( 132018 )  2024/01/24 14:52:55  
00

自民派閥「解消」も、政策集団としての存続は容認-政治刷新本部

Bloomberg 1/24(水) 10:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3ad1652150fd71518bafb0d1260aa6e586dcb861

 

( 132019 )  2024/01/24 14:52:55  
00

自民党の政治刷新本部が中間取りまとめ案を提示し、政策集団(派閥)の政治資金パーティーを禁止することを明記した。

ただし、政策集団としての存続は認められる内容であり、首相もこれに同意している。

最終決定は近く開かれる総務会で行われる予定である。

これにより内閣支持率が20%台の「危険水域」に落ち込んでいる中、自民党内からも派閥解散に疑問を投げかける声が出ている。

菅義偉前首相は派閥の解消を求め、現状に基づいた行動が大事だと述べた。

読売新聞の世論調査では、61%の人が派閥を解散すべきだと回答した。

(要約)

( 132021 )  2024/01/24 14:52:55  
00

Bloomberg 

 

(ブルームバーグ): 自民党の政治刷新本部は、23日の会合で提示した中間取りまとめ案に政策集団(派閥)の政治資金パーティーを全面的に禁止すると明記した。「派閥の解消」にも触れたが、政策集団としての存続は容認する内容となっている。ブルームバーグが関係者から文書を入手した。 

 

岸田文雄首相は会合後、同本部の案について「派閥から資金と人事を切り離す。そのことによっていわゆる派閥を解消し、真の政策集団になってもらう」と記者団に説明した。解散を表明していない麻生、茂木、森山の各派についても新たにルールに従ってもらうとして、「いわゆる派閥ではなくなる」との認識を示した。 

 

中間とりまとめ案は「派閥の解消と党のガバナンス強化」を柱の一つに掲げた。派閥について「本来の政策集団に生まれ変わらねばならない」として夏季や冬季に行っていた所属議員への資金提供を廃止するほか、派閥単位での人事の働き掛けを行わないこととした。岸田首相によると、本部の会合で同案の扱いについて一任されたという。近く開く総務会で正式決定する。 

 

政治資金規正法違反で立件された安倍、岸田、二階の3派が解散する方針を先週表明したが、その後の世論調査でも内閣支持率は20%台の「危険水域」に落ち込んだままだ。岸田首相は今回の案で「いわゆる派閥はなくし、派閥ありきの自民党から完全に脱却する」とも述べたが、麻生派などが「政策集団」と称して存続することに国民の理解を得られるかどうかは不透明だ。 

 

内閣支持率は低迷続く、3派閥解散でも「危険水域」-世論調査 

 

自民党内からも疑問を投げ掛ける声が出ている。石破茂元幹事長は派閥の扱いについて「残るのもあるということであれば派閥の数が減るだけということになる。そうすると何が変わるのかよく分からない」と指摘。船田元衆院議員も「純粋な政策集団に変えていくということだが、看板の付け替えのように思われるのが一番だめだ」と語った。 

 

 

一方、同本部の最高顧問で派閥の解消を求めてきた菅義偉前首相は「これからが大事だと思う。これに基づいて行動できるかどうか」だと記者団に語った。石破、船田両氏はANN、菅氏はNHKが発言場面をそれぞれ放映した。 

 

読売新聞が19日から21日に行った世論調査で、派閥を「解散するべきだ」と回答した人は61%で、「現状のままでよい」は4%、「改革した上で存続させるべきだ」は31%だった。 

 

残る3派のうち、森山派は解散する方向で検討に入ったと共同通信が24日報じた。 

 

中間とりまとめ案の他のポイント 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Yuki Hagiwara 

 

 

( 132020 )  2024/01/24 14:52:55  
00

このテキストの意見は以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 政治不信や政治資金の問題に対する議論に焦点が当てられている。

 

- 派閥解消に対しては、一部には肯定的な意見もありますが、全体としては派閥解消が本質的な問題を解決するとは考えていない意見が多い。

 

- 自民党の対応に対して疑問や批判的な意見が多数みられます。

 

- 改革が中途半端であるとの批判があり、信頼性の低い政治のあり方に対する懸念が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 132022 )  2024/01/24 14:52:55  
00

・派閥をなくした程度で政治不信に収まりがつくわけないし、そもそもの論点は派閥問題ではなく、裏金が何を目的に作られて、何に使われたのかという所がクリアになっていない点だよ。 

しかも裏金は政治資金ではないから脱税していた点も有耶無耶にされている。 

 

派閥よりもまずはこういった話の説明をしっかりして、追徴税も含めてしっかり納税するのが先! 

 

 

・派閥の解散は、現在の時点では良い事だと思う。しかし、今になって西村、萩生田は、政治資金の不正管理について「知らなかった」「秘書に任せていた」と完全に他人に濡れ衣を着せ逃げ切り姿勢。 

すなわち、政治資金管理が透明性でなく管理会計がうやむやになったままで解決していないという事だ。 

派閥を解散させたのであれば、さらに、政治資金管理会計公開明示法(国民と同一のインボイス制度導入)連座制責任制度確立、まで自民党の長老などの顔色を伺うことなくやっていただきたい。 

地元八王子で投票率30%代でも当選した自民党候補(バックは萩生田)、私は悪いことはしていませんと、ビラ巻き始めた西村、このような議員はゾンビの様に国会議員となるのか。おかしいと思うならば選挙で落選させるしかない。 

選挙区は地元企業と癒着べったり。企業献金開示法も早急に講じ、企業側が献金先議員、政党を国民が分かる仕組みで選挙を実施してほしい。 

 

 

・話の本質からそれている。その派閥があること自体はこの問題では関係ない。派閥でパーティーを開催しそのパーティー参加券を議員がコネと人脈で販売しその売り上げの一部を収支報告書に記載せず議員が受領していたことが問題で裏金、脱税だ。それを総括的に解決するために派閥があること自体終わらせようという動きを見せる刹那話をそっちの問題に焦点が当てられすぎている気がします。増税増税でうるさい中裏金でたんまり脱税していた事実を考えなければならない。あと野党の追及もどう見ても弱い。自分たちも似たようなことしているんだろうと推測。日本は腐りきっている。そう感じずにいられなく悲しいです。 

 

 

・企業や団体からの献金を禁止にすればいいでしょう。 

その上で個人献金もデジタル管理して不正の余地を無くせばいい。 

大体、企業や団体と政治家が癒着して、国全体よりも自己の利益を抜け駆け的に優先しようとするから、裏金などの金銭問題が後を絶たない。 

少なくとも現状の日本ではメリットよりもデメリットが大きく上回ってるのが明白。 

選挙による投票以上に献金の方が政治を動かす力が強いと言うのは、民主主義とは思えない。 

金がじゃぶじゃぶ入って来る仕組みは残したままでは、派閥解消したって大した効果は無い。 

違法な無駄遣いを適法な無駄遣いにして、今度はしょっぴかれないように国富を貪るようになるだけでしょう。 

 

 

・裏金問題の本質は不透明な「政治とカネの流れ」であって、法的な問題です。派閥の存続は自民党内の問題であって法的な問題ではありません。派閥解消は問題の本質、法的な問題から国民の目をそらし、論点をすり替えているようにしか見えません。多くの国民が求めているものとは違うと思います。 

 

 

・論点がずらされており、いつの間にか「派閥」の良し悪しの問題に? 

正直派閥があろうとなかろうと関係なく、今回の問題は、お金の流れが明確化できれば良い。 

そもそも明細(領収証等)のいらない政党助成金や文書交通費があるのだから、それ以外はしっかりとバウチャーを開示するお金であれば問題ないのでは?パーティーでも勉強会でも資金を集めるなら、誰からいくら、そして支出は何に使ったかを明確にするだけ。そして、外国人の購入も禁止! 

岸田派の会計責任者に手が伸びた途端に「派閥解散」とした岸田首相の逃げの一手以外の何物でもない。 

 

 

・派閥を解体する以外に事態を収拾する手段が無かったということでしょう。このまま派閥が続けば、その責任者の追及は続く。何れ何らかの決着をつけなければならない。これは大きな痛みを伴う。当然自分へのダメージも避けられない。その前に派閥を無くしてしまえば全て闇に葬ることが出来る。まず自派を解体し見本を見せる。国民も解体したものの責任追求はしないだろう。流石に岸田さんは賢い。 

 

 

・今までの経過から 派閥を解消します。といっても信じる国民の方が少ないようです。 

 

社会が硬直化すると階級化してきます。 

階級化してくると上部階級がその権力によって裁かれなくなっていきます。 

 

今まさにそういうことが起こっていることが今回行われた行為と 

それに対して適切に裁かれなかったことから示されています。 

 

日本では摘発しようとした部分は自浄作用があることが示されており、そして甘くさばこうとしているところから腐敗が感じ取れます。 

 

日本は残念ながら、こうした弊害を突破できず衰退がさらに進んでいくでしょう。 

 

 

・歴史的事実。 

 

最大派閥となる安部派の大元となる福田派を作った福田さん。 

 

福田さんは元々は派閥は解消すると言っていた人間だけど、福田派を結成している。 

 

で、1976年の選挙で過半数割れをした自民党(つまり支持が低いってこと)は福田さんを総理にする。 

総理になった時に、率先して自分の派閥を解散。 

 

で、その後、自民党の総裁選で敗れて、少ししたら「何故か」派閥形成の声が高まり、再度福田派を結成。 

 

そして現在の最大派閥である安部派になったと。 

 

何故だか、どっかの岸田とかぶるな~・・・ 

 

 

・しょせんははドリルやエッフェルの類を集めてすること、はなから何も期待できない。派閥解散だけは一つの手法として評価できたが、すぐさま逃げ道を残すなら以前と同じ、また一年もたたずなし崩しになるのは見えている。しかも、不起訴とはいえ悪事を働いたことが明確な人が、自民内での処罰もきまらず、しらじらしくビラ配りにでばっている。辞職、離党でなくても、自身はせめて政治活動自粛なり反省の姿すら見せられないし党も謹慎なり指示できないもんですかね。 

 

 

 

・岸田首相のパフォーマンスは見透かされてるから誰も信用していないよ。 

いきなり解散を口にしたときも派閥を抜けたはずの岸田首相がぶら下がりで記者に突然話す、しかもニヤニヤしながらいかにも凄いことやってやったぞと自慢げに。なんか政治家として以前に人間としても薄っぺらく感じる男だ。 

そもそも首相はおろか大臣だの役員だのになったら派閥を抜けるのは30年前からのルールだったはずなのに誰も守っておらずそれでも首相になったら抜けるのは皆守ってきたのにこの人はそれすら守らなかった。信用できるはずがない。 

 

 

・自民党が分かってないのは、派閥によって方向性が分断していることで起こったということです。 

うちの派閥は不正がなかったからいいという問題ではない。 

派閥が方向性をバラバラにしている実態を認識しなければ党全体の統一が難しく、悪の根源派閥解消に至らない。 

それが今の自民党です。 

 

 

・意味がわからん。裏金からの論点ずらし、三流パフォーマンスだということを国民が見抜けていないと思うなら、岸田ほか自民党は国民を舐めすぎている。 

 

次の選挙でしっかりと意思表示する。強い野党を育てるしかない。 

 

 

・「船田元衆院議員:純粋な政策集団に変えていくということだが、看板の付け替えのように思われる」 

・・・ 

『政策集団』は名を変えた『派閥』です。なんやかんや言っても『派閥』は力を持ち続けます。 

 

 

・そもそもなんだけど 

なんで政策集団であるはずの政党で 

考え方によって派閥があるの? 

もはや利権のために集まってるとしか思えないのだけど 

 

今回、派閥は解消して政策集団と名前を変えるみたいですが 

何が変わるの? 

政策が違うなら違う党作ってください 

 

 

・派閥が政策集団と名称変更だけで終わる。それに内閣の組閣にしても派閥に寄り添う形になりそう。暗黙の了解でしょうね。何も変わらないよ。 

 

 

・もう自民党に対する信用は地に堕ちてます 

どうせまた違う形で金を集めるに決まってる 

派閥を「政策集団」と変えるのなら 

パーティーは「政策勉強会」になり 

パーティー券は「会費」になるんでしょ? 

 

 

・政治資金規正法に焦点を当てないための目眩し。 

岸田さんは世襲優遇は息子の為に死守。 

事実上の派閥は残る。 

重要なところには絶対に切り込まない。 

まんまと騙されますね。 

 

 

・どうせまともな改革は出来ないでしよう。中途半端な誤魔化し改革では自民党は沈没するしかありません。岸田というなんのとりえもない人材を首相にした結果です。 

 

 

・派閥を今まで何度も政策集団の集まりって言ってたよね。 

自民党の本気度が分かりますね。 

でも騙される人たくさんいるんだろうな。 

 

 

 

・結局なにも変わらず嵐が過ぎ去るのをじっと待って様なもの。改革という言葉の虚しいこと。 

 

 

・これで自民党は利権の集団ではなく政策集団となると有権者は信じています 

 

 

・看板の架け替え。 

これで幕引きとは 

ヤル気の無さを感じるし 

全く反省してない。 

 

 

・まったく反省も改善もしていることにならない国民の目からの「ごまかし」にすぎない。どうしようもない政党。 

 

 

・派閥は解消して利権構造はそのままや!どや!これで下級国民はコロッと騙されるやろ!!!たぶんこう。 

 

 

・日大アメフト部が同好会になるようなものか。 

 

 

・やはり 看板の付け替えだけで終わってしまうのか?麻生さんが派閥の解消に猛反対したためにこんな中途半端な改革になってしまったんだろう老害 ナンバーワン 麻生さんはもう口出しはしない方が良い 

 

 

 

 
 

IMAGE