( 131268 )  2024/01/22 13:16:50  
00

岸田派解散でむしろ「大派閥」が誕生するヤバい状況に…その時叶う「ある男の悲願」

現代ビジネス 1/22(月) 7:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4eb3d7462ba196d0fcb1663271177741690dba8f

 

( 131269 )  2024/01/22 13:16:50  
00

岸田文雄総理は自民党派閥の問題を受け、宏池会(岸田派)の解散を検討していると表明しました。

他の派閥も同様に解散を検討する動きが出ていますが、過去にも派閥解散が言われるものの結局復活してきた歴史があります。

派閥の解散は政治的な目くらましであり、自民党内の権力闘争に過ぎないとの見方もあります。

また、政治資金に関連しては透明化や法改正が求められています。

この派閥解散の動きが、宏池会の大宏池会への変遷など、政界に影響を与えることが予想されています。

(要約)

( 131271 )  2024/01/22 13:16:50  
00

photo by gettyimages 

 

岸田文雄総理は1月18日夜、記者団の取材に応じ、自民党派閥のパーティーをめぐる事件を受け、岸田派(宏池会)を解散することを検討していると表明した。岸田首相の意図はなにか。これで、政治とカネの問題がクリアになるのか。この発言のインパクトは大きく、安倍派(清和研)と二階派(志帥会)も派閥解散をいいだした。ただし、麻生派(志公会)と茂木派(平成研)は派閥解散をいっていない。実は、自民党は過去にも派閥解散を言っては復活させてきた歴史がある。そもそも清和研は1979年に福田赳夫氏が創設したが、同氏は派閥解消論者でもあった。それが今では自民党最大派閥というのは皮肉なものだ。同氏の孫である福田達夫氏は、19日、清和研解散を受けて新しい集団を作ると発言して、ネット上では「ふざけてるのか」という声がでている。1988年にリクルート事件で自民党は国民の信頼を失い、竹下首相が退任した直後の1989年5月、自民党は政治倫理に貫かれた公正、公明な政治の実現と現行中選挙区制の抜本改革を柱とする政治改革大綱を示した。その中で、「党改革の断行」という章の中で「派閥の弊害除去と解消への決意」として、「すくなくとも早急に次の措置を講ずることにより、派閥解消の第一歩とする。(イ)最高顧問は派閥を離脱する、(ロ)総裁、副総裁、幹事長、総務会長、政務調査会長、参議院議員会長、閣僚は、在任中派閥を離脱する」とされている。もっとも、これは既に有名無実化している。2008年に総裁になった麻生太郎氏は、所属する麻生派(当時為公会)を離脱しなかった。岸田首相も2021年10月の就任後、昨年12月までは宏池会会長だった。 

 

【写真】「コロナ8割おじさん」西浦博、悲痛の告白「あんまりだ」【独自】 

 

昨年12月に、岸田首相が、泥船から逃げ出すように会長辞任を言い出したとき、筆者はいっそのこと、派閥解散を名言すれば良かったのに、とネット番組で言ったくらいだ。派閥は「解散する」と言っても、これまでの自民党の歴史を考えれば、どうせすぐに復活するので、言ったもん勝ちになって、政治とカネの透明化のための制度改正から国民の目をそらし、政治的には目くらましになるという皮肉を込めて筆者は言った。かつて「2人いれば意見の相違が生まれ、3人いれば2つの派閥が生まれる」と発言したのは、宏池会会長だった大平正芳氏だ。派閥解散といっても、すぐに派閥は復活するのだから、単なる目くらましだ。麻生氏は相談なしで岸田首相が派閥解散をいったので怒っているというが、これは額面通りには受け取れない。というのは、志公会は残り、宏池会の受け皿になって、麻生氏の悲願である「大宏池会」になる可能性がある。平成研の茂木幹事長も派閥解散は検事長権限強化で好都合だ。岸田首相の仕掛けた派閥解散騒動は、政治的目くらましであるとともに、自民党内の権力闘争にすぎない。 

 

 

そもそも自民党は総裁直属の機関として「政治刷新本部」を設置したが、これが政治とカネの問題といいながら、本質的には権力闘争の場だった。まず自民党に限らず派閥的なものはどこにでもあり、こままでいくら派閥解散といっても上述のようにできなかった。共産党では、民主集中制といわれセクト主義が禁止されているが、逆にいえば自由にさせておけば派閥が発生するからだ。共産主義・社会主義国家でもそうした原則があるが、強権的な押さえつけをするか、集合の自由を認めるかである。日本のような民主国家では自由が認められるべきなので、派閥そのものを否定することはとてもできない。ちなみに、憲法21条では他の民主主義国と同様に結社の自由が認められている。となると、派閥をある程度認め、それにどの程度の縛りをかけるのかという議論を本来すべきだ。故安倍晋三氏が言っていたように、派閥はあってもカネのキックバックはやめるというのがわかりやすい。しかし、安倍氏は安倍派会長になってからこれを指示したが、この世を去ってからは所属議員の反対もあり有耶無耶になったという。詳しい事情はわからないが、いくら政治にカネがかかるとしても、そこまでやりたいのかは一般庶民には理解不可能だ。せめて、資金の流れを公開し、透明化しすべて政治資金収支報告書に記載するその使い方などは有権者の判断に委ねるという方法は採れないのだろうか。 

 

そして、今の政治資金収支報告書では、会計責任者は処罰されるが、その上の政治家が無罪放免とはおかしい。民間企業では、有価証券報告書で虚偽記載があれば、社長が責任を負う。政治資金収支報告書でも、会計責任者がのミスは政治家が負う連座制を設けたり、会計責任者を政治家としたりするなど、方法はいくらでもある。こうした法改正はどこまで可能だろうか。さらに、今回の事件で、政治資金収支報告書の修正が相次いでいるという。政治資金収支報告書に収入を書かなかった段階で、政治資金ではなく、個人としても課税所得になるが、修正すれば政治資金なので非課税になるというのが、一部の政治家の解釈だ。見つかったら修正すれば脱税にならないというのはあまりに国民感情に反している。政治資金収支報告書では、収入額を修正したが、同時に支出も修正している。今回の事案に関係する税務署は、税務上支出を精査し脱税案件として対処すべきだ。でないと、2月からの確定申告時期に善良な納税者から怒りを買うだろう。最後に、宏池会の解散が政界に与える影響を見てみよう。清和研と志帥会も解散した。もっとも関係者からは、「人は自然に集まってくる」という意見も出ているようだが、当面、清和研と志帥会のパワーが削がれる。一方、上に述べたように、宏池会は大宏池会に鞍替えする可能性が高い。この政界変動は、積極財政派が政治力を発揮できずに、財務省主導の財政再建派が政治的に台頭することを意味する。ポスト岸田をめぐる動きにも、この政界変動の影響は大いに関係するだろう。 

 

髙橋 洋一(経済学者) 

 

 

( 131270 )  2024/01/22 13:16:50  
00

(まとめ)投稿されたコメントや意見から、政治資金規正法や派閥解消に関する議論は非常に複雑であり、多くの人々が様々な角度から問題点を指摘しています。

派閥解消は表向きの取り組みであり、本質的な問題である政治資金の透明性や不正の根絶に対する論点がうやむやにされる可能性があります。

一部の意見からは、政治家の責任や政治資金の透明化に対する強い要望が見て取れます。

また、派閥解散が一定の派閥形成を促す可能性や、政治家の自浄作用の不足についての懸念も示されています。

これらの指摘や意見を踏まえて今後の政治改革に期待が寄せられています。

( 131272 )  2024/01/22 13:16:50  
00

・結局この様な流れになってくる。但し、あまり関係ない事。 

最大の問題はザル法と揶揄される政治資金規正法にあり、議員との責任連座制にしなければ、不正があった場合、会計責任者や秘書のトカゲの尻尾切りになってしまう事だ。次の選挙では争点になる。法改正しよう。選挙に行こう。 

 

 

・もちろん派閥解消したからといって裏金問題を有耶無耶にされてはいけないけれど派閥をなくすことは重要だと思う 

派閥があることで本当に国のことを考える人が総理になれなかったり若手議員が声を上げられなかったりする事はマイナスだと思う 

 派閥からの応援で総理になる 派閥の調整を考えて大臣を選出 そんなんでいいの? 

 これからは本当に国のことを考える人や若手議員が声をあげられるようになって欲しい 

 

 

・政治資金に関しては、国会議員専用のマイナンバーカードを制度化し、個人や団体のあらゆる金融口座と紐付けてみれば良いのではないか。マイナンバーカードを普及したいなら、まずは自分たちから積極的に活用しないと 

 

 

・政治家のお金をすべて透明化すればいいだけでは?大金だろうが少額だろうがすべて収支報告書に記載し公表する。公人としては、そうあるべき。そういった法律を作らないことに腹が立ちます。特殊詐欺と同じで法律が緩いから、いつまでたっても無くならないのではないのでしょうか。 

 

 

・いかにも高橋洋一氏らしい、冷静な内容の記事と思います。 

記事中にもあるように、人が一定人数集まればグループ(≒派閥)ができるのは自然なことで、それを抑え込むなどと言うのは共産主義のように組織の中央に権力を集中させなければ難しいものと思います。 

それを思うと、現在の「派閥解消」論は道理(一般的なグループの成立過程)を無視した無理筋の感が多分にします。 

 

 

・派閥をすべてなくすことが本当にいいことなのかはわかりません。確かに今回の派閥ぐるみでの裏金作りなどは、派閥の論理が悪しき方向に働いた典型的な事象でしょう。 

しかし、自民党による一強とその他泡沫野党からなる日本の政治スタイルでは、大所帯の自民党がもし一つにまとまってしまったら、他の野党は手も足も出なくなってしまうでしょうし、党内に派閥があることにより、独善的な一党独裁に陥らずに派閥間でチェック・アンド・バランスが働くという肯定的な面も否定できないでしょう。単に派閥さえなければよい、何が何でもつぶしてしまえというのは、あまりに短絡的思考かもしれません。 

若手の人材育成のために必要とか、人はほっといても群れたがるといったつまらない理由ではなく、そもそも派閥がどのような経緯で発生し、どのような働きをしてきたのかということを一度冷静に分析し、あるべき姿を模索する必要もあると思うのですが。 

 

 

・高橋洋一氏の言われる通り大宏池会が出来上がる可能性はあると思います。 

もともと志公会は宏池会から派閥内抗争によって分かれた経緯があり、大宏池会が出来上がるのは先祖帰りといっても良いのではないか。 

必要なのは政治資金の透明化だと思います。 

 

 

・仮にも大宏池会なんて誕生したとすれば、それこそ自民党の支持率はますます下がるだろうな 

派閥の解消は完全に論点のすり替えであり、直接には「政治とカネ」の問題の解決にはつながる訳ではない 

政治資金規正法の抜本的な改正を行わなければ、また同じことを繰り返してしまう可能性を排除できないと思う。 

 

政治資金規正法の連座制適用なんて当たり前で厳罰化に改正するべきであり、今は使徒公開不要な政治活動費の透明性の確保、即公開にするべきだと思う。 

 

 

・岸田総理の自派閥解散宣言を受けて派閥解消や金の「入り」である裏金作りがクローズアップされているが、忘れてはならないのはこの錬金術で稼いだ汚れた金の「出」にも関心を持たないといけない。 

そして、立件されなかった議員達は勿論、それ以外の議員も不正所得と見なされた裏金の資金の流入には、国税が徹底的にメスを入れ、すべての議員対象に遡れるだけ遡って追徴課税するべきだ。  

岸田総理や自民党に本当に出直す気があるなら、こうした処に切り込まなければ、今回の派閥解散など、只の論点のすり替えだし誤魔化し以外の何ものでも無い。 

ましてや大宏池会を目論むなどという政局利用など論の外も甚だしく決して許されない! 

 

 

・派閥解消といっても、麻生と茂木は派閥残すと明言、無派閥派閥ができるんじゃないか!かなりの人数だ、元は派閥の問題では無く「金とポスト」が派閥の役目だったが、特に裏金が問題になった、ポスト要求なし、パーティ禁止なら派閥は必要ない、でも時間が経てばまた派閥を作る、なら派閥解消ではなく政治資金規正法で企業・団体献金禁止、個人と派閥のパーティ禁止、議員の連座性明記、二度と裏金やポスト要求ができないルールと法律で縛りを入れる、それと民間並みにすべて領収書添付の義務付け、会計監査導入など政治がクリーンになる制度設計が必要。 

 

 

 

・国会議員は公務員だからサラリーマンと言う認識が実態と大きく乖離している事を知らしめた「事件」ですから法人格同様に決算報告書と会計監査を義務化すべきです。でなきゃインボイスで搾り上げられる個人事業主は納税意欲を削がれバレたら修正申告すりゃ済むんだろってなるし国会議員の特権などとほざいていれば国の形が歪みますからね。 

 

 

・政治理念が違うから、そこまで大きくなることは無いでしょ。 

麻生派が膨れることはあっても、元宏池会は親中路線なので、麻生派とは方向性が違う。 

元安倍派は、緊縮路線なので麻生派の増税路線とは違う。 

今後は、20~30名規模の新たなグループが乱立するようになると思う。 

結果的に、党内の決定が遅くなるので、政治判断は遅くなるし、法案の成立率は下がっていく。 

大衆迎合を行えば、必ず国力は下がっていく。 

1日も早く岸田総理には退陣してもらい、明確な国家ビジョンを持った人に総理を交代してもらいたい。 

 

 

・派閥解消論議はカネ問題の根本的な解決策ではない。別に派閥を無くしても記事のように新たな政策集団が作られる。 

 

構造的な部分から見直さないといけない。 

新しい政治資金規正法を逃げ道のないように改定しなければいけない。 

論点のすり替えは許されない。 

 

 

・結局、自民党を下野させなければ何も変わらない。 

今、ルールどころか法律まで犯して脱税して「秘書が」、「会計責任者が」と言っているヤツらが何をどうやって再発を防止出来るのか? 

今の野党にも似た様な事はあるのかもしれないが、それでも、自民党がこのまま政権与党であり続ければ、何度でも、いつまでも、こういう問題は起こり続ける事は既に証明されている。 

選挙で自民党を下野させる以外に本質的に改善させる方法は無い。 

 

 

・萩生田は旧統一協会との繋がりも説明せず派閥を利用しごね得の政調会長に就任。今度は政治資金規正法の容疑も特捜の不手際で逃れた。茂木は安倍の国葬は民意であると強行し今は派閥を容認し反省も無い。こういう輩が「信頼回復へ努力」と言うが選挙区民は信用し支援する。この連中の意に反する方が真面なのだが余程のお人好しばかり。 

 

 

・政治資金規正法の厳罰化、連座制導入である程度の 

金は解決するが、色々な口座「ポケット」が多過ぎる。口座は1つとする。裏金は発覚時脱税も加算し 

金の流れの透明化が必要。どうせ派閥は名前を変え 

復活する。派閥は金を扱えないパーティー禁止と 

資金源を封じ人事も派閥推薦禁止、選挙応援禁止と 

今迄にない厳しい法律でがんじがらめがいい。 

それでも抜け穴を探すのが自民党議員だろう。 

 

 

・岸田自民党総裁誕生の時から強力な政敵が次々に自滅していくのは不思議だと思っていた。首相になってからも安倍元首相が亡くなり、国内だけでなく中国が土地バブル崩壊で自滅、韓国も経済的に自滅。今回は最大派閥が消滅。宏池会の呪縛もなくなり、次にはだかるのはマスコミくらいだが、テレビ、新聞の自滅も近い。とにかく運の強い政治家だ。 

 

 

・麻生が「悲願の大宏池会構想」というが、そもそも宏池会の歴史から見ると、麻生の政治姿勢は宏池会的じゃない。 

宏池会の支柱的存在としては大平さんや宮澤さんなどがいるが、保守本流として寛容で穏健な政治姿勢が象徴的である。 

麻生太郎は、これらの宏池会の先人たちとは明らかに異質な存在だと多くが思っている。 

麻生は、権力闘争への執着と共に、これまでの宏池会の色を塗り替えようとしている。 

 

 

・〉財務省主導の財政再建派が政治的に台頭することを意味する。ポスト岸田をめぐる動きにも、この政界変動の影響は大いに関係するだろう。 

 

そう、つまり麻生氏は岸田氏を内心よくやったと思っているし、財務省主導はより強くなった。つまり岸田氏を降ろそうとしていた勢力がこの派閥解散で力を削がれた訳だ。岸田氏はキックバック問題を自身の保身のために利用したに過ぎない。岸田政権の終わりのように報道するニュースがあるが岸田降ろしはより起きにくい状況なった。 

 

 

・麻生さんと岸田さんのストーリーじゃないのか大宏池会構想は 

そこに引退したとは言え今なお影響力がある谷垣さんのグリープ 

が加われば思い通りに最大派閥が出来上がる。 

土曜日の岸田麻生会談はその悪巧みの相談じゃないのか。 

ただこの動きを国民が認めるかは別の話である事を分かって 

いないんじゃないか。ましてや僭越にも政治評論家の田崎さんが 

出しゃばるような問題じゃない。 

 

 

 

・大派閥だろうが超派閥だろうが関係ない、問題は今回の様に慢性的に脱税出来てしまうザルな政治資金規正法だろう。 

 

単純にこういう事が起きないように国民をマイナンバーで管理してるのに、自分達は良いは道理として通らない。 

 

 

・全員が「一つの大派閥」に所属する、それが「政党」というモノ。一つの政党の中にいくつもの勢力があること自体がおかしい。ただ人数が多すぎる、みんな同じ方向をみているわけではない。独り立ちできない、頼りない議員はグループを作りたがる、不良少年が一人ではなにもできないように。 

 

 

・最大派閥ながらリーダー不在のため内実はバラバラの安倍派は、今回の派閥解散で一気に弱体化し、二階派もまた立場が苦しくなるでしょう。その一方で、カネとポストにまつわる権力は各派閥から党へと集中することになりますが、その党のトップは岸田総裁です。これまで第4派閥のトップに過ぎなかった岸田さんにとり、既存の各派閥間の力関係をご破算にできたら明らかに有利となります。さらに、現行のザル規正法が壁となりあまり期待のできない検察に代わり、派閥解散を断行することによりキックバック裏金作りの疑惑から逃げ切った安倍派にお灸を据えたとして、有権者の支持が高まっていく可能性さえあります。 

政治とカネの問題が置き去りにされているのは確かですが、これについては有権者が絶えず継続的に監視し質していくことが何より大事でしょう。いつものように、しばらくしたらまた忘れているようでは、軽く見られてもしょうがないと思われます。 

 

 

・派閥が悪いわけでは無く、悪いのは金と大臣の人事権をも掌握していたことに尽きる。 

特に派閥への上納金で貢献した議員が大臣へ推薦、総理は派閥推薦議員の大臣ポスト割り当てに苦労する。 

結果、安部政権時代のUSBも分からず、PCとスマホも使えない国のセキュリティ担当大臣が誕生する様なことになってしまう。 

また、議員個人の意見より派閥の意思決定が優先されることも問題、単なる政策集団が大臣ポスト割り当て、集金と裏金システムの運営、安部派が悪い派閥の象徴です。 

派閥の実質的な会長の安部総理を長年権力の座に座らせ、検察を支配下に置き、省庁人事で役人をイエスマンで揃えて独裁とも言える強力な権力構造の構築、その驕りと高ぶりの油断から裏金システムを辞められない、また裏金システムで安部派の安部チルドレンと呼ばれる質の悪い議員増に繋がり安部派の増強、その代表格が逮捕された池田さんです。 

 

 

・岸田首相は”派閥解消“と云いつつも、これまでの政治資金パーティーキックバック還流問題が消える訳では無く、単なる国民からの信頼回復を図るべくパフォーマンスにも思えます。我々国民が増税•物価高騰で困窮生活を強いられている時に、自民党各派閥の議員閣僚方は私利私欲での裏金作りに勤しんでいたことは看過出来ません。岸田首相は「政治刷新本部」を設置しましたが「政治とカネ」問題を論ずる訳ではなくて権力争いの場であった事も許容出来かねますので、何れにせよ、政治資金パーティーキックバック問題から論点を外す事は遺憾に思います。 

 

 

・組織がでかくなれば派閥が生まれること自体は当然のこと。 

 

問題は、お金の処理単位を派閥にすることではないか? 

党の公正ルールで堂々とやればよろしい。 

 

それでも派閥でやりたいというならば、不記載について派閥の長が責任を持つ、ということを了承させるべきだ。 

結局、会計責任者に押し付けてるだけなら、やりたい放題ではないか。 

 

 

・安倍派は支柱の安倍が既に他界。 

二階派は二階自身の限界が近い。 

岸田派は岸田自身の求心力、大幅低下。 

 

彼等は何故、派閥解消を「あっさり」受け入れたのか。 

何らかの型で派閥が残るからでは? 

なら…その先、纏まり大きな影響力を持つ可能性…十分にありそうです。 

 

 

・岸田総理も以前から派閥ではなく政策集団と仕切りに発言していたので、〇〇政策勉強会とかの○○グループをつくるのでしょうね。そしてこれも岸田総理が批判を受けてパーティーではなく勉強会といっていた<しっかりと勉強会費は2万円を徴収(笑)>ように、○○政策グループの○○勉強会と称した実施的な派閥のパーティーと何ら変わらないことを始めるのでしょうね。 

 

 

・マスコミが勝手に何とか派とボスの名前をつけるから、ややこしくなる。公式には何とか政策研究会の会長です。マスコミや専門家が金集め集団を派閥と命名し、もてあそんで来たのが問題です。金集め集団の派閥を解消すればしまいです。マインドコントロールされている。政策研究集団は残せば良いじゃないですか。岸田さんが政策研究集団を解散するというのは今まで言って来たことと矛盾し、おかしくなったのでは?旧安部は派閥を解散すると言っています。政治家の二枚舌、その矛盾を突かずに安部派(清和会)と表現しサポートするワイドショー化するテレビに責任があります。政治資金規正法は廃案です。政党助成金だけで政策集団をやってもらいましょう。個人は、給与と秘書が3人も保証されているNPO法人にして、10月に施行されたインボイス制度・電子帳簿保存法(2019年に自分達が作った)に従って経理処理の上で申告するように法律を変えるべきです。 

 

 

・どうにでも対処ができるのに、言い訳に言い訳を重ねて議員が無責任に裏金を手にする方法は残され、現在よりもより巧妙になって判り辛くなるだけでは無いんかな。裏金の所得を禁止するなり、裏金を得ても一点の曇りのないオープンなものにするなり、根本の問題を断てば枝葉は朽ちるのに何故かその根本には全く触れない。野党も一部議員はこの問題に声を上げているけれど、全t内で見れば非常に静かなのよね。どうせ同じ穴の狢なんでしょうねぇ。 

 

 

 

・なんか裏金問題が派閥解消で解決するみたいな話にすり替えられてるけど 

これはそもそも別問題だから 

あと派閥の定義ってとても曖昧だからね 

勉強会に参加しても交流会に参加しても 

それは派閥と言われれば否定できないわけだし 

裏金問題を解決したいのなら 

厳罰化と透明化するしかないけど 

それをやられると困るから 

そのことには触れてないのだよ 

みんな騙されてはダメだ。 

 

 

・若手の育成に 派閥が必要だと言う方もおられますが 政党交付金を受け取っているのだから 政党内で若手を育成する専門部署を作り 派閥と言うグルを廃止しなければ 信頼には値しない...。 

 

 

・派閥解消が裏金問題のみそぎになるのか?派閥なくなればパーティ再開するのか? 

 問題をはしご架け替えて鎮静化狙っているのかなと感じる。 

派閥なく巣は昔からあるが無くならない。 

選挙と同じ党内部も数の理論だ。決してなくならない。 

世界中見渡しても党内部に派閥はある。 

やり切れない与党に憤る 

 

 

・予想どおり。 

 

派閥の解散は国民にいかにも反省の意を込めた行動だと見せかけて実は逆に、都合の良い者を集めて新たな勢力をつくるキッカケとなるので好都合ですよね。 

 

むしろ安倍さんが亡くなって安部派のバランスが崩れて改めて各派閥の編成をしたかったのではないですか。 

 

 

・結局のところ派閥解消なんて意味なし。 

派閥の法律上の区分は「非公式の私的集会」だから、勉強会、オフ会、友達との集まりなんかと同じ。 

こんなもん法律で禁止なんてそれこそ憲法違反だから無理。名前を変えた派閥が出来上がるのが目に見えている。 

そんなことより、偽装献金が容易く出来る現体制を変える方がよっぽど有益。 

 

 

・自民党では、まともな法律を作り、適正に法律を執行するというのは無理でしょう。 

自民党、政治献金により宗教法人の無税、法人税を累進課税にしないので経団連の金のため込み、診療報酬値上げで、医者の給与の高騰、経団連に競争によらない公共事業提供。これにより増税され、社会保障の負担は増大し多くの国民は損害を受ける。 

 

自民党汚職政治、犯罪政治、世襲政治をやめさせたい。選挙に行きましょう。自民党以外に投票しましょう。このままでは、日本は借金大国、少子化で破壊される。 

 

 

・まぁこのことで一番懸念されるのは、増税に反対していた安倍派、二階派が解散して、一番財務省べったりの麻生派が残って岸田派、安倍派を吸収したら自民党に増税反対勢力が居なくなって、再来年の大増税に歯止めが効かなくなることだろう。結局、財務省が岸田さんを操っていて反対勢力を排除したに過ぎずそれを権力闘争に見せかけているだけだろう 

 

 

・政治家の金って世間で言う違法薬物のようなものでやめられないだろう? 

組織を変えたところで何の意味もないし罰する法律を変える事からやらないと 

アプローチが変わるだけでまたやらかすぞ政治家なんてその程度!金金金 

そこに切り込める国会議員がどれだけいるか?まあ無理かもな日本の政治では 

 

 

・三権分立が民主主義の根幹であることは重々承知しているが、、、 

 

政治資金規正法に限れば“議員に全く関与されない第三者機関”で作成し、立法府である議会で“無条件”に承認されない限り、政治資金規正法は『盗人の作る刑法』と言われ続けるぞ。 

 

 

・政治資金の裏金を規制するふうに見せかけた 

完全な自民党内の勢力争いだろう。 

 

ぶっちゃけ言って派閥を無くしたところで政治資金の問題は解決しない。 

政治家自身に法規制をかけなけれ微無意味。 

それを解ったうえで、わざわざ派閥を解体したのは、 

おそらくは 

麻生派に主導権を握らせないため、 

安倍派や二階派などは負のイメージを背負ったまま選挙は戦えないから 

ガラガラポンでイメージ一新して有権者を騙すためでもあろう。 

 

そこに岸田派も乗っかって 

麻生派が主導権を取りそうなところを 

新岸田派を結成して大派閥にする。 

それで次期総裁も岸田さんが権力維持する構図。 

 

党内の権力争いと 

資金不正の問題を有耶無耶にする思惑、 

いろいろ思いが交錯した結果だが、 

いずれにしろ国民無視、自分等の利益優先、 

それでいて政治資金の問題は解決する気がないというあたりで 

自民党は末期的な状況と思われる。 

 

 

 

・「派閥解消」が第一義だと国民は誰一人言ってい無い、「裏金」や「不透明」の温床を「明瞭」にせよ、政治資金規正法を厳罰化せよて言っているのだ、問題を「差し替え」てはぐらかしているだけだ。 

 

 

・派閥うんぬんの次元ではなく今国民は政治全体の不信感だと思いますよ 

申し訳ないが政治家が時代劇に出てくる悪代官にしか見えないわ! 

責任所在どうなってるんだよ?議員も連帯で罰せられる法の整備が先だわ 

トカゲの本体が無傷で済む法なんてザル過ぎそして金のかかる政治に決別を 

 

 

・政党に金が集まり過ぎるのが根本の原因なんだ。 

"小人大金持ち不善をなす"わけよ。 

 

政治献金、政治資金パーティー禁止、政党助成金廃止する。 

世界でもトップクラスの巨額の給料を受け取っているのだろう。 

その給料で不足なら、党員費、機関紙・出版物の売り上げ、 

政党を支持してくれる個人の献金やサポーターの寄付で賄えばよい。 

それでも政治活動が出来ないというなら、その活動をやめればよいだけだ。 

何も国民が頼んているわけじゃない。今日のような腐りきった政党に政治を 

やられるくらいなら、さっさと解党してくれた方が国民の為だ。 

 

政治活動費だの政策費用だのに必要だと【政】の字を付ければさも高尚な活動で特別なこと、国政の為の費用だのごとくの賜っているが、実態は党勢維持や拡大を目的とした利己的な政党に資するためだけのものだろう。 

国民の政治への信頼を回復するというなら、まず金に対して清廉であることだ。 

 

 

・結局のところ、利権とポスト争いなので名前が勉強会とか連絡会とかになるだけで派閥もどきはなくならない。それもこれも我が身が可愛いだけの出世したいだけの議員が多いから。志があったら協力して裏金なんか作らないでしょう。 

 

 

・派閥解散したって、やっていた事は消えない。 

不記載漏れ秘書、会計の責任と言ってる阿保議員は一旦議員辞職しろよ! 

根本的に政治資金規正法に議員の責任もつけるべきで献金やらも何党に献金とか出来ないようなシステムにしなきゃ意味ないよ! 

 

 

・派閥なんてどうでも良い話しでしょう 

1時的に解散しても直ぐに名前を変えて集団を作るのはミエミエです 

所詮、欲と金に塗れた政治家です 

 

国民と政治家で、法律が異なる事が1番の問題 

金に関わる事は全て国民と同じにならないと国民は納得するわけがないです 

不明な金が明らかになってもガキの言い訳すればお咎め無しなら税務署いらないよ 

3000万未満の金ならどうにでもなるだけ 

領収書の要らない金が使える事が問題 

 

今の世の中、部下の不始末は上司が責任をとるのは当たり前です 

秘書が勝手にやったら、秘書の責任とはならないです 

秘書が不始末すれば議員が責任とって辞職しない感覚がズレ過ぎでる 

 

 

・おそらく岸田と麻生、茂木は構想を間違いなく考えてると思う。岸田はあくまでも駒に過ぎないから何をしても支持率はあがる事はこの先ないだろう。むしろ麻生茂木が何を仕掛けてくるかが焦点になる。 

 

 

・派閥解散より国会議員辞職が先でしょう 

国会議員は納税推進者で有らねばなりません 

裏金の税務申告をやりましたか 

為ていないなら国民に顔が立ちません 

即刻国会議員を辞職為べきです 

これは検察の意は入りませんし無関係です 

国民の義務ですから 

 

 

・岸田は総裁になっても宏池会会長を絶対に辞めなかった。それも規則違反だがそれ以上に中国人だらけの脱法パーティをやりまくる。息子を総理秘書官にする公私混同、広島のサミットのためにLGBT法を民主的な手続きを無視して無理やり決める。それもこれも自分の選挙区でいい顔したいだけのこと。そうでないなら長崎でも良かった。自らのライバルを徹底して潰し岸田派の起訴が決まるや否や突如火消しのために派閥解散。自分の支援のためになんの安全策もしないまま大量移民を受け入れる。海外での異常なばら撒き。全ては自分の椅子を守るためで恥も外聞もない。ここまで見事なほど自分のことだけの総理ってかつていただろうか?国家感のない酒飲みだけで政治は出来ない。酒に強い以外の取り柄が岸田には全くないと思う。酒飲みならその辺にゴロゴロ居る。 

 

 

・派閥や人脈、勢力作りに注力するより、国民の生活を考えてほしい。そのために派閥が必要なのだなんて言おうものなら、詭弁にすぎない。自民の派閥で国が豊かになるどころか落ちる一方だから。 

 

 

 

・派閥云々なんてどうでもいいんだよ。 

きちんと申告すればな。それをしない事が問題になってるんだろ? 

議員改革も必要!議員が多すぎる。選挙で比例当選なんてあり得ない。 

国民から選ばれない人間が当選するのはおかしいでしょ? 

名簿順?そんな事やってるからどす黒い奴が復活当選なんかするんだよ。 

兎に角きちんと議員改革を進めさせること! 

 

 

・文通費など含めて様々な事がのらりくらり。 

結果変わらない。 文通費は文通費カードと名してクレジットカードを使ったらそれで解決。 

一週間でカードが届くので一週間で問題解決。 

 

結果、やる気あるかないか。。 

 

選挙、無関心層が、腰を上げる時が来たな! 

 

 

・麻生派と茂木派と無派閥の3派閥になる訳で、 

存続するのかどうかわからない自民党は、 

①古い県会議員、市議会議員連盟が頼りの人。総理大臣との直結型。(裏金ばら撒き頼り) 

②そうでない政治的な考えで当選する人。何らかの専門性についてこだわる人。(清貧もしくは、超強力な地盤持ってる人) 

に、自然淘汰される結果となって来ました。 

 

大臣級は、ほぼ官僚の広報室なので、誰がなってもあんまり影響無くて、嘘を突き通せる、汚れ役ができれば、誰でもいいのかな?って感じですね。 

 

まぁ、前提は、国民の既得権益守りたい2700万人が、それでも、未だ自民党を選ぶのか? 

野党は、2300万人はあんまり変わらないとして、全く選挙に行かない4800万人のヒト達が、どう動くのかが、鍵を握っていると思います。 

 

皮肉にも全く選挙に行かない4800万人の人々が、この国の未来を握っていますね。 

 

 

・派閥を解散は議論のすり替えで本質は裏金をどう使ったか、政治と金の問題です。それを立件できない検察、法律の問題です。今後またおなじ政治家主導で法律を作るので解決できない。まず裏金をどう使ったか説明せよ。 

 

 

・的はずれなごまかし的な事ばかりやっている気がしてならない。 

国民はだだお金の流れを正して欲しい。 

国民からはお金を吸い上げるだけ吸い上げて不公平を感じる。 

どうして選挙や運営にお金が必要なのかまったく理解できない。 

これからは自民には絶体に票は入れない。 

 

 

・派閥有無など国民は眼中に無い。 

政治と金の在り方なんだよ。 

刷新というなら国会議員は歳費だけで活動と宣言しろ。活動費は全て領収書提出を義務化。選挙についても改革すべし。選挙区に事務所はひとつ、私設秘書ふたりまでとね。 

政治献金は忖度が働くけら禁止。パーティ収入は経費を差し引き全額国庫に納めろ。 

 

 

・派閥解散の話題に「裏金問題」が隠れ、その間に様々な議員が「自分も・・」と自白ラッシュになっている。 

裏金問題に関しては、一覧表を作成し世間にさらしましょうよ。 

まぁどちらにしろ、私はもう自民党に投票はしませんが。 

 

 

・そもそも政治資金規正法をルール破り当たり前の政治家どもだけで決めるというのがありえない。 

今の自民党は自浄作用無いとわかりきっているのに、そりゃ自分たちを縛るようなルールを作るはずがない。 

これだから日本の政治家は、金好きなじじいがその職にしがみつき、日本を良くしようという人間が潰されていく、世界でもワーストクラスの組織なんだと思う 

 

 

・党や派閥が、政治資金を融通できないのであれば、 

・ 世襲議員 

・ 地域の有力者 

・ 年長者 

に有利な選挙・政治になるでしょうね。選挙・政治活動しなくても知名度が高く、票は入るわけです。 

 

有能な新人を発掘しても、選挙にも出られないし当選させられない、それでは、 

「共産党や自民党保守派のような長老政治・ムラ社会」 

が続くでしょう。 

 

清貧では長老政治が続く、それでいいのでしょうかね? 

 

 

・国民にはドンドン課税率を上げて自分達は税のかからない金を作りまくる 

こんな事平気でしていて良く国民の前に顔を出せるよな。他人事のように 

もう政治家を見る目が変わってみんな真っ黒にしか見えないわ。 

 

 

 

・>宏池会は大宏池会に鞍替えする可能性が高い。この政界変動は、積極財政派が政治力を発揮できずに、財務省主導の財政再建派が政治的に台頭することを意味する。 

 

若干、積極財政派バイアスがかかってる感じはするが、最悪かつありそうな話ではあるな。麻生さんが生き残れば、財務省寄りになるのは目に見えてるし。旧安倍派は党を割って新党立ち上げろや。自民に居残ってても立つ瀬はないぞ。 

 

 

・岸田の場当たり的な政策には呆れる。 

深く考えずに取り敢えず人気の出る方法ばかり取ろうとする浅ましさ。反吐が出る。 

まぁビジョンも気概も矜持も無い、ただ総理大臣でさえあればそれで良い、という考えだから仕方ないか。 

こんな奴が日本のトップである事が日本の不幸だ。自民党はその点でも責任はある。 

 

 

・これを機に歴史的大茶番劇の始まりか? 

手を変え品を変え、そして内堀を埋めて外堀も埋めて、はい!もとの位置!お、し、ま、い。 

で、何も無かったように厚顔無恥で押し通す 

岸田文雄さんである!!かな? 

 

 

・大派閥が出来る恐れって、政党自体が派閥だろ。 

その政党の中が更に細かい派閥に分かれて不透明な運営をしているのが問題なんじゃないのか? 

 

 

・どうせ派閥無くしても群れるんだろ。派閥無くなっても連盟とか作るんだろ。連盟のパーティなら問題ないとか言うのは目に見えてる。全く無意味な刷新会議。てか総理大臣自身の違法パーティの収入問題はどうなったんだ?広島の新聞各社が報じてるんだから知らぬ存ぜぬは通らんぞ。しかも登録さえされてない団体主催らしいじゃないの?相変わらず金儲けしか考えない奴。 

 

 

・昨日のNHK日曜討論の茂木さんのコメントにいちいち腹が立った。 

都合が悪いことには抽象的な内容で逃げ、そのくせ『デジタル化については私が最初に発言した』と意味のわからんマウント取ってた。さらに企業献金の禁止には反論してたから、カネ集めは死守するつもりなんだろうな。 

 

 

・この地合で大宏池会誕生とか妄想も大概にして欲しい。 

「平成研の茂木幹事長も派閥解散は検事長権限強化で好都合だ。」 

検事長は、幹事長の間違い? 

素人の書き込みでもあるまいに、語彙チェックくらいちゃんとやってくれ。 

 

 

・あのね、派閥なんて自民党内部の話。 

勝手にしていれば良い。 

 

今回の犯罪、脱税は別です。真相を明らかにして罪を償い、重加算税を払い、引退する等責任を取るんでしょうね。 

 

マスコミは派閥がどうのなんて話をずらさないでください。 

 

 

・政治家の皆さんもう そろそろ自分のことだけ考えずに一般国民のごとを考えて仕事してくれませんか? 海外だととっくに暴動起きてますよ早く目を覚まして下さいよ お願いします。 

 

 

・自民党はカネコネ世襲の利益追求集団。 政策的には何でもあり。 そういう集団が、国民のおかげて超長期安定与党になると、いくつかのお仲間集団ができるのは、猿社会では当然の現象。  

 それを止めるには、自民党解消しかないが、支持者が許さない? 

 

 

 

・裏金を集めて囃す岸田かな。 

自民党春の裏金まつり(政)開催中。 

期間中にパーティー券を購入した方には自民党本部からの現金入りキックバッグを進呈いたします。 

奮ってご購入ください。 

以上であります。 

(自民党裏金推進本部) 

 

 

・総裁選も自由選挙になっていいんじゃないですか? 

派閥の論理だけですべてが決まっていましたからね。 

群れる事しかできないんだったら、議員でいる資格ないでしょう。 

 

 

・財務省隷属派閥の誕生は日本にとっては大きなマイナス。反財務省派の集結が必須だと思います。 

 

 

・派閥を解散したところでいずれ新しい派閥を作るのは皆が分かってること。 

付け焼き刃的な対応しかしないからそりゃ支持率が上がる訳ないよね 

 

 

・知らぬ存ぜぬで、秘書のせいにする、議員。 

とことん腐りきってて派閥解散も猿芝居だろう、リクルート事件の派閥解消も国民を欺く抜け穴だらけで、企業献金制限どころか巧妙に小分けにして存続心か、政党助成金をつくる狡さ!。二重取り!両手に粟♪。金・遊び・グルメに不倫・・・すべて税金!!!。 

政策は官僚任せで、それを喋るだけ。 

 

 

・ある男が誰か? 

知ってどうする? 

そのある男の権力志向を是認する記事を 

掲載するのは止めましょう。 

その構図を否定せんと、どうにもならない時期だと 

思うのですがねー 

 

 

・もともと、モチ代も頂きたい、大臣にも推薦していただきたいと言う不届きな連中ばかりだから、そういう人には派閥は必要善です。岸田派が無くなったらヨソへ行くに決まってる。 

 

 

・対策がほんと雑。 

誰も派閥をやめろなんて言ってない、キックバックの裏金をやめろと言っている。 

 

聞く耳マジでどこについてんの? 

 

いつのまにかジャイアニズムの権化、それが岸田。 

 

 

・少なくとも、岸田総理大臣の下には集まらないのでは、そして大派閥を結成出来る程、カリスマ性を持つ議員が自民党にいるとは思えない! 

 

 

・解散は単なるパフォーマンス、この後には必ず違う形と名前で派閥もどきが作られる。一瞬のまやかしであり国民の目を欺く浅知恵。岸田の杜漏な判断。 

 

 

 

・派閥の解散など、また違う形で復活するだろうな。それよりも政権の解散を望んでいるのだが。 

 

 

・安芸高田市長のように、ポスターを高く押し売りされて断る事ができるのか? 

ぼったくりしてるのは政治家ではなく有権者の方だ 

 

 

・自民党を解体させないと結局、日本は良くならないし、国民の生活も良くならないという事だと思う。 

 

 

・いつの間に派閥の話になったんだ???裏金の話はどうしたの??メディアの操作なのかすり替わってるけど・・怖いね日本のメディア 

 

 

・政治家が、自分達で決めたザル法も守れない奴らに、期待するだけ無駄ですよ! 

ネット社会に、国会議員なんて要らないと、思うよ! 

 

 

・私は今回の件で清和会が分裂するのと、他派閥の領袖が若返るだけだと思っています。 

 

 

・一番得をするのはヒョットコ。 

引退せず居座るか、さもなければ森みたいに後ろでふんぞり返るか。 

腹立たしいですな…。 

 

 

・派閥とか裏金とか、国民性が変わらなければ無くならないでしょうね 

つまり、無くならない 

 

 

・派閥の有無に関わらず、日本と日本人を守る自民党と岸田政権を支持します 

 

 

・派閥不要論を持つ政治家が集まるなら、 

無派閥派と言う派閥が生まれるのか、、、 

 

 

 

 
 

IMAGE