( 132883 )  2024/01/27 04:55:17  
00

「ラーメン餃子定食」には衝撃を受けた…早大政経に通う中国人留学生が日本に来ていちばん驚いたこと

プレジデントオンライン 1/26(金) 14:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7c2ce8e7d1767fea0880f31df56850af09725c2e

 

( 132884 )  2024/01/27 04:55:17  
00

日本の一流大学に通う中国人留学生が増えており、彼らは日本の治安や文化に惹かれている一方、政治に無関心な若者が多いと感じている。

夕方の高田馬場駅前には留学生が集まり、様々な言語が飛び交っている光景が日常となっている。

中国人留学生は故郷の訛を探し、地方ごとの言葉やファッションの違いを楽しんでいるが、それは日本人には理解しづらい感覚だと語っている。

(要約)

( 132886 )  2024/01/27 04:55:17  
00

日本語学校の授業が終わり、各国の留学生が駅の構内になだれ込む(※写真はイメージです) - 写真=iStock.com/icenando 

 

日本の一流大学に通う中国人留学生が増えている。ノンフィクション作家の中原一歩さんは「日本の良好な治安やカルチャーなどソフト面に惹かれる中国人は多い。他方で、私が取材した中国人留学生は『日本は自由なのに、中国以上に政治に無関心な若者が多い。そのことに驚いた』と話していた」という――。 

 

【写真】「ラーメン餃子定食」には衝撃を受けた、と語る中国人留学生 

 

 ※本稿は、中原一歩『寄せ場のグルメ』(潮出版社)の一部を再編集したものです。 

 

■日本語が全く聞こえない高田馬場駅前 

 

 夕方5時。JR高田馬場の駅前は騒然となる。早稲田大学をはじめ、駅周辺にある日本語学校、専門学校の授業が終わり、そこに通う各国の留学生が、一気に駅の構内になだれ込むのだ。 

 

 風貌やファッションこそ日本人と変わらないように見えるが、日本語は全く聞こえてこない。 

 

 飛び交うのは韓国語、ベトナム語、タイ語、台湾語、そして、圧倒的に多いのが中国語だ。朝夕の2回、高田馬場駅の周囲が、日本語以外の言語の洪水に飲まれてゆく風景は、ここ数年、この街の日常となりつつある。 

 

■「日本人には分からない感覚かもしれませんが」 

 

 早稲田大学に通う中国人留学生・徐博さんは、この駅前の雑踏に立ち、自らの故郷である浙江省の訛(なまり)を探すのが日課だと語る。 

 

 「日本人からすると中国語は1つかも知れませんが、日本語にも方言があるのと同じように、地方によって言葉が異なります。故郷の方言が聞こえてくると懐かしくて、嬉しくなりますね。それに、言葉だけでなく、実はファッションも国や地域によって個性があるんです。それを観察するのが楽しくて。日本人には分からない感覚かもしれませんが、同じ同胞といっても中国は広大です。私は中国の南の出身なのですが、日本に来て初めて西安など北の出身の人に出会いました」 

 

 高田馬場の名物と言えば、駅前の雑居ビルに掲げられた巨大看板。 

 

 かつては、日本人学生を意識した「学生ローン」や「予備校」の広告が並んだが、今では中文で書かれた中国人向けの看板ばかりが目立つ。その多くが「日本語塾」や難関大学を意識した「進学塾」「予備校」の看板だ。 

 

 

( 132885 )  2024/01/27 04:55:17  
00

【まとめ】 

- 外資系企業の日本向けコールセンターは中国に進出していることや、中国人スタッフのコミュニケーションスキルについての指摘、日本語能力検定N1の厳密さなどに関する意見がみられました。

 

- 中国人から見た日本食や食文化についての驚きや疑問が多く見られ、炭水化物の摂取量や組み合わせ、日本食の品質に関する意見が多く寄せられています。

 

- 中国人留学生と日本の教育についての意見や、大学ブランドなどの話題も含まれています。

また、政治に対する意見や個人的な経験、フォークロアへの愛好、食事や食文化に対する感想など、多岐にわたる意見が共有されています。

( 132887 )  2024/01/27 04:55:17  
00

・国内のコールセンターはもちろん、外資系企業の日本人向けコールセンターでは、外国人を採用したり、外国にコールセンターを設置しています。 

中国が多いですが、中国の人件費が上昇していることからベトナムなどに進出しています。 

中国のセンターとやりとりすることが多いのですが、中国人のコミュニケーションスキルは千差万別。また評価される指標は熱心だが、評価されにくい顧客の満足度はあまり関心がない印象。 

日本語が話せるだけでなく、日本語表現の多様性や機微などが理解できる人材は、母国とのコミュニケーションがとれる重要な人材。 

コールセンターは、コミュニケーションスキルを磨く手段として利用され、スキルが身につき転職先が見つかれば辞めていくステップになっていますね。 

 

 

・中国の餃子は皮が厚い。中国人の友人は、日本人が餃子とご飯を一緒に食べると言うと仰天するけど、実際食べると納得する。私自身はご飯なしに食べる中国餃子が好き。あちらでは祭りとかおめでたい時に食べると聞く。 

 外国へ留学すると、日本人、韓国人、中国人は気が合って仲が良い。特に中国内陸田舎出身者は人が良い。 

 中国から日本への留学生は、ネットでの中国からのニュースでなく、日本発信のニュースを見てくれたら、見方が変わる。自由な日本を満喫すると同時に、自由なモノの見方を獲得してくれたら、中国も変わってくるかも、なんて期待してしまう。 

 

 

・50年近く前に東京で学生生活を送りました。 

その後故郷に帰りましたが、仕事やプライベートで月に一回は上京します。 

ただ新宿方面には殆ど行かなかったので、この記事にあるようにある時高田馬場に行き、周りが中国語や他の国の言語なのに驚きました。 

まぁそれを言うなら私が学生時代バイトをしていた銀座は、当時は物凄く洗練されていた感じで私はプライベートなら絶対に来ない、場違いな感じがありました。 

それが今や中国語ばかり聞こえてきますからね。 

この方は日本の餃子に驚いたそうですが、私も同じように逆バージョンで驚きました。 

銀座の中華料理店でバイトをしていたのですが、賄いに中国人のコックさんが、餃子を出してくれました。 

が、ご飯が無く餃子だけ。 

しかも焼き餃子では無くて水餃子。 

コックさん曰く、本来の餃子は水餃子で餃子の皮が炭水化物だからご飯は食べない、と。 

でも量が多い。 

一度に4人前も食べました。 

 

 

・この炭水化物同士問題って量の問題の気がするけど 

餃子15個よりご飯1杯と餃子10個を日本人は選んでる気がする 

例えばアメリカって量が多いけど同じやつが大量じゃん 

それなら日本は同じ材料でも品目数増やして食べたいし 

 

中国の餃子と違って日本は皮が薄いし感覚は肉料理だしね 

そりゃ日本でも皮の厚みある肉まんとご飯食べてないから 

ラーメン定食も丼ものは小とかハーフじゃん 

麺1.5倍とかだけ食べるより異なる食感食べた方が満腹感あるし 

 

 

・日本は作る事に長けてる。他所の国の物を更に付加価値付けて販売する。 

車なんてわかりやすい。ドイツやアメリカなどより日本車売れる。 

料理もそうだと思う。過去にイタリアに行った時にピザとビールが楽しみだったが日本の方が美味しく感じた。僕が食べたのはBクラスの店かも知れないが。 

日本はパクリをオリジナルにする人がいるしそれをマニュアル化して誰でも作業する。 

日本じゃ世界中の食べ物売ってるがこんな国は珍しい。いいとこ取りかも知れないがそれが日本の文化。 

日本には和食なんて伝統もある。海外に行くとこれが寿司?ってのは見た事あるし。 

炭水化物同士でもいいじゃないか。海外のイメージが壊れるような食文化。日本に住んでりゃ普通の事だけど。 

観光に食文化で驚く国で宣伝したらいいかもね。 

 

 

・日本の大学で教えている中国人の友人から聞いた話です。一番優秀なグループはアメリカに留学し、二番目に優秀なグループは中国の名門大学である清華大学、北京大学を目指し、三番目辺りが日本に来るらしい。日本にある中国人専門の予備校に通って、東大や京大に入学する学生もいると言う。 

 

 

・まずは麺という漢字を導入した時に間違いが起きている。本来の「麺」は、その字の通り、小麦粉を面状に延ばしたもので、引っ張ったものが「拉」麺になる。包丁で削れば「刀削」麺、そして餃子の皮やパンなども全て麺の字が付く。日本ではヌードルの意味で導入されてしまったが、例えば米から作られたビーフンは「米粉」と書くわけで、特に関西人の言う「粉もの」は大きな間違いになっているのよね。 

 

 

・衝撃ね。 

ラーメンに餃子とライス。 

中国の方から見たら主食ばかりの組み合わせなんですね。 

 

昔、バイトしていた蕎麦屋ではランチもそんな感じだったから日本ではあるあるなんですけどね。 

 

かつ丼とか親子丼とかカレー丼とかハーフサイズの丼に蕎麦かうどん(かけorもりが選べた)がセットでした。ちゃんとサラダもついてたけど漬物もついてて今思えば炭水化物より塩分が心配なセットだな~。 

 

ちなみに私的には餃子にはライスよりビール。 

で、締めにラーメン。 

健康を気にしていたらラーメンなんぞ食えん、と豪語しながら、汁をほぼ残してちょっと守りに入ったりしてるけど。 

 

 

・テレビスタッフとして働いてた中国の方も焼きそばパンに衝撃を受けたらしい。日本でゆうたらパンにご飯挟んでるようなもんとか。それでも焼きそばパンは食べたら美味しかったそうです。 

 

 

・日本語能力検定N1は、日本語がしゃべれなくても取れるからねー。そしてやはり中国をはじめとする漢字圏の人はN1取得が比較的容易だから、持ってる人も多い。N1取ってから日本語会話を覚える人も居る。そして同じN1でも上下幅は相当に広い。N1上位クラスなら日本人より正しい日本語が使えるが、ぎりN1の人は中高生くらいのレベルも居る。 

 

 

 

・関東地方の人にとってはうどん定食や焼きそば定食、お好み焼き定食が想像つかない信じられないと感じると聞いた事があるが、中国の人にとってラーメン餃子が関東地方の人にとってのうどん定食にあたるのだろうな。 

でも半チャンラーメン餃子は関東地方の人にも違和感が無い不思議。 

 

 

・中国へ行って食事をすると分かるけど、中国の料理は日本の中華料理と比べると塩味が非常に薄い。 

この記事にあるとおり、すべてが主食で、日本のように白米と食べることがないから。 

中国人が日本に来て日本の中国料理を食べると、驚くんだろうな。 

 

 

・昔に比べて、裕福な中国人留学生は増えたが、よくよく聞くと親の収入を水増しして答えている子が多い気はする。 

 

その方が彼らにとってはいいのかもしれないが、水増しの子はメッキが剥がれるのも速い気はする。本当に金がある子はメッキが剥がれないからね。 

 

中共のプロパガンダを信じて日本にきて、少しは中共のウソや見え見えのプロパガンダに気づいてくれればいいけど、まあ、それも個人差はある。 

 

変に中共の肩を持たずに自分の意見を言える子なら嫌いじゃないんだけどね。 

 

 

・某人気アニメじゃないけど、若者が”壁の中から出て外の世界に行きたい”と思うのは本来健全なこと。 

だからなんだかんだ言っても中国は国勢が拡大している。  

もし日本の若手料理人が中国人のような外向き志向の人ばかりだったら、この世界的な日本食ブームの中、億万長者が大勢出たはずだ。 この差は大きいな。 

 

 

・留学生は通常の学費の3倍くらい払わせてよい。 

早稲田だって莫大な私学助成金をもらってる。 

その原資は国民の税金だからね。 

日本の国のためにならない、むしろ貴重な 

研究開発の情報を持ち出されてる可能性も大。 

 

 

・以前中国人の中国料理店に通ってた頃は油っこくて太りましたが、町中華って意外に油っこくなく太りませんでした。 

それに学生の頃はラーメンと餃子を一緒に食べるなんて贅沢でもったいないからラーメン餃子は社会人になってからでした。 

 

 

・中国人留学生皆が礼節あって志し高いばかりじゃないだろう。日本留学に来たは良いけど長続きしない事からの諸問題がある。そして、外国人留学生から日本国内労働に至ることの裏を返せば、本当にそこで働きたい日本人を排除していることになる。その辺のバランスを上手く取らないと。 

 

 

・自由と無関心 

 

規制と反発 

 

 

これは、いわゆる表裏一体の関係である。 

日本は、政治活動は、割と自由だ。他方、中共政府は徹底して取り締まる。故に反発する市民。 

 

他方、日本では、経済活動は、かなり規制がある。中共政府は都市部以外規制がない。物をうったり、屋台をだしたり、中共政府も地方政府も規制しない。軒先屋台がアジアで多いのはその為だ。それゆえ、安全意識もかなり低い。 

 

中共政府は権力維持を最大の優先とする。民衆の安全など、そっちのけ。 

 

宗教と政治の話はするな!が日本の当たり前。神様は、かまうな、仏様はほっとけと言われる所以である。 

 

 

・>中国だったら暴動が起きる状況でも、日本人は沈着冷静で秩序を保っていました。 

 

確かに羽田空港での事故とか結果からそう思うかもしれないけど、冷静な人達によって自分勝手な人達が押さえられていたから、日本人だからとか中国人だからとも一概には言えないかもしれないですね。そして日本人が中国はとか言うけど、広大な中国を指して具体例を出すとチグハグな印象の時もある、省、5自治区、4直轄市、特別行政地区(香港・マカオ)程度には指定しないと印象が違ってきます、その上で広東省広州市ですが美味い焼き餃子が見つかりませんでした。 

 

 

・知らなかった、N1てそんなに難しい資格だったのか。うちの会社に居る女の子(ネパール出身)持ってるけど、日本語学校出て普通の会社で制限一杯の週28時間バイトしてたら覚えちゃったと言ってました。かなり優秀な子だったんだ。見直しました。 

 

 

 

・関西人の白ご飯とお好み焼きの方が炭水化物の怪物だと思うな。ラーメンは味噌汁の代わり、餃子はデザートみたいなもの。やはり主体は白ご飯。 

 

全体的に量が多ければ白ご飯にミニラーメンと餃子3個皿を選ぶだけ。 

 

 

・大阪人が、お好み焼きおかずにご飯、に仰天した。子供の頃、ナポリタンおかずにご飯でした。焼きそばもご飯に乗せて食べた記憶がある。 

 

 

・私は早稲田卒で妻は中国人です。 

早稲田ブランドは中国の農村部まで浸透してます。 

東大は知らなくても早稲田は知ってる。 

中国共産党創設時に活躍したメンバーの多くが早稲田に留学していたためと思われます。 

胡錦濤や胡耀邦も来日の際に早稲田を表敬訪問してます。 

私がサラリーマンしてると言うと 

早稲田出てるのになんで? 

と聞かれます。。。 

早稲田卒のほとんど全員サラリーマンだっちゅうの。。。 

 

 

・>「来日3年目とは思えない流暢な日本語を話す鄒さんは、日本語が難しいと思ったことは一度もないと話す。」 

 

外国人見てて思うのはまさにこれ。 

日本語を難しいと思ってない。特に頭良いわけではないだろうに。とはいえほとんどの日本人よりは頭は良いだろうけど。 

本当に日本人の外国語苦手意識は何なのだろうと思う。 

 

 

・日本人が糖質過多で糖尿病が多いのは事実 

糖質に糖質を重ねてしまうのは主食に米が必要という固定観念からだと思う 

おかずが餃子の時はご飯をやめたほうがいい 

ラーメンにライスなどは論外 

 

 

・他にもお好み焼き定食とか? 

 

和食は基本的に「米を美味しく食べる」の追求なのだろう。味の濃くて美味しいものは栄養素が何であれご飯のお共にしがちだ。 

 

 

・高田馬場ね…。 

新大久保とかと同じで、国際色豊かになるのは良いと思うけど、ゴミが散乱していたり、電動キックボードが歩道や一通を逆走したりしていて、無法地帯みたいになっているのはね…。 

 

 

・コールセンター?カスタマーサービス?に外人さん使うのてどうなんだろう 

さんざん自分で調べてもわからずコッチは困り果てて連絡とるのにカタコトな対応 

そりゃ日常会話なら格段に日本語上手いレベルで間違いないとは思うけどやっぱり不具合の微妙なニュアンスは伝わらないし伝えにくいので日本人スタッフと代わってくれと申し出ます 

 

記事にて日本語練習のためと書かれててビックリしたわ!伝わらないんじゃなんの為のカスタマーなんだろう、困って連絡する顧客を舐めてるしバカにされてる気分になった 

記事とあまり関係なくてスミマセンw 

 

 

・三国志含めて日本人は本来、中国にリスペクトしてる 

近代でも残留孤児を見捨てずに 

育ててくれた良心を持った方々がいる国だった 

共産党の東側勢力を脱却して 

こっちに来てくれればもっと違う関係なれるはずなんだけどね 

 

 

・「日本の食事は油っぽく」って中華料理 

の方が油多く使うと思うが笑 

 

日本の食事は多国籍な料理を結構取り 

入れてるから千差万別。何を食べるかに 

よって全然違う。 

 

 

 

・日本人、特に男性はご飯を食べないと気が済まない・・・という人が多いからね。あくまで、食習慣の違い。別にこだわる必要もないと思う。って言うか、「ラーメン餃子定食」がタイトルにある割には、たどり着くのに時間がかかって、記事もほんの僅か(笑) 

 

 

・中国礼賛記事。早稲田大学には孔子学院があることが書かれていない。なぜこれほど大量の中国人留学生が集まるのか。功罪を併記することが大切だと思う。 

 

 

・この人らの様に中国本土出身でさらに日本語能力も最上級っていうのは確かに引く手あまたでしょうね。いくら中国経済が先行き不透明だとしても、海外との取引がある企業であれば中国は避けて通れないでしょうしね。 

昔在籍した会社で本社の事務員に中国人の女の子が採用されて、日本語が不自由でみんな困っていたことあったね。電話出ても要領得なくて。 

 

 

・中国人は、個人として見ると、真面目でいい子が多い印象です。 

私も今まで同じ職場で何人かの中国人と働いての印象です。 

そして、一人めちゃくちゃ優しい中国の方がいたのも好印象です。 

国は今、日本にとって脅威でしかありませんが。 

 

 

・わざわざ世界から遅れた日本の大学に来るんですね 

マジメにやればもちろん世界共通だろうけど 

 

ところで本来の餃子って皮がメインで日本だと薄皮だけど中国餃子は皮が分厚い 

もっとも焼ではなく水だけど 

 

 

・確かにラーメン定食があることを知った中国のお客様はビックリしていた。 

いわゆる上級中国人はかなり優秀で金持ちで常識があります。一方で農村に行けば、いわゆるザ・中国人って人が多いですね 

なにせあの人口だから中国人を一言で表現すること自体無理がある 

 

 

・やはり東京には優秀な方々が集まります。ビジネスの機会があるからです。以前に北陸地方の有名なホテルでしたが、電話に対応した方は中国人で日本語がわからない方?はっきりダメでしたのでかけなおししました。 

 

 

・>日本の食事は脂っぽく、炭水化物が多い 

たぶんそれは外食中心だからかな。 

外食の頻度が多いアジア各国はもっとバランス取れた食事なのかな? 

 

>餃子もラーメンも白米も、どれも同じ炭水化物で主食 

たしかに、餃子は「ニラ入り肉うどん」か! 

 

 

・留学生は増えたが、少し前にあった「超優秀な学生が日本に来ている」って感じはなくなったな 

よくも悪くも普通の子が来てる感じがする 

 

 

・国が違えば人も違う、考えも文化も違う、自分の国が全てではないって事。 

慣れるのは大変でしょうが、慣れるしかない。 

ギョーザ定食、半ちゃんラーメン、全部揃った満腹定食、最高ですね。 

糖尿病まっしぐら。 

 

 

 

・中国人から見ると「日本人は集団行動が好き」という記述があるけど、大阪ミナミで見かけるグループはほぼ中国人。しかも5人以上の多人数も多い。日本人のグループもいないわけではありませんが多くて3人。 

 

日本人の集団行動好きの度合いは中国人には負けていると感じたり。 

 

 

・ラーメンライス餃子セット。 

私が中国人相手に笑いを取る鉄板ネタです。 

逆に中国で餃子頼むと25個、日本人からすると、そんなに餃子ばかりいらんわ!と思う。 

 

 

・そんな事言ったら関西だってご飯とお好み焼きの組み合わせがあるじゃないか。 

この組み合わせを他の地方の方には不思議がられるに。 

 

 

・日本人は、ラーメンも餃子もオリジンは中国だと思ってるけど、中華料理だとは思ってない 

大抵の日本人は日本食だと思っていると思います 

 

 

・20年前、一番飯店の前のアパートに住んでいた。 

まだ一番飯店あるんだ。 

頑張ってるな。 

南こうせつの「神田川」の下宿や横丁の風呂屋があったのがこの辺りですね。 

 

 

・この手は何度も聞いてるが、中国と日本は別物の食べ物です。日本は日本人用に作ってるのでラーメン餃子ごはんで食べれる。一方で中国のは食べれない。何故なら不味いから。 

 

 

・日本って貧乏国だから炭水化物しか食べられないんですよ。 

なんでも「米!、米!」って言うし、テレビでも「これ、ご飯が欲しくなります」、「〇〇オンザライス」とか。 

欧米人、中国人は肉・魚を食べているので身体が締まっていて強靭。 

日本人は炭水化物とりすぎで脂肪ボヨボヨです。 

 

 

・自由という結界の中で生きています。中の人一人一人が結界を支えなければ崩れてしまいます。 

 

 

・日本の食事が脂っこいって感じてるのにビックリ。 

日本人からしたら、中華料理が脂っこいイメージ。 

 

 

・40年ほど前に中国でラーメンと餃子と飯を普通に食べたけどなぁ。別に特別でも何でもなくみんな食べていたが。夜の出店風だったけど。 

 

 

 

・>> 餃子の王将で、初めてラーメン餃子定食の存在を知った時は衝撃でした。 

 

おおげさだなあ。もっと衝撃を受けたことが他にあるだろ。 

 

 

・> 中国人の感覚では、餃子もラーメンも白米も、どれも同じ炭水化物で主食だからです。 

 

お好み焼き定食、蕎麦定食、うどん定食、まだまだありますよ。炭水化物が好きなんですよ。 

 

 

・何故若者が政治に無関心なのか、自民党の連中がやってる事を観ると解るやろ?やる気も無くなる。投票に行く時間が無駄。それで関心を持てと云うヤツが政治をやれよ。 

 

 

・これだけ中国人留学生が多いなら早稲田は箱根駅伝で中国人出せばいいのに。規格外に速い選手間違いなくいると思う。 

 

 

・本文とは関係ないがかつての高田馬場の象徴はローン看板などではなくスズヤの上にあったマリリンモンローと貴乃花が四つに組んでる噴水 

 

 

・またこの手の記事か、早稲田ブランドは東大、京大より上とか、アメリカの一流大学をやめて慶応に入ったとか、本当でも、かなりレアなケースでしょう。 

 

 

・政治に無関心とありましたが、本当にその通りですね。給付金って若者達にのしかかる将来の借金。こういうことをする政党をのさばらせているんだから、びっくり。 

 

 

・中国人に早稲田大学が人気なのは意外。創立者の大隈重信は対華21カ条要求の時の総理大臣だから、嫌われてると思ってた。そんなにこだわりは無いのかな。 

 

 

・昔、集団就職で東京に出てきた地方の人が懐かしいお国訛りが聞きたくて上野駅に来てたって話を思い出す。 

 

 

・定番セットである、ラーメン・餃子・チャーハン…  

中国では「全部主食じゃねーか!日本人はどんだけ主食が好きなんだよ!」というツッコミは定番ネタ 

 

 

 

・炭水化物を一緒に食べると美味しいんだよ。 

大好物だよ。おかげでぽっちゃりしてきたよ。 

 

 

・関西行ったとき、たこ焼きおかずにご飯、っていうのを目にした時もなかなか衝撃だった。 

 

 

・日本人はどんどん貧しくなってる 

って事なんですね。。 

金払いの良い外国人に日本は占領されそうです 

後の祭りにならなければいいのだけど、、 

 

 

・印象的な記事の一部を抜き出して見出しにする、ダメ見出しの典型。もっと全体を読み込んで、見出しを書いてもらいたい。 

 

 

・日本の外食が油っぽい?? 

上海のチェーン定食屋によく行くけど 

食べた後のおかずの皿には2ミリ程の油の層が… 

 

 

・日本の大学は中国の難関大学より圧倒的に入りやすいからね 

特に 

早稲田大学は中国人留学生に人気です 

 

 

・ラーメン・ライスは至高 

それが餃子が付いてライスがチャーハンに 

変わったら、最早至福。 

 

 

・日本政府や官僚は天下り先確保のため少子化により大学を潰さないため外国人留学生の優遇措置に余念がない。 これを止めて日本人学生を大切にしろ! 

 

 

・カツ丼とうどんをセットで食べるから日本は(笑 

チャーハンにラーメン、餃子にラーメンでも 

まったく違和感ないわ 

 

 

・ラーメン半チャーハン半餃子スープサラダセットとか最強なんだけどな。 

まさにユートピア 

 

 

 

・まぁ炭水化物をオカズにしてご飯も摂るのは他国の人から不思議に見えるのも仕方ないかも。(ラーメン+チャーハンとか) 

 

 

・早稲田だけではなく、他の大学も中国人の留学生を受け入れる意味がわからない。 

どちにしても何のメリットがない。 

 

 

・何故わざわざ耳元で囁いたのだろう? 

実は口説かれていたのでは。 

結果として脈なしと判断されたのかもしれないが。 

 

 

・ふるさとの 訛りなつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく 

国は違えど思いは変わらないんだね 

 

 

・炭水化物に炭水化物だからね、中国では両方は主食だからね、 

 

 

・会社の中国人は日本に来て、餃子定食はビックリしてたねw 

日本人はご飯にご飯食べるのか!ってw 

 

炒飯も単品である事もビックリしてたw 

 

 

・アマゾンなんかも中国の留学生らしき人が多い。カタコトの日本語と名前をなのると大体中国の人だと思う。 

 

 

・ラーメン+餃子+半チャーハンか…チャーハン+餃子+半ラーメンか迷うんですよ…店によって組み合わせ違ったりするし… 

 

 

・白米の代わりが焼き飯なら邪道じゃないね 

チャイナ以上に政治に関心がないのは主権が無いことからくる諦めかね 

 

 

・他国に比べて無関心かも知れませんが、色々考えている若い人も意外に多いんだよ! 

 

 

 

・中国人のお友達はスーパーにある冷凍の水餃子が大好きだそうでよく買ってましたね 

 

 

・中国人が学ぶために税金を払って,そこから私学助成金を払うことを認めているわけではない。 

 

 

・政府は、外国人より日本人大学生に手厚い奨学金を与えて下さい。 

 

 

・早稲田だからね 

福沢諭吉はチャイナをどう見ていたのだろう 

慶應のイメージには合わなくて良き 

 

 

・日本人にとって、主食は米だけなのです。 

ラーメンも餃子もおかず扱いです。 

 

 

・ふるさとの訛なつかし停車場の人ごみの中にそを聴きにゆく 

 

 

・〉️中国人は餃子と白米を一緒に食べない 

 

️関西以外の日本人はうどんやお好み焼きを白米と一緒に食べない 

 

 

・そっと耳元で呟く不動産屋って、ホンマにおったら怖い。 

そんな妄想文を最後まで読んでしまった。 

 

 

・早稲田通りは古本街だったな今は一軒もないけど(;_;)予備校に通う浪人生がたむろしてた場所 

 

 

・俺はお好み焼き定食の存在を知った時に衝撃を受けた 

 

 

 

 
 

IMAGE