( 133009 )  2024/01/27 15:14:00  
00

ベストカーWebによる記事では、エンジンブレーキを使った正しい下り坂の走り方について解説しています。

エンジンブレーキの仕組みや使いどころ、それを使うことでの燃費向上や安定性向上について説明されています。

また、Nレンジに入れて惰性で走らせることや、EVやハイブリッド車におけるBレンジの使用についても触れられています。

(要約)

( 133011 )  2024/01/27 15:14:00  
00

ベストカーWeb 

 

 エンジンブレーキを使った正しい下り坂の走り方を知っていますか?フットブレーキだけじゃダメなんです。また燃費がよくなると勘違いしてNレンジに入れていませんか?絶対やってはいけない下り坂の走り方を解説します。 

 

【画像ギャラリー】下り坂でエンジンブレーキを使うと燃費がよくなる?おじさんがやりがちな「大間違いな」下り坂の走り方(5枚) 

 

文/ベストカーWeb編集部、写真/ベストカー編集部、ベストカーWeb編集部、Adobe Stock 

 

 大体のクルマ好きは知っていると思うが、エンジンブレーキとはエンジンの抵抗を利用してクルマを減速させることだ。 

 

 タイヤの回転がエンジンのそれを上回った場合、今度はタイヤに対してエンジンが抵抗となり、結果として走行スピードは落とされる。これがエンジンブレーキの仕組み。走行中にアクセルをオフにすると、思った以上に減速する場合があるが、これはエンジンブレーキが利いているから、そうなるのだ。 

 

 では、エンジンブレーキはどのような時に使うのだろうか?下り坂が連続する区間を走っている際に、路肩に「エンジンブレーキ使用」と書かれた看板があるのを見たことがあるだろう。こうした長い下り坂こそが最も多くエンジンブレーキを使用する場所だ。 

 

 シフトダウンによるエンジンブレーキ、Bレンジにより回生ブレーキを使わず、フットブレーキしか使ったことがない、という人がいるかもしれない。 

 

 たしかにブレーキの利きに関してはフットブレーキのほうがエンジンブレーキより強く、確実な減速が行える。しかし、このフットブレーキには弱点があるのだ。 

 

 エンジンブレーキを効かせず、フットブレーキを多用すると、特に長い下り坂で摩擦による発熱が大きくなり、ブレーキの利きが悪くなるペーパロックや、ブレーキフルードが発熱してフルード内に気泡が発生し、この泡によってブレーキに油圧が伝わらなくなるフェードなどの現象が起き、ブレーキが効かなくなるケースもある。 

 

 また、エンジンブレーキ、回生ブレーキの利用は、適度に使えば燃費向上になり、クルマの安定性向上やブレーキパッドの節約にもなる。 

 

 下り坂での速度維持などではエンジンブレーキを積極的に利用しつつ、あくまで減速はフットブレーキとの併用が基本と考えよう。 

 

 Dレンジのままでは、アクセルを戻すとエンジンブレーキがほとんどかからず、エンジン回転数はアイドリングにまで低下する。 

 

 長い下り坂やコーナーではエンジンブレーキを使った方がクルマは安定するし、ブレーキパッドの寿命を伸ばすことにつながる。 

 

 特にエアコンを強く効かせている夏場は、エンジンブレーキを使うことで燃料カットをしながらエアコンのコンプレッサーを駆動することができるので有効である。 

 

 よく聞くのは「下り坂でエンジンブレーキを使うと燃費が悪くなるのでは?」ということ。 

 

 それは大きな間違いだ。一定の回転数からアクセルペダルを閉じるとコンピューターが「減速している」と判断して燃料の供給を止める「燃料カット」が作動するため、エンジンブレーキを使ったからといって燃費が悪くなるなんてことはありえない。 

 

 また、下り坂でATのシフトレバーをNレンジに入れて惰性で走らせることで「燃費がよくなる」と言う人がいるがそれも大間違い。アイドリング回転分の燃料は消費し続けているため無駄であるばかりか、ATを傷める行為なのだ。 

 

 

 EVやハイブリッド車は、Bレンジにすることで回生ブレーキを強く利かせることができる。ちなみにBはブレーキのBである。 

 

 燃費に関してはBレンジに入れると、 強いエンジンブレーキを発生させるためにエンジンを空転させる制御となっており、Dレンジより燃費が悪化する場合がある。 

 

 逆にノートe-POWERでは、フットブレーキではいっさい回生充電がなされないため、Bレンジを多用したほうが燃費は伸びる。 

 

 ATはそれほど強くエンジンブレーキがかかることは少ないが、CVTの場合、シフトダウンして、強くエンジンブレーキを掛けるのもベルトに負荷が掛かるのでトラブルの原因になりかねないので、CVTの頻繁なシフトダウンはよくない。 

 

 

 
 

IMAGE