( 132884 )  2024/01/27 04:55:17  
00

日本の一流大学に通う中国人留学生が増えており、彼らは日本の治安や文化に惹かれている一方、政治に無関心な若者が多いと感じている。

夕方の高田馬場駅前には留学生が集まり、様々な言語が飛び交っている光景が日常となっている。

中国人留学生は故郷の訛を探し、地方ごとの言葉やファッションの違いを楽しんでいるが、それは日本人には理解しづらい感覚だと語っている。

(要約)

( 132886 )  2024/01/27 04:55:17  
00

日本語学校の授業が終わり、各国の留学生が駅の構内になだれ込む(※写真はイメージです) - 写真=iStock.com/icenando 

 

日本の一流大学に通う中国人留学生が増えている。ノンフィクション作家の中原一歩さんは「日本の良好な治安やカルチャーなどソフト面に惹かれる中国人は多い。他方で、私が取材した中国人留学生は『日本は自由なのに、中国以上に政治に無関心な若者が多い。そのことに驚いた』と話していた」という――。 

 

【写真】「ラーメン餃子定食」には衝撃を受けた、と語る中国人留学生 

 

 ※本稿は、中原一歩『寄せ場のグルメ』(潮出版社)の一部を再編集したものです。 

 

■日本語が全く聞こえない高田馬場駅前 

 

 夕方5時。JR高田馬場の駅前は騒然となる。早稲田大学をはじめ、駅周辺にある日本語学校、専門学校の授業が終わり、そこに通う各国の留学生が、一気に駅の構内になだれ込むのだ。 

 

 風貌やファッションこそ日本人と変わらないように見えるが、日本語は全く聞こえてこない。 

 

 飛び交うのは韓国語、ベトナム語、タイ語、台湾語、そして、圧倒的に多いのが中国語だ。朝夕の2回、高田馬場駅の周囲が、日本語以外の言語の洪水に飲まれてゆく風景は、ここ数年、この街の日常となりつつある。 

 

■「日本人には分からない感覚かもしれませんが」 

 

 早稲田大学に通う中国人留学生・徐博さんは、この駅前の雑踏に立ち、自らの故郷である浙江省の訛(なまり)を探すのが日課だと語る。 

 

 「日本人からすると中国語は1つかも知れませんが、日本語にも方言があるのと同じように、地方によって言葉が異なります。故郷の方言が聞こえてくると懐かしくて、嬉しくなりますね。それに、言葉だけでなく、実はファッションも国や地域によって個性があるんです。それを観察するのが楽しくて。日本人には分からない感覚かもしれませんが、同じ同胞といっても中国は広大です。私は中国の南の出身なのですが、日本に来て初めて西安など北の出身の人に出会いました」 

 

 高田馬場の名物と言えば、駅前の雑居ビルに掲げられた巨大看板。 

 

 かつては、日本人学生を意識した「学生ローン」や「予備校」の広告が並んだが、今では中文で書かれた中国人向けの看板ばかりが目立つ。その多くが「日本語塾」や難関大学を意識した「進学塾」「予備校」の看板だ。 

 

 

 
 

IMAGE