしょう。 

何にせよ、岸田首相がこれだけ動けるようになったのは慢性化した低支持率に麻痺し、やけっぱちになったからだと思われます。派閥の解散もそうですね。 

これからどんどん無茶をしそうです。派閥が無いので誰も止められません。 

 

 

・万博中止は、当然の判断だと思う。万博用の資材や人材は、能登地震の復興に 

全て回すべきだ。どこかの、アホな知事が、万博と復興は別問題。という発言を 

してたが、日本の限られたリソースを分割すれば、万博の費用だけでなく 

復興の費用も上がり、どちらも、更に困難になる。 

被災した人達にとって、万博開催が希望になる。などとは、どんな神経なのだ。 

 

岸田総理が、ここで、万博中止。と宣言すれば、支持率アップだけでなく 

世界中から、賞賛されるはずだ。 

万博の準備が遅れってる原因は、参加国自体が、2の足を踏んでる為ではないか。 

そういう国々にとっても、万博中止は、大歓迎される。下手な外交で金を 

使って、大した成果を上げることが出来なかったが、万博中止は、無駄な金を 

使わないで、大きな外交成果を上げることも出来ると思う。 

 

 

 

・派閥解散も万博中止も当然の話。 

本来なら岸田を評価しても良いはずだ。 

 

しかし何故かそういう気にならない。 

岸田からは、誠意や真摯さが微塵も感じられないからだと思う。 

 

あくまでも自分が浮き上がるにはどうするのが得策か?という打算だけが透けて見える。 

 

志を持たず、軽い神輿として担ぎ上げた麻生などの面々も、まさかの突っ走りに面食らっていることだろうな。 

 

自民党が割れて、政党の再編があるのが将来のためには良いのだろうと思う。 

 

 

・ただの凡人総理大臣で終わるはずが、ここまで追い詰められて打った手が派閥の解散だとは。 

さらに能登半島地震の大災害。 

大阪万博を中止して被災者救済、被災地復興に全力を尽くし、 

お金と政治問題に法的改正を断行して潔くケリをつけられたら、岸田総理大臣の株が上がるだろう。 

いや、その程度だけじゃなく、腐った自民党の膿まで出す大改革、自己反省の立役者になれる。 

麻生太郎元総理大臣と並ぶ最低支持率の総理大臣から一躍日本国の歴史に名を残す総理大臣になる絶好のチャンスだ。 

是非とも金と政治問題の解決を断行することを願っている。 

 

 

・派閥解散発表も結局はきっしー首相の保身でこれで支持率上がるかもと思ってる程度の事でしょ?・・・。 

 

日本国民はきっしー首相が思ってるほど馬鹿ではないし単純でもないし 

今回の裏金問題の本質はそういう事ではない。 

 

派閥解散となればこの裏金問題は永遠に追及出来なくなる。 

 

この裏金問題は収入として普通に報告してその分の税金納めてれば何ら問題ない事でもある。 

実際に正直に報告して税金納めてる派閥所属自民党議員もいるという話だ。 

 

国民が望んでる事は何故そのような意味不明な悪習が起こったのか徹底追及である。 

きっしー首相はその事を理解してるのだろうか? 

 

 

・万博は大阪府民、大阪市民とも盛り上がってはいません。盛り上がっているのは、維新と維新シンパの吉本芸人だけです。盛り上げようとすればするほど、能登の復興が遅れていきます。岸田さん、万博会場も液状化の恐れ、また交通手段も整備されていない状況で、能登を犠牲にしてまでやる必要はないかと思います。人、金を能登に回してください。よろしくお願いいたします。 

 

 

・本当に今の日本能登地震でアタフタする様でどうするのか日本の力を信じられないのか悲観的な話ばかりして関西万博は国家予算から見ればほんの一部未来を見据えないようでは明日の日本はない。関西万博は絶対に必要な未来への安い投資です。 

 

 

・どっちに転ぶか分からんけど派閥解体は評価していいと思うわ 

今後の自分の発言力、自民の当選数にマイナスがあるかも知れないし、何十年も続いてきた慣習を断ち切るのは相当なことだと思う 

派閥解体前から、新しい派閥作るとか言い出してるやつらよりかなりマシだ 

これまでの不評を吹き飛ばすような良い結果になることを願う 

 

 

・岸田の政治的な取引はともかく、「いのち輝く」というテーマなら、万博を即中止することだ。強行すれば「いのちを奪う」結果になる。47億円の予備費などと言っているが、万博のリングだけで350億ではないか?挙句の果てにF1を誘致するなど、足元の行政を振り向かずに大風呂敷ばかり広げている。まずは、ただちに万博を中止し、そのお金を復興支援にまわせば、どれだけ多くの人を助け、インフラを復旧し、交通、教育、介護、行政をかなりカバーできるだろう。このような国難なときに、いったい日本の何の先端技術をアピールするというのか?仮設住宅から夢と希望をもらうため、大阪まで被災者が万博を見に行くとは思えない。いまさら違約金だとか、キャンセル代などといっている人もいるが、万博中断という英断をして、能登半島での復旧の姿を赤裸々に見せ、災害に対してはどうするべきかを示した方が、「いのち」を優先する世界へのメッセージとなる。 

 

 

・自民党の裏側が完全に表に出て金と票と権力の裏側がテレビとSNSとで今までの政治を変えるしかない時代になりましたからね。無派閥とゆう派閥にも総裁候補の可能性が出て来ましたからね。国民が災害や物価高とインフレで近代最大の危機になっているのは政治と役人のせいだと云うことがハッキリしましたからね。 

 

 

・経団連会長のコメント見たりすると、国民世論を無視して一部特定業者に税金が流れる利益誘導がなされているのだろうと思う。これはオリンピックでもそうだってが、オリンピック以上に失敗しそうで、世界の関心も低い万博は中止し決断することを支持する。 

 

 

・怖い物が無くなった首相が、誰が考えても無駄で中止すべき万博の中止を言い出せるのだとしたらこんな素晴らしい話はない。維新関係者だって内心は「もう無理」と思っているはずで、あとは誰が勇気をもって決断するかだけの問題だと思う。 

 

 

 

・派閥は解散で、万博も延期ではなく中止が当たり前。どうしてもやりたいなら裏金を再還流させ、議員が資金には全責任を持て。不正な金の返金すら問わない風潮はおかしくないのか。それにしても岸田をフリーハンドと揶揄してるが、総理の座にしがみついていると批判してたのもマスコミ。麻生の激怒ではなく笑顔を引き出す方が好ましいとでも? 

 

 

・権力闘争の雰囲気が漂っていますよね。 

結局大きな派閥がいくつもある中で岸田さんは議員になろうが大臣になろうが首相になろうが大派閥の長の顔色を伺わなければならず、 

ちっとも自分の思い通りにできないという不満を解消させたいための一手に見えます。 

 

 

・岸田総理が再選を果たすには、派閥をガチャして自身がより強固な政策集団のトップに立つことと、万博の中心により、多くの国民の意思に応え、維新のハシゴを外すことだと思う。岸田総理は、派閥は解散しても政策集団は継続すると言っているし、能登半島地震の復興予算を順次増額していることは、この二つに符合する。 

 

 

・私は関西人ですが… 

今、現在の世界にとって世界万博は必要なんだろかなぁ… 

世界中何処の国に行っても同じ様なビルが建ち並び、同じ様な車が走り、同じ様なブランドの服を着て、同じ様なブランドのスマートホンを持ち、同じ様な若者が同じ様な事を検索している… 

 

この様な現在社会で万国博覧会って… 

わざわざ遠い日本に万国博覧会だからってその為に足を運んでくれるのだろうか… 

日本文化の良さや日本食の美味しさ、日本の四季の美しさは何処の国の人達も承知しているから、日本観光は大人気な訳だしネェ… 

 

逆に、我々日本人も各スポーツのワールドカップや世界大会、大谷翔平さんや好きなアーティストのコンサートを観る為に海外に足は運ぶし、また行きたいと思うが… 

万国博覧会が開かれているからってワザワザその国に行こうと思うかネェ… 

やはり、一旦立ち止まって考える必要が有るのでは無いかナァ… 

 

 

・いち早く自身の宏池会から派閥を解消、続いて大阪万博に手をつけて国民の指示は得ようとも「いっときのカンフル剤」 

一時支持率は回復しても効果はいずれ消えます。 

派閥が悪いのではなくパー券のキャッシュバック、裏金問題が問題なのであって、その解消にひとつも言及も着手もしていない。 

大阪万博にしても「世論が開催に反対している」というだけで資材や建築費の高騰には一切触れていない。 

唯一触れたのは二階、麻生の重鎮の琴線と経済界の反感のみ。 

2期目の再選などありえない「支持率は安定の低空飛行」の総理、何を考えているのか、それとも破れかぶれの悪あがきか。 

小泉純一郎は「自民党をぶっ壊す」と息巻いたが、岸田という男は別の意味で自民党をぶっ壊すかもしれない。 

 

 

・裏金問題発覚して派閥抜けた人が岸田派派閥解散を発表するという茶番・・・ 

さらに、自分たち議員が決めた政治資金規正法を守らず裏金作った罪の隠ぺいというか目くらましのため派閥とお亡くなりになった方々を悪者にして自分は生き残ろうとする姑息さ。 

本気で動くなら、岸田派の議員の政治資金の身辺調査はもちろん、自民党所属議員の政治資金の不正の有無の調査を徹底し、少しでも違反している議員は除名処分にするとかして、自民党解党するくらいの勢いで対応すべき事案だと思う。 

万博中止は賛成だけど、総理の支持率回復のネタに使われるのはおかしいかな・・・。 

 

 

・万博中止しても、世論は評価しないです。後手どころか?はっきり言って、そんな建設開始から不透明感、府、市も赤字責任は無い、万博協会の責任と言われてる以上内閣も、赤字は責任無いと言われました。そんな総理が、今更、綺麗事並べて、派閥解散、裏金問題に、震災と有事に臨時国会開催も招致しない、何にも動かない政権で、どう国民に指針示すでしょうか?やった感は、必要ないです。外交面、人事異動しかやらない、肝心の事になれば鈍行列車並に遅い。決断力ない 

裏金問題もあやふや。鋭利捜査中理由に総理としてきっぱりと判断出来ない。もう泥舟の日本に、未来は大丈夫なんですか?外交行かれたら御財布からばら撒き外交で…ポケットマネーで外交行かれてください。年末に呑気に家族召集の高級すき焼き店で家族団欒 

どないなってるですか?有事に召集しないで 

家族と団欒召集に舌鼓して…。 

 

 

・被災地から万博のせいで云々等という声も特には聞こえてこないし、実態は万博反対派が能登問題を利用しているに過ぎない。 

当該記事はそれらの声を代弁した現代ビジネスの願望にすぎないが、本当だとしたら万博のために日本にとどまらず世界中の人が関わり準備していることを無視する、岸田氏の自己都合による全く無責任な話だと思う。 

 

岸田氏は周りの雑音に惑わされることなく、復興と万博、両方を滞りなく遂行していただきたい。 

 

 

・派閥解消なんてどうでもいい。政治資金集めのパーティーをやめろと言っている。企業献金もな。 

経済界との繋がりが癒着と取られても不思議じゃない。 

とにかく政治に金を掛けすぎなんだよ。足りないなら正々堂々と政党交付金として増額しろ。 

その前に何にいくら必要かを説明する義務があるけどな。 

とにかく文通費、官房機密費、海外研修費など不透明な金が多過ぎる。 

全てにおいて領収書添付を義務化しろ。そうしないと透明性なんか担保出来ない。 

 

 

・「乱」というのは「中央政府に対する反乱」と言う意味なので、例えば「加藤の乱」(2000/11)はこの場合、使用として間違ってはいないでしょう。しかし岸田は曲がりなりにも政府の長なので、「岸田の乱」と言う呼称には違和感しかありません。(例えば「王政復古の大号令」を「王政復古の乱」という人はいないでしょう)これを名付けた人は誰(何)に対する「反乱」だと言ってるのでしょうか。 

 

 

 

・万博中止は必須だと思う。国民が被災して大変な時に、癒着だらけで赤字必死の万博をやる必要は全くない。今の日本に無駄使いをしている余裕はない。血税は他に使うべきところが沢山あるはず。岸田政権なにもいい事なかったが、最後だけでも政治の膿を出しきってほしい。 

 

 

・冒頭の数行しか読んでません(あほらしいので) 

ただまぁ岸田の乱なんてネーミングが可笑しくて 

単なる論点ずらしの茶番にこんなネーミングはないだろうと。 

何でもこのオジサン1人で決めてる訳ではないと思うので党全体に蔓延る「何も変える気ありません」感が伝わって…あぁこの国はこのままなんだなと改めて実感。 

 

 

・そもそも、万博より南海トラフ地震対策に金をかけるべきだったと今多分、維新の支持者も後悔が、あるはずです。 

今ならまだなんとか間にあうだろう。大阪湾沿岸全域に更に2m位高い堤防・防波堤を設置するべきだろう。万博は、残念ではあるが後まわしで致し方ないでしょう! 

 

 

・もし、今、万博含む、地方の箱物行政的なものを強権発動して全部止めて、 

北陸の復興にコンクリートと建築業界の人材をまわす、というファイティングポーズをとれたら、岸田長期政権も夢ではない。反発もすごいだろうけど。 

そして、その後の政治の在り方も変わると思うよ。地元の財界(主に土建屋)に媚て当選さえすればいい、という国会議員の在り方が変わる。 

 

 

・岸田総理は、怖い物無しどころか後先のことは 

あまり考えていないのだと思う。 

他の派閥に相談せず自分の派閥を突然解散すると 

言い出すし廻りはついて行けない 

その場しのぎとしか考えられない 

今後自民党がどうなろうが,自分の総理任期中を 

乗り越えることしか考えていないように見える 

 

派閥解消に反対の自民党議員は、派閥は若い 

議員の勉強の場だと言うが、そもそも政治を 

分からない人が当選することじたいおかしい。 

 

まー派閥が無くなって誰にも忖度しないで 

意見が出来るようになれば決め事など 

時間がかかるかもしれないが、 

良い方向に行くかもしれない 

今から新しい政治のあり方が始まるかも。 

 

 

・当たり前のことを決断するだけでこれだけの記事になることの方に愕然とします。世襲の常識は世間の非常識であることを改めて強く感じます。 

 

日本はIQだけ見れば世界トップクラスであるのに、政治家にその片鱗すら伺えないのは何故なのでしょう。 

 

派閥どころか世襲を縮小し且つ企業献金を禁止して政治を国民に取り戻さないと、世界はおろかアジアでも日本の地位が低下していくのではないでしょうか。 

 

 

・これまで、ろくなことをやって来ていないんだから、辺野古撤退や万博撤退もしくは延期、天災に対する国土強靭化の本格化、財政健全化への道筋、少子高齢化への本気の対応、北朝鮮への拉致への対応など、開き直って、国民目線で自民党をぶっ壊す勢いで政治をして下さい。もちろん、今回の政治資金の徹底解明も第三者委員会の設置による全用解明も含めて。 

 

 

・総裁選で定年制を打ち出し二階を放り出した。今度は、麻生を放り出すのではないか。経済音痴ではあるが、外交、防衛では評価できる。次の総裁選で、麻生茂木森山派の全員117名が反対に回っても、今回の解散で無所属が257人になるので味方にまわれば再選可能である。 

 

 

・岸田文雄という人間は、新しく物事を作ったり進める事は苦手です。 

しかし反対に、物事を壊したりストップさせる事は得意なようです。そこにはビジョンなど必要無いですから。 

名誉ファーストで生きてきたので、独自の政治政策ビジョンが無く、反対勢力が生まれそうな改革を実行する覚悟も無い口だけメガネです。 

壊すにしろ作るにしろ、岸田首相の共通点は口先だけは大きいことです。「異次元の少子化対策」「所得倍増」、人気取りのための口先です。 

作るのと壊すことの大きな違いは、壊したりストップするほうが、作るよりもはるかに簡単なことです。それで国民人気が得られるのであれば、岸田文雄が目をつけない訳がありません。 

 

 

・支持率はもう下がりようがない。 

一か八かの派閥解散で安倍派、二階派を粉砕し麻生氏とも袂を分かった。もう彼らや利権集団におもねる事もない、野党は弱小、無敵だ。 

最後に少しは国民の声を聞いて、引きずり下ろされるまで最後の宏池会の首相らしい政策をどんどん実行したら良い。 

パーティ禁止など金の流れをクリーンにする。災害対策に専念するために万博中止と言えばインパクトは大きい。IR利権は全面的に見直す。健康保険証の廃止は撤回する。専守防衛政策は堅持する。脱原発方針は堅持し処理水放出は中止する。財政規律を堅持する。 

歴史的な首相になりたければ、戦後吉田氏や岸氏がこそこそと米軍と結んだ密約を明るみにし、米軍と官僚エリートに支配された日本を取り戻すと宣言して、米政府と交渉を開始すると言えば良い。もし時期大統領がトランプ氏なら、交渉は進むだろう。命はかかるがかける価値はある。 

 

 

 

・派閥の解散は、政治資金の問題解決ではありません。 

岸田総理の権力保身だけです。目の上のたんこぶだった2派を無力かしただけです。政治資金の問題を利用して自らの保身を図った。 

このタイミングで衆議院解散して、勝敗ラインを自民党公明党そして維新の3党連立で政権維持とすれば勝ったと言うことになる。自民党は議席を減らすことになっても過半数減らすことまでには至らない。 

そして、衆議院勝利を元に9月総裁選で岸田再選へと繋がる。 

 

岸田総理の笑いが止まらなかったあの記者会見を見ればね。 

 

そして悪夢のような岸田政権がさらに続く。 

 

どうする日本! 

 

 

・何が「岸田の乱」だ。 

ただ単に派閥を解散しただけだ。 

問われているのは自民党が組織的に違法行為を長きに渡りしてきたことであり、派閥を解消したからといって何も解消したわけではない。 

自民党はなぜ法を犯し続けたのか?不当に得た金を何に使ったのか明らかにせよ。 

派閥の解散などどうでもよい。 

自民党は今回もまた説明をせずにうやむやに終わらせるつもりなのだろうか。 

 

 

・もちろん資金パーティの件は禊は済んでませんが、先ずは万博なんて止めて復興に注力してもらいたい。政治も転換期に来てるのは誰もが分かっている事。無駄なお金がまかり通る政治経済はシステムを再構築するする時に来ている。 

 

 

・派閥解消なんて、それこそ福田赳夫内閣の時にも行われましたが、結果はご存知の通り。 

自民党に、派閥なしで各種の政務を行うなんて無理です。 

岸田はもともと定見も信念もなく、ただただ自分が首相になり、それを維持するためなら、思いつきでどんな奇策でもやらかすという面がありましたが、自らの失政で支持率がダダ下がりして、もう思いつきでいろいろやっているに過ぎません。 

こんな奇策や目眩しなど相手にせず、とにかく総辞職を求めてゆく…これしかありません。 

 

 

・派閥解散すると何も決められなくなるんじゃない?いつかの民主党のように烏合の衆になるよ。そしたら日本はどうなるんでしょう? 

派閥が悪いんじゃなく、裏金作ってその使い道が悪いのに派閥を一旦解散しないと悪い事を修正できないんだろうね。一旦解散しても、きっとまた集まって裏金作って権力争いするんだろうね。どこもそうだけど、特に日本の政治は腐ってるから(中国とかの発展途上国並み)いつまでたっても良くならない。 

政治家も定年制度を作るべきだ、70歳くらいで完全に引退させれば権力を金で買うような動きは減るでしょう。 

 

 

・岸田総理には今日本で本当に必要とされることをしっかり見据えて行って頂きたいと思います。岸田の乱とか書かれてますが、保身のために怖いものなしになったからと言ってなりふり構わずは辞めて欲しい。 

 

 

・派閥をなくせば政治資金が浄化されるのか? 

ノーである 

思い切った手段であるが、問題のすり替え…に過ぎない 

 

支持率を上げる為なら 

また、岸田政権を保持するなら何でもやる 

絶対に首相の座は他に渡さない執念が見て取れる 

万博だって止める気も十分 

 

そこまで開き直られれば、日本一の権力者だけに出来ないことはない 

でも、この人の対処の仕方は民主主義的ではない 

そこに齟齬が出た場合、実力がない人だけに崩壊があるのみ 

それは、岸田氏の失脚に留まらず、日本の崩壊にも直結する 

その恐れを知った上で、岸田氏の行動を見るべきである 

 

誰もブレインがいない 

無能な権力者ほど怖いものはない 

 

 

・派閥解消なんて実効がなにも期待出来ないのに支持率なんて上がる訳無かろうに・・・国民はそこまで馬鹿じゃない 

そもそも派閥があろうがなかろうがどうでも良い事で、問題は領収書無しで色々支出が可能な事だから!民間では支出認められないし、もし無理にやったら最悪重加算税+逮捕でしょ? 

簡単に修正申告だけなんてありえないよ。1円単位まで領収書を添付して管理するのが常識と言うか国会で決定した事なのに・・・ホント何をとち狂っているんだかこの増税眼鏡はさ(呆) 

大阪万博なんて能登震災がとは別の話で中止すべきだよ。動員掛けなきゃ誰も行かないイベントに何の意味があるんだか? 

本音では中止されたらホッとする国が相当いると思うけどね(苦笑) 

 

 

・1990年代に自民党内閣に献金問題が発生した時、派閥は解散すると誓っておきながら解散しなかった自民党ですから、今さら解散したって何したって信頼されないですよ。自民党は献金の為に政治をやる腐った議員ばかりになりました。 

こんな議員が政府ですから日本は成長せず貧困が増え続けますよ。 

 

 

・いいんじゃないでしょうか。 

派閥の解散だけじゃしょぼいし、かと言って万博で岸田政権支持にはならないですが、万博中止したらその決定自体は支持しますよ。 

正気を失った岸田には是非万博中止を表明してもらい、そのまま利権勢力と岸田政権もろとも消滅してもらったら良いと思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE