( 131950 ) 2024/01/24 13:36:05 2 00 「派閥解消」で大勝負に出た岸田総理 元側近は「真面目にやっている宏池会メンバーは困惑」「政権の延命狙いだと言われても仕方ない」デイリー新潮 1/24(水) 5:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/635e5ec0f6eac4254f62c914b22473f1566bf729 |
( 131951 ) 2024/01/24 13:36:05 1 00 吉と出るか、凶と出るか。 | ( 131953 ) 2024/01/24 13:36:05 0 00 浮上のきっかけがつかめない岸田総理
60年以上の歴史を誇る派閥を解散するという大きな決断は吉と出るか、凶と出るか。1月21日までに各社で行われた世論調査を見ると、岸田文雄総理の「宏池会解散」という乾坤一擲は国民の理解を得られていないように見える。では、長く宏池会に在籍し、総理を支えてきた「ご意見番」の目には一連の総理の言動がどう見えているのか。
【写真】元側近かく語りき!なぜ岸田総理は支持されないのか
***
まずは今回の世論調査の結果について整理しておこう。
読売新聞社が19日から21日にかけて実施した世論調査によれば、岸田内閣の支持率は24%で、昨年12月の調査から1ポイントダウンという結果となった。内閣不支持率は前回から2ポイント改善されたものの、61%と依然として高い水準となっている。
朝日新聞社による20日、21日の世論調査でも内閣支持率は23%、不支持率は66%。自派閥を解散という大きな決断をした割に、支持率は上がっていないのだ。
「国民に見透かされているということでしょう」
と語るのは、03年に初当選後、2期目から宏池会に所属してきた三ツ矢憲生・前衆議院議員。2021年に政界を引退後、現在は宏池会のご意見番として、議員らの相談に乗っている。
「宏池会解散は岸田さんの思いつきのパフォーマンスという面が強かったと思います。支持率が低迷する中で“岸田もやるときはやる”という姿勢を見せて、あわよくば支持率を上げようという思いがあったのでしょう。今回の件は宏池会の前会計責任者が立件されることになったことが引き金になったのは間違いありません。立件されれば、岸田さんが宏池会会長だった時の事案となるので、自分に累が及ぶ可能性がある。それを避ける意味もあったはずです」
他派から先んじる狙いもあったという。
「同じく捜査対象になっている安倍派や二階派が先に解散を打ち出す可能性もあったので、機先を制したのでしょう。政治刷新本部の結論が出ない中で、岸田さんの派閥解散表明は政治資金の問題を派閥の問題に矮小化させているように感じます。まもなく国会が始まりますから、国会での追及逃れのためという考えもあったでしょう」
宏池会は池田勇人元総理が1957年 に創設し、自民党でも最古の歴史を誇る。
「中堅、若手議員の中で宏池会について真面目に考えてきた議員ほど困惑しています。誰かに誘われて入会した人だけでなく、政策に共鳴して入っている人もいて、そうした政治家は戸惑っているのです。しかし、振り返ると、岸田さんが宏池会の理念を語っているところを見たことがなく、『宏池会愛』は残念ながら感じられません。だから、防衛費増など政策面で安倍路線を踏襲してしまう。そもそも岸田さんは派閥をすでに離脱しています。自民党総裁として他派にも解散しましょうと呼びかけるなら話は分かりますが、どういう資格で宏池会解散を決断されたのでしょうか。結局、政権の延命が狙いだと思われても仕方ありません。自民党をどうしたいのか、という思いが伝わってこないのです」
派閥を解消して問題が解決されるわけではないという。
「これは政治の構造の問題です。本当に解消するには、地方にまで手を突っ込まないといけない」
一体どういうことか。
「いまの政界にはいわゆる小泉チルドレンや安倍チルドレンといった時の政権のブームという“風”の力を借りて当選してきた議員が多くいます。彼らは当選するための地元の組織を持っていない。では誰に頼るのか。地元の県議や市議らです。最初の選挙では彼らに頼らざるを得ない。ですが、彼らもタダでは動きません。県議選の時には、県議が国会議員との2連ポスターを作り、国会議員がポスター代などの費用の一部を負担するという話も聞きます。そこまでしないと地方議員が動いてくれない。河井克行・案里事件の時には地元県議らに金がばら撒かれた。選挙には金がかかるということです」
また、政治家は日常的にもお金がかかる。
国会議員は基本的に公設秘書以外の給与は議員側で出さねばならず、公設以外の秘書を数人抱えているというケースも珍しくない。地方になると、選挙区が広いので、事務所を複数構えなくてはならず、そのための家賃、秘書も必要になる。車のリース代や維持費もかかる。
「今回の裏金がこのような使われ方をしているのかはわからないとはいえ、“政治は金がかかる”のが諸悪の根源です。そこから正していかないと、金集めという意味で同じ問題がまた起こるのではないでしょうか」
そもそも、現代政治における派閥の意味とは何なのか。
「かつて、冷戦時代には国民は社会党に政権をとらせようと思っていませんでしたから、自民党の中から選ぼうという意識が強かったと思います。さらに当時は中選挙区時代です。同じ自民党なのに、同じ選挙区から考えの違う候補が複数立候補していました。自民党内でリベラルな人、右寄りの考えの人がいて、それぞれが派閥に所属し、切磋琢磨していました。それぞれが派閥に属しながら候補者の色を出してきたのです。しかし、いまは小選挙区制になり、そうしたこともなくなり、政治家の“色”も薄まっています。派閥は政策集団と名乗っていますけど、いまの派閥では政策なんか作ったことありませんよ」
そして、いまこそ自民党を二つに割るべきだと言う。
「今後、派閥のように金を集めるかはともかく、自民党内で新たなグループができてくるでしょう。政治家は必ず群れるものなのです。本当に志のあるグループができればよいですが、かたや、小選挙区制であることに変わりはなく、しかもいまの野党には政権担当能力はありません。だからこそ、自民党をふたつに割って、二大政党制を作り、競いあっていくべきです。党の割り方はいろんな考えがあるでしょう。右寄りかリベラルか、大きな政府か小さな政府か、という考えもあります。まずは二大政党を作れば、野党はどちらかについてくる。政権を取られるかもしれない、という危機感があれば政治家はみな真面目に働くようになりますよ。そうならないと、いつまでもいまの自民党のまま。変わらないですよ」
デイリー新潮編集部
新潮社
|
( 131954 ) 2024/01/24 13:36:05 0 00 ・派閥を解散し政策集団は認める方向性だ。 現在の派閥は政策本位の集合体ではないから、本来の意味で政策集団になるならば議員の大量移動や大再編が起こるはずだが、ほぼ同じメンバーで再編されたり、多少分裂しても顔ぶれはほぼ同じになることが予想される。 要するに政策集団毎に政策の色分けがある程度明確化される、そんなことは起こり得ないと確信する。 いずれにせよ政策集団として再出発しても、数年後には従来の派閥と同じになっているに違いない。甘い汁を吸う体質はそうそう変わるものではないと思う。
・派閥は解散するけど政策集団は残ります?自民党の言うことはよく分かりません。金と権力に集まった人達が私達は政策集団ですと看板をかけ変えたに過ぎない。舌の根も乾かないうちに、解散しても自然と人は集まるものだとの声も聞こえてきます。これではなんの反省も感じられません。自民党の議員は国民の声が聞こえなくなっているのか、敢えて聞こうとしないのか。何れにしても国民の実感とは掛け離れた行動です。
・派閥はこれまで「政策集団」と称することで存在意義を主張してきた。 つまり派閥はいわば「政党内政党」という位置づけになります。 そういう位置づけの元に「派閥解消」の意味を考えると、今後の自民党には二つの道しかありません。 一つは自民党が分裂して派閥ごとに新党結成に進む道です。そのほうが健全かもしれませんね。 もう一つの道は自民党が共産党や公明党のようにトップの独裁政党になることです。ある意味では、自民党は多くの派閥が存在することによってバランスをとってきたと言えなくもないからです。そのため自民党内では最もリベラルで権力の座から最も遠かった三木氏や海部氏が総理になるということもあったし、社会党の村山氏を担いで政権奪還を実現したこともありました。 が、選挙で大勝することで小泉氏や安倍氏が独裁体制を築いてしまったこともあります。 私自身は自民党はすでに賞味期限切れ政党と思っていますが~~~
・派閥を解散しても、〇〇会などの会派で作られ、そこに会派の長や主導する役員の様な人間が人を集めると思うので、結局名前を変えただけ。 何ら解決などしないと思いますし、脱税までして金を集めなければならない政治の仕組みを変えるべきだと思います。
・次の自民党総裁選に出る予定の青山繁晴参議院議員他15名が「まつりごと変革会議」を立ち上げ、派閥の完全解体、派閥の法的根拠整備、政治資金法の改正、今後立ち上がるだろうグループについての規則制定などを行っていきます。 「そもそも岸田派会長を辞めた総理が岸田派を解散すること自体おかしな話で、会社を辞めた元社長が元の会社を勝手につぶすようなもの。自民党総裁の権限としてすべての派閥を解散するのがやるべきことでしょう」とまたくその通りです。応援します。他の志ある議員たちの行動に期待します
・派閥解消より二つに割れて政策をハッキリさせた方が確かに分かり易い、派閥を完全に解消したら総裁選は自由投票になるから派閥推薦人事は?当選回数による派閥推薦が無くなるから一本釣り状態になるんでしょうか、現岸田首相は宏池会の推しがあって総理になったのにこれからの総裁候補は出せなくなってしまわないか?選挙は数なんだから単純に考えれば旧宏池会と旧清和会が組めば次の総理総裁の一番の候補、岸田首相は思いつきで宏池会はなくなるとしか思えない。
・支持率が上がらないのは国民に見透かされているのではなくもう誰も期待していないと言う事、岸田首相が今できることは内閣総辞職であり自民党は派閥解消より首相を交代させること、それが支持率回復に一番効果がある。
・裏金問題が報道されだした12月、逃げる様に宏池会を離脱した岸田首相。 部外者になったのに翌月に宏池会の解散を宣言。 宏池会を辞めてなかったの? 何の権限で解散させるの? 一般人でも普通に疑問が湧くが、マスコミは指摘しない。
収支報告書未記載の裏金を何に使っていたかが問われるべきなのに、 派閥の解消が解決策も変。 派閥に属さない政治家がパーティ収入を過少記載してたら同じじゃないか。 当たり前の指摘がどこからも出ない。
収支報告書に億とか数千万円の額を未記載にしても修正で済む。 もしくは会計責任者が立件されて終了。 これがそもそもの問題なのにそこは触れない。
寄付者の詳細を省略できるから外国人の迂回献金も可能。 だからパーティ会場が中国籍や中国関連団体要人ばかりの自民党派閥も存在する。ある意味、裏金問題よりもよっぽど深刻な問題なのに、 誰もそこに触れない。
・派閥解消や政治資金パーティー禁止を行っても、政治資金規正法そのものを改正しなければおそらく何も変わらないと思う 先ず、派閥を解消しても◯◯派と言う名称は消えるものの◯◯研究会や◯◯会と言った集まりへと変化して活動することができるだろうと思う 現に小泉元総理の時に派閥解消を行った結果、研究会や会と言う形で今の派閥の基ができた訳だから、おそらく今回も研究会や会と言った形が生まれる可能性は有る また、政治資金パーティーを禁止してもパーティーは行わないだろうが、パーティーの代わりに勉強会や講習会などと言った名目での資金集めを行ったりすると思う 根本的な政治資金規正法での法的規制の強化を行わなければ、何の解決にも成らないし 今後の規制にも繋がらないと言える
・本来、派閥という言葉はイメージが悪いものである。 どこの組織にも派閥のようなものはあるが、裏で話すような事である。 それが自民党では、堂々と公然と語られる。 しかも、派閥独自の事務所や秘書がいて、資金集めのパーティーを開いたり、議員からカネを集めている。独立した政治団体である。 異様と言わざる得ない。 自民党の派閥の問題は利権と結びついていることである。 利権とは、カネとポストである。 総裁選の票の見返りにカネとポストを回す。 この仕組みが政治を歪めているのが問題なのである。 政策本位ではなく、利権集団。それが自民党の派閥の特徴だ。 派閥は総裁選と密接に絡んでいる。 総裁選のやり方を変えて派閥政治から脱却すべきだ。
・裏金問題が出始めたら派閥を離脱、岸田派が立件された途端に慌てて解散。 先手と言えば聞こえはいいけど、自分の派閥が裏金に関与していたことを知っていたからこそのスピード感としか思えない。 旧会長としての責任を追及されると、相当まずいことになるという自覚があるのではないだろうか。
・こう言う時の元側近とか、大臣経験者とか、本当に実在してるんですかね。 してたとして、なぜ匿名なのかと考えれば、名前を明かされたくないからでしょ? 名前を明かされたくないと言うのは公職についている人の発言としてはどうなんでしょうね。 名前を明かさないと言う約束で話してくれると言うのがあるのだろうけど。 でもってこんな元は、何かあれば秘書のせいでと切り捨てられるわけでしょ?それとも議員か? 昔からそうですが、こうしたことも、何かしらの隠蔽体質を感じさせるし、不信感も募らせる。 ま、実在するなら、ですけどね。
・派閥を解消したければすれば良いと思うが、問題は派閥内で裏金を作っていたという事実が出てきた以上、裏金作りできる状態を解消しなければならないってところが手を入れるべきところだと思うんだけどね。派閥を解消と言ったところで政策集団とかグループとか会とか言って看板が変わるだけでしょ?それだと意味ないんだから、さっさと裏金作りができない縛りのつけ方に取り組むべきでは?何にカネがいるんですかね?票を買うためですか?まぁ実際にいらっしゃいますもんねカネで票を買おうとした連中。だから裏金を作れなくする方法づくりしなよ。
・自民党を二つに割ることなど絶対にないでしょう。 人は自分から権力を手放すことなどあり得ない。あの自民党ですよ。 それより金の流れが目視できる会計報告の厳格化がまず一番にやらなければならないことでしょう。 でも、それも自分の首を絞めることになるからやらないかな? 結論はやはり国民が真面目な議員を選択するしかないです。 とにかく選挙に行きましょう。
・危険水域が続き、いよいよ枯渇する寸前というところまで総理のイスにしがみつき、また引きずり降ろされることもない総理大臣は岸田氏くらいのものじゃないのか? 内閣支持率の低迷、派閥問題、裏金問題等々すべて政府自民党に関することなのに、その人たちによる政権が維持されていることに驚きを隠せない。 自民党内からは岸田おろしの声が上がらないのか、それももどかしく思う。派閥解消、裏金問題等でそれどころではないのかもしれないが、政治を行う人々が所属する政党で不祥事が続き、肝心な政治のことよりも毎日のように党の内情のことばかりが報道されるのは、異常事態と云わざるを得ないだろう。
・派閥から人事と金が取り上げられる一方で、党執行部が所管する「人事」と、議員個人に配布される「政策活動費」の恣意的配布により、共産党が批判を受けている「中央集権」擬きの党運営さえ実行可能になる。
派閥は、少数派を保護するバリケードの役割りを担っていた一面があるが、今回の「刷新」によりそれが失われる。 そうした視点から、衆参8人の " 小所帯 " である森山派の行方に注目される。
政治資金をクリーンにしたいと真に考えるなら「企業献金」と「政党助成金制度」にメスを入れなければ、何も始まらない。 個人一人一人の出資で賄う政治が本来であり、民主政治の礎である。岸田「刷新」は、邪道。目的外の「目的」がある。
・政策なき集団無ければ政治など意味はない、ただ政治集団といえど同じ仲間でなく自民党内のいろいろな個人の意志で集まる集団なら意味があるのではないか?野党など何故二大政党制に向かわないか?批判だけの個人の政治家の足の引っ張りばかりしてるからである。案に対して案を出していくのが政治の基本ではないか、それすらマスメデアもわからないのか。
・真面目にやっている方がいらっしゃるなら是非いつどこで何ををアピールしてもらいたい。漏れなくマスコミが調べてくれますので。匿名でボヤいても始まりません。国民から見れば不正のあるグループにいるだけで同じことをやっていると思ってしまいますが、本当に真面目な議員は大歓迎です。
・真面目にやってるメンバーもいるんだ笑。その人達が岸田さんの打ち出した事に難色を持つと言う事は、不純な動機で出した方針だと言う事だ。 安倍さんもそうだったけど自分の味方にしか情の念を示さない。自分を評価する国民も批判する国民も同等に誠意を見せて評価へ繋げる努力をする政治が本来の民主主義なのに、彼等はそこが欠けている。
・いまの政界にはいわゆる小泉チルドレンや安倍チルドレンといった時の政権のブームという“風”の力を借りて当選してきた議員が多くいます。彼らは当選するための地元の組織を持っていない。では誰に頼るのか。地元の県議や市議らです。 ↓ これは事実でしょう。ただ、こうなってきた時に国会議員と地元議員での金銭のやり取りがあるかどうかでしょう。 政治資金規正法だけでなく公職選挙法に違反するようなことななかったのか。 ここを掘り下げなけれないけない。 今、自民党政治刷新本部でやっているような小手先の議論では追いついていない。 不祥事の政党が改革案を作れるはずがない。 衆議院議長直轄の第三者委員会を設立して議員の意向が入らないような法体系に改正すべし。 立法府の長ならばできるはず。
・岸田首相は「派閥解消」と表明しても、結局は「政策集団」との明記でのパーティー裏金作り的な何らかの抜け道で裏工作でパーティー裏金作りは存続するのではないでしょうか。要は岸田首相には最早、自民党内からの求心力も皆無に等しいので自ずと国民からの信頼回復も至難であり、岸田内閣支持率低迷は不可避ではないかと思います。この期に及んで、岸田政権の“起死回生”を図るべく早急な解散総選挙を画策するべきだと思います。
・政権延命、総理大臣の椅子にできるだけ長くいたい以外に何かありますか? ないでしょう。 この方の行動理念は全てここに集約されます。 だから筋の悪い手でも平気でしますし、目くらましのためのこともします。 このようなダメダメ保身総理大臣を一刻も早く辞めさせる手立てが国民にないのが致命的なんです。どれだけ支持率下がろうが、どれだけ批判されようが、どれだけ不信任案出されようが、持ち前の鈍感力で居座り続けられる。そして党内は運よく、統一教会問題から始まり、政治資金裏金、派閥解散まで広がり実質岸田おろしができる状態でない・・・。 日本政治の限界を如実に露呈してしまっている気がします。
・派閥を無くしても集まる人間は集まるだろう そして忘れた頃に派閥は出来てしまう 派閥が悪い訳では無い 大体政党助成金があっても企業献金受けてるやん 領収書無しも不思議無なシステムだと思う 襟を正すならば経費は一円から領収書添付が当然だと思う 政党助成金も議員カードで詳細を残すべきだ 国民にインボイスなど強いるなら議員から先にやるのが当然だろう
・派閥を解消して政策集団は認めると言う事は、単なる銘板を付け変えて、今のまま国民がうるさいので、言ってみて国民の反応を見てみたと言う所でしょうね。 結局、政治家は変わらない。 自分達は良くて、何も変えないし、変わることは出来ないんだろう、国の役所にしても、会社の本社にしろ一局集中。東京には沢山の金が集まり、地方は疲弊していき、地方に回ったお金は痴呆ご老体議員が食い散らかすばかり、それでは、廃村財政破綻や廃市町村が増えるばかりですね。 国民は、政治家に対してガンガン言わないといけないし、悪さをすれば政界から出さないといけないと思います。 裏金問題も、昭和から解決したことが無い。 同じ事の繰り返しです。
・「真面目にやってる」なら、ポストとカネを配分する派閥なんかいらないのでは? 真面目に政策集団として、生まれ変われば良いだけ。 自分には大臣になる実力も見識もないから、派閥に“真面目に”お世話になっ派閥として大臣や副大臣、政務官に推薦してもらうという輩がいるから、いつまでも政治のレベルが低いんですよね。
・岸田がやっているのは、しっかりした思想に基づいた政治改革ではなく、自らの内閣を延命させたいがための、思いつきの奇策・駄策にしか見えません。 「派閥解消だ」などと言っても、自民党として、自浄能力などもうないでしょう。 やはり、選挙で、国民の意思を示す必要があります。
・派閥は解散しても政策集団は存続、ほとぼりが冷める頃を見計らって政策集団は派閥へと変貌を遂げ、元の派閥政治へ回帰する。まぁこれが最初から狙いなんでしょうね、派閥解散は単なる言葉遊びに過ぎない。解散と言っておけば国民、有権者の溜飲が少しでも下がる、下げられると安易に思ってるんでしょうけど。一体どこまで国民を舐めたら気が済むんでしょうね?、本当に国民が抱く政治不信を払拭する気があるんでしょうか?。もう何を言っても国民が政治や政治家を信用、信頼しない一歩手前まで来ています、最後の一歩なんてあっという間に超えかねない、のんびり構えている時間はありませんよ。
・自民党を2つに割って、2大政党制を作る案に賛成。これまで自民のどの派閥が政権を取るかでリベラルと保守のバランスを取っていたのは事実。それが馴れ合いや裏金を生んでいるなら、政策理念で改めて現野党も含めグルーピングし直すべき。
・同じような政治集団が今回と同じような裏金問題を再び起こすことは、もう完全に否定できない。もし同様なことがあった際は会計責任者だけではなくそのトップの議員も同時に罰を受ける制度を作るべきだ。
・メディアが勝手に何とか派とボスの名前をつけるから、ややこしくなる。公式には何とか政策研究会の会長です。メディアや専門家が金集め集団を派閥と命名し、もてあそんで来たのが問題です。金集め集団の派閥を解消すればしまいです。マインドコントロールされている。政策研究集団は残せば良いじゃないですか。岸田さんが政策研究集団を解散するというのは今まで言って来たことと矛盾し、おかしくなったのでは?旧安部は派閥を解散すると言っています。政治家の二枚舌、その矛盾を突かずに安部派(清和会)と表現しサポートするワイドショー化するテレビに責任があります。政治資金規正法は廃案です。政党助成金だけで政策集団をやってもらいましょう。個人は、給与と秘書が3人も保証されているNPO法人として、10月に施行されたインボイス制度・電子帳簿保存法(2019年に自分達が作った)に従って経理処理の上で公表するように法律を変えるべきです。
・表沙汰は派閥解散しても、名前を政策集団と変えて存続する、政治資金パーティーもおこない振込にする、形が変わっただけでなんも変わってないのが現状である。現金でキックバックすればすぐわかるから、振込にする分けである、口座を復数持てば裏口座へ振込にするか、復数の口座へ分割して政治献金してもらえば同じことですよ、ただたんにほとぼりが冷めるまで、逃げているだけである。
・派閥無くして問題解決するわけもなく、これも国民を欺く手段でしょう。 本当に大事なのはお金の流れ。 最終的に誰がお金を得たのか。 会計責任者に罪を被せて逃げてるのは誰か。 選挙がすぎれば、派閥と同じように集まって、これは派閥ではない。勉強会だとか、意見交換会だとか、セミナーだとか、意味不明な事言い始めますよ。
・派閥解消が政治刷新の始まりであってほしい。ここから信頼回復がはじまることを期待する。解消だけで幕引きと考えないでほしい。ふみお・刷新委員会・自民に期待していいんだろうか。異次元の不安感と疑念があります。
・岸田は尊敬する人物として池田勇人と言っていたと思うが 所詮そういう軽い性格なのだろう、その池田氏が創った宏池会を潰し、助け舟を出す麻生氏も怒らせ、自分が主催した公邸内の忘年会でドンチャン騒ぎが世に出れば息子に責任を押し付け、能登震災中に新年会へ足を運ぶ、自分は何の責任も果たさぬまま口だけ 党内では岸田の鈍感さは昔からだそうで、ここまでズレて鈍感で人間味が無い人物を神輿に乗せてしまった自民党は大きな責任が有ると思うが
・解散総選挙とかやると、自民党が大敗する可能性が高いから、自民党の中の「仲良しグループを解散しました~」っやって、なんか変化させましたって目先を変えるのが目的なのかなぁ。
仲良しグループを解散しても、自民党自体にはなんの影響もないもんねぇ。
・派閥はダメ政策集団は認める?単なる言葉遊びで国民を胡麻化そうとする国会議員達ばかりだね。 要は、派閥と言おうが政策集団と言おうが国民の目を胡麻化すような裏金を作って自己利益を計る国会議員を一人一人絞り出し国会議員を辞めさせることが真の問題解決でしょう。 裏金議員をあぶりださない限り解散総選挙をやっても何も解決しない。 ましてや参議院は解散がない。
・派閥の解消?いやいや、なんか論点がすり替えられていませんか? コメントされてる方もこの話題に引っ張られ過ぎでは? 大事な事は、裏金すなわち脱税ですよね。秘書が~とか、会計担当が~とか逃げ回っていますが明らかに違法ですよね。国民にはインボイスという悪法を強制しておいて、自らの会計はザル・・・ 許せません!!こういった事が起こらない法律を作るのが政治家の仕事であり、国民は「そこ」に注視しています。
・派閥解消して政策集団にするっていう方針に従わない議員は公認しないってくらいの強硬姿勢でいっていいと思うけどね そうやって麻生さんみたいな人たちに出ていってもらわないと自民党を刷新することはできない
・国民の大半は派閥解消をまったく評価していません。自民への信頼回復に繋がらないと思います。もしろ本筋でないところの対応で済まして終わらせようとしており、不信感が広がるっているのでないでしょうか。
・これは茶番も甚だしいです。 なぜなら、自民党はリクルート事件の時に「政治改革大綱」なるものを策定して、「派閥の弊害除去と解消への決意」を打ち出しました。 そこにはパーティーの自粛、党執行部や閣僚の在任中の派閥離脱が謳われていました。 それを破って、総理総裁就任後も派閥の会長に居座り続けたのが岸田です。
自分が「政治改革大綱」で決められた”在任中の派閥離脱”を破っておいて、いけしゃあしゃあと派閥解消を口にするのは、厚顔無恥と言えるでしょう
・真面目な納税者を欺き、自分達だけ裕福になり、国民を貧しくしている政治家を、選挙で応援している有権者の頭の中はお花畑なのだろうか。そろそろ日本人も目覚めて将来を真剣に考えて投票しないと、取り返しのつかないことになる。
・派閥解散しても何も変わらないと思うが、ここまで不正があからさまになると議員自体が辞職しないと信頼は得られない。検挙もされず、議員も辞めないのではあまりにも図々しいと思う。
・裏金集金組織としての派閥は当然排除されるべきだろう。 だが人事にも介入できないのであれば、派閥存続の意味などあるのか? 派閥はそもそも政策集団なのだから、政策実現の為に閣僚に送り込む目的があったのでは? これからも岸田総理の単なるパフォーマンスであるのがバレてるし、国民に誤魔化せると思ってもいるのだろう。
・・自民党を2つに割って〈二大政党制〉 ・後から野党が、ついてくるだろう
↑ 元々、立憲民主や国民民主等の各野党 主要メンバーは 自民党から離脱して、成り立った第二自民党 の要素が八割方ある。
例え、二大政党制になったとしても、裏側で 手を繋ぐような事態になったら、
今回のことを踏まえて、より緊密に自分たちの有利になる政治をされては、富裕国民以外の普通国民は疲弊することになる。
金券政治と同時に【抜本的政治制度改革】は 緊急の国民的課題だと思います。
・政治主導を標榜する政権(安倍 菅)と実質官僚色の強い政権(岸田 宏池会)では、マスコミの追及する熱量に大きな違いのある印象が強い。マスコミが官僚の天下りを受け入れていることや取材ネタを提供してくれる官僚への忖度が影響しているのだろうか..
・とりあえず派閥解消も大事だけど、何に使ったか説明できない 記載できない議員は、大小かからわず逮捕起訴しないと、ホントにまた同じ事のくり返しですよ~ まぁ総理がやめない限り、もう日本は、忖度ご都合主義の民主主義として、世界から笑い者、恥ずかしくないんですかね? 長崎の方、記者会見からして、説明できない開き直りは、証拠隠滅と同じだと思います。てか証拠隠滅したから、説明しないんでしょうね。特捜部もあれだけ人員のメンツ潰れましたね。
・何をもって真面目にやってる、のかな?庶民感覚からすればパーティー券で莫大な資金集めしてること自体おかしい。企業とかが買わされてるから企業献金と同じなんだよ、実際は。政策研究を真面目にやっているだけでそんな大金必要ないだろう。
・派閥を解散しても支持率が上がらないのは、派閥が裏金の原因じゃないと国民が思ってるからですよ 派閥の解散で決着させようという意図が透けて見えるんです 根本解決になってない そして、「政治には金がかかる」も嘘で、「選挙には金がかかる」でしょ
・今の派閥は脱税と集団万引きグループ…グループ解散したら無罪放免なのか?派閥解散で涙流すバカまで…まだ派閥やりたい重鎮には退出してもらえば 国民にインボイス義務化するなら、国会議員の政治資金のインボイス方式での登録公表を義務化すべき。税務署に申告されていない収入として、検察は国税庁に情報を提供すべき…今回発覚した議員全員、脱税行為として追徴課税すべき…国民の怒りは相当だよ
・昨年末までこれまで無かった首相なのに派閥の長だったのを急に辞める。 その後裏金発覚すると自身の派閥解散。 なんの信念も無く自己保身の決断だけは早い。 上手く批判の矛先を変えたようですね。
・間違いなく凶と出るだろうな、宏池会は解散しても、政策集団と称して新しい派閥を作るつもりだろう、裏金作りのスキームはそのままだから、パーティは禁止しても、寄付金や献金など別の形で裏金作りをするだろう、裏金がバレれば政治資金に登録すれば何の罰則も受けないという政治資金規正法もそのままだ、増税メガネと司令塔の木原の茶番は、非常に分かりやすいが、いつまで強行できるかだな、選挙で自民を下野させるしかないだろう、
・話が変わって来て これで幕引き狙ってるのか? 裏金の流れの捜査は? 脱税だよね、重加算税もだよね、議員は無税? 俺は捕まらないとか言ってる議員居るみたいだけど? 議員に直接現金で渡すって言ってたんじゃなかったか? 腐りきった議員は 排除しなくてはね。選挙で壺党票の効力が無くなる様に選挙に行きましょうね。
・もう今更何をやっても無駄だと思う。もっと早くやらなければならない事があった筈。ばれてから慌ててやるなんて本末転倒だ。そして一切自分の言葉で何も語る事ができない議員達。そんな3分も4分も喋るわけでもないのに相変わらず原稿まる読み。仕事が出来ない方は普通は肩叩かれるだろう。議員は何でも許される。
・刷新本部なるものも胡散臭い。菅さんが刷新というイメージだろうか。安倍政治を長く支え続けた立役者ではないか。その政治が腐敗して行きつくところまで行ってしまった。そこで、刷新となった分けだがその本部長がよりも寄って。こんな茶番に騙される国民はいない。岸田さんはピントが少しずれている。メガネを調整した方がいい。
・自民党内を割ることには賛成です。 決して同じ考えではないから。 ただ野党より大人の対応だけで割れていないだけ。 そこには当然譲り合いがあるから 時には我慢しているだけだ。 それが本当に割れたら対応も変わってくる。 いい意味でバチバチ喧嘩しなければ 良いものも生まれない。
・国民を苦境に追い込んでいる各種増税をこのような調子で決断して欲しいですね。でも財務省に異常に弱い岸田さんでは減税なんて言葉は100%絶対にかけること出来ないもんね。
・根本的な解決にはなってないが、少なくとも組織ぐるみでの不正は減る。 でも根本的な解決になっていないだけで、仲良し同士で不正されるとどうしようもない。
・刷新本部で議論する前に可罰解散を口にしたのは明らかに失敗、勇み足ですね。また派閥なき自民党をどう運営していくつもりなんだろう。何かビジョンのようなものがあるとは思えないですね。
・>選挙には金がかかるということです >また、政治家は日常的にもお金がかかる
ここが既に間違っている。持っているお金の範囲でやれば選挙・政治活動をすれば良いこと。
持っているお金以上の事をして選挙で勝とうとするから余計な金が必要になり不正をするという構造だ。
・自民党自体を解体、消滅してください。 派閥に似た老人が集まるクラブは出来てくると思いますよ。 まあ国民誰も派閥解散解体は支持率回復、選挙対策の表面だけのアピールだと思ってますよ。 こういう問題が起きてからでは何の意味もないか。
・本当に派閥解消か? “派閥”という名前を変えて国民を欺くやり方だろ? そもそも派閥がポイントではないのに、派閥のことばかり取り上げられているが・・時間と税金の無駄遣いだ、茶番だ 自民党と自民党員は解散消滅が適切ではないか 国のため国民のためにも
・保身メガネは自分のためには周りの人間を平気で裏切る。 そうして今まで生きてきた。 当然国民のことよりまず自分が大事な人間。 この人間の行動の原則は自分の保身だけ。
・総理大臣の地位を守りたい! この人は恐ろしい人です。 日本の行く末を思うと不安になります。 議会で議決するのは苦手ですが、独断でやれることは、この人は決断が早い
・岸田派の政治資金パーティーに大挙して出席した中国人のパー券購入の実態は明らかにされず。秘書の責任にし、会長を辞め、解散する。派閥はまた作れば良いだけ。政権維持、印象操作が目的だな。
・裏金問題と派閥解消には中選挙区制度から小選挙区への法改正が一番だ。 それと比例復活を廃止すること。 それにより裏金問題の解消につながる。 何より派閥の意味が薄くなるからだ。
・バラエティーはくだらない、と小泉今日子さんが言っていました。 スタジオで芸人やタレントが内輪の話題で勝手に盛り上がって喜んでいるだけ。視聴者そっちのけ…。
国政で自民党議員が内輪の派閥問題で勝手に盛り上がって話題を誤魔化すだけ。 国民そっちのけ…。
そういうことです。国民はわかってますよね。
・こいつどこまで国民をバカにすれば気が済むのでしょうか。率先しての自派閥解消など自身の支持率アップと延命のためのスタンドプレー以外の何物でもありません。 実際、すべての派閥が右へ倣え、とならないのはわかりきったことです。見えないところで「両手でアカンベー」てなもんで、ほとぼりがさめたら派閥復活となるのは目に見えています。考えただけで虫唾が走り、嫌悪感がわいてきます。 また、その手にまんまと乗って支持率が上がったという報道には、ほとほと呆れました。こんな姑息で見え見えな手に乗るやつもいるのだと思うと、今の政治の劣化がすべて国民の責任であることは明白です。 次回の総選挙でその結果が出るでしょうが、そこでまだ自民が勝って政権を維持するようなら日本の政治は完全に終わりです。 そこまでにすべての国民が目を覚まし、本来の民主主義政治の在り方を思いだして、良識的判断をすることに一縷の望みをつなぎます。
・バングラデシュ人にバングラデシュのデモや混乱について聞いた。原因は政治屋が企業献金などの裏金で大儲けしてることと公務員だけが政治屋に文句を言い楽な生活を出来ていることだという。まるで今の日本のようだ。
・所詮、特権と金しか頭にない国会議員の多くは、生き残りをかけて表面的なパフォーマンスでその場を逃れようとする。本質は何ら変わらない。国民は裏金議員を全て落選させるくらいの意気込みで選挙に参加しないと、国民生活は破綻してしまう。
・真面目にやっている議員等自民党に居るのだろうか?真面目にやっているならここまで腐敗した組織に対して中からおかしいと言える機会はいくらでもあったと思う。もう手遅れだと思う。
・昭和の常識から離れられない永田町界隈。 ガラパゴスと化しているのに 我がもの外交のおかげで日本は 世界から笑いものにされ、 ATM化している。 熊本の半導体工場はやがて、 シャープの亀山工場のように 取り残されていく。
・支持率が上がっていないのが心強い。派閥を全肯定はしないが、これで岸田政権が延命して、かつ党執行部が全権を握るみたいな体制になったら、日本の不幸。
・>“岸田もやるときはやる”という姿勢を見せて
派閥解消してもしなくても、裏金問題の解決とは無関係。議員版インボイスをやっていたら、「やるときはやる。」ってなっていたかもだけどね。たださ、もう30~35年自民が政治やってきたんだからさ、その結果が今なんだから。何をやっても今更だよね。
・自民党は裏金問題で嫌われている。それ以上に岸田さんは国民から愛想を尽かされていて、支持されてないことを知らないのかな。つまり、あなたの顔はもう見たくないと言う状態になっている、国民もいると言うことなんだけどな。
・自民党には内規で定年が定められているが、それは守られているのか? 万が一、派閥解消となったところでそれが維持されるとは到底思えない。
・岸田くんは派閥から抜けたのに、解散の指示する権利はない!総理としてであれば、全派閥に指示するべき!自分の派閥の会計責任者にどおしてそんなミスしたのか調査するべき。ミスなのか、裏金作りなのか?岸田からの指示なのか?本人を出さんかい!反省しているのなら、国会議員ならば、捜査される前に自ら名乗りするべき!早く退陣しろ!
・大勝負にも何もなってない。 麻生に平謝り、これが一国の総理だろうか。更に麻生と茂木に派閥改革案を丸投げの体たらくW。 これでは又、国民を欺く一層骨抜きの姑息な改革案で国民は騙されるだろう。 派閥解消と言いながら岸田はもう麻生・茂木の派閥の力に謝罪だから話にならない、根っからのおぼっちやま総理だ。
・他の方も言っているけど、派閥解消が優先事項ではない。ゆるゆるの政治資金規正法の改正強化が最優先事項です。自民党得意の目眩し作戦はやめてくれ!
・今までの金額を能登半島に寄付して下さい。それと、各全議員さんは能登半島に毎月貰っている100万円の半分でもいいんで寄付して下さいよ。 皆さんの国民ですよ。 それとも、あなた達は違う国の議員さんですか?
・岸田が首相として力が無いと感じた時は麻生と茂木の派閥を解消させることが出来なかった時だ!実に情けない対応だったな!しっかりしてや!そんな二人はもう切りなさい!それで良い!
・派閥がなくなるからと言って今回の裏金問題の根本的な解決とはいかない。 腐った政治屋からすれば、手法が変わるだけでやる事は変わらないからだ。
・政治にカネがかかる…よく耳にする。 秘書を何匹も飼う、 地方議員を飼い慣らす…
それにカネが必要なら働け! ハローワークで仕事探して、 最低賃金でコツコツ働けよ。
裏金作って、脱税しないでさ。
国民は皆働いて税金納めている。
・そもそも、派閥解消だと言っても派閥のお陰で総理になったのでは当然総裁選挙をやり新しい自民党にするべきでは
・派閥は廃止するべきでしょう~麻生の言っている派閥とは 仲良しこよしの派閥ではないのかね~ 一般企業にたとえて見て下さいよ~部門事に別れているのではないですか?
・派閥云々に目先が変わってきてるけど派閥どうのこうのじゃなくて自民党の腐り切った体質が問題でしょ。何やってんの?自民党自体、信用も信頼も無いんだよ。
・岸田首相が、今すぐにすることは、派閥の解散じゃなくて、衆議院の解散でしょ? この問題は、国民の信を問う必要があります!
・自民党が2つに割れることが実現したらいいと思います 政策、即ち国民に向けた政治に生まれ変わってほしい
・ご自分の意思と、相反する結果が出るタイプの指導者。日本をおかしな状態にし、とうとう自民党まで、壊れかけてる。言ってる事と結果が見事に真逆になるコントみたいな総理大臣。
・でも結局は骨抜きになってしまったね、政策集団なんて結局派閥と同じだろ、自民党そのもが一つの政策集団だろう?それだけにする事を国民は願っているのでは!
・世間にも公表されてた派閥が解散されるだけで裏じゃ普通に派閥作るでしょ 一般的な会社の派閥みたいになるだけだから むしろ裏でいくらでも動いて益々悪化するだけ 裏金問題の本筋をどうにかしろ
|
![]() |