( 132651 ) 2024/01/26 14:03:14 2 00 能登半島地震の被害額は最大2.6兆円 政府月例経済報告毎日新聞 1/25(木) 18:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/febf2d4fe0b52606153d6da858858b506e38a665 |
( 132654 ) 2024/01/26 14:03:14 0 00 雪が降り積もった能登半島地震の被災地=石川県七尾市で2024年1月24日午前8時51分、長谷川直亮撮影
政府は25日発表した1月の月例経済報告で、能登半島地震による経済的な影響が石川、富山、新潟の3県で1・1兆~2・6兆円におよぶとの推計を明らかにした。
【写真】家が…自宅前でぼうぜんとする女性
被害額の内訳は、住宅や公共施設といった「建築物」の全半壊などで0・6兆~1・3兆円、道路や港湾、農林水産業インフラなどの「社会資本」で0・5兆~1・3兆円と試算した。県別でみると、最大被害額は石川が1・3兆円、富山が0・5兆円、新潟が0・9兆円と推計した。
熊本地震など過去の災害でのデータや建築物の損壊率、震度をもとに見積もった。石川県では新耐震基準適用前の1980年以前に建築された木造住宅が多く、被害が拡大した。旧耐震基準の木造住宅率は全国平均が17%なのに対し、石川県珠洲市では66%、能登町が61%――などと高い比率になっていた。
政府は今回の推計について、被害額を積み上げたものではなく、「暫定的な試算」と位置づけており、今後も必要に応じて改定を行っていくという。
月例経済報告は国内の景気について「このところ一部に足踏みもみられるが、緩やかに回復している」との判断を維持した。3カ月連続で同じ表現としたが、先行きは能登半島地震の影響を「十分留意する必要がある」と付記した。生活インフラの被害に加え、観光業のほか、電子部品や半導体など工業生産への影響が懸念され、他の地域にも波及する可能性があるためだ。
足元では、輸出に「持ち直しの動きに足踏みがみられる」として判断を下方修正した。ドイツを中心に欧州向けの輸出が落ち込んだことが影響した。個人消費は、物価上昇が落ち着きを見せ、外食需要が緩やかに増加していることなどから「持ち直している」と判断を据え置いた。【藤渕志保】
|
( 132655 ) 2024/01/26 14:03:14 0 00 ・復旧の後に復興となる流れのはず。 つまる所この被害増額の試算以上に金額がかかるわけですが、政府はちゃんと理解しておられるのかどうか。
国民に復興税などと転嫁せず、国会議員自らの歳費を削減したり海外への支援等を一時凍結するなどしてでも国内の事を後押しする施策を行って欲しいところです。
・被災額査定のために、自治体の固定資産台帳管理は極めて重要です。自治体の経営状況を見える化するために負債・資産・収益・費用・純資産の複式簿記管理はきわめて重要です。災害のたびに思います。
・今回の被害で一番ネックなのはインフラの整備と地域の復興をどこまでできるかになってくるのでしょうね。 輪島の朝市の辺りは観光名所としての価値は大きかったのでしょうが、耐震化がなされていなかったので倒壊と火災で神戸の永田町に様な状態ですから、朝市を行えるようにするには耐震化された市場とインフラの復興を並行して行わなければならないでしょう。 漁港も隆起によって復旧が難しいところもあるので、護岸工事だけで済む漁港とそうでない漁港を取捨選択して行かなければいくら予算があっても足りないでしょう。 ライフラインの復旧も今回孤立集落になったところ全てを元に戻すのは予算的にも厳しいでしょうね。 ただ、能登には能登の地場産業もそれなりにあるようなので、活かせるところは復旧を、今後が難しいところについては合併や集約などしていく必要があるのではないでしょうか。 被害総額以上に見えない被害があるように感じます。
・復興支援に金を出すのは構わないが これまでの自民・旧民主のやり方では 1円も出したいとは思わない。
東日本大震災の時の復興関連で課税した時、 名目を変えて延長した。
泣き落としの様に支援を求め そのまま搾取を企む連中には 賛同できないな。
既に多くの方々や海外諸国から 支援金を出しているため 見積もり額から1兆くらいを差し引いた額が 不足分と考えるべきなのでは?
さらに文句があるとすれば 復興関連は非課税にすべき。
マネロンと似た手口なんですよ。
・財政状態が世界最悪級の日本です、コロナ、ガソリン等の物価高対策に出費が増えています。 高齢化と人口減少が数十年継続する状態を考えると無駄な出費は止めるべきだと思います。 大阪万博は中止の決断を、事前調査の経済効果は実際は半減以下になるのが、最近の万博に実績です。 IRなんて絶対ダメだとおもいます。
・イーロンマスクの総資産は約29兆円というから今回の地震の被害額の10倍以上。
こういう時は世界の富裕層の上位100人が資産の1%づつ寄付するだけで回復出来る。まして彼らは1%なんてすぐ増やせる自信と実力もある。
・過疎地での復旧はただ戻すのではなく、将来の維持管理等も考えた形での復旧を考えるべきだ。 例えば水道も人口の割に配管や処理場等の維持管理費が大きいと一人あたりの負担は大きくなり、最終的に破綻する。 限界集落等においてはその場での復旧よりも集団移転も検討することとし、将来的な維持管理費や行政サービスの効率化も考慮した最適な復旧方法にすべきだ。 人口減少の日本において、将来に負担を押し付けるような施策をする余裕はないと思う。
・1・1兆~2・6兆円と幅が大きいし、被害も拡大している中で復興予算のために迅速に出した月例報告なので、範囲内に収まるのか上振れるのかも分からない数字ですが、甚大な被害であることは明白。 一時的には迅速にその後は効果的に無駄がないような復興策を講じて欲しい。 東日本大震災の際の巨大な堤防のようなためにならない予算付けをしないように。
・選択と集中で早期の復旧復興が望まれると思う。 残念ながら限界集落などは再建したところでこの先の発展は見込まれない。スマートシティのモデルにするなど単に復興を目指すだけではなく、将来の日本を見据えて若い人たちが住みたいと思える街作りを同時に進めて欲しい。 そのためにも政府は多角的な税の投入をして欲しいです。
・これは現状試算出来る範囲であって 実情は今後も影響が続くので もっと継続的に経済的にも影響が続き、 結果的に能登地方の衰退に繋がらない様に 的を得た継続的な支援が必要ですね。 少子高齢化で大きな災害があれば その地方の文化等々に深刻なダメージが起こり得る事態となりました。 これは特定の都市部以外に共通する これからの大きな問題提起となるんでしょう。 能登地方の復興を祈願します。
・能登半島先端部の僻地のインフラをどこまで金をかけて復旧するのか考えないと多額の税金が無駄になる可能性がある 国道やのと里山海道は早期に復旧させなければならないと思うが限界集落に近い場所に繋がる道路はどうするのか、また隆起して使えなくなった港湾はどこまで整備し直すのかなどきちんと考えなければならないと思う
・被害額という数値は行政上では必要な算出ですが、この数値を一人歩きさせると実像を見失うかも知れません。 東日本大震災33兆円、神戸淡路震災21兆円、熊本地震・新潟県中部地震4兆円、と数値では示すことが出来ますが、しかし今回の能登半島地震が 「激甚被害が北能登地域に集中していること」 を加味すると、最悪級の地震であることが見えるはずです。 たとえば 「罹災人口あたりの被害額」 などを提示して、苦しまれている方々への支援のチカラを得るのは如何でしょうか。
・貯金が、ほぼゼロで毎日の生活に病弱かつ仕事も薄い生活をいっぱいっぱいでされてる方々も多いと思います。 そんな中での大震災で家屋が倒壊し避難所生活をされていて、何をどう頑張って行けば見いだせるのでしょうか。 先ず身体的にキツい金も底に付いて病院代もままならない住居も探さなくてはならない、、 被災者の為に募金されていても被災者に直接渡されるわけでもない ここまで頑張って来たが、いっそ生活保護に頼るしかない。年齢的に再起は難しいかも知れないが生きる選択上仕方ない。 日本大震災国にも関わらず海外へ多額の義援・支援金を渡すのが今の自民党政権です。
・能登半島に旅行に行った経験があります。まさに風光明媚。大切な風土・歴史が失われたことに言葉もありません。近くで見た見附島の崩落映像はショックでした。 今は雪もあり、被災者の方々、救援・支援の方々に厳しい状況かと思います。 春になり、本格的に復興へ踏み出すとして...どのような復興が良いのか?正直見当もつきません...。古い家屋、街並みも趣でしたから。 額だけでは語れません。一度旅行した自分でさえ呆然、地元の方々の心中は推して知るばかりです。
・この被害額の補填は、結局現在地震保険に加入している全国の加入者から、国が地震保険料改定と銘打って保険料の値上げをしてくると思いますが、国も地震があった→値上げして補填するって言う考えを無くさないと、地震保険料は上がり続ける一方になり、加入者も保険料が払えない人が増え、地震が起きた、保険料高くて加入してない、お金が無いので避難所から抜け出せない生活者が増える。 救済目的の地震保険の意味が無いですよね。 実際に地震保険料が高くなりすぎて、私も補償を下げて保険料安くしてもらいました。 加入者から保険料値上げで補填では無く、他の予算を被害に遭われた方に使う事は出来ないのですかね?
・ASEANへのインフラ支援 確か五年で2兆円だったはず、こんなのやめれば 2兆円や3兆円はすぐにでも捻出できる。東北大震災が20兆円だったから、今回の能登震災 2.6兆円では済まないと思うが、年間40兆円も借金するんだから、思い切って集中して復興に取り組むべきだろうね。
・特別会計とは言え他国に10兆円も支援する余裕があるのだし、24年度の予備費も2兆円あることから、増税することはないと思うが、財務省に牛耳られた岸田内閣はシレっと増税に舵を切る可能性は捨てきれないな。
・被害額よりもまず被害に合われた方を助ける事を優先してください。 体育館とかダンボールハウスではなく、 日本全国の空き家や住宅を提供すればいいじゃないですか。 地元を出たくない人も多いかもしれませんが、 プライベートの確保やお風呂等最低限暮らせる様に無償で提供してほしいです。
・インフラ復旧は水道管の耐震化など課題は残るもののもとどおりに修復するのであれば時間とお金をかければできるでしょう ただ高齢化率50%を超える能登地方、倒壊した家屋の多くの住民は高齢者で年齢的に経済的に再建は困難 仮設住宅、みなし仮設の2年の入居期限を迎えた時この人たちはどうなんるのでしょうか また能登半島は震災以前から金沢以南との経済格差、農漁業の衰退など固有の課題を抱えています これらを含めた復興計画を策定しないと過疎化に拍車がかかりやがて自治体消滅となるかと思います
・この際だから、地震以外でも災害に強い町にした方が良い。 道路も碁盤の目のようにするとか? 緊急車も通行しやすい町にした方が良い。がけ崩れや、液状化地帯は、建物は立てない方が良い。漁業も農業も酒造もどうするのか? 高齢者が多く後継者もいないのにどのような街が出来るのか? 火災にも強い町の方が良くなる。国や県が、東北の例を見て考えるべき。
・被害は被害として厳粛に受け止めるものの、金額だけの問題ならば、被害が被害だけで終わるものではない。被害が出れば、復興需要で、金額は何とかなる。しかし、失われた人命や、思い出、恐怖その他の精神面のダメージは剃れとは次元が異なって、戻らないものも少なくない。応援を惜しんではいけない。
・幹線道路や生活道路の破損状況は その下に埋設されている 水道、ガス設備も部分的な破損 ではなく広範囲な作り直しが 必要なレベルの地中崩壊状況 との事。 国道、県道、市道と管理管轄の 異なる道路と地下埋設配管工事 となり従来の取決めで復旧工事を 計画すると更に工期は遅れる。 ましてや行政職員も被災者であるし 政府が主導してインフラ復旧工事を 俯瞰的に計画し予算確保しないと インフラ早期復旧はかなり困難 な状況。 それなのに政府与党は裏金問題で 官房長官を含め要職議員が揉めて いるのは残念極まりない。
・被害総額が2.6兆円とは、また莫大な。 能登半島の資産価値を合計しても、そのような額になるのでしょうか? 問題は、復興にどのくらいのお金をどういった形で支給していくか。不要不急の箱ものに化けてしまわないか、心配です。 奥能登総合病院を建設して、四病院を統合するとか、現実的な対応が必要と思います。
・地震の人的被害も怖いですが、このような金銭面での負担も怖いですね。 今や日本は金持ち国ではありません。 毎年赤字で、国債と言う名の借金で何とか賄っています。 世界中がきな臭い状況で諸々の事にお金が掛かる時に、更なる2兆円を越すお金なんて。 思えばコロナ船が日本に停泊し、東京オリンピックが延期になり多額の予算オーバー、今度は万博の予算オーバー。 ずっと負の連鎖が続きお金が出るばかり。 諸外国に行くと途上国はもちろん、先進国でもちょっと裏路地に行ったりすると、驚くほど劣悪な場所があります。 その点日本は公共事業に多額のお金を注ぎ込んで来たので綺麗です。 が、これからは限られた予算での支出となりますからどうなりますやら。
・大地震や津波日本中どこに居ても起こりうる事です その都度莫大なお金が必要になると思います 今や日本全体でこの災害時の事をもっと考えるべきだと思います
・緩やかに回復していると足踏みしているを約30年間も聞いてきたように思うが、日本は30年間も給与が上がらなかったんだよな この、緩やかに回復とする政府の月例経済報告は正しくないと思う。 回復回復とするなら、この時期からマスコミが繰り返す、国の借金による一人あたりの金額を示す、緊縮財政政策への運びと相反する 回復といい、財政出動はしないで 借金を言っては緊縮財政政策と増税で国民から搾取する。 この騙し討ちはもうそろそろ終わりにしろと言いたい。 外国へあれだけの金を拠出するなら、借金にまわせよて話。 それをしないのは、国民の借金としているのが出鱈目なのだろう。 そうでないと、とうのむかしに日本は破綻してるて。
・罹災証明が保険の申請に必要って書かれてますが、保険の査定は全く別もので行われることが多いですよね。見舞金程度のものは判断基準にするでしょうが。 罹災証明は公的支援メニューのランク分けや義援金の配分に必要にはなってきますが、ランク決定までにはかなり時間もかかりますし、それがないと手をつけられないと思って役所に「証明はまだか」ということの多いこと!実際には写真に残すなりして記録しつつ、設備や家財の片付けは進めていけば良いのです。食器棚のガラス割れた、エコキュート倒れた言う人居ますが罹災証明にはさほどと言うかほぼ関係ないですから 役所アテにせず進んだ方がいいですよ
・復興しようにも人がいない、だから先行き不透明。今回の震災箇所に限らず、日本全体にいえる大問題でもあるのに更なる追い打ちとなればどう予算を組み立てるのか、深刻な問題でもあるでしょう。
・復興支援が最優先。お金もそうだが、土木建設関係者の確保が必要になってくる。 聞くところによると、土木建設関係者は全国から万博建設に集められて、工事がストップする、契約できない事が起こっているらしい。万博なんか中止して即刻復旧に舵をきることが大事。この国を大事に思うならだけど、今の政府じゃ無理だろうな
・今回のような地震が、これからもどこで何回あるか分からない。復興についてムダがないようなやり方をしていかないと、日本の経済、耐えられなくなるのでは。 本気で取り組む時期が、いよいよきたと思う。
・復興税に反対する意見があるが、復興税とは国民皆が復興を支援する事であるから反対と言うことは復興に反対という事でもある。 頑張ってね、と口先ではみんな言う。そして実際の復興の負担は誰かよそにやってくれという。 国会議員の歳費節減でやれという意見もある。これも自分以外の誰かの金でやれという事を言っている。 結局は一切はみんな人ごとなのではないか。 残念である。
・この記事・・能登大地震の被害3県で2 ,6兆円・・・南海トラフ巨大地震の被害を想像すると、大被害・中被害・少被害県、約16県~18県に及ぶ、人口密度を考え・経済的建造物・行政機関(役場)・自衛隊機関(陸海空)・警察機関・消防機関・交通機関(電車・バス・飛行機・フェリー)・インフラ物・工業・農業・酪農・魚業・医療機関・沿岸用壁・道路・橋・山崩れ・崖崩れ・原発被害ザット大まかな被害を並べ考えたら、●また物価高を考えたら、●250兆円~300兆円に上る被害を予測する、●日本の国家予算の2年分以上が、マバタキ七八回で消える、また日本の動脈で発生する。。◆◆もう助けてえて~と言う言葉が出ません。。
・すごい災害ですし 輪島市も震度7だったと発表ありましたから ここに住む皆様の生活が心配です。 皆さん出きることが何か 何をしてあげたら良いのか 私も含め考えて支援して行きましょう!
・東日本大震災の時、復興支援のためにめちゃくちゃにお金が使われたと聞きます。1,500万で建てれる家に1億円以上かけるとか、そういう火事場泥棒的にならないようお願いしたいけど、たぶん駄目だろうな。政治家の税金に対する金銭感覚がめちゃくちゃ大甘なので。本当に残念。
・寄り添う事は大切だがやはり街の規模等も考えて大切な税金を使わないといけないと思う。 言ってはなんだが大都市が壊滅しているわけではないし人口もどんどん減っている場所にお金をかけまくる事はいかがなものかとも思います。
・政府のやり方をみていると、対岸の火事。 人の命の問題です。 迅速に、柔軟に支援をして頂きたいです。 もっと行動力が有り。柔軟に対応ができる人が国のトップになって欲しいです。
・映像で見る限り、数十年前には減価償却が終わっているような古い家屋が多かったみたいだけど、そういう家も高いお金を使ってピカピカの一軒家を建ててあげないといけないものかなあ。
・地震活動は依然として活発で、被災者ひとりひとりの生活再建は楽観を許さないだろう。しかし新潟、富山、石川3県全域の経済を俯瞰的に見れば復興特需が光明になり得る。過剰に悲観的になるべきではない。
・甚大な被害なのでお金かかるのは良しとして、これを良い機会に津波対策防波堤や整備された大きな港湾を作って安全と働くところを作って欲しいと思います
・コロナ対策に100兆円使ったんだから 政府が復興費用を全部出しても安いものだ 今、サイレントにパンデミック条約を推進している。 WHOがパンデミックと言えば、我々はまた自粛してワクチンを射たされる。 そんな条約要らんから、能登半島の復興にじゃぶじゃぶお金使ってくれよ。 それから、政府は早う避難専用客船作れよ。 日本はほぼ海伝いなんだから、20隻も作って災害後に操船したら日本中で3日以内には海上避難所作れるだろ。 とにかく国民の生活を守ってくれ!
・能登半島地震で福井県芦原市でも地盤沈下や液状化現象が起き住宅被害が出ています。 テレビで取り上げたりしてませんが こちらの方も国の対策お願いします。
・万博推進派は万博を延期や中止にすると他国に恥を晒すような主旨の発言があるが 復興支援が最優先で、木の屋根云々の場合では無いのでは? 支援優先して非難する国があるならば、その国は日本にとって不要な国 万博ありきの推進派 維新が余程不要 ナイトスクープに知事が出演してたのも違和感やし、吉本社長を辞してまで万博に参加したりと 利権と国民に不利益な悪い循環の金の匂いしかしない 復興支援最優先で万博中止を願う
・急なコロナ禍で200兆円出せるんです。 2.6兆円なら東京でも出せるでしょう。 時間は掛かるかもしれないが、家くらい良い環境で復興して欲しいね。 それを見て他地域も日本は良い国だと思えると思う。
・大きな災害のたびに復興税も増える。
だけどやっぱり多くの人たちが困っているならみんなで助け合って生きていくのが日本人の良いところだとも思います。
・他国への復興予算はその何倍になる?ウクライナに対してはすでに兆を超えている。そのうえ今後の復興についても日本が面倒をみる。何兆、何十になるのだろう。 まず自国の国民を護れ。4月10日の訪米はまたバイデンへ金の拠出申告だろう。国賓待遇で数兆をポンと予約。2年経っても何の学習もしていない。
・物理的な被害総額以外の復興工事、インフラ整備などに関しての会議費、接待費、ましてや贈収賄的なものに無駄なコストをかけなければ、ずいぶんと経済的かつスムーズに進むと思うけどね。この橋はワシが直した、とかいう実績のためにやるわけじゃないんだからね。
・被害額に国のサポートの金額見合ってますか?岸田総理は能登半島より外国の方が価値があると思ってるんですね。被災者の皆様、山本太郎議員、数少ない自衛官の方々、ペット救援団体含む力強い支援者(某ユーチューバーは含まない)地方を見捨てるような岸田政権の支援はショボイけど復興支援頑張って下さい。募金くらいしかできませんが応援してます。
・どう考えても2.6兆円では収まらない。90キロ以上の地盤隆起、それによる上下水道の破断、道路の極端な不陸、山津波による道路崩壊。建屋以外にもインフラでとんでもない損害がある。少なくとも10兆円以上は必要で完全復旧で数十年必要。
・万博、マイナンバーのインフラ整備、研修と言い張る海外旅行、シワ一つ無い防災服、コロナのワクチンの購入費用、誰かさんの作ったマスク…とその保管費、誰かさんの葬式に掛かった費用 3兆円くらい余裕で回収できたかもね。
・批判されるだろうし、同意は得られないだろうが…何十年も前に建てた古い家に高齢者ばかりが住んでたエリアなんかは、個別の家を再建より、いっそ更地にして、残りたい方達が住む高齢者施設でも作った方がいいような…
・災害のたびに巨額の税金徴収。 やってらんないよね。 壊れてはまた作り直しての繰り返し。 大災害あってたくさん亡くなってる場所に人を住ませていいのだろうか?? ここいらで考え方を変えてはどうだろうか。南海トラフはさらに巨額。 おそらく日本の復興は無理。 嫌でも考え直さなくちゃならないけど、早い方がいいと思う。
・岸田さん、海外にお金をばら撒く前にまずは自国民を救ってください。それができる大きな力を与えられた人間はあなたです!今こそリーダーシップを発揮してください!
・台湾な外国の支援、国民の義援金、支援金、著名人などの方の支援など、ありがたいと感じるし、早く復興してほしいとおもいます。しかしアメリカ、、、。アメリカ政府として10万ドルしか支援ださないって。 ハワイの火事の時も日本政府はかなり支援してるはずやけど、完全にアメリカに利用されてるやね。
・阪神淡路が5兆円、東日本大震災が15兆円と記憶があやふやではあるが、そんな記事を見たような気がする。それから考えるとたいしたことないなという感じがするが、それにしては亡くなった方は多く、いまだに水道は復旧に目処が立たないので被災者は風呂にも満足に入れない悲惨な状態。 可塑と高齢者が多いということなのかな?
・国民が1人1万円払えば1兆円。 すでに大量に吸い上げられている税金の中から、その程度の額は捻出できそうだが。 無駄に多い国会議員や地方議会議員を減らしたり、その無駄遣いや度を越した贅沢をやめさせたりするとかすれば、一瞬では。
・2,6兆で済むのか ? 水道管 ガス管も本来なら更新時期だろうし、埋設してしまえば施工に費用が掛かる。 地震の復旧に合わせ旧態の設備の更新をしてしまった方がインフラはやりやすい。
・お金がなければ何も出来ない世の中にしないで欲しい。心も体も疲れてしまって死を選ばせるような事はしないで欲しい。頑張ってる人に頑張れとプレッシャーをかけないで欲しい。
・あくまで甚大な被害を受けた三県のみ 他にも被害を受けた岐阜や福井もあるし間接的被害を含めればもっとある 下手に被災を利用して観光誘致するより全体的に誘致して復興費用の税収を増やした方がいいだろ 常識的に考えてまだ地震の危険性がある上に一極化して高額な宿泊費の観光地に誰が行きたがるんだよ
・増税は無理です。 特に今の自民党が決める増税なら尚更無理です。
震災復興を大義名分に掲げるだろうけど、もう実質半分税金で持っていかれてます。 これ以上、微々たる増税も拒絶しないといけない。
復興予算は、国会議員に優遇されている予算を削り作ってください。
・定額減税みたいな人気取りのバラマキは要らないんで全額復興費用に充当すればいい。 確か金額的にも3.5兆円くらいなので丁度いいのでは? 定額減税が無いと生活が成り立たないとか借金しないと追いつかない人なんていないでしょ?
・こんな時の為に地震保険があるのだし、耐震基準もある。扱いは難しいだろうが、生きて行く為に必要な補償はきちんとして貰いたい。 だからといってまたバラ撒くのではなく、被災された個人や家庭、企業やインフラと共に収入を補填すべきでは? 被災していない企業が儲けたり、或いは必要以上の利益となるような旅行促進等はせず、それぞれの被害に見合った補償やら支援を急いで貰いたいが今の与党にそんな見極めなどできる余地も無さそうだな…。 消去法で仕方無く自民党に入れてたが、もはや東日本大震災の時の愚かな政党と何の変わりも無く、また、あの時の屈辱から何も学べていない政治家には降りていただきたい。
・想定内だと思います。 岸田氏が46億円とか言っていたことが全く意味不明です。でも自民党の「バック」がなければ2兆円で済むのかもしれませんが。世間が不幸になればなるほど自民党の財政が良くなるとか、おかしいっしょ。どこかで断ち切らねば。
・大阪万博などやってる場合じゃないよ そんな金や建設のための労働力があったら能登地震の復興のために使うべきだし、万博賛成派にも反対派にも万博を中止するいい説明になるはずだ。
・申し訳ないが、ぽつんと一軒家のような所の電気・水道・道路などの整備費用をかけるのなら、街の郊外に畑付きの老人保健施設施設を作った方が良いと思う。 家族もその方が安心。
・2.6兆円も、、そんなに掛かるなら事前の国土強靭化に力入れるべきでした。西村教授が能登危険と、2年前から、言っていて、政府も知っていたと言う。4メートル持ち上がった所は仕方ないにしても、、 ドイツ等は道路網が強靭で半島まで、しっかり作ってあるとか。自民党は裏金作りに奔走していないで、国民の為に働くべき。
・凄い金額! 直ちに万博を止めて、万博に回す我々の税金は被災地の復興に回すべき。 万博で働いている職人さん方も 何の為になるか解らんような物を作ってないで、直ちに被災地の復興支援に行って欲しい。 「おいらは、能登に行くから明日から来ない!」って人居ないのかな? 片や浮かれ気分の万博 片や、明日からの生活の見通しも立たない人々 国は、つべこべ屁理屈述べる前に 万博に回すお金は復興に回す!以上 と言えないのか? どーでも良い万博より 国民の生活を我が事のように受け止めて、さっさと動いて!
・だから増税します!では無く、限りある予算をやりくりしたら出来ますよね? 後、この際過疎地はコンパクトシティ化しましょう。どうしても過疎地に残りたい人は自給自足でね ライフライン復興しても、費用回収出来ないでしょ?
・地方は過疎化が進みもはや復興にメリットがなくなっている 良い漁場かもしれないが港湾施設が地形変化で壊滅した以上、再興は無理かもしれない
・コロナ対策費300兆円がどれだけ無駄遣いだったか。すべての被害を治すのに3兆円で足りるならばコロナで3兆円得した人たちが復興させてあげるべき。
・財務省は、これでまた新たな増税の手段にしないで欲しい。是非、国債で賄って欲しい。プライマリーバランスが赤字でも日本か破綻するなどと云う事はあり得ないのですから。
・考えたくもないが、これが、東海地震や東京直下なとにきたら、それだけではないだろうね。 税金だけで賄えるだろうか? と、思うと、日頃各々でできる範囲でできることもやっておかないと?なのかも。
・海岸線が隆起して漁港が多数失ったのは本当に大きな被害です。港湾は帰ってこないですし、食卓に届くはずの美味しい海の幸が将来に渡り失われました。
・日本はたった数年おきに大地震で、外国の小国の国家予算くらい何十兆と吹っ飛んでるのに、何度でもすぐに復興する、へこたれない国民性と国の底力が本当凄いと思う。
・キリコとかいろいろ地元品の被害額を出しているが、また公費から吸い取る為の口実でそのまま鵜呑みにして換算しちゃってるので、昔からの談合地域の出してくる数字額は全体として信用できない。
・こんな事を言ったら失礼だが、高齢化が進んでいて過疎の能登半島だから この被害で済んだとも言える 同規模の地震が、首都直下で起きたら 人的被害も数百倍に、及んだであろう
・話はずれるけど、国の借金体質がなぜダメかっていう理由のひとつに自然災害がある。 財政の弾力性(余裕)がなくなれば、大きな災害が起きたときに財政出動する幅が小さくなる。 なので国家財政は健全でなくては、もしもの場合に対処できなくなる。 例えば南海トラフだと220兆円の損害が出ると試算されてる。 いまのままの赤字体質で補えますか? って話。
・まぁ~あくまで現段階でわかってる範囲でのざっと計算で見えてる被害額ね って考えりゃ~これからまだまだ増えるって話でしょ? 現時点で政府から明記されてる追加予算で約1兆弱+各国からの支援金+個人で集められた募金込みにしても全然足らなくないかねって思ってんのは自分だけっすか?
・松本人志がコロナの時の使途不明金が11兆円と言っていた。 もしそのことが正しければ、今回の地震5回分の被害額が失われたことになる。 とても大きいね。 もしそのことがを正しければ、犯人からお金を返してもらって、そのお金で能登の人達を救ってあげれば良いね。 残りは国民みんなで分けようか。
11兆円は使途不明金があるのは本当なの嘘なの? 誰かわかる人いる? メディアはどうして報道しないの?
・選択集中をして、過疎地域の住民をどこか総合的に良さそうなところに集めば復興も行われやすいと思います
・早めに復興出来るように政治は動いて欲しい。 無駄な使い途の予算が沢山あるし、1部の支持層向けのバラマキに何兆円も使った自民党だから、今の予算内でやりくりしてくれ。無駄だらけだろうし。 天下り先などなくなって結構だから。
・岸田クんが立てた予備費では全然足りませんね。渋ちんの財務省がお金が無いのでまた国民から毟り取ろうとするのが目にみえます。お金は有事には惜しみなくだせばよい。国は資産を過剰にもっても全くよくない。年寄りがお金をため込みすぎて市場にお金が出ない状況と全く同じ。
・被害額であって、復旧復興には莫大なお金が必要。それなのに被災地の方々に直接支援でなく、2万円旅行補助?海外には迅速にばら撒き!本当に国会議員って何様なんや?何のために誰のために税金を毎日、毎月、毎年納税してるのか?腹立たしくて仕方ない
・今回は原発トラブルがなかったので普通の自然災害で済んだんですね。福島みたいに終わりのない復興沼だけは防げそうですね。
・天下り先団体のNPO法人への補助を全廃すりゃあ次の日に復興支援の原資が増税無しに出来上がる。 災害があればまた新たな増税と天下り団体が出来るから国民は注視しましょう!
・問題はこれを理由に岸田政権がまた無駄な増税をやろうとする 確率があがること、財務省は復興費用などを名目にあらたな税金を 考えるだろう、国民の意見無視で、そしてそれを何も考えず 検討せずに必要だと推す岸田 インボイス制度も誰も特にしない制度でしかない さまざまな理由で財源確保といいつつ、何も確保出来てない財政状況 出来た事は国会議員の給料アップとかいう意味不明な対応と 彼らのボーナスの保証のみ はぁ・・・
・道路網の物資を送ったり、負傷者や高齢者の移動へとドンドン手を伸ばして差しあげないといけないと思います。 この寒波にも、仮住宅なども早くの提供を
・思ったより被害額が大きい印象。 復興予算を全額予備費から支出することはできない。 大阪万博を中止し、予算を捻出するほかないのでは?、
・人口減少社会に入った国である以上、可哀想という感情論ではなく、この機に過疎地の廃村と都市部集約を進めなくてどうするんだ?
・これだけの被害があってこの国はどこまで支援してくれるんだ!? 海外には信じられない額をばら撒いてるが自国にはどうなんだろう 今回は外国の出来事と思ってしっかり支援してもらいたい って思う人も少なくないんじゃないかな? こんな事を想ってしまう日本って何なんだ www こんな日本の未来のために大戦で散っていった方達は泣いてるぞ
・男女共同参画(予算10兆円)とこども家庭庁(群がるNPOに公金垂れ流し)を無くせば、震災だけにとどまらず国防や社会保障など諸々の問題が一気に解決しますね!あとSDGsも!
新聞などオールドメディアはだんまりですが。 カルト公明&創価あたりが裏で悪さしているので皆で監視しましょう。
|
![]() |