( 132162 ) 2024/01/24 23:56:32 2 00 ダイハツ認証不正で初のリコール…「キャスト」「ピクシスジョイ」計32万台を届け出読売新聞オンライン 1/24(水) 14:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/df4943d58ce254546fa713d5ae3d20006b39dfeb |
( 132165 ) 2024/01/24 23:56:32 0 00 「キャスト」(国土交通省提供)
ダイハツ工業による自動車の認証試験を巡る不正問題で、ダイハツは24日、軽自動車「キャスト」と、OEM(相手先ブランドによる生産)でトヨタ自動車に供給する同型車「ピクシスジョイ」の2車種計32万2740台(2015年8月~23年6月製造)のリコールを国土交通省に届け出た。一連の問題に関連したリコールは初めて。
【図表】一目でわかる…ダイハツの主な車種ごとの試験不正の内容
国交省によると、対象はキャスト28万8146台、ピクシスジョイ3万4594台。2車種は側面衝突時にパワードアロックが作動してすべてのドアが施錠され、車内の人の救出に時間がかかる恐れがある。これまでにユーザーなどから不具合は報告されておらず、基準不適合を理由とした事故も起きていないという。
ダイハツは昨年12月、第三者委員会による調査報告書を公表した際、この2車種についても複数の不正があったと発表していた。
国交省は不正のあった国内45車種について、安全・環境基準への適合性を確認する試験を今月9日に始め、これまでに5車種の適合を確認。キャストやピクシスジョイを含む残る40車種の確認を進めている。
問い合わせは、ダイハツお客様コールセンター(0800・500・0182)へ。
|
( 132166 ) 2024/01/24 23:56:32 0 00 ・正直なところ、90年代後半〜2000年初頭で安全ボディが普及した頃の衝突実験で公表されたデータにロックが掛かる車種も掲載された。 当時はさほど問題とならなかったとはいえ、それから20年以上経過して未だ衝突時にロックしてしまうような不具合は当然認められない。 仮に事故を起こさなければ影響なくとも突っ込まれたらどうにもならず、ディーラーへ車を持っていく予定を立てる必要があるけど、先ず枠が一杯でかなり先になるだろうからユーザーは堪らんね。
・少しだけリコールが出てしまいましたね。でも大丈夫。根は真面目なダイハツですから直ぐに復帰できると思います。今の時代、リコールなんてどの車にもあるので過度な心配は不要です。軽自動車を造っている会社が衰退すると困ります。色々な憶測を言われてますが、やはり日本にとってダイハツが必要ということは皆さん周知の事実だと思います。一日も早く生産再開できることを期待しましょう。
・人の命に関わる行いとして、もう少し注目を浴びても良いものだと思う。
「海外では問題ない基準」等の意見もあるが、 そもそも日本という国で車を走らせるのに必要な最低基準を下回っていた可能性もある為、 結果的に安全だったとしても、過去の車両で詐称や重大な事故が発生していた可能性も捨てきれない。
移動手段として欠かせないモノであるため、 国も、会社も、人も、慎重に判断して其々で結論を出していがなければならない
・一部に「安全性に問題ない」との意見があるが、そうであるならば認証制度の数値を改ざんせずに報告すれば良いこと。高い基準を設定し参入障壁を設けたうえで、自らは数値をごまかして他社と差別化を図るという企業行動に他ならない。企業のガバナンス、法令順守、コンプライアンス、内部監査全てが機能していない。唯一、内部告発のみ機能した。制度に問題がある、不満があるならば、数値を改ざんするのではなく制度の改革に取り組むことが第一ではないのか。
・リコール 計32万台ですか・・・ 自宅のタンクもリコールでディラーから連絡が来ましたが、リコール対象台数が18万台あるとの事で 準備が出来たら再度、案内をしますと昨年11月に連絡をもらいましたが、未だに連絡はない状況です。
32万台も対象車種があるのを考えるといつ頃、対応してもらえるんですかね リコールが発表されても、いつ対応して貰えるかも判らない状況なのはツラいですよね 対応される前に車種を変える可能性もあるかもしれませんし、その場合は、下取り価格はどうなるのかとか、 中古車市場での価格もどうなるんのか不安ですし・・・
現場は、現場で頑張ってくれているとは思うのですが複雑ですよね
・キャスト・アクティバに乗ってるけど大きなトラブルもなく約15万キロ走っている。
実際に大きな事故に遭っていないので安全基準の不具合まではもちろん分からないが、独特の丸っこいシルエットとハイトワゴンとは違う乗用車的なポジションが個人的に気に入っていたのでちょっとショック。
まあ乗り潰すつもりだからリコール対応してもらって乗り続けるけど。
・トヨタは完全親会社として一応の謝罪はしているが、どうも「私たちも被害者です」感を出しているのが気に入らない。 日野の排ガス不正のときも加害者としての当事者感が薄いと感じた。
現在、トヨタは日野に50.1%を出資している。 日野は、2024年末に三菱ふそうトラック・バスとの経営統合後、トヨタとダイムラーが共同出資する新設持ち株会社の傘下に入り、日野自はトヨタの子会社ではなくなる。トヨタは日野から直接火の粉を浴びないようにした形だ。
ところが、もっと関係の深い完全子会社であるダイハツでも不正発覚。 さて、今回はどうやって逃げ果せるつもりなのだろう・・・
・この車のヘッドライトも何とかしてくれ。対向車で来るとハイビームの様に眩しい!後ろから来ると煽りハイビーム?っていつも思う。絶対ダイハツのLEDヘッドライトは全部おかしいと思う。
・ダイハツという企業の不正をディーラー従業員が尻拭いしている格好ですね。 あまりにも勝手な事案で、かわいそうで仕方ありません。 このような不正を隠すような企業を、長年利用してきたユーザーへの信用はなかなか掴むことはできないと思います。 時間とともに忘れられてきた過去の不正問題と、今回の件でも同じにならないように願いたいです。
・『運転者席のドアロックを対策品と交換するとともに取扱説明書に記載のあるキーの操作方法を修正します。なお、対策品の供給に時間を要することから、ご希望されるお客様にはドアロック操作にキーが使用できずリモコン操作のみに制限されますが、衝突時に施錠されない暫定措置を行い、部品の準備が整い次第、改めて案内し対策品に交換します。』(ダイハツのHPより引用)
とりあえずリコールは公表したけど部品の供給が間に合わないのでキー操作でロック出来ない様にして衝突時に施錠されない暫定措置も出来るらしい。
キー操作でロック出来ない車のリモコンキーが電池切れを起こしたらどうするんだろう? この暫定措置をするならリモコンキーの電池交換も必須ではなかろうか。
・該当車種に乗ってますが前期のオートレベライザーのタイプは乗ってる本人からしても光軸が高すぎだろって思いますよ。というかのっと言うと設計ミス。勿論ディーラーに言っても車検基準値内で終わりでしたので自分で夜に走行してプラスドライバーで調整したりしました。勿論、光軸リセットしてから。でもレンズの配光自体がおかしいのか後部座席に人が乗ったりタイヤを新品に交換したりするだけで高さが変わってしまう。そうでなくても高さをしっかり調整すると今度は左右の部分に影が出来てしまう。 ダイハツさん。確かヘッドライトも不正してましたよね?これだけ眩しいという声があるのですからこれもリコールにしないと駄目だと思いますよ。ヘッドライトライトユニット高さ調整のダイヤル後付けするなので簡単でしょ。金額はいくらかかるか知らんけどそんなのオーナーからしたら知ったことかですので。
・リコール対象になって問題解決まで乗っていても大丈夫なのかも知りたいところですね。 普通車と違移動ちょっとの事故でも廃車になるかなとは思い乗っているがリコール問題が解決出来るまでの間は乗っていての事故などはどういう事が起こるのかの想定はついたのでそこは考え対策をして乗ろうと思う。 ドアロックされてしまうなら窓を破れるように対策を講じるしかない。 乗ってる方からすると不具合が何が起こるかが知れただけでも対策が出来るから情報はありがたい。
・まさにこの車を所有する者ですがようやくリコールとなったのはいいですがこの後も別の車両でどんどんリコール車両の届け出が増えてくるとダイハツ販売店でリコール車対応の順番待ちになるのではないかと思う。 親会社であるトヨタのディーラーでも対応してくれると嬉しいが無理かな?
・現場の責任も当然あるとしても、利益至上主義に走った経営陣の責任は免れません。安全安心な車を供給するという本来の目的を見失った責任は大き過ぎます。組織の根本的な改編がないとユーザーの信頼性は取り戻せません。
・認証試験では解錠状態の車に側面へ追突し、ロックされてはならないのだが、運転手自らロック、あるいは車窓感応でロックされ、ロック状態で側面へ衝突された場合は、ロックのままでも異常ではなく正常で、認証とは関係ないことをこの間知った。キャストは車速感応ではないが、任意で閉めたら同じく救出に時間がかかる。不思議な法律、、、
・リコールの届け出は良いとして、後追いのパーツ交換で安全性の担保はできるレベルなのかが疑問。 対策内容まで記事にして欲しかった。 この後は、下取り価格の下落に対する集団訴訟も起こされる可能性もあるし、トヨタに見離されたら会社整理も見えてくる。
・今後はトヨタがサポートして立ち直るんだろうけど、ココ1、2年は厳しい状況だろうね。 まあ、日本独特の軽自動車企画での生き残りはサバイバル。 スズキが今がシア獲得のチャンスとCMを多くして販売に力を入れてるからね。 ダイハツ車購入は2、3年様子見だし、差を開けられても仕方無い。
・八王子のダイハツに、社用車の点検に出した時、代車を借りたのだが、とにかくガソリンを満タンにして返すようにと強く言われた。 その代車に乗り、店を出て数百メートル走ったら、ガソリンメーターのメモリが、すぐに一メモリ無くなった。結局代車は大した距離も走らずだったのだが、満タン給油したら何リットルも給油された。 返却の時、これっておかしいのでは?と文句を言ったら、それはすみませんでした…というそっけない対応。何か損した気分だった。 自宅でホンダ車も所有していて、度々点検に出すが、満タン給油のことなど、一才言われたことはない。この八王子のダイハツでは、いつも満タン給油を強く念押しされるの不快な思いをする。
・不正を容認するわけではないが、トヨタという会社と企業として付き合ったことがある方は、問題を隠したくなる気持ちが分かるだろう・・・ 告発があるかないかだけで実態はどこも一緒だと思う。 自動車業界で胸を張ってうちは違うって言いきれるかいしゃはあるのだろうか?私もダイハツ車に乗っている。きちんと問題は是正することは大切だと思うが、あまりにも厳しい処置を求めるのはどうかとも思う。
・174個の不正行為。不正行為が確認された車種は、すでに生産を終了したものも含め、64車種・3エンジンとトヨタは12月にコメント出していましたが、その後どうなってどうするのかがわからない。乗っていても命の保証はされるのかもわからない。情報が欲しい。
・現時点での報道ではうちのハイゼットは対象年式じゃないけど、先日ディーラーからの電話があり「今のところは〇〇さんに納めたハイゼットは問題になるような情報は来ていませんが、何かわかった時点ですぐに連絡します」との誠実な対応をいただいてます。
100点か0点かの問題じゃないですからね。
・この車で2か月の姪が閉じ込められた。側面に衝突はなかったが、姪を座らせて、カバンは後部座席に置き、運転席ドアに触れたところ鍵がかかったそう。真夏30度越えで、外部からは開かず、結局窓ガラスを割って救出した。ダイハツに報告しても、たまに起こる現象で後部座席にカバンを置かない、革製品に鍵を入れないことと言われたが、ダイハツの不正に関係があったなら許せない。当時そのような事故ニュースもあり、本当に怖かった。
・この不具合は「衝突時にロックが作動することがある。」だけど、逆にドアロックして乗っていて衝突したらロックが解除されるのが一般的な仕様? 昔、レーサーの人が日常生活で車乗る時に、事故時に救出してもらい易い様にドアロックしないで乗ると言っていたのを思い出したから。
・他社営業マンですが、 『ダイハツがやらかしたから儲かってるんじゃない?』と。 偽善者扱いされるかもしれませんが、心の中ではその言葉は異様に腹が立ちます。 現場営業として、このような知らせは突然来るものなので、本当に本当に、営業マンは心の傷が癒えないと思います。
“昔の体質”だと思います。 直近は労基とか、コンプライアンスとかで働きやすくなったと思います。ですが、ほんの10年前は凄まじい上からの圧力でしたからね。 なんで、22時23時まで会社にいるんだろう。何していたんだろう。って。
そう、『帰れない雰囲気』。 それも昔の体質だと思います。
・側面衝突が問題があるとして話が大きくなったけど交通省は何処までダイハツがきちんとしたら許すのか?なんかお役所の適当対応には困るのです、トヨタのグループに対しては叩くけど直接トヨタにここがイケないと過去に言った事が無いですよね。 親方日の丸体質では働いてる従業員が一番困るのですよ、生活に響くから、きちんとダイハツ側と協議重ねて早く回復させて上げて下さい。
・事故った車に子どもたちが取り残され、親は気を失っている。まわりの人が助けようとしてもロックが掛かり、車が炎上、助けるすべ無し。なんて映像が浮かんできました。大問題だと思います。 ドアノブがポロッと外れても交換すりゃ良いでしょ?なんてポリシーの自動車会社は廃業すべき。 車両自体の耐用年数以内なら、重要部品は劣化しても最低限の機能は維持されるべき。
・キャストのユーザーです。長文になりますが すみません。今日、購入した販売店の担当者から連絡があり、交換する部品の製造がこれからになるとの事で、3月下旬〜4月頃に順次、対応になるようです。 キャストはサイドエアバックが作動すると、 ドアロックが解除できなくなる不具合=ダイハツ工業からは、まず応急処置でとして、ドアの鍵穴部分を取り外す対応のリコールハガキが これから届くと話がありました。ですが、 販売店の方の見解だと、そうなるとバッテリーが上がりやすい、この時期、 もし電子キーが使えなくなった場合、 手動でドアロック解除もできないと、 車を運転できなくなるので、今回の リコール対応を見送って頂いて、 交換する部品の用意ができてからの方が 良いとのお話しでした。 自分は今の車に愛着があるし、 販売店には、今までよく対応してもらっていて、文句はないので、部品待ちする事にしました。
・対個人では自動車に対する補償等は相手にされないがリコール対象の所有者が数千人数万人規模で訴訟を起こせばダイハツ及びトヨタは無視出来なく成りますよ、海外が良い事例じゃないですか、不可抗力のリコールでは無く意図的に設計を誤魔化した不正を会社が主導して起こした事案ですから、不可抗力では無く詐欺行為が該当になるのでは、これユーザーの資産に当たる物を騙して毀損させただけだけで無く命の危険に晒してたのだか訴訟対象に成りますよ。
・キャストは確かスズキのハスラーがバカ売れした直後に対抗用に急遽市場に出した車。当初はSUV設定のないデザインをそれ用と他2タイプ混合で売り出した。まだ熟成やテストもしてない状態でスズキに遅れをとるのが嫌で出して来た車と言う印象がある。当然どこかで手を抜いた事で時間短縮してる訳だが、それはあまり表に出て来ない安全面って事だけど、これって自動車メーカーとして一番やっちゃいけない事だと思う。
・女性目線でのデザインなどDAIHATSU独自コンセプトの人気車が多いだけに、品質不正に関するリコールは残念至極だ。 優等生のトヨタを真似て開発期間を無理に短縮し、必要なリソースを欠いたまま開発して試験省略など経営者の背伸びが戒められるべき。 チャレンジというと聞こえは良いが、人柱で犠牲者が出るのみのブラック企業では、長く続かない。短期利益を追わず、永く続く会社にして貰いたい。
・燃費の不正とかは商品を実際よりよく見せようとしてやってるわけで、百歩譲ってわからんでもない。でもダイハツは安全基準で、悪質な不正を行ってきたわけだ。エアバックのテストでタイマー作動とか、人の命をバカにしてきた。 多くのユーザーを抱えているし、基本的に日本の車メーカーは応援したいので、本当に心を入れ替えて頑張って欲しい。
・「いまさらかい」と思う人もいるだろうけど、リコールするにも対策等で代替部品の手配とか「部品交換」のためにヤラなきゃならないことは山積み 加えてリコールはタダじゃできない 小さな部品1個変えるにも「リコール処理」で変えるなら億単位のコストかかるんだよ・・もちろん役所に届けて認可貰わないとダメ たぶん「不正認証」処理に追われてようやく順番が回ってきたのがこれでしょ もうちょい出てくるかもしれないね
・現在の経営陣の社歴がちょうど改ざん期間にあたると思うのですが、誰かれ責任を取った人はいるんでしょうかね?何十万というユーザーに迷惑をかけて減俸、報酬カットくらいじゃ責任のうちに入らないと思うし、株主代表訴訟で裸にされてもおかしくないレベルかと。従業員は守って責任を取る為の高報酬でしょうに。
・罰が必要って意見が出るのはわかるんだけど、これ以上ってもう潰れるしかないんだよね。それって他社の売上は上がるのかもしれないけど、すでにダイハツの新車販売は止まってるし大して状況変わらない。 これ以上は誰も得しないし、リコールをきっちりやらせるしかないと思う。
・ダイハツディーラーで整備士をしています。 1〜3月は繁忙期ということもあり毎日昼休憩を削って9時から22時まで働いており現場はもう限界を等に超して皆笑顔はない状況の中でのこの発表。 そして本部からの命令は「飛び込みでリコールでご来店されたお客様はどんなに忙しくても断るな」と通達がありました。 これだけのことが起きてもダイハツ工業は現場のことはなにも考えていません。 限界です。
・今回は通常の設計強度不足などの不具合に対するリコールなどと違い、 ダイハツが「意図的に試験内容を偽造」した極めて悪質な不正が発覚した事件です。 よって、相当のユーザーへの金銭的補償、国交省への罰金、営業停止期間など厳格なペナルティが必要です。 でないと、今後も不正においてダイハツ、およびトヨタグループとしても見つからなければよいと、甘い対応になってしまいます。 80点主義のコスト重視になりがちな会社ですので。
・2019年式のダイハツ車に約5年乗っている。まだ乗り続けるつもりだがその間に、このリコール案件の被害に遭う確率は低い訳だし気にしていない。 車載企業として責任感は無かったのか?と言う疑問は残る。IATF16949を剥奪されるとしたら、今後どうして行くのだろうか!
・いろんな業種で不正なデータ改ざんにより製品が製造され市場に出回っているけど、不正が原因で何か起こっているようにも思えない。自動車も不正はあったけど故障せずに走っているしね。もともと品質が高いから不正をしても不良にならないレベルなのかもしれない
・自分、側面(オフセット?)衝突の不正があった車種に乗っている。 軽四という限られたスペースにおいて、右側(運転席)はメーター、ハンドルなどの操作系があるために左側と同じ剛性を出すのが困難らしく、それが故の左側のコピー+人為的改竄を提出。 もしかしたらキャストも右側衝突試験を行われていないかも知れない。行っていたら現象が解っていたはず。 エアーバック(センサー)もドアロックも車種専用を使っている訳ではないので、不安が募るだけ。。。
・そもそも 軽自動車の安全基準は 日本独自の物に近い 世界で通用しないでしょう。
燃費 維持費にばかり注力して 人命の安全 もっと考えてほしいです。
事故は自分からだけでは無く 貰い事故も有りますから。
ボルボ試乗したとき 戦車かみたいに 重量感感じました。 流石だなと関心しました。
・日野の時も疑問に感じていたが、本当にトヨタの影響は受けていなかったのか…疑問が残る。 会社間の人事交流もそれなりにあると聞く。バイアスを掛けることはないだろうが、不正につながるようなしきたり等はなかったのか? そこがずっとあやふやのままなのだが…。
・少し前に車速感応型オートドアロックってのが多く標準装備されてたが、 あれって事故の際はロック外れるんやろか? 自分のクルマは設定できるので自動ロックしないようにしてるが、 うちのばあちゃんなんかは、後席でロックしたくてしかたないんだけど。
・リコ-ルとは対応策まで出来て国土交通省が神楽坂の料亭で話し合った結果、発表するもです。解決策、対策部品も完成していない場合はリコ-ル発表はしません。お役所の方は、各会社の発表日の程表を持参してくれます。
・去年アトレーを購入しました 不正が発覚した後、何らかの説明なり謝罪があるだろうと思ってましたが、未だに音沙汰なし ニュースだけでは詳しく理解できず、不安な状況が続いてます ダイハツの姿勢に呆れてます 本来であれば、まずはダイハツ車のオーナーに謝罪すべきては?
・ある意味現場の社員も被害者だよな・・・ 会社見限って転職しようにも足元みられそうだし 知らなかったのか? 関わってないのか? 本当か? ネチネチやられるのも想像つく 本人に何の罪もなくても営業成績なんて上がるわけないのにノルマがどうのってやる恐れも十分に
会社によっては『よその車に乗ってる社員は冷遇される』ので、自社の車を持ってる人も多いだろうし・・・二重に被害者だわ
よその車だと会社の駐車場使わせないとか、使わせても『外から見えない場所』指定とか 怖い事する車会社は実際知ってる・・・
・不正した車でも事故起こした前例が殆ど聞かないですよね。 そもそも日本の安全基準が厳しすぎるのかも。
それより道のど真ん中で火噴いて迷惑掛けてるランボルギーニとかパワーウィンドウが勝手に落ちてしまうベンツを何とかして頂きたい。
・不動産や自動車は一般庶民にとっても超高額な買い物なのに、なんで不動産業界も自動車業界も他に比べて異様に国に法律に守られていて、消費者が泣き寝入りするばかりなんだろう。 自民党一強独裁政権の支持基盤・票田として業界が手厚く守られてるとしか思えない。
・ハイゼットカーゴに9年乗っています。 何の問題もなく仕事、レジャーで使っています。 まじめに作られている証拠ですよ、故障しないんですから。 ハイゼットに限ってですが、トヨタと関係するようになってからデザインが変わってきましたね。 トヨタは儲からない軽自動車には参入しないと思いますが、 まさか最終的にうちが安く買い取らせて頂きますダイハツさんをってシナリオじゃないですよね。 最初からそのつもりで子会社にしての、不祥事だしての、、、
・リコールは製品販売すればあること。 対応をしっかりとする事が大切。 32万台はすごい量だけど反省して直してくれるならいいじゃない?と思います。 落ち着いてきたら軽トラかうかな。 ハイゼットジャンボが魅力的。
・先ほどこの件についてであろうか、ダイハツ名義で直接母宛に詫状と共にお肉のカタログが届いた。先月ムーヴキャンパスが納品されたばかりだからなのか、全車両購入者対象なのかはわからない。 母親は割と喜んではいたが、問題の解決には至っていないし何より、ダイハツで働く人達がどうなっているのかが気になる。
・不正して試験を通そうとしたんだから、設計変更しないと合格しないはず。 まず、新規の設計をして試作してテストして合格を確認して採用だから、すごく時間はかかるはず。さらに手直しする場所によっては分解したり、総取り換えが必要な部品もあるんじゃないかと思われる。
・今回の不正発覚で、ダイハツ車全ての価値が下がってしまった。
数値として表すのは難しいと思いますが、リセールバリューの低下は顕著だと思う。 とりあえずユーザーに謝罪は必要だと思う
・これからも続々とリコールが発生するのは想像に易いですし、当然でしょう。 しかし ダイハツディーラーのサービス工場だけで対応するのは困難でしょうね。 トヨタにも責任の一環はあるんだからリコール対応に協力してやれよ。
・側面衝突した場合にドアロックがかかる可能性とか ガラス割れば助け出されて初期消火なら容易だけど 韓国車のEVとか暴走して自爆 ドアロック解除出来ず消火栓の水も感電も有るので使えず電気溶鉱炉の火葬車なるからな 消火に何時間も掛かったそうだ ダイハツはリコールでも死傷率なら低い方だ てか世界で日本規格だけの軽自動車には死傷率とか安全性も有るので公道では乗りたくない
・そもそも日本は零戦の時代から人命は軽視してきた。各自動車メーカーも建前上は体格が違うからと同一車種でも国内、海外でシートの厚みやサイズを差を付けて来た。どうせ日本人は文句を言わず、ましては不利益を裁判で戦おうとしないと踏んでいたのだろう。 もういい加減企業や政治家にNO を突きつける時代が来てると思う。○○タをはじめ全メーカーに言いたい。デザインや燃費を口実に視界を遮るAピラーや斜め後方が見にくいCピラーをどうにかして欲しい。
・まあ 周りの知人含め自分はもうDAIHATSUには乗らない意見が多かったけど、DAIHATSU、TOYOTA社員及びその家族や取り巻きな人しか乗らないと推測されます。 数十年前から不正を続け悪質過ぎるし信用回復は難しい。まあひとつ良かった点を上げるなら天下のTOYOTAの傘下で命拾いしたよね。
・不正発覚した時の会見で記者からの質問で 「今乗ってる車は大丈夫なのか?」 に対して 「今お乗りいただいてる車は合格しているものですので安心して下さい」 と言ってた。 リコールが出たってことと、その内容を見ると大丈夫じゃなかったってことね。
中途半端に回答せず 「ただいま確認中なので不具合のあった場合は速やかに発表します」 と言えばいいのにね。
・長年に渡り性能、安全性に対する届け出を隠蔽して来た皺寄せが一気に明るみになり会社存続の危機にまで来たトップの経営者の責任は、とても重いダイハツ取締役を全て交代して新たなダイハツとして再出発して下さい。それほどの不祥事です。
・側面衝突でロックがかかるって電磁ロックの事なんでしょうか。ドアが曲がってドアが開かないというのは分かりますが。衝撃でロックが作動するのならプログラムの問題ですよね。不正うんぬんの話しじゃないと思うのですが。
・ホンダは今回のダイハツのことがあったからかやっとエンジンが停止してしまうというリコールを出した。どのメーカーもしっかりとした対応をしてほしい。
・ムーヴ乗ってる。対象ではないけど ずっとダイハツ乗り続けているけど 販売店の社長の形式的な封筒一つだけ。あった事もない社長より 担当セールスから 一言何か欲しかった。 販売店は、全く悪くはないが ユーザー気遣う気持ち 見せて欲しかった。 誠意が無いよ。
・残クレで契約して乗ってるけど5年目でどうするかとなった場合 ダイハツの新車に乗り換える、残金を払って自分名義にしてそのまま乗り続ける、残金分新たに支払い延長する、下取り査定して貰って他のディーラーに変える どれがベスト何ですかね
・今回のような、衝撃(変形かも)によりドアロックがかかる可能性がある、は開発時の衝突試験では発生しせず今回の再試験で発生し安全基準不適合の可能性ありの判断が下されたのだと思われます。 なんだかんだと言われている今回の再検査ですが本車種所有のユーザーさんにとっては今回再検査が行われたことは逆に幸運なことだたと言えるのでは。
・リコールは どの自動車会社でも仕方ないとは思うけど これからまだ出てくるんでしょうか?認証試験もあるし 生産が始まるのは先の事なんでしょうね。
・営業の人は営業の人で矢面に立って説明して頑張ってるけどまだ仕事があるだけマシなのかなぁ… 生産の人は、自分たちが作った製品が正しい数値になると信じてコツコツやってただけなのに不正を生み出して、結局いつまでも生産稼働できなくて仕事がなくてお給料が減ってる。漠然とした不安をかかえて閉じこもってる。かわいそうすぎる。
・ディーラーは大変だろうけど、いわゆる町のモータース屋さんでダイハツの看板立てて新車も売ってます、みたいな車屋さんも大変だろうな。結構新車売ってると思うし。
・スズキの中古車が若干値上がりでダイハツ中古車が若干の値下がり程度だろうなぁ。個人店は思い切り買い叩くチャンスだと思っているところもあるだろう
・ダイハツのリコールなんかトヨタの財力があればは痛くも痒くもないんだろうね。 今後根本的にに体質改善されるのかって疑わしく思う。 日本の製造業は安かろう悪かろうの中国産以下の高かろう悪かろうですかね。
・リコールなので無料で直してくれらのは当然なんですがそのためにディーラーに行ったり直しの時間待ったりと時間的な損失があります。 そのことをふまえて誠意ある対応をしてもらいたいてす。
・結局、今まで売ったクルマには問題ないとか、試験が通るのはわかっていたがスケジュールが厳しかったとか言ってたくせに、ちゃんと試験したら構造上の問題を発見。
衝突でカギが開かなくなるとか生死に関わる大問題じゃないの?
・この車、リヤのウインカーが有り得ない位低い位置にあって、気づきにくい。特に信号待ちですぐ後ろにつけると、自分の車のボンネットに完全に隠れるから、全く見えない。 トヨタのハリアーも同じ。 正直、設計者もデザイナーもセンス無さすぎ。車は道具です。カッコイイと思ったのか知らんけど、マジ迷惑なので今後はやらないで下さい。
・法定耐用年数は一応軽自動車は4年と定められてるらしいけど、最大で9年落ちの軽自動車って事か? 利用頻度が高い人はもう廃車にしてる可能性もあるのかな?
・長年ダイハツに乗ってきたものとしては、本当に残念だ。 庶民の味方というか買いやすかったのに・・・。 今は、スズキに乗っているが、前の2台のダイハツは12万キロ、18万キロ元気に走ってくれた。 責任を全うして出直してほしい。
・倒産は独占禁止法的に無理だろうが、 今後は経営に影響あろうから、 もう普通車はトヨタに譲渡(移管)して、 資源を軽自動車に集中させて、 軽自動車専門メーカーになったら?
・知人が娘のために購入したダイハツの軽を売却してスズキに買い替えをしようとしたところ思いもよらない金額しか値がつかず相当ショックだと言っていました。
不正の該当車両でもなく、リコールの対象車でもないのにダイハツというだけでもう中古車の買い取り金額は相当叩かれていると思います。
現在ダイハツの車を乗っている人にも今回の不正事件は相当影響していると思います。
昔、ヒューザーのマンションを売却しようと思ったらどこの買取会社も相場の半値以下でも難しいと言っていたのを思い出しました。
・外部の調査機関に、過去の販売車両も含め、遡って調査し、結果を国民に公表させるべき。有耶無耶にされるとエンドユーザーが割を食うことになる。いや、それどころか命を失いかねない。
・あんまり売れてない車から出てきましたね。 主力はどうするのか見ものですね。なぁなぁで終わることと権力者たちの餌食にならないことを望みます。 国土交通省も責任あるからね!と、私は思います
・ダイハツのアトレーワゴンに乗ってるが全く気にならないけど、まぁ…リコールと片式取消しはメーカーにとってかなりの痛手でしょうね。 働いてる従業員の給料とボーナスどうなるんだろうね。早期退職とか募集するかもしれませんね。 そのくらいピンチだと思うな。
・以前 ムーヴ 何回か オイル漏れ 修理させられました。車検前には エンジンばらさないとか直らないとか 高額な請求させられたので 買い替えせず 別メーカーに乗り換えることになったわ。今になって それって、リコール隠しなのかとおもえてしまう!もうダイハツ買いません
・リンク先のを見たけど、コペンは何かヤバそうだな。リコールで部品交換して、なんていかないんじゃない?コペンが目に入って他はあんまり見てないけど、他のは部品交換でどうにかなりそう。コペンはボディ形状の問題だろうからなぁ。
・近所に大きな工場があり、毎朝大勢の方が出勤されてました。今は全てシャッターが降ろされ見るたびに従業員の方が心配です。結局一番の犠牲者は末端の社員なんですよね。
・ドアの中に丸パイプでビーム追加すんのかな?それともドアロックアクチュエーター向きの違うやつに交換? まさかキーシリンダーとアクチュエーターのリンクロッド外して終わりって事はないだろうけど。
・ダイハツのHPにリコール対象の車台番号などリコールについての記載がありますが、対策済み部品との交換は部品の調達に時間がかかるため、リモコンキーでのロック操作しかできなくなるが暫定的に対策を行い、その後部品の調達ができ次第交換する対応が可能とのことです
この内容くらいは記事にいっしょに書いてあげなよって思う
・衝突安全基準とかリコールしてどうにかなる物なのかな?補強して重くなれば燃費は落ちるしどうゆう対策をするのか聞いてみたい。
・逆にお金ない世帯はダイハツ買うチャンスよ。 タントとか人気車種今なら営業マンも売れると思ってないから。 走行できるなら言い訳やし。 そもそも速度にもよるけど側面から相当な速さで当たられたら軽自動車ならほぼ死亡でしょ。 ゆっくりの速度の事故ならどっかのドアから鍵開けて脱出できるし。
・型式認定取り消しに続いてリコール。 ダイハツが開発した自動車のオーナーは不安でしょう。 国土交通省は、これらの処分の違いが生じる理由を説明すべきではないでしょうか? まだまだ調査中の車種はたくさんあります。 公明党の斎藤副代表が国交大臣を務めているのでなおさら必要ではないでしょうか? 自民党のお飾り大臣とは違うはずです。
・残念ですが ダイハツは消滅するしか 道はないでしょうね。 既存の顧客へアフターケアをする事や 強度計算のやり直しや、型式取り消しなど、もう手に負えません ダンボールの車だと思うしかないです。市場価値も金額が付かない筈です。既存ユーザーには残念ですが ぺちゃんこになりますという事です
・現場の整備士なんかは大変だろうな。 繁忙期の中でこれじゃやってられないですよね・・・。 政府も、日本が誇る産業での不正なんだから、厳しくして欲しい。首を絞める事になるのは明白だ。
・部品供給を担う下請けさんの苦労が想像されます。補償はある程度されるようですが、社員さん含め不安な日々をおくられているかと思います。
・軽乗用車がタンクローリーとトラックに挟まれ厚さ30センチまで潰されて2名が亡くなった事故の映像を見ると、不正の有無にかかわらず、軽自動車には安心して乗れないね。
|
![]() |