( 132758 )  2024/01/27 02:36:23  
00

ヤマトに初の是正勧告、国交省 長時間の荷待ち、王子マテリアも

共同通信 1/26(金) 19:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d3e50f92cbb728c357c41edbc9f8be626f27eb94

 

( 132759 )  2024/01/27 02:36:23  
00

国土交通省は、ヤマト運輸と王子マテリアに対して、運転手の長時間の荷待ちなどが過労運転につながる可能性があるとして是正を求める勧告を出した。

これは、貨物自動車運送事業法に基づく初の対応で、2024年問題に対する取り組みの一環として行われた。

ヤマトは下請けの運送業者に長時間の荷待ちや過積載運行を指示し、王子マテリアは運送業者に長時間の荷待ちを強いたとされる。

国交省は改善計画の提出を要求し、継続調査も行う方針である。

(要約)

( 132761 )  2024/01/27 02:36:23  
00

 国土交通省は26日、過労運転につながる長時間の荷待ちなどをトラック運転手に強いた疑いがあるとして、ヤマト運輸と王子ホールディングス傘下の王子マテリアに是正を勧告した。貨物自動車運送事業法に基づく初めての対応。国交省は、運転手の残業規制で物流の停滞が予想される「2024年問題」対策の一環として、荷主と運送業者の取引監視を強めていた。 

 

 国交省によると、ヤマトは、下請けの運送業者に配送拠点で長時間の荷待ちをさせたり、運賃交渉に応じなかったりしたほか、過積載運行を指示。王子マテリアは長時間の荷待ちを運送業者に強いたとしている。 

 

 国交省は改善計画の提出も要求した。継続調査もする方針だ。 

 

 

( 132760 )  2024/01/27 02:36:23  
00

多くのコメントから、荷主側にも問題があるとの指摘が見られます。

また、配達員や運送業者の待遇改善や労働環境の改善に期待する声も多くあります。

一方で、荷受け時間や荷受け待ちの時間が長くなることで、トラック運転手の労働時間が延び、安全管理上の問題や運転手の健康リスクにつながるという懸念も見受けられます。

また、荷物の待ち時間や荷待ち時間に関する問題は、業界全体や社会全体の問題として捉えられるべきだとの声もあります。

不在時の再配達問題や荷物の受け取り方法についての提案もいくつか挙がっています。

最後に、運送業界における改善策に対する様々な提案や考えが示されていることが見受けられます。

こうした提案や考えを取り入れ、業界全体としての改善を目指すべきとの意見が多数を占めています。

以上のコメントから、業界全体における問題への解決策を求める声が多くあることが分かります。

(まとめ)

( 132762 )  2024/01/27 02:36:23  
00

・民間企業に罰を与えるだけじゃ根本的な問題が解決にはならない。むしろ国交省や国が手助けをしても良い位の重要な問題。もしクロネコが潰れたら、もっと問題は深刻になると思いますが。 

 

 

・ヤマト運輸の下請け会社で路線ドライバーをしていました。例えば何らかの理由でベースを出発する時間が大幅に遅れて勤務時間が長くなりそうでも、荷物の積載量が明らかにオーバーしていても、ヤマトからは「この仕事はお宅の会社に依頼しているだけなので時間が長いならツーマンにするなり、積載量がオーバーするなら自分の所でもう一台トラックを出せばいい!」と言われます。もちろん運賃は通常の一台分です。下請け会社は仕事があるだけでもましと受け入れるしかないのが現状です。運賃にしても扱いにしても下請けが大変な思いをしています。 

 

 

・運送、介護、警備・・・、不人気なのは「待遇」悪いから。そこのところを無視して「労働法規」を持ち出し、順守させることに懸命になっても本質は何も変わらんよ。 

 

与えられたサービスに対しては「正当な」金額を支払う事、それができないから、問題が起き、大きくなってきているんだ。 

 

 

・関空に荷物を搬入する際、りんくうで車上通関までは良いのですが、関空上屋持ち込みで上屋で待つんですよね。これは荷主さんには見えないところです。企業に改善を求めるのは良いですが、空港や港で待つのは国でなんとか整備してほしい。 

 

 

・佐川もヤマトも車は降りても配達中間も走っていますよね。運転中も神経使うだろうし配達も走っていたら気も休まらないだろうと思っていました。その上…再配達の時は申し訳ない気持でいっぱいになります。マンションだけでなく戸建てでも各自宅配ボックス等を置いたりして置き配達Okにしたほうが良いと思う。 

再配達も負担になっていると思うから気を付けたいと思います。 

 

 

・現役配達員です。 

お気遣いのコメントでとても暖かい気持ちになりました。 

配達員の数が減る中で配達個数は変わらず、日々の業務を今まで通りに行うことがとても困難になって来ています。 

働き方改革で四時間以上の連続運転に規制がかかり、四時間ごとに30分ずつの休憩を強制的に取らなければいけない状況になり、お客様へお荷物をお届けするのが少しずつ遅れ始めています。 

大切なお荷物を早くお届けしたい気持ちもあるのですが、なかなかうまくいきません。 

現場も場所によっては手詰まりしているところもあるので、偉い人たちに一週間でもいいので一緒に同じ仕事をして、表面的な部分だけではなく、深く広くこの業界のことを知って考えてもらいたいです。 

 

 

・コロナ禍でネット通販が多用されましたが「無料配送」があったから利用した人も多いのではないでしょうか? 

それが今でも配送業者を圧迫しているのなら「無料配送」や「即日配送」は有料で良いところまで来てると思う。 

コロナ禍の時には自分も本当にネット通販にお世話になりました。これからはもう少し客より従業員のために上手いことやって欲しい、と個人的には思う。 

 

 

・長時間の待機って荷物の積み込み、荷下ろしどちらも基本的にトラックの運転手がやってるイメージ。 

明らかに人の手では無理な場合はフォークリフトとか使ってるんだろうけど、トラックの運転手の負担はかなりのものになると思う。 

そういうところにもメスを入れない限り待機時間の発生も正直変わらない。というか2024年問題のせいで更に長く待たせるようになることすらあるのではないだろうか。 

 

国交省も是正勧告するだけじゃなくそういうところの法整備や国からの補助がなければ何も変わらないと思う。 

 

 

・商品購入者にも一定の送料を要求すべきでは? 

急いでいる割には不在で、届かないと文句をいう。日時指定を必須として再配達は過料を課すくらいでいいと思う。商品が届いて感謝すべき。 

 

 

・うちの近所の配達員さんは佐川さんもヤマトさんもみんな親切で感じがいいです。最近荷物が届いた時家から出てサインしなくてもいいことを知ったのですが、逆にその方が時短できて助かると感謝されました。置き配じゃないけど、ベルがなった後インターホンで家の前に置いてもらうように伝えてます。 

受け取る側も仕組みの簡素化に協力できるところはしたいですね。 

 

 

 

・これ、送る側、すなわち発注する法人や個人への発注方法にも問題あるんじゃないか? 

待たせるような発注、突然の発注があれば、対応するため待ち時間がある 

サービスを要求し過ぎなら、対価の支払いや発注者側の改善も必要なんだと思う 

 

 

・通販などの荷物もかなり多いと思います。 

自分はほとんど営業所止めにして自ら取りにいってます。 

営業所止めにできないものでもコールセンターに電話して営業所止めにかえて取りに行ってます。これだけでも1件配達が減るわけですから小さな貢献になってると思います。逆に時間指定しても範囲が数時間なので自分でとりに行った方が無駄な待ち時間も減るしいいと思います。 

 

 

・食品メーカー勤務だけど送料に対して大手商社や量販店バイヤーも「たかが送料」のような認識で、送料はメーカー側が負担するのが当然のような感覚になってる方が多く感じる。 

サンプル1個だけの発注とか送料が上回る場合も当然のように。 

んで、送料頂きたい、または少しだけ負担してほしい旨を伝えると、だいたい嫌な反応をする。 

配送業者は自分等の業務改善のために値上げや扱い時間など、どんどん改革したら良い。 

業界の行き過ぎたサービスにより送料という商品価値が非常に低くなってるので、適正価格に戻し価値アップをしてほしい。 

そのうえで送料はサービスするようなものじゃないという認識を広めてもらいたい。 

 

 

・工場が荷受け時間をしていて、運送業者が長時間の時間待ちを強いられている例をおびただしく見ています。そのような工場が不問で、中継点での荷待ちだけが勧告の対象にされたのはバランスがとれていないように感じます。 

貨物自動車運送事業法では運送業者しか罰せられないのでしょうか?そうだとしたらザル法です。荷主に忖度して運送業者だけをターゲットにしたのだとしたら裁量行政が問題。 

 

 

・経験者から言わせてもらうと改善は難しいでしょう。一般の方が各センターに荷物を依頼して当日の締め切りが大体18時。そこからベースに集まりバイトの方々が必死に仕分け作業。行き先別に仕分けが終わるまでドライバーは待機するが、繁忙期など非常に遅くなる。それから出発しても朝5時30分までに届けるのがルール。この流れを変えたら地方から関東に翌日配達など出来なくなる。 

ドライバーは絶対に待機しなければならない仕事たから労働時間は長くなる。待機時間を休息時間にしていると思うが、いつ呼ばれるか起きて待っているから疲れるだけ。 

ヤマトは2024年問題の時間など守れない仕事である。実際に撤退している会社が多い。 

 

 

・荷待ちは本当にストレスです。自分の出発時間は遅くなるわ帰宅時間は遅くなるわ届け先の企業が全員帰宅してしまっていて荷物を持ち帰ることになるわ。。。 

私などは夜中の配送も苦にならない人間なので、看護師さんの様に3勤システムにして、待ち時間に間に合わなければ次の時間帯勤務の人に任せるとか、何とかして欲しいとは思っています。ただ、それが出来たとしても、荷物受け取り側の時間の問題もありますからね。なかなか難しいですよね。 

 

 

・ヤマト運輸の荷物待ちは業界では有名ですし、待機場所がないのでその辺の道に路駐することなんてザラです。 

止めるところがなく、かなり離れたところで待機を強いられる事もしばしば。 

荷物が多いと宅急便をバラ積みさせるなどありましし、運賃交渉で値上げには基本的に応じません。ヤマト運輸の実質いい値です。 

関東から広島の配送で片道10万ありませんし、往復の定期便だとさらに運賃は安くなります。 

出発時間はヤマト運輸の都合でかなり遅くなる事があります。なのに到着拠点から規定の時刻に到着するかどうかの催促ともとれる電話がかかってきますのでプレッシャーを感じます。 

常に余裕があまりないダイヤで走行するので、眠気や、体調が悪くなっても無理して走行せざるを得ない環境にあり労働環境としては最悪の部類だと感じます。 

 

 

・通販等で商品を購入した人達は必ず家に宅配ボックス等を設置する義務を設けたらいい。 

 

簡易的な宅配ボックスもあるしあんなガッチリしたやつじゃなくても良いと思う。 

我が家も折りたたみのボックスでワイヤーで柱等に鍵付きでおいてあり、中に印鑑とチャック用の南京錠入れてあり今の所問題ないです! 

 

私も再配達お願いしていた時もありましたが、やはり申し訳ない気持ちでいっぱいで我が家に届く荷物は全て宅配ボックスに入れてもらうようにしています。 

 

一年中暑い日も寒い日も走り回ってる姿見るとほんとに少しでも負担を減らせる様にこちらも考えないといけませんね、 

 

 

・運送費用を出し渋る荷主の責任が重いと思う。 

運送業に携わる労働者への対価があまりにも低い。 

 

どんなに高級なモノでも、産地から届かなければ消費者は手にすることも出来ない。 

一人で運ぶわけにもいかないだろう。 

そのシステム、労力、時間に対しての評価を今一度見直すべきだろう。 

 

荷主には法的な罰則も与えるべきではないだろうか。 

 

 

・数十年前にトラック運転手をしていた頃の話ですが、昼の2時頃に荷受場所に着いたらありえない程の荷待ちトラックの長蛇の列。 

列に並んでちょいちょい前進するのでその間は寝る事も許されず気付いたら自分の順番が来たのが夜の7時でした。 

荷物を持ってくるフォークマンも忙し過ぎで殺気だっていて「後詰まってんだよ!早くしろ!」と罵声を浴びせられながらの荷役でした。 

今では別職に就いて懐かしんでいましたが未だにあんな状態が令和でも続いているんですね。 

 

 

 

・配達料が上がり、配達員の給料が上がる、人を増やして休みも増えるなら良いんだけど、おそらく待遇や勤務環境はさほど良くなってないはず。大変優秀な物流網を壊さないよう配達員の待遇改善に努めてほしい 

 

 

・2024年問題とか言ってるけど、送料をしっかり払ってもらえれば雇用も出来ると思うのに。 

購入時は日付指定を絶対条件とし、送料無料で購入した場合は、不在だった箇所へは再配達せずに集荷場へ取りに来てもらえばいい。 

再配達可能はオプションとして用意し、買い物時にプラスで数百円でも貰えばいいのでは? 

 

 

・宅配ボックスは設置義務化して補助金も出すとか、どうしても無理な場合はコンビニとか郵便局、駅の窓口などを受け取り指定にすることを義務化するなど、再配送を無くす努力はできると思う。 

 

内部の人にしかわからないシステム改善も必要だろうが、是正勧告より、社会全体が協力してやらなければ、解決しないと思う。 

 

 

・ヤマトの配達員さんは配達だけでなくて、お得意様の商品の割当もあるようです。と言っても、今はあるかどうかわかりませんが、数年前は地元の鶏専門の商品の売込がありました。毎日、朝早くから夜遅くまで働いていて、『割当まであるなんてなんて大変な仕事なんだ。』と思いました。 

家庭がある人は大変だと思います。体を壊さないように気をつけてほしいですね。 

 

 

・置き配がもっと認知されて置き配ボックスがもっと普及されれば多少は負担減るのかな?って思う。 

あとはその選択をすれば幾分かメリットがあるようにするか、支店受け取りやコンビニ受け取り等もメリットがあるような仕組み作りが進めば良いと思う 

 

 

・現場はフル稼動でやりようが無い中、配達もしない上層部が勝手に薪をくべて、かき混ぜているんでしょうね。サービスが多様化する中、客側からしても煩わしい部分があるので、配達に従事する方は神経使うと思います。軸の分からない上層部からの時間管理もストレスだろうし、社内で今より楽になる働き方改革が必要に感じます。 

 

 

・大手の運送会社で三十年近く勤めて 

最近早期だが定年退職した者だが 

過積載や長時間の待機とかは 

全て傭車会社に対してで我々正社員は 

コンプライアンスや労基を守って 

法を冒した事は無かったけども 

その分の皺寄せがいっているのは 

事実だろうね 

過積載の問題は主に旧4t車だと思うよ 

免許区分と道交法が変わって昔の4t車に 

シールを貼り替えたただけで 

「最大積載量2000キログラム」 

に変えた車両が多いよ 

勿論若い運転手は中型免許なんて 

持って無いから、最大積載量を減らして 

運転手を集めるしか無いもん 

で、運送会社的には前の感覚で 

荷物を積めば簡単に積載オーバー 

になるからなぁ 

待機時間が長いのはどうにもならんよ 

運転手も早く積んで早く出発したいから 

早く到着して待機する、でも皆同じ考えで 

集中するから順番待ちで並ばざるを得ない 

宅配会社は自動車メーカーとは違う 

悩みが有るので解決は難しいね 

 

 

・根本的な部分での人手不足が解消されない限り無理な話では…宅配事業は相変わらず手仕分けに人力積み込み箱の企画も様々で、冷蔵、割れ物、天地無用をロスなく、かつ配送ルートにあわせて積載しなければいけない。それがどれだけ面倒で大変なことか…+再配達のロス。送料に見合って無い仕事もあるでしょう。扱いに天地無用や割れ物なんかはもっと割増料金にすべきだし、重量での単価も引き上げるべきでしょう。 

 

 

・ある程度の規模の荷主さんは荷受けに来たトラック用に待ち時間、駐車することのできる専用駐車場を設置することを法律で義務付けないといけないと思います 

待ち時間の駐車及びそれらに起因する諸々の問題を全て運送トラックドライバーに押しつけている現状を変えないと根本的な問題解決にならないです。 

 

 

・なかなか難しい問題。一斉にゲートウェイでデバンして仕分けして、一括で各営業店に持ちこまないといけない。バンニングも同じで夜にエリア別に一斉出車、翌日配達分は翌朝目的地着。結局ゲートウェイのキャパがないので予約制にしても運転手は高速のPASAとかどこかで待つことになる。PASAで休憩、仮眠扱いだと乗車時間と時給が違う企業(傭車が多い)もあり、運転手としては100%時給の荷待ちを選ぶ。 

 

 

 

・以前勤務していた会社は、コンクリート二次製品や、鉄骨などを運んだりしていたのですが、次の日に現場に搬入する物が、午後積み込みに行くとまだ出来てないなどで3時間以上待たされる事が常習的にあった 

前日に仕上がっていれば長時間待機などなくなるんだけどそれが出来ないのは荷主側の問題なのかもしれない 

 

 

・配送料、上げていいですよ。高過ぎれば使わないわけで。翌日到着もしなくていいです。置き配でOKです。日本なんで、盗まれて保険使っても元取れてると思います。受け取り場所をもっと増やしましょう。クリーニング屋やコインランドリー、床屋とかでもいい。それで使うかは消費者がちゃんと吟味すればいい。配送料無料なんて、いらないサービス。まぁ、今より業務負担は絶対に変わらないから、ちゃんと休憩は取れるようにして欲しい。5F賃貸のエレベーター無しのマンションに住んでた時、住所に在宅時も宅配ボックスOKまで記載してた。でも入らないのあるから、夏場とかほんと申し訳なかった。朝10時で玄関前の足元、汗で濡れてるんだもん。 

 

 

・ヤマト運輸は、コストカットの行き過ぎからか、 

キャパを越える荷物を抱えているようで、ドライバーの誤配送が目立ちます。 

本来の顧客サービスを取り違えております。 

運送業の顧客サービスは、預かった荷物を指定された配送先に、 

安全確実に届けることです。 

当方も誤配送の被害にあった経験があります。 

 

 

・根本の問題は、このような対応をせざるを得ない事業モデルであること。 

荷主である企業や、個人消費者が、今のような激安な送料ではなく、しっかりとした金額の適正な送料を支払うことで、ヤマト運輸も、このような問題を起こさなくて済む。 

 

ヤマトにメスを入れることで、業界是正のきっかけとしたいのだろう。 

 

 

・2024年問題、要は荷待ちや運転手が仕分けさせられたりと、そこなんです。 

運送会社だけの努力では限界あり、荷物を出す方、受ける方、問屋さんも含め物流業界の問題として変わらないとダメですよ。 

積みで予約時間どおりに行っても(バラ手積みで時間がかかる)今日は混んでるからの一言で終わり・・・ 

パレット積みで行ったのに降ろし先で種類別に品物を崩して「仕分けしてくれ」言われたり。聞いてないと断ってももとうけの会社とそういう契約だからと言われ泣く泣く仕分けせざるをえないとか。 

荷待ちやこうした余分な仕事のおかげで、距離を走らなければいけないのに、1日拘束時間がなくなっていくばかり。 

業界全体として考えないと日本の物流は滞ってしまいますよ。 

パワーバランスも崩れて運送会社が問屋さんを選ぶ時代もくるかもしれないですね。 

 

 

・ヤマトで短期のアルバイトしてたけどドライバーさんすごく大変そうだった。仕事教えてくれた責任者はアルバイトの私達に気を使って優しかったけどある時怒りで空箱蹴ってる姿を見た時衝撃的だった。怒りの理由は詳しく知らないけど上からの指示命令に対してのものだったらしい。現場も常に時間に追われピリピリした環境で長くは働きたくないなと感じた。 

 

 

・残業減らされて、時間内に荷物をさばく事が大変。給料もさがるし。 

と某運送業者がぼやいてました。 

助かるのは、翌日配達を禁止、不在は全部置き配可能、商品が無事なら梱包に文句を言わない。 

結局、荷物の量や時間より、荷受人の要望に応える事が1番の負担。 

 

 

・荷受け待ちの行列なんて日常茶飯事でした。特に製造業においては。 

トヨタ系列の仕事を間接的に請け負っていたことがありますが、現場に行くと荷受け待ちのトラックが行列を作っていたのは当たりまえ。私が乗っていたのはホンダ製。だからかどうかは分からないが、駐車場の警備員から鍵を預けろと言われ預け、仕事が終わり車を探したところ、遥か遠くに移動させられていた。仕方ないじゃん、トヨタよりホンダが好きなんだから。 

不条理は色々とありますよ、この国では。 

 

 

・業界トップクラスのヤマト運輸にしてこんな状況というのが、運送業界の問題の根深さを物語っていると思う。1990年に物流二法が施行され、業界参入の規制が緩和さたことにより、運送事業者が爆発的に増え、過当競争が激化して、過剰サービス、安値受注が横行した結果、あの手この手でグレーゾーンを突き進み、法律なんか守っていたらやっていけないという会社が増えたのは間違いないと思う。しかし、すべての運送会社がこうではなく、一部には会社としてしっかり事業を行っている会社もあるので、こういう運送会社に勤めたり仕事を依頼していくのが、この業界を浄化する一歩だと思う。 

 

 

・ヤマト単体の問題ではなく、業界や社会全体の問題なのではないでしょうか。 

それを是正するのが国と行政の役割であり、特定企業の責任ばかりを問うのは違うように感じます。 

物流は経済の動脈であり、社会生活に欠かせないインフラです。コロナ禍でも社会生活を営めたのは物流が滞っていなかったからと思います。 

 

 

 

・物流も運送会社の時間の割を食う仕組みを根本的に改善する策を出さざる得ないですね。 

 

コンビニで受け取れる仕組みや宅配ボックスの仕組みを拡充すれば良いのでは? 

っと思ってしまう今日この頃です。 

例えば、コンビニに宅配ボックスを更に大きい物にして、受け取れる仕組みを作るとか? 

当然料金は今より少し値上げしないと割に合わないと思います。 

※コンビニと運送会社で折半して利益を得る仕組みが必要。 

配達員が減るならプラットホーム型に変えて、受け取り自由にすれば良いと思います。 

 

 

・この件とは関係ないが、お昼休憩を取ろうにも止まる場所すら無くて大変そうだと思う。 

貨物輸送のための道路インフラ整備は国の義務。これを怠っているからろくに休憩場所すら無い。 

鉄道輸送を縮小してトラックに肩代わりさせたのは国の政策。不要になった貨物ヤードはマンションやビルを建てる為に転用されたが、一方で増えるトラックの為のインフラは十分に整備して来なかった。 

小型バンと違ってコインパーキングにも止められない。だから通行の少ない2車線一般道にはトラックの駐車場と化しているものも存在する。 

 

 

・長距離の現役ですけど 

積み下ろしの待機を無くすなんて根本的に無理と思うんです。 

 

ただ半日でも待て言われてもトイレやゆっくり寝て待てる場所が用意してあれば我慢できる運転手さんは、多いんでは? 台数多ければなかなか難しいと思うけど 

 

 

・仕組みを変えることで世の中を良くするのではなく、罰や規制を与えることしか考えてない政府と国交省。 

国の衰退を象徴する動きです。 

そもそも早く配達しなくても良い人にまで無理に速く配送したり、勝手に再配達して勝手に持ち帰ったり、厳しい時間帯指定を無料で受けてたり、変にサービスしすぎてるのをやめるべきかと。 

細かいサービス求める人からは加算料金を、余裕をもって対応してもいい人はリーズナブルな料金でやっていければ誰も損しない。 

 

 

・この問題本気でやったらすべての企業が捕まるはず。 

何時間もかけて荷物を運ばせておいて、荷受けは時間指定だったり入場規制だったりで大型のトラックやトレーラーが路上待ち。 

交通障害もアイドリングの環境汚染も企業の責任。 

すべて荷主や発注者優位の商いが間違っている。 

発注者と受注者が対等に商売できるようにすべき。 

 

 

・荷待ちとの記載で荷受けの待機時間と誤解しやすいのですが、拠点(ベース)との事なのでトラック側が荷受けする発送ではなく、到着の荷下ろしでの待機時間だと思います。 

発送は時間指定の荷物があるため時間が固定され遅れることがほぼない。 

一方、夜間だけでも30~50台とかの大型トラックが到着すれば荷下ろしは2台同時に10分でこなしても11台目は1時間待機にはなります。もちろん8tや10tの荷物をそのまま置いておくわけではないので物理的に広い設備が必要になります。  

ヤマトが設備拡張の投資ができるか?立地的にも可能なのか?問題は簡単ではない。 

 

 

・荷待ちしてるトラックは、ヤマトだけじゃないけどね。 

都内を入ってると配送工場なのか分からないけど、道路にいっぱい荷待ち 

トラックが止まってて毎日渋滞をさせてるけど、それも大問題だと思う。 

会社の体制も配送センターも敷地内にトラックを止められるスペースを 

沢山作ったり、道路に飛び出して荷待ちをするトラックを無くして、 

配送センターや荷下ろしをする店舗にも道路で待機するような事がない 

ように変えるべき。 

トラックの駐車は迷惑だし、四角から急に飛び出してくる自転車やバイク 

と事故をおこしかねない。 

荷積みや荷下ろしの時も、何人かの人達でやるようにすれば今よりは 

時間短縮できると思う。 

フォークリフトで荷積み荷下ろしをするような所は良いけど、トラック 

ドライバーが自分で手積み手卸をしてたら時間はかかるし、疲労にも 

繋がり事故に繋がりかねない。 

小型配送も常に携帯見ながらに運転してるから事故が多い。 

 

 

・正直、過積載運行を指示とあるけれどそうしなければ回らないのが日本の物流業界で起こっている現実だと思います。大手企業が東京→大阪間を10万円で依頼したとして、実際に走るのは孫請、ひ孫請け、その下となっている現実。最終的には赤字でも走る。そんなのはドキュメンタリー番組で取り上げられていましたよね。是正勧告なんて何もやってないのと同じですよ。 

 

 

・自宅の近くにクロネコあるけど、中を窺ってみたらスタッフ同士が何だかギクシャクしてるように見えた。他の配送所はどうなのだろうか。下請けにしわ寄せが来ていたのは事実ではあるが。依頼客だって時間指定しておきながら留守あるいは就寝中だったりしている。元配送ドライバーの側で考慮しても、下請けは大事にしてあげていたものですよ、あくまで自分の職場では。 

 

 

・常に配達してくれる方に感謝を込めてありがとう!ご苦労様!時にはお茶やポカリ、ドリンク剤あげたりしてます。我々は便利さゆえに当たり前意識があります。人手不足だろうし、長時間労働だろうし、わかってるけど頼りにしています。多少の配送料上がってもいいから業務改善してもらいたい。 

 

 

 

・反対や苦情、やめろや駄目は言うのは簡単だけど、じゃあどうしたら良いかを決めてあげたら良い 

末端のドライバーさんは配達するのが使命です。何回も居留守の再配達や時間指定していて居ない家はブラックリスト入りして、営業所留めにすれば良い。 

 

 

・業界人です。大手メーカーの物流子会社です。いわゆる元請けです。 

多重構造・待機時間・拘束時間・運転手の自主荷役・低賃金… 

荷主と需要家が変わらないと無理です。お金と商習慣です。 

今より、オーダーを早くして、納期を遅くして、時間指定無くして、繁忙期をちらして、運転手にさせる作業に対価払って、運賃うんと上げて、運送会社もちゃんとお給金上げて、水屋を違法にして、これなら私もドライバーになる思わせて、国は大型免許取りやすくして…そして元請けも配車マン増やして… 

途方もないけど、これやらなきゃ対応なんか出来ないのが2024年問題です。 

ちなみに、うちにも国交省から要請来ました。待機時間です。八方塞がりです。物流子会社ごときが1社で対応なんか出来るわけありません。 

 

 

・ピンポイント時間指定、緊急追加、休日配送など運送会社が今まで無償で対応して当たり前の事にメスをいれないと拘束時間問題は根本的には解決しない。 

付帯作業の有償だけでは不十分。 

運送会社の給料が内容の割に安いから人手不足、やりたくなるようにするには今まで無償で当たり前の内容を有償にして荷主に負担させるしかない。 

 

 

・ネット通販サイトが激増した近年、荷物量が自ずと増えるのにドライバーが増えないのだから、そりゃあ1人の労働時間や負担は増える一方でしょうよ。 

 

Amazon、ZOZO、メルカリ、ヨドバシ、思いつくだけでもこんなにある。 

住んでる地域や時期によっては余裕がある日もあるとはいえ、1年通して数十年前と比べたら格段に多過ぎると思う。 

 

 

・改善点はそこだけじゃないだろ。再配達しなきゃだし、下手すれば再配達しても留守だったりするんじゃないのか?再配達を廃止にしてもいいと思う。クロネコのように一旦は日時指定をし、その時に留守にした場合は営業所まで取りに来てもらえばいいじゃん。客が文句言っても、自業自得だろ?又は置配や宅配ボックスを増やすかだよな。 

 

 

・配送システムを抜本から変えたら如何か。 

例えばクロネコヤマトの営業所や、コンビニ受け取りをこれからは主流にするなどだ。予定時間を過ぎても取りに来ない場合レンタルビデオのように延滞料を徴収するなど。これからの時代荷物が減る事は絶対ない。 

人手不足は深刻な問題。 

 

 

・2024年問題。実際の運送会社の人から聞くとこの制度でドライバーが働きたくても働けないので給料が減り働かせてくれと言われて困ってると聞いた。荷主(超大手)で5時間とか待たされるのは当たり前になっている そこを一番改善しないと意味ないよね。国も働くな働くなではなくドライバーが長時間待機させられて時間拘束になるのか…その原因を作ってる元を厳しくしないと。 

 

 

・ドライバーさんを待たせることもさることながら、せっかく長距離トラックが早く運んできたのに、地域拠点で24時間以上荷物を留め置く運用になったのはなぜ? 

ドライバーがいないというの分かる。だから、「同じ市内にあるならこっちから取りに行く」と申し出ても受け付けない。 

荷物の持ち主は誰なのか分からなくなる。 

 

 

・頑張れヤマト。配達員の人いい人ばかりでありがたい。運転手さんにも休んで欲しいし待遇あげてほしい。 

クロネコグッズあったら買うのに。チップもあげたいけど、もらってくれないからミカンとか缶コーヒーとかあげてるw 

 

グリーンボンドもいいけどさ!労働環境改善ももっとお願いしたいわ。ヤマトに身内や友人もいないが、頑張っている会社はもっと応援したい。させてほしい。 

 

 

・この問題とは関係ないのかもだけど、インターホン押さずに不在票だけ入れていく宅配便が後を絶たないんですが、これってどんなメリットがあってやってることなんですか?誰か知っている人います? 

不在票入れていくくらいなら配達した方が楽かと思うんですが、、、 

それとも配達件数のノルマみたいなものがあって、まわった事にしたくて、集合住宅は不在票だけ入れていくような事をしているのでしょうか? 

確かに戸建ての一軒家でも何度かあるが、作業場のマンション、社宅など集合住宅の場合に多いような気もするな。 

ちなみに佐川は一度もおきた事はないな。箱がつぶれていることは何度もあるけど(笑) 

 

 

 

・大手通販業者で安く注文して、実際の商品は地元近所の小売店で物を確認して梱包なしで受けとれればベストなんだが。通販業者と小売り店が提携したらできるはず。 

 

小売店には顧客との接点と通販業者からの手数料なりが入り、通販業者は発送作業と送料負担がなくなり、宅配業者は個配減って楽になり、ダンボールも発生せず省資源、みながWinWinなのでは? 

 

 

・なんだかんだ言ってヤマト運輸さんが宅配業者の中で一番安心出来て好き。 

それも全てドライバーさん達や下請けの委託業者さん達が苦労されているからなんだと思うと、一日くらい荷物の配送遅れてもいいよって思うかな。 

もっと置き配とか流行れば少し楽になるのかな。 

不在による再配達とかきっと大変なのでしょうから。 

この記事に関係のない話ですみません。 

 

 

・新しく基準ばっかり設けても人が居なきゃどうにもならないでしょ。 

表向きはキチンとしてます、と言いながらデータに残らないところで無理を強いられるに決まってる。 

 

便利なものは安くちゃダメなんだよ。 

運送業は人が居ないのにコスト削減、残業するなと言われ、国からは基準を満たせと言われ、且つ給料は安いままで新入社員も来ない… 

これ以上の悪循環ないですよ。 

 

 

・じゃぁどうしろと???と、国に聞けばいいよ。民間企業の業務形態に口出すなら、金出せと正直に言えばいい、それくらい既に力を持っている企業だからな、ヤマトが潰れたら現状の多くが機能しないのはアホでもわかる、佐川じゃ無理なのは誰でもわかっている、郵政民営化がここにきて手痛いしっぺ返しになっている、それほど輸送は国を動かす原動力になっている。 

 

 

・ヤマト運輸は、長距離ドライバーに主要ベースにドライバーが来る前に19時頃に他の営業所に集めた荷物を長距離ドライバーに持って来させたり、降ろして使ったボックス(カゴ)を荷物を待っている間に上や下に持って行かせている、私の旦那はK市からF市まで走っていたが荷物を積んだのが22時でもそれ以降でも運転中電話して来て5時には着くように連絡して来るし、もしそれ以降から延着になり会社にペナルティがある 

契約の時にあたりまえらしいが、何時間働かすのか、ドライバーは、走るのが仕事だろう 

これでは休む間も無いし、ヤマト運輸なかったらとか言う前にドライバーの年齢も高くなって来ているのだから、働き方も考える時が来たのだと思います 

 

 

・送料を止めない限りは何も変わらないな。 

送料無料のため宅配業者の利益率が低くなる、その中で宅配業者は利益を確保するために下請け業者に無理を言う、下請け業者は切られると仕事が無くなるから逆らえない、の悪循環。 

通販の送料無料はやめた方がいいよ。 

 

 

・ネットショップに携わってましたが 

ありがたいのかありがたくないのか 

買い忘れとかで数日後にまた買ってたり 

ちょこちょこ買いする人が多い、、、 

これ何度も届けんの面倒だろうなと 

思ったりはする。 

とはいえ追加注文は勘弁ですが。 

 

あと集荷時間ギリギリで 

待たせてしまうと本当に申し訳なく思う。。 

間に合わなくしてるのは社長なんですがね。 

 

 

・長時間の荷待ちが必要なら休憩室を設けるべき 

仮眠ができてシャワーを浴びれたらいいな 

営業所等にあればずいぶんと疲労を癒せるのでは 

いまさら少々料金上がっても流通量は減らないのでは 

宅配の追跡情報を見てそう思う 

 

 

・国は法律を作って民間を縛るだけでなく、物流は産業の動脈であることを理解し官民一体となり課題解決を図らなければ経済は衰退するだけだと思う。 

規制を作りすべてを民間に押し付け罰則を与えるだけなら誰でもできる。 

官はもっとプライドを持って仕事をしていただきたい。 

税収は民間が生み出すもので、国は権力を持って徴収するだけ。民間が疲弊すれば国も立ち行かないことを認識すべき。 

国は民間をどのようにサポートするか、それが仕事と心得、自分達は民間の上に立っていると勘違いしないこと。 

 

 

・クロネコのブランドは終わったと思う。アマゾンに手をだして、すべてが終わった。 

自社の社員で配達してた頃はサービスも良かった。アマゾンに手をだして、社員だけじゃどうしようもできなくなり、委託の教育もしないまま、仕事丸投げ、ヤマトの委託は制服も着用してない。現場で仕事をしない人たちがルールを作る、意見など一切聞かない。 

委託の人たちを大切にしない。そのうち、傾くと思う。掲げてた理想も今は遠く、守るべき誇りも見失った。浜田省吾さんの歌詞にピッタリだ。今の日本も。 

 

 

 

・変な取締りするよりも、賃貸アパートやマンションに対し、宅配ボックス設置を義務化するとか、再配達の有償化または再配達は翌日以降に規制するとか、労働時間を減らす取り組みを支援する方が大事だろう。 

取締り強化しても輸送会社の首を締め付けるだけだと思うけどな。 

 

 

・運転手としては荷待ちしても、その分ちゃんとお金が貰えればいいんじゃないの?お金を払うか払わないかの問題を議論すべきなんだと思うけど…。待機時間がお金が発生しないシステムを変えることから始めないと運転手は報われない。 

 

 

・さすがにヤマトに勧告出たか。ネットで物を購入するのが多くなりつつあるけど、販売品の価格はタイムサービスとかいろいろ使ってちょくちょく変えれるけど、運ぶほうの運送費はちょくちょく変えられないから、難しいよな。Amazonセールのときだけ社員増やすわけにいかないし。 

 

 

・「働き方改革自体、止めたらいいのに」と思うのだが。4月以降、本格的に始まると、物が届かなくなり、労働時間が制限されるので、著しく産業が衰退していくのだから。物不足に拍車がかかり、一層の物価高が予想される。 

これも、インボイス同様、「安倍内閣で決まっていたものだから。」と言って、導入するのだろう。 

東京オリンピックにしろ、安倍総理の国葬にしろ、インボイスにしろ、国民から多くの反対署名が提出されても、菅内閣にしろ岸田内閣にしろ、全く国民からの声を聞かない。民主制というものが全く機能していない。 

 

次の総理は大変だ。 

 

 

・ネコは運賃の件で少しでも交渉しに行ったら長年ネコに入って頑張ってた傭車を平気で全車切り捨てる。広島でバッサリ切られた会社を知ってるし東京は経費削減で出世しようとする主管支店長もいます。 

もっと突っ込んで調査した方が良いと思いますわ! 

 

 

・業界大手にメスが入ったことで他事業者も襟を正すことを望む。 

ただし中小企業や個人事業主へのしわ寄せに繋がらぬようしっかりとしたケアも大切だと思う。 

駆け足で配達してくれるドライバーに感謝。 

 

 

・ヤマト運輸さんは、配達日時指定をしているにもかかわらず、営業所にさえ荷物が来ていなかったことが2回もあった。 

他の運送会社では1度もない。 

1回目は連絡さえなく、こちらから連絡しても回答さえももらえなかった。 

こちらは来るものとして用事も調整して在宅しているのに。 

 

設定可能な日時にそもそも無理があるのでは?指定した日時に必ず配達してほしいので、設定を見直して欲しい。 

 

 

・ニュースではどんな悪天候でも配達する事を強いられたともあります 

 

これは物流業界あるある 

全ての企業に同じ事が言える 

大型台風直撃でも行かされ 

佐川では風に飛ばされた伝票を拾いに行かされる 

 

毎年日本海側の大雪で立ち往生しているトラックは危険で無意味と解りつつ行かざるを得ないのだろうと思う 

 

停電、電線の断線、崖崩れ、記録的積雪でも行かされる 

昔、相模原のヨーカドーのネットスーパーをやっている時に記録的積雪で道路が通行不能だったのに、配達出来なかったのはお前達の準備不足だから持ち戻った食材を買い取れ! 

と言われた配達仲間達がいましたよ 

人命軽視も甚だしいのが一流企業の実態でしたね 

配達している人達だって客でもあるのにね 

 

それから客としてヨーカドーを利用した事はありませんし 

家族や知り合いにも言いふらしています 

 

そんなんだから人手不足になる 

物流は一回崩壊させた方が世の為だ 

 

 

・ネット通販を規制する時代が来た!! 

 

そこらへんで買えないものは仕方ないけど 

 

スーパーとかで買えるものは配達しないと規制が必要 

 

つまり自分で買いに行けということです 

 

度を超えたラクラクラクチンも考え物ですね 

 

 

・人手不足と言いながら、ずっと仕事探してる人、就労したいのに社会経験不足から引きこもるしかなくなった30代40代、仕事能力がまだまだあるのに引退して人生に悩む高齢者。仕事能力は高いのにコミュニケーションの問題で働く場が無くあきらめてる障害者。働く時間の考慮は必要だけど、日本には戦力になれる人達がたくさん眠っているのに、支援しないともったいないです。 

 

 

 

・不在をなくそう! 

再配達は有料で現金もらった方が良い 

1回分の配達料しかもらって無いので 

2回も行くとサービス配達です 

時間や経費がかかるので再配達は有料で! 

再配達を無くして自分で荷物をセンターに取りに行くようにすれば良い! 

 

 

・運送業界の健全化も必要だが、解決策がないなか規制だけを強くすると、日本の物流が止まってしまう。 

働き手も減るし、難しい問題だ。 

ドローンでの配達とか、自動車の自動運転が普及しない限り解決しないか? 

 

 

・結局、過度な値引き合戦の皺寄せが下へ下へ回って行った結果かと思います。 

再配達禁止して指定時間にいなければ最寄りの集配所に自分で取りに行くのを義務化するなどしないともう無理でしょう。 

消費者が安さ・便利さを追求しすぎた結果です。 

あとはコンビニ受け取りを定着させるとか。それはそれでコンビニ業務が過剰になりすぎるか。 

 

 

・アマゾンフレックスのドライバーで、毎日軽貨物で配達をしてますが、 

夏は飲料系の荷物が非常に多く積載量オーバーは当たり前ですし、 

セール期間等は助手席側のサイドミラー見えない位に積まされる。 

ステーションの管理者に言っても何とかして積んでくださいとしか返答しないし、無理なので置いて行きますと言えば、未配扱いになるのでアカウントに影響が出ますよと脅し文句・・・ 何とかしてほしいですね。 

 

 

・ヤマトの宅急便ができて、どれだけ私たちの暮らしが便利になったことでしょう。スキー宅急便、ゴルフ宅急便、クール宅急便等々、そこまでやるかの連続でした。 

 

過積載運行の指示が常態化しているとすれば論外だが、お上は罰を与えれば良いというものではない。もっともっと経営と配送の現場に寄り添うべきかと。 

 

荷待ちについても、過度な自由競争の中で荷主との関係性があってのこと。 

 

人手不足やコスト高、コロナ禍等で日本が大ピンチの中で、能登半島地震や予期せぬ豪雪もあった。天候や事故で交通事情も常に変化し続ける。 

 

自動運転やドローン配送など、現状では夢物語に思える。 

 

2024年問題もお上が決めたルールに過ぎない。実施時期等の見直しはできないものでしょうか? 

 

 

・運送業を取り巻く規制が荷主に対しても厳しくなってきているが王子マテリアというか王子製紙自体が自社の社員に対して労働時間の管理がずさんで事故での労災や長時間労働それに伴う未払い賃金等の問題も隠しているのに集荷をしている業者の荷待ちなんて気にして無いのかそもそも気にするという考え方がないのか?表向きにコンプラやってます的な体でいるけど内部は酷い事になっているのでは?労基等がしっかりと監査をして尚且つ自社の社員も声を大にして違反行為を是正していかないと直らないと思う。内部を知る人間がメディアを使ってでも悪事をリークしないと自社の社員だけでなく関わりのある業者全てが被害を受けるというか今現在受けている。 

 

 

・配送業者が少ないのはヤマト運輸が委託を切ったから。 ヤマト運輸は変わらず人不足なのに。 ヤマト運輸の正社員の配送の方は相当給料がいい。 あれをもっと1人の負担を減らす為にするのは高い給料貰うためにたくさん配るヤマト運輸正社員はマイナスになるのでは? 1人の負担を減らす為に人増やすと確実に高い給料貰うために働いてる配送員はいきなり家のローンや車のローンが重くなる。 この問題どうするのかね? ブラック企業のままで高給取りをやりたいクロネコ配送員がいるのも事実。 

 

 

・国は後付で法律を作ってくる。そんなに計画通りにはいかんよ。例外案件は当たり前のように毎日あるだろうし、自由主義経済とうたっている以上、サービス向上は企業の生命線の様なものだし、そこに規定を設けるなら、自由な独自性は失われていく。矛盾した社会を法律が作っていく。待遇が悪いなら、辞めるだろうし、高齢で辞めた人の再就職が難しいなら、そこを国が支援すればいいだけで、法律でがんじがらめにされるのなら、サービス業などすべて国がやればいい。郵政民営化にしたのは、どいつらだ。 

 

 

・Amazonにも是正勧告をした方がいいと思います。 

 

Amazonって時間内に渡された荷物を配らないとクビになります。 

それを繰り返すとですが、そのせいで宅配ボックスに直接いれたり、置き配不可でも置いたり、オートロックを無断で突破して置き配をしたりします。 

 

その方が早いからです。 

 

 

佐川は分かりませんが、ヤマトだとコースにもよるのかも知れませんが、協力して配ったりしてます。 

 

Amazonはそれすら未配とみなされクビになるリスクが増えます。 

なので乱暴な運転も増え、常識外れな路駐もして日本の配送品質が悪くしてます。 

 

 

なので、未配によってクビになる制度と無理な個数を持たせるAIのシステムを改善させるべきでしょう。 

 

でなければ日本の配送品質は落ちるばかりです。 

 

 

・王子マテリアはトラウマです。飛び込みの運送会社は優先車、優先車で後回しに。午前中に受付したのに積み終わったの夜7時半、おまけに待機場でエンジン停止。雪の日で死にそうになりました。今でも工場近くを走るだけで寒気がします。 

 

 

 

 
 

IMAGE