( 131525 ) 2024/01/23 00:16:03 0 00 ・「ある程度上がってしまったので今更買うのは」と思う心理もわかるけど 買うと下がるし、買わないとめきめき伸びてるのが目につくんだよねぇw
ある程度下がったところで買うかと思っても、 底から反発する可能性は五分五分だしねぇ。 下手すりゃ今回もハイ塩漬け完成!みたいな。
5年10年あるいはそれ以上のスパンで握り続けていられる人ならいいけど 例えばレーザーテックなんて350円あたりで買ったのが25,000円くらいになったら もう売らない選択肢はないはずがないと言えなくもない気がしなくもないですよ!
まぁ去年より幅広くいろんな中小銘柄を保有してみたけど 結局いつ買うかじゃなくていつ売るかが問題なんだよなぁ・・・ 損切も利確も含めて。 ココロのモロいワシには楽しさの倍くらいツライ気もしますw
・アメリカの立ち上がりの早さや大相場は日本を上手く利用したからでは?アメリカはFRBと日銀の二つの中央銀行を持っているようなもんだし、紙屑米国債もたっぷり持たせれるし。日本はアメリカにいいように叩かれてぼろぼろにされてるけど、米中対立 米露対立 サウジのペトロダラー離脱とイランやUAEとのBRICS加盟で弱っているATM日本を少しまた育てないといけないって流れで上昇してるのでは。そこに中国の株式低迷やアメリカ株式市場の暴落もあるから中国やアブダビ投資庁なども日本へ参入してるのでは。
・日経平均は3月の春闘目標5%が達成されれば更に爆上げする可能性もある。 逆に3%台であれば勢いは止まると見てます。 5%が達成された場合は最低でも秋の米国大統領選挙前までは伸び続けるでしょう。 米国大統領選挙の結果次第では年末4万2000円台もあり得る。 やはり長期投資なら「少しでも早く市場に入り少しでも長く市場に居座る」が正解だと思う。
・直近の最高値を抜けたらその後、更に突き抜けるのはテクニカルのセオリー。 そういう動きになる事が多い。 ただし乱高下しやすいから大きな下げにもなりやすいけど。 そういう予想は皆がする。 なんらかの大きな社会的影響のある動きでもない限り、また更新を狙っていくものだから、一度下げてから更に上向きのチャートの時、ちょっとづつ買っていけばいいんじゃないかな。
・コツコツ長期積立ならいつ始めても同じ事なので焦ることはない ましてや大底狙いなんて初心者には無理な話
しかし預貯金だけではインフレに対応できないことは確かなので、投資に懐疑的な人はまずは少額で購入できる投信やミニ株で様子を見ながら投資を経験してみるといいと思う 人生を掛けてしまわなければ楽しいものですよ
・もしかするとまだまだ上がるかもしれません。しかし、上がるとしても、当然、細かく上がり下がりを繰り返しながら上がっていくので、その下がった時に持ちこたえられる資金管理ができるかが重要です。基本は下がったところを押し目買いです。それが待ちきれないと高値をつかむことになります。風評に流されないように。
・株価が上がってPER16倍くらいになると天井っぽい。 でも日経平均のEPSがちょっとずつ高くなってる。 PERが上抜けするかどうかはわからないけど、これから決算発表シーズンが始まる。EPSが上昇するようならPER16倍まではいくかなって思ってます。
・現在、日本の株に大相場が始まったと考える人はかなり増えてきたと思います。しかしこれが本当に大相場かどうかは、少なくとも数か月経たないと誰も分かりません。
ただ外人投資家の動向がそれを決めて行く事だけは確かでしょう。
・プロの投資家は、素人の動き方が分かってますからね。 素人が食いつき始めるの待ってるんじゃないですかね。 短期で利益を取ろうとしてる投資家たちは、買ったらどこかで売らないと利益にならないからね。 急激に上がったってことはその逆もあり得るのでは?
・私は、年初は下がると見ていたので、年末に利確して40%強まで現金保有率を高めてありました。 予想に反して年初に上がっても、50%弱保有している投資資産を利確していける、つまりはどちらに触れても対応可能な状態を作っていたのですが、この年初の上がり方はちょっと異常と言うべきです。 1/9から小刻みに利確を進めているのですが、こう毎日のように大きく上げられては、もうすぐ弾が尽きてしまいます。 今日も大幅高のため利確したことで、現金保有率が80%強まで上がってしまいました。 高いからと買いの好機を逃す、と言われても、こんな急激に上がっていく途中で更に上がると見て買い増すなんて、無理です。 いい加減上げ止まってもらって、そろそろ大きく反落してほしいものです。
・株式投資は基本的に投資家同士の金の取り合い。煽り記事をあげて投資素人にガンガン買わせ株価を釣り上げようとしているのではないか。日経平均7万超えるかもとか言っているが、書いた本人がその手前で売り抜けば相当儲かるはず。こういう記事やセミナーは話半分で聞いておいた方がいいと思います。
・上がったから,下がるに違いないと考えるのはやめておいたほうが良い。去年の海運のように,上がりきったように見える状態でも企業価値を判断した場合にはまだ安すぎたというケースも存在する。 企業価値を見て,10年後企業価値がどうなりそうかで判断したほうが良い。
・この記事とは離れてしまうのでしょうが、自民党下野が現実味を帯びてきた中、左サイドに政権が移った場合、資産税の心配はないんでしょうか?円安是正のため金利上げたりとかもやりそうです。 年金で株を買ってるのは立憲共産レイワの皆様もご存知とは思うので、大げさはやらないと思いますが、不安です。
・日経平均が非常に強いのでダウと日経平均を比べて似てるから今後、こうなると主張する記事が量産されてますね この手の記事見かけると読んでるのですが似てるから日本株は買いという論法になってますが ダウと日経平均に相関性がある前提がそもそも怪しい、本当に相関性あるなら33年も高値更新できない理由が説明つかない っていうか世界の機関投資家が見てるのはダウじゃなくてSP500なのにこの手の記事はダウのことしか言わない 不思議なことだらけ
・問題は、今の日本の相場が明らかに中国あたりへの投資マネーが回避されて流れて来てることなんだよな。 本来ならこの時期は株主優待とか目当てに相場の上昇がある時期なので、それを見越して買えばいいって話なんだけど、外資の影響が強過ぎて、いつ売りを浴びせられるかわからない。 新NISAの件もあるし、買うにしても、怖いものは怖い。 正直、今は世界情勢を見ながら様子見してるとこ。
・短期ならいいけど長期で高い所で買うのはリスクですよ 長期だと絶対上下があるので下の時に売らされる可能性が出ます 下がっても我慢できるならいいけど初心者には難しいことです 買い時はコロナのような時です 巻き込まれで意味不明に落ちてるのがあるんですよ それを買えば固い固い投資です
・新ニーサもあり、国も識者も日本株爆上げすると煽っている気がする しばらくは上昇するかもしれないが、株価なんて、何かリスク要因が出れば急落するものだと思う また来年あたりバブルが弾けそう
・株に投資して株高になれば、それだけ貯蓄が増えるんだよね。市場に資本が還流されないわけだ。 ところで、高止まりはいつ頃になると見れば良いのかな?
・単なる一時的な暴落なら心配いらないけど、首都直下型地震・富士山噴火・南海トラフ地震なんかで、東京が壊滅的な被害を被ったら、株価が戻るのはどのくらいかかるんだろうと最近思う。
・1月の日銀の政策決定会合が始まっている。発表は明日午後いちだが 今日も日経平均はお構いなしで上げてますね。 マイナス金利解除がいつになるか注目されてますが 先送りされたら明日も上がるんじゃないですか?
・過去に学ぶのは確かですね 私もコロナショックで暴落した時に買いまくりました 過去のパンデミックを見るとSARSやMARSの時も一時的に暴落したけどその後すぐ戻してましたからね
・値上がりなんか一切期待しなくてもNTT株買えば、3%の配当が来る。 仮に株が暴落しても、配当は電話が続く限り出るでしょう。 どうして株を買わずにいるのか不思議。
・またしても煽り記事ですね。+10%も上方乖離してるのに・・バブルです! 原因の資金源は、パウエルの緊急融資(BTFP=銀行タームファンディングプログラム)が効いてる。 この特別融資資金はSVB破綻後から急増しており(とくに去年12月から)、QTを完全打ち消しています。 総量として去年3月のピークと変わりません。ジャブジャブ状態です。 だだし期限は3月までです(2024年1月 日経記事より)。 このBTFP資金について、誰も指摘しない不思議。
・あれよあれよと言う間に株価が上がり、買いのタイミングを逃してしまった。史上最高値を抜けるまで市場に参加しようか、株そのものを辞めるか悩んでいる。
・こうやってつまらなくつたない分析モドキをする数え切れない人々が過去も今もこれからもいるわけです。全方向に予想があるので当たる人は必ずいます。しかし、正しい人ではないことを理解しましょう。まわりがやってるからではなく、自分から興味を持った人のみ自分の行動に責任を持てるものです。
・日本株なんて所詮外国人機関投資家次第。1~2週間買い越し続けて、少しでも高値になれば売り抜けていく。もうそろそろ外国人機関投資家が手を引く頃。日本人に対して東洋経済が買うように煽って大損するように仕向けているように感じる記事。このうさんくさい経済評論家も売りぬける側にいる。
・この記事を半年前に書いてたらすごいのにね。今だと「僕の仕込みは終わってるから、あとは皆さんで買って後押ししてください」というメッセージしか伝わってこない。
・安く買って高く売る! 頭と尻尾はくれてやる!
私もある程度キャッシュを増やしてる。 来月あたりに買場が来そうだから。
・もう既にある程度保有していれば、現状維持で、増えた手元資金は下落時の買いに備えるとか、出来るのだけどね。
・そもそも個人の投資家が株式売買で儲けるなんて土台無理な話。 プロの投資家には勝てません。 たかが数十万儲けたところで大した額でもないですしね。
・一寸先は誰にも分からない まだまだ上がって行く気はするけど、 そろそろドカーンと落ちるかも って不安も当然ある だから両面待ちできる弾を持って やる 押し目買いも
・こういう記事(短絡的で稚拙で浮かれている)が出てくると天井というのが過去のデータからわかります。大変にわかりやすいです。
・ドルコストなら適当な時期に始めても大丈夫 落ちるのが怖くて始められない奴はどうせ安くなっても怖くて始められない
・安いと思ったら、ど~んと買い 高いと思ったら、ちょこっと買い 雑誌や世間がさらに上がると言い出したら、売っていく ※すべては自己責任。投資は、タイミング
・古今東西稀な30余年デフレの終焉で株価は上がっても通貨(価値)は下がる。 乱暴だけど預貯金<日経平均≒物価でいいかな。
・時間がある人はあるように時間がない人はないように、みんなそれなりに頑張っちゃってくださいね。
・私はもう十分利益が積み上がっているので(生活費14.7年分くらい)、今は次の買い時を待っています。
・新高値なら今は高いは間違い。これから新たな幕開けなんで買うのです
・分かるー少しでも下がった時に買おうと待ち構えてると上がる一方。でも焦って買うと下がるのー
・今からインして成功する人は才能あるんだろうな。
・そんなこと言っても我々が株を買えばそこから急降下は目に見えていますからね。騙されませんよ。
・買うタイミングかどうかはともかく、売るタイミングではないな
・割高感がある株は買わないほうがよいですよ
・まぁ、どんな時も相場に乗っておかないといけないので、積立をしてお
・それでも日本人の半数以上は預貯金一択なのです。
・これ言い出すとビットコインなど全て当てはまるからね
・売らなきゃ損しない 売らないまま死ぬかも
・じき決算ガチャが残ってる 今回も激しく上下するはず
・コメ見てるとさ 個人が儲けられない理由がよく分かるね
・先が無いじーさんばーさんならまだしも、若けりゃこれからいくらでも波が来る あせるこたーない
|
![]() |