( 131790 )  2024/01/23 23:32:49  
00

トヨタ時価総額、日本企業最大の48兆7981億円…バブル期のNTT超え

読売新聞オンライン 1/23(火) 18:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/30696abcf038197c62c218c6fde13a5df8c6e437

 

( 131791 )  2024/01/23 23:32:49  
00

トヨタ自動車の株式時価総額が4兆7981億円に達し、日本企業として史上最大となったことが報じられた。

この結果はNTTの1987年の記録を37年ぶりに上回るもので、大和証券によればこれまでの記録はNTTの4兆6720億円だった。

トヨタの株価は上昇し、これは業績の堅調や経営改善への取り組み、海外投資家からの資金流入などが背景にある。

特に2024年3月期の連結営業利益見通しの増加から、株が買われている。

世界の時価総額では、トヨタは28位となっている。

(要約)

( 131793 )  2024/01/23 23:32:49  
00

トヨタ自動車本社(愛知県豊田市で、読売ヘリから) 

 

 23日の東京株式市場で、トヨタ自動車の株式時価総額(終値)が48兆7981億円となり、日本企業で史上最大となった。NTTが1987年に記録した時価総額を約37年ぶりに上回った。 

 

【チャート】日経平均の推移 

 

 トヨタ株の終値は前日比9円高の2991円で、上場来高値をつけた。値上がりは5営業日連続で、取引時間中に一時3000円を超えた。 

 

 大和証券によると、これまでの日本企業最大の時価総額は、87年5月11日にNTTが記録した48兆6720億円だった。85年に民営化したNTTは、87年2月に上場すると、株価が高騰。当時は世界最大の時価総額を誇った。 

 

 時価総額は、企業の株価に発行済み株式数を掛けた額で、市場が判断した企業の価値と言える。 

 

 堅調な日本企業の業績や経営改善に向けた取り組みを背景に、海外投資家の資金が日本株に流入している。特にトヨタは、2024年3月期の連結営業利益が前期比65%増の4兆5000億円で、日本企業で初めて3兆円を超える見込みだ。グループ会社の株を売却するなど経営改革も進めており、成長期待から株が買われている。 

 

 世界の時価総額では米IT大手が上位を占め、トヨタは28位となる。 

 

 

( 131792 )  2024/01/23 23:32:49  
00

トヨタの時価総額が高く、世界的な企業としての地位が強固であることを指摘する声が多く見られます。

また、トヨタの経営方針や製品に対する好意的な意見も多く見られ、その技術や品質に対する賞賛が寄せられています。

一方で、トヨタの経済面に関しては、複雑な意見も寄せられており、給与や値下げ、税金について不満の声も散見されます。

トヨタを取り巻く環境や社会的影響についての議論も見受けられ、複雑な情報や意見が寄せられています。

(まとめ)

( 131794 )  2024/01/23 23:32:49  
00

・販売台数で世界一売れてますからね。時価総額もアジア3位。 

 

 テンセントがゲームの規制によってかなり下がったこともあるでしょうが、中国のどの企業よりもトヨタの方が時価総額が大きいと言う事ですね。 

 

 後は、TSMCとサムスンですが、サムスン電子なら割と超える可能性もあるのでは。 

 

 また、テスラと比較したりしてEVと言いますが、日本人の多くが悪質なマスコミに騙されて勘違いしているけれど、アメリカでのEVの販売比率は、カリフォルニアを除いてしまえば、日本(2022年で3.6%)とほぼ同じ程度でしかない。EV販売比率は、カリフォルニアだけが突出しており38.7%。2位フロリダは一気に下がって6.6%。ニューヨーク州が5位で3.6%と日本の平均と同じ。5位が3.6%ということは、1位カリフォルニアを除いてしまえばアメリカ50州の平均は日本より低くなるでしょう。 

 

 後、トヨタはEVもやってます。 

 

 

・トヨタが貴重なのは世界企業でありながら、あくまで日本に軸を置いて、関連企業600万人の雇用まで考えているところ。例えば武田薬品は社長、役員はじめ中身が外資になってしまい、すでに創薬研究所を米国に移し、いつ本社を移してもおかしくない状況。創業家は批判されることもあるが、創業家を排除すると利益だけ、株主(投資家)だけの会社になっていく。トヨタは日本社会・社員のための会社であり続けてほしい。しっかり儲けて、半導体産業や介護ロボット産業まで、その技術、人材を活かして支援してほしい。 

 

 

・豊富な資金で、ぜひ交通事故が減るような車も開発してほしい。1度テレビで見た、視線が前方を向いていないと警告音が鳴る装備をつけてほしい。居眠りや飲酒運転やスマホ運転対策に、少しは効果があると思う。 

 

 

・トヨタ車をずっと乗り継いでます 

他社を始め乗ってたが整備メンテナンス修理等が行き届かなく困ってました 

しかし思い切ってトヨタ車にしたら 

対応が素早い 代車も即出してくれ 

仕事都合つかないと取りにマデ来てくれるナドナド本当にトヨタにシテ良かったと思ってます 庶民の1顧客を大切にシテくれます もう20年以上お付き合いのセールスの方も居ます 

会社全体の理念がソウなんだろうなと思います 今後もトヨタ車に乗り続けると思います 安心安全有難いです 

以前は車運転好きでしたが 今は 

車人自転車障害物に神経が取られます 

 

近い将来自動運転に近い手頃な価格の車が開発される事を願います 

 

 

・トヨタは自社の商品に適正な価格を反映させることに成功している会社だと思います。代表的な車種でいうと、カローラなどはバブル期でも100万円前後だったものが、今や200万円後半から300万円。昔、ソアラが320万円するって聞いて、それはお金持ちのボンボンじゃないと買えない車だな、と思ったものです。 

以前は、自動車を買い換えるたびに上位車種に乗り継いでいったものですが、最近では乗り継ぐたびに下位車種になっていきます。しかも、その車種でも前回買った値段よりも高くなるのだからたまりません。次回はたぶん軽自動車になるな、しかも予算200万円ぐらい必要かもと思うと、改めて自動車は高価な乗り物だなとため息が出ます。 

 

 

・余談であるが米株で最高は現時点ではアップルで約3兆ドル(400兆円以上)とトヨタの8倍もある。米株上位は全部IT関連と言っていい。それだけITが今の世界で強烈に「強いビジネス」だ。日本の経済低迷については消費低迷が一番大きいとは思うが一方でITに関して「完全に出遅れた事」も企業側の原因として大きい。 

ただ日本人の「強い同調圧力」からは「誰も思いつかないアイデア」をひねり出せというのも酷かも知れない。アップルの創業者ジョブスが日本で産まれていてもたぶん学校や企業組織ではじかれて大成しなかったと思う。 

なおいい話もある。日本銀行の統計で日本人個人「だけで」2100兆円という日本史上最高の金融資産がある。つまり日本人がカネを出せばアップル社を「5社分買える」だけの資産があるのだ。「日本は貧乏になった」というのは間違いで持っている人(主に高齢者)はもっているし最近の株高で更にそれは増加している。 

 

 

・バッテリーEV戦略会が大きかったと思う。仕事に影響するのでリアルタイムで見ていたが痺れた。 

後手を踏んでいると思われたEV車で、むしろどこよりも市場に投入する準備をしていた。 

 

EV車が売れている諸外国では助成金の影響が大きいだけではないか?市場が本当に求められているのなら、いつでも投入できる。という最強の後出しジャンケン。まさに世界一の自動車メーカーだと思った。 

 

あれから欧州各社もEV車で勝てないと踏んだのか、環境を大義名分としたEV化路線に舵を切らなくなった。今は敵なしだと思う。 

 

 

・時価総額トップは結構なことですし、過去最高益も結構なことですね。 

日本を代表する企業として、下請けや関係会社、販売店などにも幅広くその恩恵がいくようさらに努めていって欲しいです。誰もが尊敬できるような企業となるように。決して殿様商売的な企業にはならないよう、ここまで大きくなるまでに支えてきている多くの企業や人々のことまで考えられる企業として今後ますます発展していって欲しいです。 

 

 

・さすがトヨタですな。一昔前、トヨタの最大のライバルは日産だった。 

当時から優等生のトヨタには敵わなかったが日産にはコアなファンがついていた。桜井眞一郎がスカイラインの開発責任者の時代、箱スカ、ケンメリ、ジャパンなど名車揃いだったが欲を出しトヨタの客を取り込もうとスカイラインが 

高級セダンになってしまった。当然、コアなファンは離れていった。 

もうちょっと日産にも頑張ってほしいな。 

 

 

・創業以来、トヨタで頑張って働いてきた方々に故人も含めて敬意を評します。苦しいことにも忍耐を以て対処し、創意工夫で乗り越えて来られたことのご褒美だと思います。誰か、ということではなくずっと継続してきたことの勲章だと思います。これからも日本企業の代表として皆で力を合わせて頑張って下さい。 

 

 

 

・昭和時代に築いた土台がしっかりしているから今の価値があるんですね。建物と同じで基礎がしっかりしている、つまり大衆から受け入れられる姿勢が人気の秘密ですね。地方に行けば行くほど中高年のトヨタ人気が高い印象です。車にとくに拘りがない人はトヨタなら安心安全親切のイメージがあるんだと思います。 

 

 

・トヨタが貴重なのは世界企業でありながら、あくまで日本に軸を置いて、関連企業600万人の雇用まで考えているところ。例えば武田薬品は社長、役員はじめ中身が外資になってしまい、すでに創薬研究所を米国に移し、いつ本社を移してもおかしくない状況。創業家は批判されることもあるが、創業家を排除すると利益だけ、株主(投資家)だけの会社になっていく。トヨタは日本社会・社員のための会社であり続けてほしい。しっかり儲けて、半導体産業や介護ロボット産業まで、その技術、人材を活かして支援してほしい。 

 

 

・バブル当時時価総額世界一の企業はNTTで、トップ10に日本の企業が7社入っていた 

 

現在の時価総額日本一の企業は確かにトヨタだけど世界ランキングは34位です 

つまりトップ10には1社も入らなくなってしまいました 

 

日本の企業が足踏みする中、とりわけアメリカの企業は時価総額を物凄い勢いで伸ばしてきました 

 

現在時価総額の世界ランキングトップ10は9社がアメリカの企業となっており、トップ100までみてみても大半がアメリカの企業です 

 

 

・儲けに熱心になったので、まあその結果でしょう。 

こんな事より、子会社の適切なコントロールや、孫請け以下の範囲まで協力会社をしっかり満足させれるような思慮をしてほしいですね。 

足元や脇を固めてきちんとやれば、シェアももっと増えるかもですよ。 

 

自工だった頃のような、関係している会社や人間を大切にする企業に少しは戻ってほしいものです。 

 

 

・日本稀有な会社でありますが、その昔倒産の危機に面しながらここまでの道のりは相当に厳しかった事と想像しますが、創業者一族で成長してきたにも関わらず外圧にも屈する事なく着実に今日の地位を築いてきた努力には称賛以外見当たりません。 

40年ほど前は日産とシェアは10%ほどの差でしたが、今となっては比較になりません。 

日産は労働組合とのいざこざや塩路天皇とも言われた組合長が胡座をかいていた時期からトヨタとの差が大きく開いてしまった。 

技術の日産というフレーズは懐かしくもあり虚しくもある。 

特に排気ガス規制が強まってからは格段の違いが出てしまった。 

 

 

・企業の努力は認めるが、それだけぼっているということ。 

初代のアルファード乗っていたが、車の作りはドイツ車に遠く及ばない。 

ドアを閉めた時のトタン板のような安っぽい音は今でも覚えている。 

それだけの新車価格取るなら、それに見合った原価をかけて欲しい。 

 

 

・日本政府は国の産業の柱となる産業を指定して、徹底した投資や支援、世界的な競争力を高めるための策を講じる必要があるのではないかと思う。場合によっては企業統合を促してでも。 

資源のない国である事を自覚し海外で稼いで還元できる企業を育てることで国民の税負担を軽減できる。増税ばかりはやめてほしい。 

 

 

・時価総額1位だけでは瞬間風速なので安心は出来ません。 

未来のモビリティ社会をリードすることが出来なければ早晩沈没するでしょう。 

その試金石がWOVEN CITY。 

車が単なる移動手段ではなくモビリティとして機能すること。 

モビリティとして機能するための実証試験がWOVEN CITY。 

自動運転、ライドシェアというソーシャルサービスにつなげたり、電力網としての自動車。エネルギー問題を根本的に解決する水素自動車の開発普及など 

をこの仮想都市で実験すること。 

トヨタに立ちはだかる壁は技術的なものだけでなく既存の法整備の壁、欧米の嫌がらせのカーボンニュートラルなど枚挙にいとまがない。 

サムスンにとって替わられた半導体の轍を踏むことなく、包囲網を打ち破ってほしい。 

生きている間に自動運転、空飛ぶ自動車に乗りたい。 

それが夢でなく実現できると期待できるのはトヨタだけです。 

テスラやBYDに負けるな。 

 

 

・トヨタの時価総額が日本企業最大になったというニュースを見て、 

その相手がバブル期のNTTかよと・・・ 

いくらバブルだったとは言え何十年前の相手なんだとビックリしました。 

 

それだけ中長期的に日本の株価が低迷していたのだということと、 

色々とあるにせよ株価が上がってきているということを感じます。 

 

 

・トヨタ本体に務めてる人は過度な生産性や改善を求めない、有給の取得、違法残業禁止がかなり徹底されて来たので、ジャストインタイムも大事かと思いますが下請けにも優しくして下請けにも正当なお金を支払うようにしてほしい 

 

 

 

・二次産業のトヨタの時価総額がICT企業のNTTを超えたのをどう見るか。 

 

世界の時価総額は、ここ30年で起業されたGAFAMを始めとしたICT企業や、VISAなどの金融が占めてる。 

三十年前は、日本の銀行(金融)やNTTが占めていたのに、世界の変化に対応しきれなかった事が伺える。 

 

日本の停滞は政治だけではなく、民間企業も同じだと思う。 

 

 

・政治家は税金を使う側の建築関係とかが多く税金をたくさん集める業界からの人が少ない気がする 

だから無駄に使いたくてオリンピックや万博をやって建物は建てるわ、道路は作るわとなる 

自動車関係からの政治家を増やして自動車に関する税金を減らす方向にしてほしい 

そして経済を活性化させて多方面からの税金を増やして国を豊かにしてほしい 

 

 

・大昔に中古のソアラに乗っておりました。左ドアのカギを壊されて動かなくなりました。トヨタに連絡しましたら、大小のキャリアカー手配してくれまして狭い自宅までは小さなキャリアカー、そして大通りで大きなキャリアカーに乗せ換えての運搬でした。なにせ対応が細やかです。もう40年トヨタ一択です。 

 

 

・これだけ業績が安定しており将来への投資もしっかりしていれば株価好調なのは納得。 

トヨタにこけられたら日本のモノづくり全体がこけるので、好業績なのは良い事だと思う。 

 

 

・我々一般消費者が預けたはず(正確にはつもり)の消費税2〜3割が、国庫に入らず、よって社会に還元されずトヨタをはじめとする輸出大企業に還元されていることをご存知でしょうか?そもそも消費税の概念は売上税、付加価値税であり消費者が負担するものではなく、企業が負担する税金のはずです。 

その概念に立ち返って改めて「消費税」とやらを見直していただきたい。このままでは二極化は止まりません。 

 

 

・自動車産業はすそ野がが広いので、トヨタだけでなく日産をはじめ他の自動車産業も好調であってほしい、そうすれば雇用の創出にもつながるので歓迎して良いと思います。 

 

 

・昔と違って、注文生産だからね。 

売れ残りを、割引して売る必要がない。 

 

先日、友人が10数年乗ってる車の調子が悪いので、車検まで1年半あるけど、買換えの相談に行くと、次の車検迄乗ってください。。。と言われたらしい。 

よくよく話を聞くと、今注文しても、人気車種なので、納期が1年を超えると言われたらしく、殿様商売と言って、怒っていた。 

半導体不足やレアメタル不足と言う情勢ではあるが、調子が悪くて相談に行ってるのだから、なんとかならないものだろうか。 

 

 

・円安の影響もあるので輸出企業にとっては追い風となる。世界のトヨタだから利益重視なんだろうね。個人的にはランクルを購入したいが注文さえできない状態では困りますね。何とかしてもらいたい。 

 

 

・トヨタ方式として数多の会社がその経営手法を倣ったりもしていて、確かにトヨタという会社は最高益をあげ、時価総額もこの通り。 

 

ただ、「トヨタという会社は全方位的に『いい会社』か?」の問いに、個人的には即答できない。 

何よりもダイハツの責任が今は重い。 

 

そして従業員や取引会社はトヨタの振る舞いに本当に満足しているのか。 

真の意味においてCSRはきちんと遂行されているのか。 

 

浮かれた提灯記事ではなく、日本や日本企業が今どうあるのかをきちんと説明するメディアが望まれる。 

 

 

・毎年数パーセントずつ価値が上がっていくと考えると,企業価値はドラえもんのバイバインと同じように掛け算の掛け算の掛け算のようなかたちで増えていく。倍々ゲームのようにあっという間に増えていく。 

 

株式の歴史的推移は掛け算の積み重ねの結果なので,対数の世界で考えないとだめ。そうしないと,数字が増える感覚を正しくとらえることができない。 

 

 

 

・トヨタの軸は日本ですが 

賃金の軸はアメリカとEUです約1.5倍! 

賃金もアメリカ並みすれば 日本経済は 

活性化され 阿倍のミックスの失敗で10年 

停滞している 日本を救えるのに 

お願いです 強い日本に戻して下さい 

今日本企業で日本を、国を救えるのは 

トヨタだけです 

トヨタがアメリカ並の賃金にすれば 

他の企業は淘汰され強い企業が生き残り 

日本が世界をリードできる国に戻れる 

唯一のチャンスです 

 

 

・今回の議員キックバック問題で、他に輸出大企業に対する消費税の還元でも明らかになった。 

法人税を納めてないどころか、消費税の還元もある大企業。還元された分、下請けや孫請けに還元されれば良いが....今後、EV化で部品点数は減り、部品を運搬する運送会社は歩留まり倉庫を建てて、保管料で稼いでいるが心配です。 

政府も大企業ばかりに目を向けないで、国内の7割を占める中小企業に目を向けて欲しい 

 

 

・時価総額ってことは株価x発行数になると思うんだが 

株価に関しては利益が出ているから高くなってるはず 

 

でも利益の中に消費税の還付金が幾らあるんだろうね 

消費税が高くなればなるほど勝手に利益が上がっていくのは正直どうなのかと 

 

部品購入時は国内・輸出関係なく買って輸出した完成品分だけ還付金があるとか正直めっちゃおかしいんだが 

部品購入時に国内と輸出に分けて購入しているならともかくそうでないなら還付受けた金額を部品購入メーカーにも還元しないのはどうなのかと 

 

 

・自動車産業以外 日本で世界で1・2を争う産業ってもうないですからね。 

 

家電なども 見てみれば 海外製造にシフトして 

メイド・イン・ジャパンなんて表記を全く見なくなりました。 

そして 海外のリビングやキッチンで見るのも 

LG・サムスン・フィリップスが目立ちます。 

更には 台湾・中国も かなり強くなってきました。 

 

今じゃ 日本の軽自動車の新車にすら 

NANKANを装着している 残念なメーカーも存在します。 

 

ハンコックより今、勢いがあるのは 中華タイヤです。 

レースシーンも支えてきているので クソタイヤでもなくなってきています。 

 

そんな事も見えてきた今の時代。 

日本製じゃないと駄目なものって 

もうないんです。 

 

かなりの危機だと思いますが 

 

政府は デジタル庁とか言う 意味のない事に 相当力を入れていて 

経済の事なんて岸田内閣になってから 殆テコ入れしていない状態。 

 

どうなるんだ日本。 

 

 

・ただ有利子負債も29兆3802億7300万あるから手放しで数字を喜んでもいられない 

ビッグモーターの余波による2次被害や3次被害も決して小さな傷では無い 

 

電気自動車化の問題など車産業は常に問題を抱えている 

またアルファードを始め電子パーツの類いによる不具合などDENSOのマイナス部分もカバーしなくてはならず 

 

維持はそう簡単では無い、期間工達の悪環境是正などやる事を全てやったらプラマイゼロかマイナスになる可能性もある 

 

 

・大学生で就職活動している頃、中小企業に入って上を目指すか、大企業に入って末端で頑張るかって考えてた時にトヨタも候補には有りました。 

でも正直やり甲斐が見いだせず、中小企業を選びました。 

それでも40過ぎで、300人くらいの会社で50人程度の工場で課長(一応上から3番目)にはなれて、一応好きなように仕事はできているけど、収入を考えたら何で大企業を目指さなかったのかなと思います。 

あの時、トヨタに入っていれば(採用してくれたかは分かりませんが)主任とか精々係長とかにしか成れてないだろうけど、収入は今の1.5倍はあったんじゃないだろうか・・・ 

 

 

・自分もトヨタ乗ってるけど、ディーラーの方の対応はめちゃくちゃ丁寧だし、全くイヤな思いをしたことがない 

車自体もとても安全に快適に乗れてる 

それこそがここまで大きくなった理由でもあるんだと思う 

 

 

EVもいいかもしれないけど、なんやかんやでハイブリッドが1番かな 

 

 

・比べられてるNTTを完全自由化したらどうなるだろうか。今は政府保有株と購入者規制で保護&制限されている。最近は日本企業も外国企業の技術をM&Aで獲得することをよくやっているがNTTは制限されている。もう昔の遺産からの縛りをはずして世界企業として勝負する道を開いてもいいと思うが。 

 

 

・トヨタは色んな意味で凄い。次々と国内メーカーを傘下に置き利益、配当を貰い、5年もの間法人税は払わない。消費税還付金でガッポリ儲けるなど、販売台数も一流だが節税対策も超一流。ここまで大きくなると政府なんかも怖くなく、円安誘導や車の補助金など自社が有利になるように政治家へ助言出来る立場なのかな? 

 

 

・37年かかったのは悲しい。他の先進国の水準なら、今の1.5倍くらいの企業価値はほしい。 

また、トヨタが日本企業で時価最高になったのはいいことだが、歴史のある企業だけでなく、新しい企業もこれくらいの価値を出さないと、日本は国際競争で生き残れない。 

 

 

 

・これは自己株式含めて48兆円ね、自己株式を除くと40兆円です。 

自己株式は配当もないし、残余財産の請求権もないので、無価値なものです。海外では自己株を控除した株式数で時価総額を計算するのが一般的なので世界標準ではトヨタの時価総額は40兆円となります。 

 

 

・バブルの頃のNTTと比較されているが、当時のNTTの市場価値と今のトヨタの市場価値では比較にもならないね。売り上げも利益も当時の物価と比較しても・・・ 

いまだに37年前のドメスティックな日本企業の時価総額を超えられなかったことが異常事態だった。 

当時のNTTはかなり割高(まさにバブル)。今のトヨタはかなり割安(いまだPBRが1倍台前半)。 

 

 

・おめでとうございます。 

ただ、トヨタ生産方式等で自社が潤うのではなく下請けを潤わせてあげてほしい。 

200円のものをこうすれば倍早く作れるから150円にしてくれならわかるが100円にしてくれと言ってトヨタだけが儲かるのがトヨタ生産方式。 

他社大手もそうだが、win-winな関係を。 

 

また、今回トヨタのSUV車を購入。 

値引きは50万over。 

適正価格とは?ってなるし、内装の質や装備がホンダのZR-VやマツダのCX-60に比べて落ちる。 

 

需要と供給はわかるがトヨタ1人勝ちが見えてきて株主以外への分配もしてほしい 

 

 

・日経平均がバブル最高値に迫りつつあるし 

トヨタの時価総額がバブル絶頂期のNTT越えは素直に喜ばしい事実。 

ただ30余年も経過して漸くそれを超えた事や 

それは日本円換算であり 

GAFA等の世界的企業からは大きく遅れを取った感は否めない。 

 

 

・参考までに書くと… 

 

1989年のNTTの営業利益は約8000億円。 

トヨタの昨年度の営業利益は約2兆7000億。 

今年度のトヨタは中間決算時点で営業利益を約2兆6000億出している。通期では5兆円に到達しそうな勢い。 

 

いまのトヨタはバブル期のNTTの数倍の利益を出していて、GAFAと比べても遜色はない。当然それが株価に反映されたのだと思う。 

 

 

・最近アップルを抜いて世界一位になったマイクロソフトの時価総額が約436兆円です。 

5年ぐらい前までは、米国最上位クラスの銘柄とトヨタの時価総額差は4倍~5倍程度でしたが、今では10倍近い差を付けられてしまいました。 

やはり、米国は強すぎますね。 

 

 

・エコカー減税など、日本の国税から多大な援助が出ているにも関わらず、従業員の給料を上げず、日本への還元をしない事を指摘した記事を読んだことがあります。 

「結果的に日本のための企業ではない」との指摘に「確かに」と思いました。 

いつまで、何のために内部保留を増やしているのか、もっと指摘されていいと思います。 

 

 

・まだまだ割安だと思いますよね。 

 

創業家一族だの、系列だの、終身雇用だのと、海外の投資家からは散々批判されているのに生き残ってて、外資を真似た大企業が無くなっていくのを見ると、グローバル化という言葉に踊らされないのが正しいのかな。 

日本のやり方を見直そう。 

 

 

・昨年、名古屋に行ってトヨタの 

影響力を目の当たりにし驚いた。 

産業・雇用・まちづくり・学校・行政… 

かつてのデトロイトでも、こんなバランスの良い官民連携の仕組みはなかったんじゃないだろうか…。まさに日本の経済を回してる産業の雄ですね 

 

 

・2023年は世界の自動車企業で一強と呼べる圧倒的な 

売り上げでした。EVの売れ行きが大きく鈍化するなか、 

先日ニューヨークタイムズは5年以内にハイブリッド車のシェアは 

3倍になるとの記事を出していました。 

テスラもBYDも振るわず、韓国や欧州メーカーが軒並み墜落する中、 

ここ数年はトヨタの時代になるかもしれません。 

 

 

 

・私はトヨタの理念、経営方針に共感しております。多様な動力源を活用し 

交通手段を確保。停電の時はEVが電源となり、都市、山間部の短距離交通 

にはEVの良さが発揮。長距離で自然環境が厳しい場合、内燃機や水素。 

現行のガソリンに変わる新燃料の開発。個体電池によりEVと内燃機のHVで驚異 

的な走行距離が実現する。 

時価総額など自然と上昇していきます。欧米のEVに依存する政策も修正。 

投資利益だけでなく日本経済の行く末を見守るよう投資を考えます。 

 

 

・そら豊富な資金で政治家を操り、環境規制や交通事故の 

罰則などを軽くして、自動車メーカーや運送会社に有利 

な車社会を作り上げて来たからだ。 

 

その陰で多くの無辜の国民が事故により命を落としたり 

ケガをしても、加害者である運転手は軽い罪で済み、 

企業はお咎めなしだ。 

 

それは、少しは改善されたがまだまだ全然軽いものである。 

例えば、危険運転致傷罪の適用には極めて大きなハードルが 

ある。 

 

それだけ儲けているなら利益の半分でも社会に還元する気は 

無いのか? 

それだけ毎年儲けて何をしたいのか? 

企業理念は銭儲けだけか? 

恥を知れ。 

 

 

・2022年(一昨年) 

>岸田文雄首相は、首相官邸でトヨタ自動車の豊田章男社長など自動車業界の代表らと面会し、意見交換した。会合後、豊田氏は記者団に対し「国の財源をどう使えば、競争力が上がるのか。議論がスタートした」と述べ、業界への支援を求めた。 

 

その後、急激な円安になりました。 

 

その後、何度も総理は一企業の会長と会合をしています。 

急激な円安により、苦しんでいる国民が大多数を占めています。 

自動車産業だけが日本の企業じゃ無いですよ。 

 

 

・正直、トヨタの車は乗りたいけど。 

無理だ。買えない。収入も少ないし、 

高いからね。その部品は自分が作ってるのに。なんて思う時もある。 

スーパーで見切り品を品定めしている時に、 

隣の外人夫婦が悠々とステーキ肉や、 

オレンジを買い、VISAで支払いを済ませ、 

そして今日TOYOTAの車に乗って帰って行きました。 

少し悲しい気持ちになったけど、 

悠々と一方通行の道を走って行ったのが 

驚きで、何となく笑えました。 

 

 

・トヨタもNY市場も日経平均も他人事に聞こえますね。 

世界的にバブルの様相ですが、日本も前世紀のバブルとは様相がまったく違う。あの時は若者も浮かれるほどの景気だったが、今の若者に浮かれた顔は見られない。うちの若者も疲れ切って夜遅く帰ってきます。 

 

 

・資本家の利益のために利益追求をする会社よりも、もっと良いくるま、もっと楽しいくるまをユーザーに届けるためにくるまを造り、その結果時価総額が上がるトヨタは、やはり素晴らしいと思いますよ。 

 

 

・15年前から毎月、トヨタ株を3万円ずつ買ってます。元本の倍以上の1600万円ほどになりました(^O^) 

 

これから、株をやるみなさんへ 

 

すぐにはお金は増えません。機械的に優良個別銘柄かインデックスを積立てて、10年20年続けてください。 

単純ですが、売らずに市場に居続ける。これが難しいんです。9割の人ができないでしょう。 

10年20年続けれたあかつきには指数関数的にあなたの資産が増えてきます。 

 

 

・生活費が以前の1.5倍かかる。それでも給与は上がるから良いが、年金生活者などは年金が2/3になったのと同じだ。なぜ国民の実質賃金が下がっているのに大企業は大儲けしているのか?国の政策が大企業に忖度しているからだ。 

富豪企業の収益は、国民に還元されなければならない。還元させるのは政府の役目なのだ。 

 

 

・東日本震災の後すぐに買った株がトヨタだった。もう13年経過しようとしていると考えるとあの年は激動だったと思う。 

命の危険を感じ実家が津波で全てを失い全く連絡が取れなくて1週間生きた心地がしなかった。 

そして株式の取引に戻って最初に超巨大企業トヨタを全力で買った。 

あの時なぜそう言う心理が働いたかはわからないけど忘れられないしずっと持ち続けようと思ってる。 

 

 

・利益だけが報道されてるけど、日本一儲かってるのに、借入れ額なんかも多いから、利益のわりには納税額は少ないんだよなぁ。節税対策なのか? これが当たり前なのか?わかんないけど、 なんとなく 少しズルい 気がするのは私だけなのかなぁ。 

この辺りの大手企業がしっかり利益分の納税をしてくれあら、私達庶民の税率も少し小さくなると思ってしまう。 

 

 

 

・世界最大の企業の一つになっているのは販売台数が物語っているが、 

円安傾向の為替レートの影響は無視できないので、 

過去のNTT越えは正しくもあり、誤ってもおり。 

バブル期を想定するなら90円よりも円高ドル安だった為替レートだし、ドルベースだとまだ1.5~倍近い差があるのでは? 

 

 

・自動運転、全固体電池もしくは水素自動車で、利便性上げて、ランニングコストを下げたら、21世紀の産業革命だと思う。トヨタ、そこにいけたら、3大発明以上にすごいことになる。 

 

全固体電池が100円で30キロ走るとかならば、全てを過去にできると思う。 

 

 

・しかしトヨタの先行きは明るくない様に思います。 

EV分野に関してはコストを武器に中国が圧倒的に優位。 

最近の世界販売台数でも頭角を表しています。 

 

はっきり言ってコストでは敵わない。 

それをどう乗り切るのか。ブランド力でどうにかなるものではありません。性能で選ばれるような存在になれるかです。 

 

 

・でもトヨタ車には昔からなんの魅力も感じなくて 

乗ったことがない 

 

優れた企業かもしれないけど 

車は正直つまらない 

 

っていうと 

批判されるんだろうな 

 

なんにしてもEV競争には負けずにがんばってください 

そこは応援してます 

 

 

・NTTは、民営化に伴い公共通信事業として、かなりシビアに経営している企業なので、むやみやたらに買収したり出来ないのでは? 

 

一方、TOYOTAは企業買収や、関連会社∼系列企業∼子会社∼完全子会社化∼吸収合併などを繰り返しているので、一概に比べるのはどうかと思う。 

 

日本の国力が衰退し始めている割には、頑張っている方では? 

日本企業が上位に食い込めない最大の理由は、日本に地盤が有るからでは? 

人口過多の国や、将来性の有る国々で、シェア1位を競い合う企業ならまだしも、東アジアの韓国、台湾、中国辺りに競り負けているのでは、上位どころか、下位に落ちていくのは目に見えている。 

 

 

・トヨタの価値が評価されたと考えたいが、外人主体の東京市場で円安要因で株が釣り上げられてるという側面もあります。 

それでも、やはり日本は自動車ですね。 

ITがもっと頑張れたら良いけど、難しそう。 

 

 

・これからも「モータースポーツを起点としたもっといい車づくり」頑張って。日産ファンだが、トヨタには大きなリスペクトがある。ただ単に世界一の自動車メーカーだからではなく、モータースポーツが自動車の未来を創るものだということを自動車業界のみならず世間全体に知ってもらおうという姿勢。日産も負けてられない。 

 

 

・トヨタのハイエースに乗ってから、キャラバンになりましたが、使い勝手、燃費、性能 歴然の差でした。 今度はハイエースに戻りたい!  

車の高い技術を、例えば住宅のサッシ廻りや屋根の防水に生かしてほしい。 

 

夢はランクル70をいつか買いたいなー 

 

 

・自分が社長でもそうするけど日本の倍以上の価格で売れる海外で売るよね 

海外での人気車種は日本のディーラーには不定期に数台入荷するのみもしくは注文停止 

ランクル、ヴェルファイアアルファード、タウンエースハイエースは絶望的 

ヴォクシーあたりもかなり厳しい 

ヤリスとハリアー、クラウンとレクサスくらいしか売ってない 

ディーラーなんとかなってんのかね 

 

 

・そりゃ時価総額が日本株の中では大きいですからね。日本株が上がる中では業績に関係なく上がりますからね。円高になったときに真っ先に空売りですね。非常に分かりやすい、楽しみです。 

 

 

 

・販売台数は世界一、レクサスが好調で利益も好調となれば、株価も上がるだろう。 

バブル期と違い、利益も桁違いなのでまだ割安。 

とはいえ、米国のIT企業と比較すれば、雲泥の差。 

トヨタですら上位には食い込めない。 

 

 

・信頼できる会社だと思います その表れではないでしょうか インフラ整備が進まない日本で電気自動車に偏らず、ハイブリッド車中心にしているところが好きですね 

 

 

・親戚の叔母さんがトヨタの株を持っていましたが、バブルの崩壊で最安値に落ち込み、根上がるまで我慢して持ち続けていたのですが、証券会社の人に早く売却した方がいいよとそそのかされて、超損切りして手放してしまいました。今持っていれば良かったのにと思います。 

 

 

・電力弱者の日本でEVは必要なのか? 

火力に必要な資源が採れない、太陽光、風力を造る広大な土地も予算もかけない。 

原子力は、反対意見も多いし、自然災害による被害もある。 

そんな日本が生み出したのがハイブリッド、軽自動車。 

必要なのは、資源だが数年で日本の資源が満たされるようには思わない。 

 

 

・こんな業績が良いのに、販売店では受注停止の車種の方が販売可能よりも多いのではと思うほど。販売可能でも納期は短くて3ヶ月から長くて1年。もうトヨタも日本市場を見てない。円安でもあるし海外で儲ける方針。トヨタが悪いわけではない。これが政府の方針。政府は国民の方を見ていない、大企業(輸出企業)しか見ていない。 

 

 

・バブル期には世界トップ企業50社に日本企業が半分以上入っていた。 

当時の日本製には世界初の技術がいくつも散りばめられていた。 

だから日本製は世界中で売れていた。 

 

いまや世界と渡り合える企業はトヨタだけ。 

日本製の技術は周回遅れ。安売りしないと売れない。 

 

 

・自動車メーカーどこも納車日本後回しだからね、市場が海外重視だから仕方ないけど、日本ファーストになって欲しいけど利益を求めるなら海外市場の方が旨味があると思う。 

 

 

・世の中EVと騒いでますが、騒いでるだけのような気がします。 

トヨタはハイブリッド、PHEVを軸にしながら、なんとなくEVそして水素まで作ってる会社です。 

なんだかんだ言って電気自動車の時代はまだまだ先だと思います。 

 

 

・比較対象が弱いものばかりなんですね。なぜ世界時価総額ランキングで発表しないのかな?時価総額ランキングと検索すると必ず日本企業でしか上に上がってこないけど、かなり意図的だと感じる。世界時価総額ランキング 2023 で検索してみよ。日本企業など10位以内どころか30位以内にすら一社もいない。米国、中国、韓国、サウジアラビア、台湾の企業だらけ。時価総額ランキングというのは人々の総合評価だよ。日本企業は世界中の人々それだけ期待されてないということ。日本の中だけで自画自賛してるからここまで世界から立ち遅れてしまった。日本の経営者は世界の人々のトレンドを読む力が弱い。だから未だに全方位戦略とか言って明後日の方向を向いている。バッテリーに関してもまだ発火するだの寒冷地で使えないだの化石みたいな情報を信じるくらい日本人は情報弱者。リン酸鉄リチウムイオンバッテリーがBEVには標準装備されている事すら知らない 

 

 

・そろそろ空飛ぶ車の開発をしてもいいのでは?EVも重要だがこれだけの価値がある企業なら人類がまだ見ない世界を見せてほしいです。GAFAを上回るにはこれしかないような気がします。 

 

 

 

・やはり株式市場は異常。 

当時のNTTと今のトヨタ…比べるまでもなく売上も利益もトヨタが圧倒。 

最高益の企業も多いが、いまだに過去の高値を越えない企業が多数。 

少しずつ、正常化すれば良いですね。 

配当も昨年はダウを超えました。 

今が安すぎます。 

 

 

・高度経済成長期に日本経済を牽引した名門企業、東芝も先日上場を取り消された。国家の盛衰と共に企業の盛衰も世の常。即ち生者必衰の理。今をときめくトヨタ自動車にもいつか落日の日は来るのだろうか。 

 

 

・これだけ儲けても、世界的な順位はたいしたことはない。 

これ以上儲けている会社のせいで貧富の差が広まっている。 

投資家が政治家を操るから貧富の差が広がるので、格差が縮むように世界的な規制が必要だ。 

 

このまま格差が広がれば、世界の殆どの大手企業の株式を所有する米国の3大投資会社と3大投資会社に運用を任せてる大富豪対働いても働いても苦しくなる市民の間で争いが生じるね。 

 

 

・何やかんや世界経済は膨張を続けてるのだから株価は波打ちながらも右肩上がりなのが自然なんだよね。 

選別されているはずの指数が30年以上も高値を更新できない日本市場は異常すぎる。 

 

 

・ダイハツが問題起こしても関係ないんやなぁと思うけど 

ベースは外国相手だから円安の影響もあるしそりゃそうか 

それかもう知らぬ存ぜぬを貫き通してダイハツとトヨタは一切関係ない企業ですという国内イメージを植え付けていくか 

 

 

・バブル期の日本株は明らかに業績を過大評価したものだったし、10年ぐらい前のはあり得ないほどの過小評価やった。 

今、これぐらいの時価総額がついても別に驚きはしないし、妥当。トヨタ以外の銘柄もまだまだ安すぎるのがたくさんあるw よ~~やく円安などなどでまっとうな評価を得るようになってきた。これからや。 

 

 

・トヨタは民間から創業してコツコツまともにやってきた会社。 

 

国営や財閥など資本が大きい企業がどのような姿勢でやってきたのか。 

トヨタ以上にやってきた企業が無いというのが日本の現状、怖い気がする。 

 

 

・トヨタだけが日本国内で独り勝ちの日本経済の在り方を修正すべき時が来た。少なくとも、日本国内のすべての企業の従業員の給料はトヨタの社員とほぼ同じとする法律を作るべきだ。 

 

 

・トヨタ自動車は愛知県の会社、愛知が日本を牽引する事態。大変良いことです。名古屋が日本の中心と言っても過言ではないですよ。東京はダメですのう。大阪もどう?これから花咲くかな?パナソニックさんとかね。がんばれトヨタ。 

 

 

・基幹産業のトップのトヨタ。 

お隣のサムスン電子の時価総額41兆を抑えてくれて嬉しい限り。 

米国の大手の時価総額と比べると未だ未だ伸び代があるはずですよね。 

 

 

 

 
 

IMAGE