( 132010 ) 2024/01/24 14:45:36 1 00 円安による影響や株価と実質賃金の関連、それに対する意見としては以下のようなものが挙げられます。
円安による影響: - 大企業のドル資産とドル商売は帳簿上円貨に換算されて評価され、そのため財務評価が向上し、株価が上昇する。 - 中小企業や一般消費者から大企業への利益の付け替え。 - 海外からの輸入によるコストインフレ効果。
株価と実質賃金の関連について: - インフレに引っ張られ、実質賃金は厳しい状況は続くが、名目賃金は上がる可能性。 - 日経平均の構成銘柄の偏りが実体経済と株価の隔たりの原因になっている可能性。 - 実質賃金の上昇にはワンテンポ遅れることを理解することが重要。
その他の意見としては、株価が実体経済とは別物との意見、株価がインフレに連動することなどがあります。
最後にものが、株価と実質賃金の間の関連性や、日本経済の現状に疑問を投げかける意見、そして政策や制度に関する批判も見られます。
(まとめ) |
( 132012 ) 2024/01/24 14:45:36 0 00 ・円安は2つの効果を持つ
1 国際大企業のドル資産とドル商売は帳簿上円貨に換算されて評価されるが、それが膨れ上がる。結果、財務評価が劇的に向上し、株価は上昇し資産効果は発生する。大企業の従業員は賃上げを受けることができる。つれて法人税も急上昇。
2 もっぱら円貨しか持たない、海外から輸入しかしない者にとって、コストインフレ効果しかない。
円安は、当面は中小企業や一般消費者から大企業への利益の付け替えである。構造的搾取といえなくはない。
しかし、1 でえた資産効果を使って、大企業が帳簿改善だけでなく販売にも注力し実際の成長につなげることができればトリクルダウンが発生し、2の効果を打ち消すことができよう。
・上場企業は外需依存が比較的に高いんだから世界のインフレに引っ張られて当然でしょう。世界のバブルが弾ければ日本株も弾けるだろうけど。財政赤字も進んでるから無理やりにでもインフレ誘導維持だろうし株価は好調、実質賃金は厳しい状況は継続しそう。ただ名目賃金は上がるだろうし、業種によっては実質もプラス転換しそう。
・日経平均の構成銘柄の偏りが実体経済と株価の隔たりが生じている1つの原因ではないでしょうか?日経平均は半導体関連銘柄、輸出関連企業の比率が高すぎます。ドル建てで外貨を稼いでいる輸出企業は円安で景気が良いのは当然。
・前のバブルはタクシーにチップで10万円とか、とにかく国民全体が景気良い感じでしたが、それとは全く違いますね。
実に大半の国民はひもじい感が凄いです。 スーパーが値引きする時間帯なんかも混雑が以前よりすごくなった印象。
原価高騰で中小は賃金アップなんかとても無理でしょう。だから倒産が相次いでいる。 儲かってる大企業も一部を除いてなかなか賃金アップに反映させない。
大手企業はAIと機械化で人件費を削減し、さらに利益を高め、海外へシフトし、日本は眼中になくなる方向性になるかなと推測。
これは日本だけにあらずで、本格的に人は不要になり始めると思うからテクノロジーを持っている大企業やその関連の人種だけが生き残る策を考えてるのかなと。
AIによって社会全体がみんなで経済を回しましょうということ自体が特に大事でもなくなるから一般国民が貧乏でもさほど企業には問題なくなる時代になるかと思う。
・さすがに株が割高になりつつあると思います。私の周りでも株高の記事や投資雑誌の煽り立てニュースの影響を受けて投資初心者が買いに走っている傾向がみられるようになってきました。こんなボラティリティが高いタイミングでポジションを持つのはかなり危険なんですけどね。
・金融緩和によってばら撒かれたお金はGDPを大して上げることなく金融市場に流れてゆき、資産を持っている人が更に得をする仕組みになっているのである。 そしてGDPは大して上がらない。 そろそろ日本国民は自分がどういう政策を支持したのか分かってきただろうか。 こうして金融市場に流れ込んだ資金は一部の層に利益をもたらし、そして経済をどんどん停滞に追い込んでゆく
・AIやロボットの発達により、給料の高い人手はどんどんいらなくなってきている。 例えば外食産業は人手不足だが、配膳ロボットや自動レジを導入するよりはアルバイトのほうが安いから求人を出しているというのも多い。 企業は儲かっているけど人手はAIやロボットで代替可能であるから、賃金は下がっている。
・値上げするだけで批判するんだから企業は値上げに躊躇しますよね。 で、値上げは材料費などのコストだけにすると賃上げに回せないから物価は上がるけど賃上げできないのが今の現状です。
30年デフレ脳に侵されてる日本じゃインフレで賃上げなんて無理なのかもしれませんね。
・日銀と年金機構といった巨大ファンドが10%の株を所有している。一斉投げ売りにはETFを買い増しするので暴落はない。これだけ物価が上がっていてもデフレだとして金融緩和も続けるので、市場に資金は潤沢。担保となる不動産も高騰で推移。株は上がり続ける。
・原料輸入し、国内で部品から作り完成品を海外に輸出する戦後のものづくり産業のようなものを想像してるんだろうか? んなもん既にかなり縮小している。
今の主流は国内拠点で開発し、海外で量産する体制。 もしくは海外で作って、組立もしくは検査のみで国内に流通させる。
企業としては資産、利益が増え株が上がるが日本国内の労働者への影響は少ない。
結果、株高だから日本は好景気とはならない。
バブル崩壊後の金融引き締め長すぎてみんな逃げたよ。 労働者確保と賃金考えたら日本に生産拠点作る理由もあまりない。 半導体に補助金配っても初期投資軽い位で5年営業続く工場ができるかわからん。
・人口が減ってるんだから需要と供給の関係からいって家賃が下がるのは妥当だかと。株価はお金を持ってる人たちのお金がどこへ流れるかだけなので連動はしないと思います。
・こういうの何度もニュースになるけど、賃金の上昇はワンテンポ遅れる事くらい、いい加減少しは理解して覚えたらどうでしょうか?
株は先行指標ですし、比べる事自体がおかしいです
実質賃金がしっかり上がるか、上がり続けるかは今年とそれ以降の賃上げがしっかりできるかどうかが問題でしょうね
・要因は中国など外国からの買い付けや新NISA しかし新NISAを買う株初心者達は長期で勝負はしないはず生活が厳しくなるとすぐ手放すはずだし外国情勢頼みも盤石ではないその考えで行けば今の株価は諸刃の剣 いい時はずば抜けて良いが何かのきっかけで底が抜ける事もあるはず? 何せ株価が高い状態の裏付けが今の日本経済にはハッキリと無いのだから
・実質賃金をやたらと重視する記者は経済をまともに勉強したことがないと断言していい。
実質賃金は失業者が存在しないことを前提としてる超欠陥指標。多くの低賃金労働者が失業するとむしろ実質賃金は上がり、逆に大量の失業者が職を得られるようになると実質賃金は下がる。実際、パンデミック後に世界中で実質賃金は急上昇した。そんな指標を重視してどうすんだか。いかに日本のマスコミが弱者(失業者)に無関心なのかよくわかる。
そもそも、現代マクロ経済学は実質賃金を否定することから始まった。大恐慌当時、経済学者たちが「実質賃金は高まってるから素晴らしい」と言ってた中でケインズが「ふざけんな!失業者が溢れてる現実を見ろ!」と訴えたことが始まり。
そんなことも知らず「実質賃金ガー」をやたら連呼する日本のマスコミ記者は、天文学で喩えるならガリレオ以前の天動説をまだ信じてるのと同じなんだよ。見てて恥ずかしくて仕方ない。
・非正規労働者など低賃金で働く人が圧倒的に多く、完全に足を引っ張っているのが現状です。団塊ジュニアも定年でますます多くなります。これらを解決するか再び物価上昇0にならない限り無理だと思います。
・株価が上がれば給与が上がる、とお考えの方々に聞きたい。株価が下がれば給与も下がるのですか?株価と給与は何の関係性もありませんよ。バブル期はーの声が聞こえてきそうですが、いつまで30年前の基準でいるのですか? 進歩しましょうよ。
・経済ド素人の円安悪者論だね。 企業の利益は過去最高。税収は過去最高。 海外から受取る利子や配当金は過去最高。 個人金融資産2121兆円で過去最高。 配当金は同9.1%増の33兆円と3年連続で最高を更新。 30年ぶりの賃金上昇。 株価バブル後最高値更新。 日銀のETFの含み益は20兆円で配当金は1.1兆円。 財務省の外貨の含み益は50兆円。 年金積立金の含み益は100兆円。 2023年の訪日外国人旅行消費額(速報値)は、5兆2923億円となった。 経常黒字、1兆9000億円 11月として過去最大 10カ月連続の黒字。 2023/12/1 財務省が1日発表した7―9月期の法人企業統計調査によると、 金融業、保険業を除く全産業の経常利益は前年同期比20・1%増の 23兆7975億円と、7―9月期としては過去最大を更新した。 23年輸出過去最大、100兆8866億円 1/24(水)
・株価はインフレにも連動するのを忘れたのかい。
物価上昇で物の価格が上がって消費税収が増えたように、企業の商品に物価上昇分を転嫁して、人件費類の経費をその分増やしても利益率は変わらないが売上高・営業利益・経常利益・・・と業績的にはその上昇分が上乗せされるから株価は上がる。
株はインフレに強いって分かってるだろ。
米国の指数株価の右肩上がりの成長は企業の成長以外に物価上昇分も織り込まれてるからだろ、日本の株価低迷はグローバル企業以外はデフレで物価上昇分が加味されず純粋に企業業績だけで株価が評価されてた事も大きい、デフレが長すぎてインフレを知らない思考が20年以上ぶりのインフレでいたるところに現れてる。
・市場の6割を占める海外投資家たち。彼らにとって1ドル105円で1万5千円だった時と比べて、1ドル148円で換算ベースでは2万3千円ぐらいの感覚だろう。
・日経平均に組み込まれるような世界的な企業の業績が好調なのと国民の生活は関係ないでしょう。日本人がNISAで米国株に盛り上がってるのと米国民の生活は関係ないですし触れられてるところも見たことがないです。
・実質賃金が物価を追い越せないのは絶対に
金融緩和解除して利上げし円高をするか?もしくは大規模な減税しない限り100%と無理。
現在の日本は輸入に頼り切っている。 円安だと物価高騰するよ。
7万の給付金配っても一時的一時しのぎ なんの政策をしても空回りの岸田
・空前の株高って本文に書かれてるのは1/5〜1/15、わずか10日間の事。 株は毎日上がり下がりする、たった10日間の株高が賃金に反映されるなら毎日賃金が上下して安定な生活は送れないだろうね。 何故日本のマスコミは事実を等身大に伝える事ではなく、耳目を集めるよう嘘大げさ紛らわしく悲観的に伝えるのか?これではyoutuberと変わらないでは無いか。 コロナの時も思ったがマスコミは『トランプが米国を分断している』等と伝えるが、実際分断しているのは一部を切り取ったり増幅して伝えるがマスコミでは無いか。 長年ジャニーズの片棒担いで旗色が悪くなったら叩く側に回る。 本当に社会を悪くしてるのはマスコミだと思う。
・物価上昇に賃金上昇が全く追い付いていない。 これはアベノミクスからずっとそう。 今に始まったことではない。 では誰が儲けているか? 株主だよ。配当も株価も上がっているからな。 ただし、日本株の株主なんて過半数外国勢力。 だから一般的日本人労働者はどんどん貧乏になっている。 売国人に国を任せるとこうなる。
・本来は「景気が良いから株価が高い」のが正しい姿なのに 安倍総理が「株価が高いから景気が良いって」国民を洗脳した影響だろ だから政府はまともな経済対策など行わずに、日銀や年金に株を買わせて株価を吊り上げている(日経平均株価は1万円ほどの下駄を履いている) 今の株価など単なる数字が上下しているだけ
・株価はすぐに上がりますが、給与は株価に連動しては上がりません。 物価はリアルタイムで上がるが、給与は一年に一回しか上がりません。 だから、給与が上がるのはどうしてもワンテンポ遅れます。
・今必要なのは,他国に合わせた物価水準の上昇と賃金の上昇。 今の値上げを拒む状況が続くと,物価水準が安くなりすぎて,製品供給のためのまともな原材料が他国との買い負けで手に入らなくなる。ということで,このままだと低品質化もしくは代用品化が避けられなくなる。 日本の消費者に問う,コオロギ食いたいか?
・そりゃ国民が金をもらえないのですから、金は余っています。ついでに老後資金を貯めろとさらに金を集めています。余った金が投機に使われ、そこに外国からもギャンブラーが投機します。最後は誰がババを引くかでしょう。
・はっきりしてますよ。庶民の生活と資本家のは別物で相入れないものなんだということ。今の自民党政治はアメリカと大資本家に有利な政治をしていて 庶民の生活なんてへとも考えていないということだ。昭和の時代によく使われた自民党への送る言葉 金権腐敗。庶民の皆さん よく噛みしめることだ。
・全ては、未熟な思想での政策・制度の間違いから負の公害を民間資本・家計・個人にもたらしていることです。最終政府・官僚組織・日銀から生じる金融公害が、市場に火の粉をばらまき自らを苦しめているのです。
・賃金もやばいけどもっと深刻なのは実質的な資産や購買力の類だと思うよ。
まぁ円に全力投資した人の自己責任。 とは言っても気の毒だね。
・日本「臣民」が大量に居る構図。 国民は選ばれた人間達のみで、自民党や維新が強力に推進してるのは(上級)国民の為の政治。 ネットでは大多数が臣民側に属するのに何故か上級国民の味方をしている。
・日本も米国も実態経済とはかけ離れた株価高騰、もうはじける直前ですよね、これは。早めにお逃げください、皆さま。
・雇用者の流動性が乏しい日本ではどうしてもインフレによる賃金上昇が遅くなってしまう。
・人件費の下落は企業利益の上昇につながり増配へ。 機械化・DX化も進み分社化・人員削減・単純労働化・JOB型雇用へ・・・。
・株買ってるのチャイナやんけ 日本人の財布関係あらへん 日本人のニーサ当て込みなんだろうが 実質賃金の国の国民が株なんぞ買うか
ワイは大爆笑が近いと思うとる
・いい加減円安なんとかしたら?インバウンド増えても何にも国民に恩恵はない。オーバーツーリズムなだけ
・>株は安い時に買って、高値になったときに売るのが鉄則です。 当たり前。 でも、どこかで買わないことには儲けもない。
・ミツバチならまだ大したことないが、スズメバチに刺されたら激痛。
・株と賃金を同じ土俵に何故のせる?
・自公政権だから。以上
|
![]() |