( 131850 ) 2024/01/24 00:35:55 2 00 鈴木彩艶に対する差別発言に森保監督「断固として抗議」ゲキサカ 1/23(火) 19:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9279b5b11a81c8c0e663190aa3e40afa3adee8e6 |
( 131853 ) 2024/01/24 00:35:55 0 00 公式会見に出席する森保一監督(Koki NAGAHAMA/GEKISAKA)
日本代表の森保一監督がGK鈴木彩艶(シントトロイデン)に対する差別発言に強い口調で抗議した。24日のインドネシア戦に向けた公式会見に出席した指揮官は「あってはいけないこと」と繰り返し強調した。
【写真】セクシーな黒のロングドレスで称賛を浴びたペップの娘23歳
22日のトレーニング後、報道陣の取材に応じた鈴木は19日のイラク戦(●1-2)後にSNSを通じて差別的な発言を受けたことを明かし、「控えていただきたい」と抗議。「自分としてはそこに負けるつもりはない。結果で見返してやろうと思った」と話していた。
この日の会見でそのことをどう受け止めているかを聞かれた森保監督は「世界の多種多様な文化、人種、価値観等々、お互いが相手のこと、みんなのことを尊重して共存共栄していくことが大切だと思う」と主張。「フットボールという一つの競技を通して国と国がつながり、人と人がつながり、一つのフットボールという共通言語でいろんな価値観を認め、みんながつながれるということを活動、試合を通していろんな方に伝えていきたいと思っている」と述べた。
そのうえで、「我々の大切な選手であり、日本の大切な選手である鈴木彩艶に人権侵害の言葉、差別的な言葉を向けた人には断固として抗議したい」と力説。「彩艶についてはストレスや傷ついている部分があれば、チームで全力でサポートし、彼が少しでも穏やかに生活して、思い切ってサッカーに集中できる環境を作ってあげたいと思っている」と、チームとして全力で支えていくことを約束した。
|
( 131852 ) 2024/01/24 00:35:55 1 00 ・この文章群には、サッカー日本代表の監督や選手への批判など、さまざまな意見が含まれています。 | ( 131854 ) 2024/01/24 00:35:55 0 00 ・自分は優しくないので、選手に対しての批判はあるべきで、選手も受け入れる必要があると思う。ただ、差別用語を浴びせるのは批判でもなんでもない、ただの誹謗中傷だろう。こういう問題はもっと大きくしていいのでは?
・GKはヨーロッパでは人気のポジション。けれど、これだけ批判が多いと日本では若い選手がGKをやるのを躊躇してしまいねない。それを踏まえてサッカーファン、サポーターは発言してもらいたい。子供たちは大人の振る舞いを見てるし気にしている。どうか楽しくサッカーできる国でそこから素晴らしい選手が途切れることなく生まれてくることを願う。
・野次だったり、批判はプロアスリートはあるとは思いますが。誹謗中傷なんてあり得ない行為。サッカー協会が助けてあげないといけない。個人で戦うのはメンタル的にもたない。自分の国の代表が頑張ってるんだから応援という形で代表を盛り上げたいものですね。
・勘違いしてる部分が大きいがミスした選手が批判を受けるのは当然のことである。 差別発言とあるが監督の采配に問題があるから、こういう短期決戦には対応できず元々そういう試合でミスの多いい、大きい選手を使い続けことがそもそも間違いであり、同キーパーを最後まで使い続けて欲しい。そして結果がどうなるか、選手が成長するのか?予選リーグ1勝で予選リーグ敗退かを是非確認して欲しい!
・まず差別発言に関しては許されるものではなく、森保監督の抗議と並行してJFAは然るべき声明を出し行動するべきです。 こんなこと絶対に許しちゃいけない。
その一方で経験の浅い鈴木選手にあそこまで苦しいプレーをさせてしまったのはなぜか?(誰か?ではない)を森保監督やコーチ陣が分析するのはもちろん、選手間でも話し合い助け合ってほしい。
アジアカップはEUROやコパ・アメリカに匹敵する重要な大会なのだから、是非とも優勝して日本の実力を世界に示してほしい。 頑張れ、日本代表!
・日本のGKが昔から育たないのは、失点をしたのはGKの責任みたいに批判されるからだと思う。実際GKを長年やっていたから感じますが、なぜ、欧州ではGKが人気なのか、それは全てのポジションで身体能力的にも責任感やの強さや、日頃のトレーニングの大変なことを知ってるから周りの選手は、GKに、リスペクトするのですよ。 チームの誰かがミスをしたらGKがカバーをする。だから、GKの所まで来たらチームの責任ですよ!がんばれ鈴木選手!
・彼のプレー自体に対して批判をするのは構わないが、人種やジェンダーなどの他人のバックボーンや属性を基に辱めたりすると、それは差別となる。批判と差別とはまったくの別物。あまりにも酷い差別に対しては刑事事件化するべきだ。今現在、FIFAが欧州リーグで差別行為をするファンのいるチームの試合を自動的に没収する案を検討していると、BBCが報じていた。日本のサッカー界もFIFAの案を検討してみるべき。あと、日本には包括的差別禁止法がない。早急に、私たちは包括的差別禁止法を設けるべきだ。
・協会は何で動かないの? 差別自体を罰する法律はなくとも、今は誹謗中傷の内容によっては様々な罪を問うことが出来るんだから個人を特定し厳正に対処するべきでしょう。 この件を利用して日本人全体を侮辱している連中が湧いているのも納得がいかない。 日本国内、日本語なら尚のこと協会が責任をもってしっかりと対処すべき。
・今や日本のネット掲示板やSNSのユーザーは、日本人だけとは限らない。 むしろ周辺国の何者かが、日本人のふりをして選手の誹謗中傷や政治批判を繰り広げていると聞く。 私達はそうした声に流されてはいけないと思う。 ネットで誹謗中傷や根拠なき情報に出くわした時は、みだりに拡散したり「いいね」ボタンを押さず、一歩引いて冷静になることが必要だと思う。
・ベトナム戦、イラク戦といずれもディフェンスにも問題を抱えていたので、GKだけに責任があったとは思わないが、技術的に稚拙だったのは明白だったので批判が殺到したのは致し方ない。 ただ差別や誹謗中傷はダメだと思う。 差別、誹謗中傷はただ単に心を傷付けるだけで何も産まない。 悪質な者に対しては厳しい対応をした方がいいと思う。
・プレーに対する批判は仕方ない、プロなんだから。別に普通の仕事でもそうだし、政治だってそう。常に批判に晒されるし、叱咤されたり苦情を言われたりして経験し学び成長するもの。
ただ、差別は厳禁。森保氏の抗議は当然。彼の戦術無し策無しは批判するし監督交代も望むが、選手達を最大限守って欲しい。
・人種差別的な書き込みであれば、抗議ではなく法的措置をとるべきでは? 代表活動での事案だし、サッカー協会が弁護士に相談した上で厳しい対応を取るべきだと思う。具体的には開示請求して、侮辱罪で被害届も出せばいい。 海外にルーツを持つ選手もいるし、協会が前面に立ち守るべき。
・プロ選手であり、日本代表選手であるので、批判されることは当たり前。しかし、差別発言は別。差別発言は、誹謗中傷。
試合に負けても、プレー内容に満足できない部分があっても、差別発言は認められない。
試合に負けるのは悲しいことだが、責任があるとすれば、監督も含めチーム全体。2試合連続2失点をしているので、チーム全体で失点が少なくなるように改善し、それが分かる試合をしてください。
チーム一丸となって、頑張ってください。
・プレーに対する批判はあることだし、プロとしてはそれを受け止めることも必要。 サポーターだって熱く応援するからこそ過剰な期待もするし、時にはキツイ評価もする。 でもそれはあくまでもプレーに対すること。 人種や人格に批判を向けるのは全くの筋違い。 プレーの失敗や批判はプレーで返せるが、人種や人格は本人ではどうしようもない。 そこを責めるのは違う。 批判して貶めるのではなく、応援して成長を期待したいものです。
・批判と差別は全く異なる。 自分もしくは自分の大切な人が差別的な言葉を全くの他人に投げつけられたらと考えてみて欲しい。
代表選手は国を背負って戦っている。 そんな選手に子供達は憧れを抱く。 差別発言をしている人達はもし自分の子供がもし同じように差別をしていたらどんな気持ちになるのだろう。
・FIFAはいかなる類の差別をも撲滅すると宣言しています。選手はもちろん、ファンの発言も含まれます。場合によっては代表の試合そのものにも影響してきます。軽い気持ちでの発言が素晴らしい選手たちの足を引っ張る事になりかねません。それとね、選手に対して批判あるべきとか言う人いるけどさ、素人が批判することに全く意味はないと思いますよ。それこそただの憂さ晴らしです。
・小さい頃、一度は自分がされて嫌な事はしないようにって言われた事があると思います。過度な批判や差別発言をする人は、自分が同じことをされてもなんともないメンタルの持ち主のです。彼らは鈴木選手個人を指して発言をしています。過度な批判、差別発言をする人を同様に個人を特定し、ボロクソ言って、さらけ出してよろしいかと思います。彼は何も思わないみたいなので。これで平等ですね。過度な批判や、誹謗中傷は気分悪いですね。平和が一番。
・自分も昔はもっと辛口で批判してたし、今も負け試合にイラっとすることはある。 差別はダメとわかっているけど、感情的になって言う人もいるかもしれない。
よく「海外ではもっと厳しい。日本のファンも良くないときには厳しく」という意見を拝見するが、そこで海外の真似をして強くなるものでない。こういった差別や誹謗中傷が増えるだけと個人的に思う。
闘莉王が「ヘボ」とかブラジル風の悪口を言っているが、競技の内容だけでそんな暴言吐いていいと思わないし、学生スポーツでスポーツハラスメントが叫ばれる中、プロが逆行してはよくない。
・プレーに対しての批判はあっても仕方ないとは思いますが、人権侵害や差別的な言動は絶対すべきではないと思います。森保監督のコメント通り、全力でサポートして欲しいと思いますし、鈴木選手も頑張って欲しいとも思います。只、アジアカップにおいての鈴木選手のプレーは安定感に欠け、DFとの連携もうまくいっていない感じで、今後の試合では交代させてもいいと感じます。基本的に森保監督の方向性は間違っていないと思いますし、個人及びチームとしても、成長、レベルアップしてきていると思いますが、選手起用、交代のタイミング、ポジショニングのずれ等に問題はあるとは思いますので、今後、修正、改善して欲しいと思います。厳しい批判や指摘はあるかとは思いますが、それも期待の表れだと考えて頑張って欲しいと思いますし、大いにに期待し、応援しています。
・彩艶は謙虚で向上心のある素晴らしい選手です。 川島だって吉田だってアジアカップでやらかして相当批判されたけど我慢強く使った結果、後に日本を代表する素晴らしい選手に成長した。 森保さんが見込んだのならこれからも信じて使ってほしい。そして彩艶も結果で応えていって欲しい。 差別なんかに負けるなよ
・ヨーロッパでも南米でも世界では悪いプレーをすれば批判され叩かれるし次の試合ではベンチに座ることになる、それをバネにして成長するのが当然。監督も意地になって試合に起用するのは違うと思うそれはチームには競争が無いことを示してしまう。今回の事態は監督が続けて使った結果起きてしまった出来事で監督にも責任がある。当然だが差別は絶対にダメでサッカー界はそれが起こりがちでそれに対して厳しくしてる。
・当たり前のことかも知れないけれど、こうしてしっかりと抗議の意思を示してくれる森保さんは代表監督に相応しい人物だとあらためて感じます。
サッカーの指導者としてはもちろん人間としてできていると言うか、何がよくて何はダメなのかの区別が出来ていると言うか。
連勝は止まってしまったけれど、彼の下でサムライブルーがレベルアップしているのは偶然ではないと思います。
ゴー、森保ジャパン! もっともっと見たことのない景色を見せて下さい。
・代表選手は多くの注目を浴びている以上批判される対象となるのは当然であり、それは問題ではない。むしろ、これまで紆余曲折ありながらも少しずつ戦術が成長し、進化し続けてきたのはそうした批判が最終的に結果として結びついてきたからだと感じる。誹謗中傷と批判との線引きが必要。
・自分は本格的にやったわけではないが、一応公式な試合で出場したGK経験者です。 練習もしました。でも、上手くなかったです。ただ、性格が悪かったので(笑)?キーパーがシュートセーブするのと、FWがシュート外すのは同じだとチームに伝えていました。 同じ1点の機会を得るか失うか。 FWの決定率はそんな話題にならないのに、なぜセーブミス(鈴木選手はミスとは限らない)はこんなに話題になるのか? チームとして言えるのは、極論ですが…シュート打たせるなよ!です。凄い極論なのはわかってますが、シュート打たれなければ失点はしません。もちろん、シュート過程の前でのディフェンスで助かることなんて多々あります。むしろそればっかです。 なので、どーかGKだけや、GKのミスを突っつくのは止めて欲しい。チームで解決することだし、GKのミスを責めるなら、もっとオフェンスのシュートミスも責めるべき。(責めなくていい)
・今の世の中綺麗事でみんな済まそうとしているがそもそも人種含めて差別は根強いしまず無くならない。表面的には自分の中にある弱者や人種や自分とは異質な物事に対する差別的要素を出来るだけ、可能な限り表に出さずに世界中の人は平等な世の中でありたい…って言う理想に近づけようね、ってのが世界の潮流なのかと。例えば肌の色の違いで差別的感情を皆んなが持たなくするのは無理だと思うが、その感情は表現は兎も角対象とする個人や団体に向けて発信するのは絶対に間違いだと思う。今も昔も。でもそれが万人が可能なら戦争は起きないのだけれども…
・差別発言をネット上へ投稿することはダメなことは誰でもわかっていることです。その気になってアカウントを調べれば本人を特定できると思います。差別発言を表現の自由の範疇にに入れるべきではありません。ぜひ本人を特定して厳罰に処するべきです。 これを放置したらネット環境が反則だらけの殺伐としたものになってしまいます。
・差別は許されない。批判は許されるという論調の人が多いけど、素人がプロのミスを匿名で批判すること自体もどうかと思います。面と向かっては言えないことをネットなら言える風潮がいつか改善されるといいなと思います。
・スポーツでは応援しているからこその叱咤もあると思うし、勝ってほしいからこの選手では不満だという声もあると思う。サッカーについては戦術や起用、ひとつのプレーに対しても様々な考え方や意見があると思う。それについてそれぞれが発言する事は全然あっていいことだと思う。 差別や誹謗中傷はそれらとは違うものだし、建設的でもなんでもない、ただぶつけたいだけの感情。浴びる側にならないと分からないような人間のすることだろうな。
・こういうコトがある度に、批判は仕方がないが差別や誹謗中傷はダメだとよく目にする。日本を背負うほど並々ならぬ努力をした人間に、批判すらダメでしょ。そりゃ1つのミスで負けたら戦犯扱いしたくなるのも分かるが、あなたそこまで努力しましたか?と言いたい。日本代表とか、どんだけのストレスか分からない領域なのに、プロアスリートだから仕方がないとか意味分からない。もし批判してもいいならば、その領域に達したことのある OBだけではなかろうか、、、 だからと言って、闘莉王や城みたいに批判ばかりもわしゃ好かん。
・差別発言は良くない!しかしこのキーパーのプレイに苛立つのはわかる。観ててキーパーとしての質は低い。不安になる!なので熱烈なサポーターからしたらついつい口汚くなる。でも差別発言はダメ! 監督もここ最近のこのキーパーのプレイは冷静に分析しているから控えのキーパーとの入れ替えも考えてるはず。差別発言はやめて見守って行こう!
・批判と中傷は全く異なる。 批判は正当な理由があり相手を叱咤激励するものだ。 誹謗中傷はその人の人格を貶めるいわれのない攻撃だ。 とくに人種や出自、背景が異なる人への差別はあってはならない。 差別を許してはいけない。
・批判は自由な意見だろうけど、差別は誹謗中傷で犯罪だと思います。 それと、メディアや報道機関は誹謗中傷は切り捨てていく時代になれば良いと思います。 SNS上で大きく騒がれてもネットニュースに上げる事は煽っている様にも思えます。この先ますます差別発言や誹謗中傷は増えて行くと思うし、起訴される人間も出ると思うので起訴や検挙された事は大きく取り上げていけば良いと思います。 凶悪な犯罪を犯す人間が極少数は存在する様に、色んな人間が居る訳だから炎上目的で事を起こす人間も居ると思います。無視も強烈な抗議の意思だと思います。
・確かに、鈴木選手のプレーを見て不満だったのは確かでした。
私、個人の考えはこの選手は代表向きではないのかな?と感じました。 それと同時に、イラク戦のディフェンス陣を崩せなかったのもチーム全体の責任だと思います。サッカーはチームスポーツ。 1人のミスはチーム全体のミス。
ですが、差別的発言は別だと思います。 なぜ、人は負けたら差別発言出るのか?勝ったらありがとう・感動した。 簡単でいいなと感じました。
私も、スポーツしてますが勝つのは簡単ではない。見えない所で選手は必死で努力しています。 もっと、理解してあげないといけないと思います。
・本件に関して監督が毅然と声を上げたことは大変重要だと思う。選手はこの発言を心に留めてほしい。 同時にメディアには是非、他の選手にも所感を聞き取ってほしい(支障のない範囲で)。悪質な発言者が少しでもサッカー好きなら、応援する選手の反応を知って考えを改めるかもしれない。
・たぶん、とても難しい問題だと思います。 差別的なものは良くないですが、個人の批評、評価などが世間で埋もれる1つのヤジと違って、それが残りそれを見た共感する者が投稿し、投稿内容の善し悪しも判断できず増長していく。 意見を主張し易く便利になったのは、良い世の中なのかも知れないが、その主張がどこまで影響が及ぶのか想像が及ばなくなっている。
・まず、どんな誹謗中傷や差別発言があったか教えて欲しい。ヤフコメやXを試合終了後に流して見ていたが私自身は誹謗中傷や差別と思われるコメントは殆ど見かけなかった。 パンチングの件とか、サッカーが好きで精通している人からの批評は確かに多かった。ただそれは菅原にしろ、元代表の吉田にしろ長友にしろ、良いパフォーマンスを出せなかった選手に対しての批評でスポーツには付き物だと思う。厳しい言い方だけど結果が全てだからね。 アウェーの雰囲気もそうだけど、大谷ですら成績が良くなければブーイングの嵐だし。 気にするなというのは酷すぎるけど、これを打ち砕く程強い精神力をもって欲しいとも思った。 誹謗中傷や差別発言は完全にアウトで言っても書いてもいけないことだけど、 実際にあったコメントを出してくれないと、サッカーが本当に好きで批評したい人たちまで一くくりにしてしまって言いたいことも言えないのは違うと思う。
・久保も堂安も三苫も多分欧州リーグで 何かしらの差別発言や差別行動を受けているはず。 だから強くなれるし、先にすすめる。 世界は差別で出来てるから、現実見て前に進め! 日本代表が強くなるためには、 協会が率先してこの問題をフォローしなくてはいけない。 監督はインタビューで質問されたら堂々と答えるか、 最後に一言でいいと思う。 もし、優勝できなければ、結局もとに戻ることを 忘れてはいけない。 監督はチームの勝利を真剣に考えてほしいから…。
・差別による批判はよくないです。 しかし、その抗議をするのは森保監督ではなくもっと協会の人などの事務方が言えば良いと思う。 論点をずらすのは良くなく、試合の采配や戦略の問題課題は森保監督にあるのでそれは問題であり受け止めて欲しい。
・イラク戦での敗戦の理由はキーパーのせいではない。イラクの選手たちが、終始、徹底して身体を寄せてきて、日本に自由なボール運びをさせなかったからだ。日本はそのためバックパスを強いられる場面が多かったし、だから松木さんが「来てるよ!」と何度も日本ディフェンダーに注意喚起してたわけです。キーパーにはなんの責任もない。ただただ日本は、イラクのハードワークの基本戦略にまんまとはまってしまい、なす術がなかったのです。
・何でこう見た目や名前で差別に走るのかね。言いやすく、批判に絡めやすいから?Jリーグでも、国内の他の競技でもたびたび問題になっているし、外国でも差別はあるし。 本当にダメ。人種やルーツは関係ない。彩艶くんもよく言ってくれたと思う。どれだけつらかっただろう。そして大会期間中に公表するのはとても勇気が要っただろう。森保さんもありがとう。
・プロに毀誉褒貶はつきもの。そこはプロとしてプレイするには当たり前の事だと思う。 しかし人種差別となればただの中傷だしそこは断固抗議なりした方がいい。ネットでのコメントは最近ではしっかり責任をもたないといけない。プレーに対する批判と差別発言はしっかり切り離さないと。
・小中学生のサッカー指導を経験してた者です。 失点の重みはフィールドプレイヤーよりもGKが1番感じるものです。 得点も失点も全てストーリーであり、1失点の原因 、要因は50個以上あります。 失点の原因はGKではありません。 その前に阻止できるのです。
・差別は絶対にあってはなりません。 それはスポーツ以前の話です。
しかし韓国のメディアが指摘したように、 今回の日本の弱点はGKである事は、 認めざるを得ない。
世界のサッカーファンや評論家と同じく、 国を背負う代表選手は、 常に厳しい視線に晒される事は当然です。 それに応えるスキルとハートの強さが求められます。
そして今大会、GKに不安なプレーが多々みられる事は確かです。監督は日本代表のプライドと責任を持って、最善の策を講じるべきです。 結論として、GKは変えた方が良い。
・選手が伸び伸びとクリエイティブなアイデアをもってプレーする最高のパフォーマンスを引き出すのが、応援の目的ではないのかな? それとも星一徹バリに、選手を肉体的にも精神的にも無責任にいじめ抜いて、青息吐息で苦しみながらプレーするのを見て楽しみたいのかな? そろそろ前世紀的な考えを捨てて、応援の仕方を工夫してみたら?
・鈴木彩艷がんばれ!ナショナルチームの監督が招聘したのだから、惹かれるものがあるはずです。周囲の雑音を気にするな。いろいろなことを経験し大きくなってください。君を応援している人はいっぱいいるぞ。
・試合見ましたが、11人でプレーする以上、11人の責任ではないの?GKが駄目ならGKまででディフェンス完成させればいい話、失点より多く得点すればいい話。 スポーツなので、勝ちもあれば負けもある。 そこに差別発言なんてあり得ない。 みんな勝つために努力しているんだから。 見守れないなら日本サポーター失格でしょ。 世界からゴミ拾いだけでなく、モラルも高く評価されているんだから、日本サポーターとしての誇りを持ってほしい。 若い才能を潰さないで欲しい。
・彩艶についてはストレスや傷ついている部分があれば、チームで全力でサポートし、彼が少しでも穏やかに生活して、思い切ってサッカーに集中できる環境を作ってあげたいと思っているって言うのならばDFやMFに統率出来る布陣にしてGK育てる様にしたら良かったのでは? 人種差別発言する人はどうかと思うが、監督自身もチームの先行きや状況を考えた采配が必要なのではと思います。
・この選手に限らず差別発言は世界的にある。日本内では世界よりは無い方であると思っていただけに日本人としてがっかりする。プロのスポーツ選手がどれだけ陰で努力していることか。精神統一をしてポジティブに気持ちをあげていったとしてもミスを連発すれば余計にダメージを受ける。何故ミスをした選手が差別発言を受けるんだ?自分がされたこと以上なことをミスした人へ攻撃する人の愚かさ。もし例えばこれが大谷翔平選手でも同じことをするのか。SNSやら何やら発信された所へはスポーツ界でも何かしらの検討をしてほしい。とにかく選手にはこのことでせっかくのプロとしての技術やメンタルを病まず吹き飛ばすくらいの力を持って欲しい!頑張って!(と、自分にも言い聞かせてる)
・どの様な方達が差別発言を発信したのか分かりませんが、 やはり結果を見ての発信だったのでしょうか。
初戦の、パンチング・キャッチの判断力が失点を呼び込んでしまったのが、 差別発言を引き起こしたのでしょう。
まだ若い鈴木選手は、これからの伸びしろは沢山有ります。 皆さん、鈴木選手の今後活躍を期待して、応援して上げて下さい。
只、インドネシアも強そうです。 ベトナムに勝利しています。
気を引き締めて、堂々の予選突破をお願い致します。
日本は、アジアチャンピオンでなければなりませんので!
・プロである以上悪い時にはある程度の批判的意見と向き合わなければならないと思う。 ましてや、日本代表のトップチームとなったらなおさらだ。 しかし、プレーに対する批判と差別的発言は全く別物。 森保監督は上司としての責任を持って部下を守っていて、本人は心から救われていると思う。 差別的発言はあってはならないし、本当に勝って欲しいなら必要のない全く無意味な発言だと思う。
・GKのミスを日本のサポーターが責めているのかと思ったら、外国人が黒人差別をしているのか。
逆に日本人のモラルの高さが浮き立つね。
世界大会ともなれば、そんな次元の低い戦いではないはずだ。多くの人が手にできない一握りの才能を持っている人。負けずに頑張って欲しい!
・今回の事例では、選手批判+α(黒人への差別用語)があったのでしょう。 ただの選手批判であれば、肌の色を問わず、ある程度は許されるでしょう。 ナイジェリア、ガーナ、カメルーン代表では優秀な黒人キーパーはいるので、 肌の色と技術との相関関係は認められません。したがって黒人と結び付けて 批判するのはあってはならないことです。 ただし、+αの黒人差別的言動がないにもかかわらず、正当な選手批評までも 差別発言と解釈するのであれば、それもまた行き過ぎといえるでしょう。
・負けたのは鈴木選手だけの責任では無く、代表チーム全ての責任だし、悔しいのはそれだけ代表チームを愛してる居るからだとは思うけど、ピッチに立っている選手達は間違えなく日本で1番勝てる選手達の集まりな訳だから、そこは受け入れ相手を称えた上で代表チームに力を注ぎましょう。 人種差別などで、選手を傷つける様なサポーターはフットボールを始めスポーツ自体を楽しむ資格も無いかなと。 それ位のことしか言えない様では、フットボールを理解していないと言っている様な物。 ここが良く無かった、あれはまずかったと、プレーを指摘してやるべきだと思います。 あの歳で日本で1番高いカテゴリーに入っているのだから、厳しい目もありながら、将来を見据えた指摘をしていきたい物ですね。 今戦っている代表チームに力を与えて行く、そんなサポーターでありたい物です。 人種差別は恥ずべき行為でよ。 頑張れ鈴木選手!
・申し訳ないけど、ザイオンが代表の正キーパーになるのは時期尚早だと思うくらいイラク戦のパフォーマンスは本当に良くなかったし、戦犯と呼ばれても仕方がなく、サッカーファンの私としても腹が立つレベルだったが、流石に誹謗中傷は許されない。言葉は簡単に心を壊してしまうほど大きな影響を持ちそれも人類の発展に大きな役割を果たしたほどの大きな力である。そんな大きな力で誹謗中傷を行えば人を簡単に傷つけることを想像出来ない輩が多いのが本当に残念でしょうがない。以前もテラスハウス出演の女子プロレスラーの件もあったが、もっと自分の放つ言葉に責任を持つよう多くの人が自覚するべき時だと思う。
・ガタガタ言わずに黙ってとっとと法的措置をとるべき。 あの優しい、人格者でもある彩艶があえて言い出すくらいなんだから、実際はかなり酷い発言なんだと思う。
これから日本は様々な肌の色をした「日本人」が増えていく。その日本人が当たり前に日本人として生きていける国を作りたいならば、いますぐに動かなければ間に合わなくなる。絶対に戦うべきであり、なあなあにしてはいけない。
・海外のメディアも多数がGKに落第点の評価。 差別発言が大きくなってプレーの拙さがうやむやになってしまってはいけない。 シンプルにパンチングがまずいし改善の余地あり。自信なさげにプレーしていたのは明白なんだから。 そこはしっかり反省しないと。 差別発言ばかりが取り上げられていては進歩がない。そもそもA代表は育成の場でないし、ポテンシャル云々を語るところでもない。 Jリーグのチームですら正キーパーになれなかったんだから。まだまだA代表のキーパーには単に実力不足だと思うけど。
・日本代表のサポーターの方々はスタジアムでのゴミ拾いの習慣で世界中に日本のマナーの素晴らしさを広めてくださった。同じ日本人として誇らしくもあり感謝と尊敬の念を抱いています。 今回の件はせっかくのそうした美徳を汚してしまうもので、残念に思います。今からでも遅くはありません。皆さんで自浄作用を働かせていただきたいですね。
・こういうところでしっかりしてるから、選手からの人望も厚いんだと思う。ただ、選手の配置や戦術面を選手頼りにするのはなんのための監督だと思う。森保監督は監督よりも会長職で選手をサポート、鼓舞する役割の方が向いてる気がする。
・鈴木の2試合のプレーは確かに評価に値しない。 日の丸を背負って戦う代表選手としてはプレーに対して評価に値しなければ批判はされるのは仕方ない。 まして、重要な大会で一発本番の大事な試合ならなおさらだ。 それが日の丸を背負って戦う事の責任だと思う。
ただ、プレーや試合に対して批判するのはサポーターとして、代表を強くするために重要だとは思うが、 個人の身体や差別はサポーターだろうがなんだろうがやってはならない事。 国と国も人と人も何人たりとも絶対にやってはならない。
・差別はいけないですね。 プレイ内容についての批判はわかります。 今回の批判内容はザイオンが、次は同じ失敗をしないと言ったのですが、同じ様な中途半端なプレイをしてしまったのが原因だと思います。 この批判を糧にメンタル面の強化に繋がれば良いです。 批判している方も、日本を真剣に応援しているからこそ、キツイ言葉が出るのだと思います。
・批判と誹謗中傷、人種差別がごっちゃになっている様にも感じます。ミスに対して批判があって当然だし健全な事。批判すらも出来ないなら強い国になんてなれはしないと思います。ただ容姿など、肌の色がどうとかそういうのは全く容認できません。身体能力の高さは日本の武器だし、鈴木にはミスから学んで成長してくれれば良いと思います。 強い口調で鈴木を守る姿は良いけど、むしろ森保監督が鈴木のミス、チームのミスに対してどう修正出来ているかの方が気になる。
・この選手を知らなかったので「凄い名前だな、今時の選手は」と調べ プロフィール写真を見たら「あっ、ハーフなんだ?」とだけ思いました 「外国の血が入ってるなら身体能力に優れてるだろう」 「100%の日本人選手には無いプレイをしてくれるはず」と勝手に想像しました
この想像ももしかしたら彼を傷つけてしまうかも知れません 人によってはこれも差別的な発言に聞こえるかも、と考えた時 見聞きしただけで明らかに差別用語や誹謗中傷が浴びせられるって どんな事なんだろう… 毅然とした態度で抗議していいと思います
・予選で1番重要なイラク戦で富安先発させなかったり南野不慣れな左サイドとか ベトナム戦で調子悪かった菅原先発とか、、ベストメンバーの人選でなく立ち上がりからイラクに気迫で負けていた。 プロなので負ければ選手批判は当然起きる事、選手も疑問持ちながら戦っていた訳で一番悪かったのは監督の采配。 差別批判がよくないのは当然だが次戦ではそういう事起きないよう采配して下さい。
・今はチームが調子良くないから誹謗中傷が無くなるのは難しいかもしれないけど、 これからの試合で川口や川島みたいにチームを救う活躍をすれば誹謗中傷も無くなると思います。 プレーで見返せるように頑張って下さい!
・ゴールキーパーって大変だよな〜。 0で抑えて当たり前みたいな目で見られるし。 キャッチできなければ、パンチングキーパーなんて揶揄される。ロシアWカップの川島なんてその典型。叩かれ方は鈴木どこでは無かったわ。 日本のキーパーで賛辞を贈られたのはマイアミの軌跡の川口くらいじゃないのか? キーパーはやってみたら分かるけど、キャプ翼の若林みたいに片手で簡単にキャッチングなんてできないよ。基本はパンチングセーブが増えるのは当たり前。
・日本でもアスリートや芸能人,有名人に肌の色や顔立ちがいわゆるアジア人とは異なる人が少しずつ増えてきてる。これからは差別についても真剣に考えなければ一人前の社会人として認められない風潮になっていくだろうね。
・正直好き嫌い人間ですから、その瞬間の感情を言葉に出してしまうかもしれません。。 でも数分後でも数時間後でもイイ。 消去そしてお詫びの言葉を残してほしい。 いまの時代は発言は残ってしまうかもしれない。 でも、、お詫びの言葉も同じ数残るんだから 少しでも気持ちが楽になるかもしれません。
・プレーに対する「批判」や「叱咤激励」はあってもいいのですが、「誹謗中傷」「差別発言」は絶対にあってはならない。これはスポーツだけに限った事ではない。一番の問題は書き込んだユーザーが自分自身の言葉を正当化している事。そして、「誹謗中傷」「差別発言」を取り締まるシムテムが未だ脆弱である事。森保監督はあくまでも「現場責任者」であって、チームを勝利に導くことが彼の仕事。森保監督にこのような事を言わせてどうするの?。
・プロであろうとなかろうと、観客にプレイを見せる競技者は、素晴らしいプレイに賞賛を浴び、逆に粗末なプレイを非難されるのは仕方ない事。 そしてその評価者自身の水準はピンキリで、状況の中で最善であったプレイでも、結果だけを見て評価されることもあるが、それも含めて受け入れざるを得ない。 しかし、プレイとは関係のない中傷や脅迫は断じて許してはならず、本人だけでなくチーム、組織全体で排除していくべきだ。
・そんな誹謗中傷を受けている鈴木選手には、次も起用して誹謗中傷してくる連中を黙らせる結果をチームで見せて欲しい。森保さん、それが一番鈴木選手の為だと思います。上手くいかなければ、采配した監督が責任持って守ってあげてください。
・差別は当たり前にダメなこと。 それをいったんおいて考えると第3戦で鈴木を使うかどうか非常に難しいとこだな。 メンタルを見ながらじゃないとミス連発で立ち直れなくなるし大丈夫そうなら攻守連発してネガティブな意見吹き飛ばせるだろうし。はたまた一度ベンチで落ち着かせるのもありだし。森保さん非常に難しいとこだが1番近くで見てるだけにどうするのか興味深いところ。 しかし鈴木1人でサッカーしてるわけじゃないから拘って使うのではなく俯瞰的に見て他のGKが良ければ使うべきだとは思います。
・差別用語を浴びせるのは批判でもなんでもない。 やってはいけない事です。 選手のプレイに対しての批判はあるべきだと 思います。 ベトナム戦、イラク戦といずれもディフェンスにも問題を抱えていたので、GKだけに責任があったとは思わないが お粗末なプレイが有ったことは確かだ! ポジショニングの位置をコーチと再確認が必要だな
・コメントする側はおそらく匿名だからと言って人種差別という度を過ぎた事をするのはひきょうだ。
自分の日頃のむしゃくしゃを差別という形で発散しているのではないか。上手くいかないことを何かに当てつけるのは格好悪い。批判はプレーについて行うべきだと思います。
・GKが悪い⁈何を言ってんだ。 そこに来るまでに抑えなきゃ行けないフィールドの選手たちこそもっと頑張って走らなきゃダメだろ。 GKは最後の砦であって、最終ラインから前でしっかりカバーしなきゃいけない。 ヨーロッパじゃ、GKになれない奴がフィールドやってんだ。日本みたいに、フィールドが偉いとか見当違いも甚だしい。チームプレイなんだから、誰がいけないではなく、チームとしてダメだっただけ。 修正して次勝てば良いだけの話。 頑張れ日本、彩艶負けるな!
・批判と差別発言は全くの別物。サッカーなどのスポーツとかそれ以前の話。 差別などの誹謗中傷などで自ら命を落とす方が多くいます。もっと事を大きくして厳しい処罰を受けさせることによって、それに怯んでする人が減るのでは無いでしょうか?
・事実と人格は別。 確かに鈴木ザイオンは2戦通してパフォーマンスは低かった。その事実について、社会人であり、大人であれば批判されることもあるでしょう。裏返せば批判されるのは大人であり社会人である証拠。
しかし、一個人の人格を批判することはどんな事があっても許されない! ふざけるな!誰がやったんだ! 私はそんなことをした人間がこの国にいる事を恥じており、刑罰が降る事を心の底から願っている。
・差別発言や誹謗中傷はよくない。 ただ、プロゆえに結果が出せないなら悪く言われるし、日本代表に選ばれたからには覚悟を持ってほしい。覚悟が足りてる足りてないは本人しか知らない けど。 勝って喜ぶ日本代表が見たい。 負けたけど、内容は素晴らしかったなと言える試合でもいい。 負けたし、ミスも多くてしょーもない内容だったなと思うような試合は見たくないです。
・批判は致し方ないが、批判の度を越えた発言が散見されてましたね。差別はスポーツマンシップに則っていないので、ファンサポーターもそこはリスペクトしていかないといけないと思います。差別発言はダメです。
・私が思い出し、皆に伝えたい言葉。 W杯カタール2022大会、初戦ドイツに勝利。第2戦コスタリカに敗戦=SNSでは一部選手らに対する激しい誹謗中傷。 第3戦スペイン戦勝利し決勝トーナメント進出決定。 決勝ゴールを決めた田中碧選手が勝利の喜びを口にした後に表情を曇らせ胸の内を明かした言葉。「コスタリカに負け、いろいろな選手がいろいろなことを言われていた。同じ国民なのになぜ一緒に戦ってくれないのか」 誹謗中傷どころか差別までになるとは..今に日本人心が狭すぎる!!世の中全てが神経質になりすぎてると思うのは当方だけなのか???
・日本にももっと様々な国、人種、文化、宗教の人たちが生活するようになったらよいのにね。 自分の考え方が偏ってるとか狭いとかよく分かるような気がする。
でも、大きな心で受け入れられるようになるには時間はかかりそうだよね。 それは、自分も多分最初は色んな事を感じるんだと思ってます。
・不甲斐ないプレーに苛ついたのが原因だから、差別発言にあんまり固執するより、兎に角結果出すことに集中する方が利口だと思うがな。 正直、野次にムキになっても仕方ないし、余計火に油な気もするので柳に風と受け流せばいい。 彼らにとって憂さ晴らしの手段など何でもいいのだから。 今回はたまたま差別発言という手っ取り早い形を取っただけで、結果出して一蹴すれば済む話。
・おそらく肌の色についての差別発言だと思いますが、最近は昭和世代の人間としては特に気をつけなければならないと思います。 最近は孫の肌色のクレヨンを普通に子どもの前で肌色と言ってしまったが、2024年の現在ではそれも差別用語になっているみたいで子どもに怒られました。
・差別発言はどのようなツールを使ったとしても、他者へすることは絶対にしてはならない。 ただ、差別発言かどうか知識無くやっている場合もある。 つまり教育の重要性を垣間見える事案だと思う。
・まあ多くの日本人は海外にいくと似たような体験をすると想います。 大谷翔平でさえそうです。 しかしそんな幼稚で下劣な人間に気を取られていると、本来のパフォーマンスは発揮出来ません。 自分の仕事に集中し結果で見返せば良いのでは?
・私は彼のプレーに不満はありました。サッカーが大好きで、ずっと一流と評されるプレイヤーを見てきたせいで彼のプレーをかなり低く評価してしまいました。反省しています。ですが、応援も期待もしています。大舞台には早いのでは?と、経験値の部で疑問も抱いています。 ただ、差別だけは許せません!差別だけは世界中で消えて欲しいです
・森保監督に賛同。 性別は変えようとする人はいて性転換手術(その後の努力)もあるけど出自とか変えられない部分をディするのはね… 世の中に不満や自分の将来を悲観しているかもだけど、それを言うと人間としてさ…
早く気づいてくれ。 明日スポーツバーで息子と観戦します。
・人種差別は許されないが彼のプレー結果についは批判は当然と思う。そこは分けて考えないと駄目。
これを糧に成長して欲しい。アジアカップ往年の川口の様な神がかったプレーをだせれば評価など一変します。切替て行きましょう。
・GKだけのせいじゃない場面も失点すれば分かりやすくキーパーのせい、ボールにチャレンジした結果上手くキャッチか弾き出せてればナイスセーブなとこを、敵の方に弾いてしまえば何やってんだと罵倒され。 ただでさえFWと違ってひとつのミスが命取りの割に合わないポジションなのに、批判ですらない誹謗中傷や差別まで浴びせられて。 そりゃ森保監督や鈴木選手が怒るのも当然だと思う。 日本代表は進歩しているけど、サッカーファンはそれを応援する側としてどうだろうか?SNSに毒されて自分の発言をあまりにも軽く考えてる人が増えてはいないか?
・インドネシア戦グル-プリ-グ突破を掛ける難しい試合に使うにしても使わないにしてもザイオンを追い詰めることになった。森保監督はどちらにしてもファンを納得させる起用をやって貰いたい。
・森保は差別はいけないとは言った。だが、負けたのは私の責任だとなぜ言えないのか? 決してザイオンだけが悪いわけでは無い。
昔、スラムダンクで仙道の陵南の監督は、湘北に負けてから、負けたのは私の責任で、選手は最高のプレーをしたとおっしゃった。 同じことをしろとは言わないが、森保はもうちょいしっかりしてほしい。
選手が輝くのも批判を受けるのも、ある意味監督の力量次第だ。 イラクの監督には圧倒的に及ばない。
|
![]() |