( 132337 )  2024/01/25 14:14:31  
00

植田日銀が4月大型補選に配慮しマイナス金利解除を前倒しか…3.19株大暴落「暗黒の火曜日」に

日刊ゲンダイDIGITAL 1/25(木) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/48ba9bc346a103b70ef65aaa0f30ae31d9a11cbb

 

( 132338 )  2024/01/25 14:14:31  
00

日本銀行は23日の金融政策会合でマイナス金利の解除を見送り、緩和政策を維持することを決定した。

今後の金融引き締めの可能性も指摘されているが、4月の大型補選を考慮して植田総裁がどのような判断を下すかが注目されている。

3月の会合までに賃上げの状況が明らかになることで、解除の可能性が高まるかもしれないとの見方もあるが、市場は解除のサプライズに対して慎重な姿勢を示している。

(要約)

( 132340 )  2024/01/25 14:14:31  
00

今会合では緩和を維持したが(植田総裁)/(C)共同通信社 

 

 株高バブルに浮かれていられるのも今のうちか──。日銀は23日の金融政策決定会合で、マイナス金利の解除を見送り、緩和維持を決めた。能登半島地震による影響や今年の春闘の動向などについて議論し、物価上昇と賃上げの好循環がまだ実現できていないと判断した。 

 

中信達彦氏が予想する2024年の物価と値上げ 「労働者は強くベアゼロ時代には戻らない」 

 

 市場では4月会合(25、26日)で、金融引き締めとなるマイナス金利を解除するとの見方が強まっている。 

 

「4月会合の時点で春闘の結果はほぼ出揃います。経済・物価情勢の展望リポートを公表する会合でもある。賃上げの結果と最新の物価見通しを示し、解除の理由を説明できます」(市場関係者) 

 

■植田総裁は4月の大型補選を考慮か 

 

 ところが、4月会合での解除決定は困難との見方が一部で浮上している。28日投開票予定の補欠選が注目の大型選挙になりそうだからだ。元々、予定されていた衆院島根1区に加え、派閥の裏金事件や江東区長選の買収事件で議員辞職が相次ぎ、少なくとも3カ所で実施される可能性がある。 

 

「中央銀行のトップは政治日程に配慮します。もし、4月会合で解除し、直後の補選で自民党が大敗すれば、直前の金融引き締めが影響したように見えてしまう。大型補選になれば、政権とギクシャクするのを避けるため、植田総裁は配慮せざるを得ないでしょう」(金融ジャーナリスト・森岡英樹氏) 

 

 その場合、3月会合(18、19日)に前倒しするか、6月会合(13、14日)以降にするかの判断になる。 

 

「6月以降はいつ衆院が解散されてもおかしくない政治状況が予想され、植田総裁はズルズルと解除を打てなくなってしまう。ならば、サッサと3月会合で踏み切るのではないかとの見方が一部であります」(金融関係者) 

 

 3月会合の時点では日銀が重要視する賃上げの状況も見えてくる。連合の集計(1月15日時点)によると、加盟193組合が3月11~15日に回答引き出しを目指している。大企業中心で春闘の流れを決める重要な回答だが、3月会合はその直後だ。 

 

「11~15日の回答が昨年を上回る高水準なら、全体の結果が出揃う前でも、植田総裁は持続的な賃上げを確認できた、とマイナス金利解除に踏み切る可能性は十分あるでしょう」(森岡英樹氏) 

 

 

空前の株高に沸いているが… 

 

 植田総裁は23日の会見で「(3月会合時点で)賃金回りのデータもある程度出てくる」と語っている。23日公表の展望リポートでは、物価目標実現の確度について「少しずつ高まっている」との文言が加わった。近く、解除するための布石ともとれる。 

 

 3月解除は市場にとっては想定外のサプライズ。日経平均は34年ぶりの3万6000円台に沸いているが、一気に水を差すことになる。 

 

「3月会合の19日火曜午後にマイナス金利解除が伝えられると、市場はパニック。外国人投資家のろうばい売りで、日経平均は暴落しかねません。しかも、19、20日のFOMC(米連邦公開市場委員会)では、1回目の利下げが有力視されています。日銀の利上げ直後にFRB(米連邦準備制度理事会)が利下げを行えば、日米金利差は一気に縮小。その予測も織り込まれ、急激な円高を招き、さらに株価は大暴落に向かう恐れがあります」(森岡英樹氏) 

 

「暗黒の火曜日」はやって来るのか。 

 

 

( 132339 )  2024/01/25 14:14:31  
00

このテキストは、日本銀行(日銀)の金融政策に関する様々な意見や懸念が含まれています。

一部の意見では、日銀の金融緩和政策が問題視されており、マイナス金利の解除を望む声や、解除することでのリスクへの懸念が表明されています。

特に、市場への影響や経済への影響を懸念する声が多く見られます。

また、日本の経済や政治に対する意見や批判も含まれており、日銀や政府に対する要望や不満も表明されています。

 

 

一部の意見では、マイナス金利解除を模索していること自体は自然だとする声もありますが、金利の動向や緩和政策の長期的な影響に対する不安や懸念が多く見られます。

これに加えて、日本の経済の脆弱性や、金融政策の管理に対する不信感も示唆されています。

 

 

緩和政策の長期化や金利の影響、政治的な要因による金融政策の懸念などが、テキストの中で複数の意見から示されています。

 

 

(まとめ)

( 132341 )  2024/01/25 14:14:31  
00

・日銀の今の緩和体制は建て増しを繰り返した違法建築のような状態。 

そのうち、マイナス金利は資金余剰の地域金融機関の収益を圧迫する一方、貸出増などの緩和効果はほとんど無かったのに金融を引き締めて円高や株安を招いたと批判されるのを恐れて続けてきた。 

だから、日銀がマイナス金利解除を模索するのは自然だがその場合でも長期国債の大量買い入れは続きYCCは完全撤廃しない可能性もある。 

かなり腰が引けた政策変更検討だが長期金利が本格的に上昇すれば日銀が実質大幅債務超過になるだけでなく財政破綻、債券をたくさん持つ民間金融機関の経営危機につながるので政府•日銀は動けない状態に陥っている。 

 

 

・そもそも日本の現状を考えたら円安放置と金利放置を早急に是正しなければ先行きは真っ暗だしリスクがかなり高い。 

株高と言っても円安と海外の外部因子が強いだけでこのままいったら株高の反動で日本経済は一つのリスクで一気に崩れるだけだ。 

一人勝ちでも何でもない事をお忘れなく。 

よってNISAなどで株高になってるという報道は間違いだし逆に引いてしまう。 

この様な報道の仕方に。 

そして日本経済がいかに脆いかが現れてくるだろう。 

 

 

・1月の会見で植田さんが言っていたが、マイナス金利解除しても緩和的な環境は続くと。だから、大して株価は下がらないと思う。 

それに、アメリカが利下げすれば、アメリカ株は上昇する。その恩恵は日本株にもある。円高になることによる株価への負の影響はあるかもしれないが、そこは相殺されると思う。賃上げを伴う好循環を見込んでマイナス金利を解除するのならば、日本はデフレ脱却、インフレサイクルに入るわけで、そうなれば、企業収益は向上し、株価は基本上昇気流に乗るはずだ。 

 

 

・まあ資本主義であるかぎり、暴落等の破綻は避けられない。どの金融当局も、それを避けるべく最大限の努力をするが、もう暴落は起きないと安心できる社会は、資本主義であるかぎり訪れない。 

 

アベノミクスは呪術レベルで、経済学を心理操作のため使用するような類のものであったが、たしかに、それがなければもっと早くクラッシュしていたかもしれない。先延ばしの効果はあったかもしれないが、先延ばしにすぎなかったろう。 

 

 

・デフレマインド全然残ってる国民経済の状態見れば、金融緩和維持の一択のハズですけどね。 

一万歩譲って、マイナス金利をゼロにするのは良しとして、それ以上引き締めたらその瞬間にデフレに再突入し、中小零細の一次/二次産業はバタバタ潰れてしまう恐れがあります。 

 

 

・まず「マイナス金利」は異常事態であって「ずっと」続ける事ではない。当たり前だが。更に金利がゼロであることで庶民は「ばく大な金利収入」を20年以上失っている。 

 

一方「日本一の借金王=財務省」は庶民の金利を奪い取り国債金利がほぼゼロで「大儲け」した。誰も気付かないが、この20年間は庶民が財務省から「金利搾取」を受けていた。 

 

いま日本人個人の金融資産は史上最高の2100兆円。仮に内1500兆円が金利上昇の「恩恵」を受けるなら2%の金利高で 

1500兆円×2%=毎年30兆円(岸田減税の5倍)という莫大な金利が「黙っていても」口座に入るのだ。 

 

逆に言うと20年間で15兆円×20年=300兆円も「財務省に搾取」されてきたのである。一方で住宅ローンなど「200兆円ぽっち」で圧倒的に金利収入が大きい。また株の保有は日本は少なく金利高で株価が調整しようが金利収入の方が「圧倒的に有利」だ。 

 

 

・当たり前のことですが「実態経済を反映していないバブルは必ずはじける」これは言うまでもないことです。中央銀行としての独立性を放棄し、政権に従属した紙幣印刷局に堕してしまった日銀。その愚かな所業は歴史に刻まれるような重大なしっぺ返しを伴うでしょう。最大の被害を被るのはいつも通り、国民です。 

 

 

・ゼロ金利は1999年に設定され、 

マイナス金利は2016に設定された。 

 

本来であればマイナス金利の解除だけなら、 

短期金利の上昇には影響しないはずだが、 

今の市場では株式市場が強く反応するということだ。 

 

今世界中の7割の国の株式市場が下落していて、 

中国もひどい状況なので、 

少しマシで円安の日本に人気が集まっている。 

しかし3月にマイナス金利解除となれば、 

6割の外国人がじわじわ逃げ出すかもしれない。 

 

 

・植田総裁は、(春闘の)賃上げが中小企業にも波及して「物価と賃上げの好循環」が確認されないとマイナス金利を解除しないとずっと言い続けています。 

 

だから3月への前倒しは考えにくいかと。非正規職が増え続け、中小企業は輸入原料・材料高を製品価格に反映できず青息吐息が長年続いている訳で、植田総裁の解除条件は、換言すれば「出来もしない条件を提示し、異次元の緩和からの脱却をする気はないけど、あたかもやる気があるフリをしている」だけ。 

 

だから「粘り強くマイナス金利解除を目指す」ではなく、今の状態を放置すればいいだけの金融緩和を「粘り強く続ける」と言い続けています。要するに何もしないと年収4000万円近い高給の泥棒と言われるから「天地がひっくり返れば政策変更します」と大津波も跳ね返す防波堤を提示。 

 

アナリストの「マーケットは春の解除をかなり織り込み済み」説は金融保険株と円の吊り上げ戦術でしょう。 

 

 

・いまだ30年前の株価を超えられない日本。一方、同期間に15倍に成長している米国ダウ。日本人が株嫌いになるのももっともだろう。大暴落させたらまた日本の投資意欲は冷え込むので避けてもらいたいものだ。 

 

 

 

・日銀がまともな政策運営を行っている、と思うのは大間違い。 

 

日銀がマイナス金利を解除する時期はまず来ない。 

なんやかんやと理由をつけて見送るだろう。 

本格的に金利が上がれば、日銀は大幅な債務超過に陥る。そうなれば、今の日銀役員の責任も追及されかねない。政府の国債発行の金利負担も大幅に増える。国民より政府を見ている日銀には出来ないことだ。 

 

日銀の独立性は、黒田前総裁の時に政府(安倍晋三)に売り渡しているうえ、莫大な国債という爆弾を抱え込まされて、身動きできなくさせられてしまった。国債丸抱えの麻薬的手法の結果だ。 

 

ゆえに国民がいくら輸入物価高に苦しもうとも、日銀は金利正常化・引き上げは出来ない。結局、国の莫大な債務のツケは、国民がインフレ=日本円の価値の毀損という形で支払うことになる。これからも、インフレ=日本円の価値の毀損を通じて、国民は国の借金のツケを払い続けることになるだろう。 

 

 

・マイナス金利を解除する必要はない。 

 

植田・黒田氏の前任の、白川日銀総裁が、【金融機関が日銀の当座預金にお金を預けているだけで、日銀→金融機関へ利子を払う】という金融機関へのみ、特権的利権を与えたものだ。 

民間企業は金融機関の当座預金に10億円預けていても、1円も利子はもらえません。金融機関へのみ与えられた利権です。不必要。 

 

マイナス金利はその利権を抑制するもの。だから解除する必要はない。 

金融機関は日銀に預けて利権的利子を得るのではなく、本業へ融資・投資するべきだ。 

 

 

・中国大陸からのキャピタルフライトが継続するんであれば、日銀の金融政策に関わらず円建て資産は高値圏で推移するんじゃないかな。円安以外の理由で市況が動く事も考慮しないとですね。 

 

 

・今の株高はバブルではないし、株高や賃上げだけで金融引き締めもしないでしょう。円安を悪い事とか、金融引き締めで預金金利が上がるから良い事だと思っている人が日本の経済を悪くしている。もし、金融緩和を止めさせる為に、岸田さんが植田さんを日銀総裁にしたのなら、岸田さんは本当に最悪の総理だ。 

 

 

・まぁハッキリ言って、 

イチイチこんなこと言ってたら、 

「異次元の金融緩和」の解除なんて 

日本が滅ぶまでできませんがなw 

 

問われてるのは、 

いま金融緩和を停止する意味があるか、じゃなくて、 

 

自由主義経済を謳う国家の中央銀行が 

自国の株と債券を買い支え、 

あまつさえ「マイナス値」の金利を設定する、 

という「非常事態」限定で辛うじて 

許容されるような「異常な」金融緩和を、 

 

いまなお続けていくことに正当性があるか、 

 

なんだと思いますけどね。 

 

何にせよ、始めた連中が 

「あたーシクヨロ」つってもうヤメてんのが 

イチバンタチワルイんですがw 

 

 

・>3月会合の19日火曜午後にマイナス金利解除が伝えられると、市場はパニック。外国人投資家のろうばい売りで、日経平均は暴落しかねません。 

 

-0.1を0.1%にするのだが、金利差は0.2% で短期金利。 7月に日銀はYCCを1%としてさらに円安に傾いたので、財務省が8月に1.5%にした場合の償還費は28.1兆円になると発表。これをうけたか日銀は9月に1%以上と上限をぼかしてYCCをして円高方向に傾いて今はやや戻っている。大暴落は5%の米金利が下がる時で日銀のわずかな金利操作では起こらないのでしょう。マイナス金利解除はするまでが重要なのでしょう。 

 

 

・さすがにマイナス金利はやめる時期がくるが、金融緩和という財政ファイナンスを始めた以上、続けるしかない。国債の日銀引き受けや公的資金でETFの買い増し、金利を抑える政策は継続する。一部の輸出産業で賃金は上がっても、中小企業や非正規雇用者の賃金あるいは年金も上がらない。円安でインバウンド以外の需要は減退。不況下の物価高で国力は衰退する。 

 

 

・こんなに急激に株価上げたらバブルでしょ。 

また崩壊したらデフレ脱却どころか失われた30年が 

50年になるよ。 

バブルのように株価が急激に上がらないよう金利で調節するのが日銀の役目 

もはや日経平均は業績云々ではなくビットコインのような指数も同然。 

どんどん投資して暴落したら消費が激減して、現在の不景気の中の物価高から 

デフレに戻るだけ。 

 

 

・なんだか真実味のありそうな記事競馬予想みたい。3/19のブラックティーズディですか。日銀がゼロ金利解除米政策金利引き下げ同時多発ショック。なくはない。今の3万6千円も外資マネーゲームで実態薄いし。金利はいずれそうなる。のは何となく。個人的に外貨投資の比率少し多いなと思うこの頃。どうなんでしょう。 

 

 

・この記事はマーケットをわかってないですよ、植田総裁の先日の会見での一番重要なポイントは、金融政策の"連続性"に言及したことです、投資経験がないのでしよう、この意味をわかってない内容です 

 

4月に政府の補助金が切れます、これに円安が加わるとガソリン価格ははねあがります、日本のインフレは止まらなくなるでしよう、これはどうしても避けたいずです、今為替が150円の手前で踏みとどまってるのは、利上げがあるからです、一番大事なことはマイナス金利の解除で、"これで終わり"と思われないことです、材料出尽くしとなれば円安は加速します、そこで"次もあるかも"と思わせないといけません、その為には3月の解除が濃厚です4月がありますから、4月の解除だとマーケットが暴走した時に6月まで打つ手がないのです 

 

 

 

・帝国データバンク「ゾンビ企業」の現状分析(2023年11月末時点の最新動向) 

によると設立10年以上だけでも債務超過企業が推計9万5000社存在してるとのこと 

緩和終了に伴う倒産ラッシュも考慮しなければならんので慎重にもなるわな 

 

 

・ライフラインの企業は優遇するとかにして一旦金利上げていかないと国民が自分が生きるためだけに借金してる人のために苦しむことになりますよ。景気が悪くなるだけ預金金利を一気に上げれば余裕ある人はばら撒くように使います。若い子たちが頑張って貯めてる人多い中マイナス金利は殺人同様人を殺しますよ。 

 

 

・ゲンダイの記事だけど、この不安煽りはちょっと大げさだよね。日銀のマイナス金利解除は、市場がすでに見込んでるし、仮に金利が上がっても0.1%程度。これが株価に与える影響は限定的だよ。現実は、市場がもっと冷静にこの動きを見てる。記事はちょっとドラマチックすぎるんじゃない? 

 

 

・解除されなくても141円までは行ったし、実際に利上げとなれば130円台は固い 

となれば、予兆が出るだけで海外投資家は一気に売りに出るだろうね 

春闘の結果が出るだけで日本株は下がりそうだ 

 

 

・1ドル=130円前後になれば物価高が抑えられ業績への影響もそんなにないのでは、と思うのだが 

ゾンビ企業に関しては、ゾンビは滅ぼして健全化したほうが遠回りでも日本のためになるのでは 

 

 

・頭のイールドカーブに手をかけたときが、まさに動くときだ。 

自分の頭にすら関心がないほど経済に関心がないのだよ。椅子に座って高給もらうだけの簡単なお仕事。 

 

 

・節分天井、彼岸底。 

マイナス金利解除があるかどうかはわからないが、 

これだけ急ピッチで上がっているので、そのあたりに 

株価の底は来そうな気がする。 

 

 

・この日銀総裁も、庶民の生活は無視だ。 

大企業、資産家、投資家が儲かることしか考えてない。 

 

庶民の生活レベルが上がらないから、 

日本の経済は、他国にどんどん抜かれている。 

 

賃金では、主要30か国で、韓国にも抜かれ、25位~30位になった。 

 

円の値打ちも落ちて、海外旅行も大幅に落ち込んだ。 

このままでは、国民はジリ貧だ。 

 

 

・大暴落は、予期しない事態に起きるのであって、日銀のマイナス金利解除は、想定内のことで、大暴落は起きない 

 

 

・マイナス金利の中身を知らない人達が、何やら騒ぎ出しているようです。植田総裁も言っているようにマイナス金利解除くらいいつでもできるが、市場の右往左往が問題となる。 

このようなもので騒いでいる姿は、滑稽でしかない。 

 

 

 

・4月になるとインボイスの影響で増税や増えた手間で国民が怒っているのでマイナス金利解除(株価上昇)程度で支持率を上げるは無理では? 

 

 

・政治日程に配慮とかマジでくだらん。 

 

世の中には、そういうくだらない事に全力を傾ける人もいれば、完全に無視して周囲と軋轢を起こす人もいるんですよ。配慮前提で勝手に予想とか意味不明なんだわ。 

 

 

・インボイスに電帳で国民負担を激増させたうえに 

マイナス金利解除で住宅ローン負担も増やすのか 

被災者は家屋の再建も難しくなるので支持率大幅減でしょ 

 

 

・何もできない、しない人ほど言い訳が上手く、任期が満了するまで先延ばしにして給与だけ貰い、さっさと辞める。 

 

今までと変わらない悪習の構図なので期待はしていない。 

 

 

・マイナス金利解除程度でそんなことはならんだろう。金融緩和は、これまで通り継続するんだから。 

 

 

・解散総選挙するなら補選に合わせてが可能性高いと思う、その決断するのは岸田首相じゃないかも? 

 

 

・植田総裁大型補選に配慮とは、あなたは自民党の金庫番ですか? ならば、自民党の政治資金などの監理をされたらいかがでしょうか。 

 

 

・根も葉もない噂の真相的な記事だ(笑)。 

 

日銀総裁が政権与党に忖度し、利上げを躊躇している時点で日銀は日本自民党銀行に成り下がっている(笑)。 

 

 

・株価は増税メガネ自民党最後の拠り所 

それが暴落したら補選惨敗でしょ 

ということで前倒しはない 

カストリゲンダイの 

与太記事願望記事 

 

 

・いやいや、、4月に金利解除はそのまま行って「異次元の金融緩和はこれまで通り継続する」のコメント付きになるよ 

 

 

 

・自民党に配慮する必要なんてないだろ。 

日本の経済に対して最大限配慮しろや。 

あ、記者の勝手な憶測かもしれんのか。 

 

 

・今までが異常な株高だっただけ。コロナ禍の金融緩和のせいで。 

 円安もここまでだと害だからな〜 

 

 

・実質賃金のプラスにしたいのであれば解除するべき 

 

 

・解除しても実際の影響は軽微でも、株価等暴落 

その暴落後のそこで買えばぼろ儲け 

 

 

・市場は記事のあるようなこと織り込み済みですので、パニックになることはありません。 

 

 

・円安・株高で生活は楽にならない。異次元の金融緩和を早くやめろ。 

 

 

・一ヶ月早いか遅いかの違いの何がそんなに問題なんだろうか 

 

 

・あほか。マイナス金利がゼロ金利になるだけ。少しは金融経済のことわかってる人間に記事書かせろよ。日刊ゲンダイクオリティー(笑) 

 

 

・春闘の結果の見極めもしないで3月に金利解除するわけない、素人かよ。 

あ、ゲンダイか。 

 

 

・その前の週末にはリーク記事が出るだろうから暗黒は月曜日かも。 

 

 

 

・安値で買ってるのを利確したいんだろうね。 

 

 

・まあ、マイナス金利くらいで動揺しないでしょ。 

 

 

・記事保存しとこ。 

2ヶ月後どうなってるかな。 

 

 

・日銀が国民の生活より自民党に忖度するの? 

 

 

・クソどうでもいい忖度はいらないから実体経済だけを見て決めて 

 

 

・なるほど。覚えておきたいと思います。 

 

 

・日銀債務超過になるぞおじさん出番ですよー 

 

 

・この手の記事は本当に頭の悪い老人が書き込みすると恥ずかしい事になるから書き込みしない方がいいよ 

 

中には本当に知能が低くて金利を上げたらよくなると思っている人までいる 

 

簡単な政策金利とインフレ率とかの関係系すら理解できてない人がけっこーいる事に驚いてるよ。 

 

金利を上げないのがいいとか、金利を上げた方がいいとかじゃなくて、状況に合わせてどっちがいいかは変わってくるんだよ。 

 

このままマイナス金利を継続するとなんああった時に緩和できないリスクがあったりするし、インフレちょっとしてきたから今年中にはマイナス金利は解除されそうだけど、マイナス金利を解除したら経済がよくなる訳ではない。 

 

 

・そんな事グダグタ言ってる間にすぐババババーーーーンと10%くらいに上げりゃええやろ?これまで搾取し続けていたんだからボーナスステージ到来で仕方ないやんで押しとうせばええだろ? 

なんの結果戻さずダラダラ続け金利上昇から逃げてきたんやからハードランディングは仕方ないやん 

金利で焼かれる者!金利で潤う者! 

インフレで喜ぶ者!インフレで泣く者! 

全員しやわせにはできねぇんだよ! 

これまで預金者を泣かせ債務者を喜ばせて来たんだからターンを変えるのは当たり前!借金は自己責任!金利で焼かれるのはお前のせいでいいだろう? 

はよ金融超絶ウルトラ大引締バージョン1を始めろや!ちなみに10までは一気に駆け上がれ! 

 

 

・日本銀行の植田総裁が何を言おうと 

最終的に金融政策の指示を出すのは 

財務省の公務員 

植田総裁は、置き物、飾り物、スポークスマンでしかない 

全てを決めて『指示を出せる』のは公務員です 

 

もちろん、責任を取るのは、公務員ではなく、政治家であり、しばらくの間だけ雇われた植田総裁。 

日本の行政は全て公務員が決めている。 

親の名前で世襲で当選した三流大学卒のアホな政治家ではない。 

 

 

 

・ボートの予想屋みたいだな。 

そのうち今日はヒゲが強くてハゲがダメとか言い始めそうだ。 

 

 

・がい骨総裁は仕事しないダメ総裁です。 

以上 

 

 

 

 
 

IMAGE