( 133160 ) 2024/01/27 22:57:46 2 00 裏金解明・政治改革が焦点 政権逆風の通常国会スタート時事通信 1/27(土) 7:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/db328d300408b6e38ea38df6a1ce9238f28a0979 |
( 133163 ) 2024/01/27 22:57:46 0 00 閣議に臨む岸田文雄首相(中央)=26日午前、首相官邸
自民党派閥の政治資金パーティー収入裏金事件の衝撃が続く中、「政治改革国会」が始まった。
【ひと目でわかる】特定パーティー収入ランキング
裏金問題の解明に加え、政治資金の透明化に向けた政治資金規正法改正を実現できるかが焦点。これまでにない逆風を受ける岸田政権は態勢立て直しの糸口をつかみたい考え。野党は早くも攻勢を強めており、各党の駆け引きが激化しそうだ。
「強い覚悟を持って国会に臨む」。岸田文雄首相(自民総裁)は26日の両院議員総会で、国民の信頼回復に全力を挙げる考えを表明。立憲民主党の泉健太代表は記者団に「裏金をつくり続けてきた議員に国会から退場してもらう」と宣言した。
「令和のリクルート事件」とも言われる裏金事件に野党は勢いづく。政府4演説は国会召集日に行う慣例だが、立民は「政治とカネ」問題をテーマとした予算委員会の集中審議を優先するよう要求。与党は応ぜざるを得ず、集中審議を29日に実施し、4演説を30日に先送りする異例の日程となった。自民関係者は「出だしから野党にけんかは売れない」と語った。
野党は裏金問題を抱える自民議員を衆参両院の常任・特別委員長のポストから「更迭」することも迫り、自民は14ポストを入れ替えざるを得なかった。野党は各委員会の日程などを話し合う理事からも、問題を抱える自民議員を排除するよう圧力をかけている。
野党は事件の全容解明に向け、首相や関係議員が説明責任を果たすよう主張。立民の安住淳国対委員長は26日の与野党国対委員長会談で「首相からまず全容を報告してもらわないと(予算案を)議論できない」とけん制した。29日の集中審議での首相の発言に注目が集まる。
共産党の田村智子委員長は26日の党会合で「裏金づくりに関与した全員の証人喚問を行う」と強調。国民民主党の玉木雄一郎代表も「政治倫理審査会を求める」と語った。政府・与党は2024年度予算案の年度内成立を目指すが、自民内からは既に「日程が窮屈」(幹部)と懸念が漏れている。
◇規正法改正は難航も 予算案成立にめどが付けば規正法改正に向けた与野党協議に焦点が移る見通し。自民は25日に決定した政治改革の「中間取りまとめ」で「必要な法整備を速やかに行う」と記したが、具体的な改正案には触れなかった。与野党協議では(1)パーティー券購入者の公開範囲拡大(2)連座制導入を含む罰則強化―を検討する方向で調整している。
立民、共産、国民各党は企業・団体献金の禁止を主張。使途公表を求められない「政策活動費」見直しでは公明党も足並みをそろえる。いずれも自民は「政治活動を制約する」として後ろ向きだ。
日本維新の会の馬場伸幸代表は26日の党会合で自民の中間取りまとめについて「国民をなめている」と批判した。衆院解散・総選挙もにらんだ各党の思惑が入り乱れ、協議は難航必至とみられる。
|
( 133164 ) 2024/01/27 22:57:46 0 00 ・裏金疑惑のある議員は、誰一人説明責任を果たしておらず、他の人に責任を押し付け、自分だけは議員に残ろうとしています。本当に反省しているのであれば、自ら議員辞職するのが本当だと思います。 岸田首相にしても、真相の解明をしようとしているようにはみえず、信頼回復は無理でしょう。首相は派閥を解消するとしていますが、これは問題の本質ではなく、論点ずらしのように見えます。一時的に派閥を解消しても、別な名前の新たなグループができるだけです。また、裏金疑惑のあった議員に対し、離党勧告をする意見があるようですが、ほとぼりが冷めたら復党できますからそれほど意味はありません。 自民党自体が改革に後ろ向きで、批判逃れのためにやってる感をアピールしているだけに見えます。
・こういう時にこそ、与党の失敗に「わっしょい」するだけではなく 地に足を付けた、今後の道筋を明確に描ける野党であってほしい。
野党の攻勢により与党がその座を奪われたとて その後に誰もいませんでした、ではこの国の未来は危うい。。
常日ごろから国の未来を憂い、想い、ビジョンを検討してきた という成果を見せてくれれば選挙の際には是非野党に一票を投じたい。 与党がダメになったから相対的に繰り上げです、ではなく 我々に投票しなければ損ですよ、と国民に思わせられるような 絶対的な党へと成長してほしい。
与野党ともに相応の力を保有し、国民がそのいずれかに是非を つけられる状態ができてこそ、政党政治としての意義がある。
・正しい野党を見せて欲しい。 ここで国民の税金を手にする議員とは何かを問い、厳しい政治資金規正法の改正法案を提示どれだけ存在感を見せられるか。 野党も野党で相当変な人がいるのは分かってるけど、頑張ってる人もいるし、今回の件についてとことん追求し正そうとするのなら応援します。
・岸田さんは「無派閥派」と言う派閥を作ったことになりましたね。派閥から金と人事推薦権を抜くと派閥にいる利益はない。もともと金と権力欲しさに集まっていた。また派閥は名前を「政策集団」と名前を変えてできる。それまでの短期ではあるが岸田さんは金と選挙の公認権と人事権を握った。 安倍派幹部の議員辞職は岸田さんは本音では歓迎だろう。 岸田さんは総理の座にしがみつくそのためにはなんでもやるつもりです。
・自民党は野党から出てくる政治資金規正法改正案を丸呑みすべきだと思う。文句を言える筋合いじゃない。報告書に虚偽があった場合には政治家自身が責任を負う。政策活動費には課税をして全て使途公開義務化。最低この二点は満場一致で改正してもらいたい。
・政治活動に使うから非課税ってところに不公平感や抜け道があるんじゃないかと思う。
個人/団体問わず政治献金すべてに対して、受け取った側が支払う税率を設定する。 申告漏れは脱税になるのでその場合は重めの追徴課税を設定する。
このくらいの案がでてきても良いと思うが、どの政党も自分達の都合のよい規制強化にしているように見える。
・裏金問題の追求はやっても構わないが、国民としてはそれよりもインボイス制度の是非、年間45兆円にもなる医療費の制度改革、減税(消費税も含む)、災害予防対策、最低賃金の引き上げ、デフレ脱却政策の議論、食料自給率の改善策など、やるべき諸問題が山積みであることを自覚してもらいたい。
・与党側の問題は明らかだけど、今度こそ野党は正しい野党の姿を見せてほしい。 どうでもいい、或いは疑惑を矮小化して些末なことを執拗に追求することは何の解決にもならないし、個別議員を証人喚問しても何の実も得られないと思っています。 政治資金規正法の改正などの提案を矢継ぎ早に提案するなど正攻法で攻めてほしい。 後、慣習上やむを得ないのかもしれないけど、予算委員会は予算を審議する場だし、能登半島地震関連の予算が滞っては駄目なので、予算は予算として審議してほしい。 政治資金の問題は特別委員会でも何でも作って集中的に審議して実のある成果物にすべき、逡巡或いは抵抗する与党を押し切ってそれを実現する、それが野党の仕事だと思います。
・自分達の不祥事を正すための議論で会期を使おうというのだから自作自演みたいなものだ。国民議員というのは相当ヒマなのか? いまとなっては議員の良心を信じるわけにもいかないので政治資金規制法の改正は必須だが政党間で変な駆け引きなどせずさっさと厳格化してほしい。被災地支援や経済対策、拉致問題など本来優先すべき課題は山積している。
・松本人志さんの件も含めて、当時はみんながやっていた(と思われている)ような、いわゆる根拠のない「特権」が暴かれて、今になって問題になっている。これは当時に特権を持っていなかった人間による時間を超えた「意趣返し」であり、時代劇が廃れた昨今でも私たち下々のものの好む娯楽感覚と親和性が高いのだろう。よく燃える。 ところで忘れてはならないのが、意趣返しをする側、告発する側に、当時おこぼれにでも特権を享受したものが混じっていることだ。本件の結末に、新たな規制の導入がなされるか見届けなければならない。骨抜きの規制で逃げようとし、それを糾弾していたものが許すのであれば、ほら、あんたたちも規制は都合が悪かったんだろう、として、政治全体がさらに信頼をなくす。 政治家さんたちは今こそ頭を振り絞る時だろう。隣国も不穏な中、それだけは避けてもらいたいところだが、強引な輩が現れないように、私たちを納得させて欲しい。
・問題議員の議員辞職、除名、離党勧告、党員資格停止などの処分はない。処分したら自民党総裁としての岸田文雄の責任はどうなんだ、岸田派の会計責任者も立件されたのに岸田だけ処分無しかと、党内で大反発が起きる。だから茂木も、議員自らが考えろと責任逃れの発言をしている。 コロナ禍に銀座で飲み歩くことは犯罪ではないが離党勧告して実際に離党した。今回は「不記載」という犯罪で、「虚偽記載」「脱税」の疑いもあるのにお咎めなし。国民が確定申告で不記載、虚偽記載したらどうなることか...。 明らかにおかしい。
連座制なんて検討せず、収支報告書に議員自らの署名欄を作ればいい。そうすれば会計責任者が勝手にやった、私は知らないという言い訳は出来なくなるから、会計責任者と一緒に立件できる。でも、国会議員は責任逃れのため、絶対に収支報告書に署名欄を作ることはしないだろう。
・派閥問題にすり替えられつつあるが、裏金が問題だと我々も再認識しなくてはいけない。 そして、野党もそれみたことかとならないようにしなくては。与党が倒れそうになっても国民が野党になびかないのは何故か!そこを真剣に野党達は考えて政権を取りにいくべき。 国会議員は、今の半分に減らしても国政は回る。余計な支出を減らし、適材適所にばら撒くことが必要だ。
・疑惑がある自民党議員や、責任をなすりつけられた会計責任者を証人喚問するべき そこから真実をあぶり出し、政治資金規正法の改正、自民党議員の辞職要求、派閥の解散で終わらせようとする岸田首相の不信任決議、自民党の政党交付金の国庫返納など やれるべきことは、すべてやるべき 普段なら、与党の批判ではなく、政策(特に内政)の議論をして欲しいところだが、今回は違う 汚職議員による国会は看過できない 民主主義を崩壊させようとする自民党を徹底的に追求して欲しい
・野党が攻勢とあるが、批判や追及、上げ足取りだけじゃ今までと同じ。 週刊誌以上の新情報とかを出すか、政治資金規正法・議員立法の大改革をやらないと政権交代まではいかないと思う。 政権逆風でも、今までと同じ小物感満載じゃ、少ししたらまた順風に戻されてしまう。何とかしてほしいと思う。
・裏金を受領し何に使ったかは別として、受領した議員などは退場させるべき、政治活動に使ったなんて、その記録も出さないでよく言うよ
派閥は存続しても構わないが、圧力団体とはならない、パーティ開催をしない、収支は全て銀行口座経由とし現金での授受を禁止をする、会計責任者と領袖は一体だろうから連座制とする、企業献金を禁止し個人の献金で2万円以上は献金者を特定できる属性情報を記録する、議員個人もこれ等に準ずることにする、会計・出納責任者がいる訳だから、それくらいのことはできるはず
議員が歳費以外で手にする税金が原資となってる資金は徹底的にクリーンにすべき
政策集団、後輩育成集団として存続し選挙応援は党でしたらいいだけのこと
派閥存続に恋々としてるのは昔を忘れられず、闇の資金で潤って派手にやりたいだけのことだろう
・裏金とか派閥とかで論点がずらされている。
問題で名前の上がった議員は、即刻辞職すべき。 加えて、 政治資金パーティー禁止を明記する法律が必要。 さらに議員事務所は、財務省や税務署から派遣された経理担当者の管轄下に置いて全て経理も税務も、一般企業と同じルールでやるべき。
国会議員事務所には、議員報酬と歳費利用も含め年3千万+秘書1人給与が支給されてる。そこから捻出して政治活動をすべき。金銭感覚の病を矯正すべきだ。
交通機関の交通費もかからない優遇があって、宿舎もあって。 おまけに退職後の年金も沢山あって老後への蓄財も不要で。
貰うことに慣れすぎている。しかも選挙とか人事のことばかり気にして、大して仕事をしていない。選挙も、人事も仕事じゃない。もっと国民のための活動をすべき。 選挙期間以外の選挙活動自体が、税金泥棒行為だ。
・裏金は、これだけとは限りません。別な手段でもっと多くの裏金をつくっているのではないかと、疑念をもっています。 今回、規制法を強化するようですが、法やモラルを遵守する気持ちがない人たちに、どんな法で規制しても無駄です。バレたら懲役3年に加えて公民権停止10年くらいのことをしませんと。 それより有効なのは、有権者が立候補者と政党の性質を見抜いて、当選させないことがいちばんです。
・入ってきた金と出た金の行方をきっちり公開すればいいだろう。誰がどの企業にどれくらいパー券を売ったのか、明らかにすると不都合が生じるようなことを言ってるけど、不都合が生じるならやらなければいいだろう。企業も知られたくないなら金を出さなければいいだろう。使い途についても同じく、明らかにできないものもあることが、さも政治の世界の常識であるかのようなことを言うけど、何故それが許されるのか?「それについては、詳細を述べることはできません」という答弁が通じるのなら、疑惑を晴らすことはできません。政治の信頼性の回復など、言葉だけで終わります。
・党に残るかどうかは並行して追及してくれればよくて、現在進行形で脱税できる余地が残っている事に問題がある。 派閥解消は即効性があって良いけど、論点をそれだけに縛り付けず、政治家だろうが民間企業だろうが仕組み上脱税できないようにする議論が大事。 もし脱税しないと国が回らないなら、法人税の引き下げや消費税の増税も検討する必要が出てくる。 もしくは脱税を認めるように改憲しなければならない。
誰がプロセスへの注目を提案したかではなく、誰が提案しないかを見れば脱税者は簡単に見つかる。 もし高齢者の議員方にそれができないしがらみがあるなら、世代交代をもって浄化作用を働かせてもらうしかない。
・野党は今がチャンスと思いますけども。よく野党は頼りないというが、今与党のしているのと逆なことをすれば良いだけだから、それほど難しくないと思うのですが。細かな政策は官僚が詰めてくれる。大筋を示せばよい。与党がごり押しをして通した法案で、多くの国民が反対しているものの撤回を公約するだけで大幅に支持者を増やすことが出来るのではないでしょうか。
・政治スキャンダルって、多くの民主主義国家で、 議会審議とは別に「公聴会」というのがあって そちらで事実関係の調査するの見てるけど、 たとえば今回のような場合でも、 国の予算にかかわる重要な審議もあるはずなのに これに予算委員会の時間を割いてていいのか 常に疑問を感じる。
ロッキード事件の時も、 アメリカの方では公聴会で、 日本は予算委員会だった。
与野党の政争の具を探して委員会でやり合うんじゃなくて、 そこは、予算や法案の方を進めつつ、 公聴会は公聴会でやっていって制度の見直しが必要なら そこで判断するのが、権力の分散という意味でも良いんじゃないか?
増税の問題や、公費支出の問題が、 テレビがこの話題やってるうちに決まってしまうぞ。
野党もそれでいいのか?と むしろ目を逸らすために与野党でやらせしてる? 最終的に不起訴でチャンチャンで終わる気しかしない。 小沢一郎も不起訴だった。
・派閥の解散は問題のすり替で使途不明の裏金が問題だと思う。秘書が勝手に行ったのなら議員が告訴すれば使い道は明らかになる。公開できないお金が政治資金なんてあり得ない。私用や不当な寄付や買収に使われてもわからない使途不明金を何年経過しても記載さえすれば政治資金に出来るのは変だと思う。政治家は一円単位で使途が政治資金だと証明してネットで公開するべきだと思う。証明が出来なければ脱税として全て課税する。使途に問題があれば公職選挙法などの他の法律で裁くことも可能になる。選挙にお金が必要というのがわからない。政治家は選挙区内の人や団体にお金や物を贈ることは 時期や理由を問わず法律で禁止されているので、やましい事がなければ政治資金の使途は全額を公開が出来るはずだし、秘書給与や事務所維持にお金がかかるとの報道があるが公開できない理由にはならない。公開により政治資金を無駄遣いする政治家は選挙に受からなくなる。
・規正法改正は難航も?
なぜこんなことも進められないのか理解できないな。このようなことに時間を取られている場合では無いでしょう。他に重要な案件ものあるはずなのに。やはり首相の指導力不足ですな。規正法改正は当然です。議員定数も減らすくらいの議論が必要ですね。 与野党とも消費税増税はあっさり賛成可決するのにね。
・政治には金が掛かるのはわかるがそれと裏金を作っていいというのは違う。使途不明金があること自体が問題なんだよ。パーティー券を出しても別にいいから収入と支出額、何に使ったかを誰でも閲覧できるようにしないと、、、連座制は何としても法整備してほしいな、全部秘書や部下が勝手にやったことと逃げられないように。
・国が使用するお金は公金。 自治体が使用するお金も公金。 議員が使用するお金は個人の私金。 政治団体が使用するお金も私的団体の私金。この考え方なら公金は非課税。私金は課税でしょう。 そもそも政治家個人や政治団体の収入が非課税って事が根本的に問題です。 国と自治体のお金以外は全て課税にすべき。使途公開が嫌ならせめて収入分を課税するだけでも国民は一応理解するでしょう。もちろん政党から議員個人や政治団体に入った収入も課税する。課税が嫌なら使途公開する。どちらも嫌は許せない。
・責任追及も大事だが、野党にとって最も大事なのは、政権をとることだ。何を言っても、自民党は政権から引き摺り落とさないと、本当の反省はしない。そのためには、いかに野党が一本化するか、まさに国民の政治に対する冷たい視線を緩和するには、その一手しかない。
・もちろん自民党はこの裏金について解明して、秘書だけでなく、議員も辞めさせるべきである。税務署は税金の追徴課税、追納させるべきである。だが追及している野党立憲民主の中にも同じくこの件同様、裏金疑惑が過去にあった人も多数いる。自分たちのやってきたことを棚に上げて追及するのはおかしい。要は収入がいくらあり、何にこのお金を使用したのか、各秘書の給料、交通費、切手代に至るまですべて公開するように法律改正すればいいだけの話なのに、誰もそれを提案しない。普通の会社はそれをやっているし、粉飾決算などしたら、国税や銀行が動く。追及している野党も、そこまですると自分たちの悪だくみができなくなるからだろう。
・ネット上には「嫌いな奴にダメージを与える事が出来れば、自分が不利益を被っても構わない」という人が非常に多いようですが この問題を深堀したところで国民に利益はなく、野党にも飛び火して泥仕合政治不信となったら国家国民に甚大な被害をもたらしてしまう
そうなって困るのは我々自身です 対応次第では国家国民にプラスとなる政策のニュースが欲しいですね
・政策集団は残るらしいし、個人パーティーもOKの方向で行くらしい。 当初から茶番だと思っていたし、この先もこの茶番につきあわされるのかと思うとウンザリする。
このまま順当に(?)事が進めば、自民党は完全に財務省の政党となるし連立の相手は中国と言う、完全に狂った政治体制となる。
次の選挙では自民党の真の姿を見極めるべきだと思うが、テレビで知るよりもネットの方が有効な手段だ。
・「政治資金パーティーキックバック還流問題」の渦中での“政治改革国会”は野党からの攻撃は当然であるかと思います。自民党各派閥議員閣僚方は、パーティー裏金を懐に入れたにも拘わらず、収支報告書不記載を会計責任者や秘書に責任転嫁して”トカゲの尻尾切り“のように逃げ切ることは許容出来ません。この期に及んで特捜部は、裏金作り関係議員閣僚方からの説明責任を問うべきであり、更には徹底した真相解明の精査を行なうことが必須ではないかと思います。
・政権与党の自民党だけが裏金を作ってるかといえばそうではない。 なせか政権も持っていない野党の立憲などが裏金を作るシステムを持っている。 だから規制する案が出せないのだ。 与党でもない政治家が何のために裏金が必要かそちらの方も追求するべきだと思う。
・共産党は5日、企業や団体がパーティー券を購入することを禁止する政治資金規正法の改正案を参院に提出した。企業団体献金も禁止するとしている。他党にも法案成立への協力を求めるとしている。 国民民主党は同日、法改正に向けた議論を始めることを決めた。玉木雄一郎代表は会見で、「今回のことがなぜ防げないかというと、収支報告書に載せなくても後で訂正すればいいと軽微な罪のように思われていることが理由」だと指摘。厳罰化をめざし現行法の改正を検討する考えを示した。
立憲民主党の泉代表は政治資金規正法改正に関し「会計責任者で済ませることを許さず、政治家自身も罪に問われる法改正をしなければならない」と述べた。
・今回の裏金事件は単なるミスによる誤記載とは一線を画す。選挙時にばら撒く事をも狙った意図的な裏金作りであり、派閥全体の関わる組織犯罪でもある。証拠隠滅と口裏合わせにより100名以上の自民党議員がこの組織犯罪を隠蔽しようとかかっている。 野党は裏金作りに加担した議員を1人も許してはならない。トカゲの尻尾切りの様に会計担当者と数人の議員が立件されたが、目眩しもいい所だ。全ての議員を追及し、必要とあらば随時証人喚問して話させるべきだ。 捜査のきっかけとなった上脇教授は追加でパー券販売枚数の捏造をも新たに告発している。あらゆる手管を用いて裏金議員達を追い詰めてほしい。 検察は麻生の描いた他派閥解消の図で手打ちにしたとも言われる。政治資金規正法改正なるまでは、野党の追及のみが頼りだ。頑張ってほしい。
・逮捕者まで出ているんだから野党が攻めるのは簡単ですが、国会で事実を明らかにするとか厳し法律を作るとか実のある結果に繋がったことがあったのでしょうか?野党が世論や週刊誌の後追いでは困ります。 政治資金の現金でのやり取りの禁止とかデジタル化、連座制などは実現していただきたいです。 どうも立憲民主党なんかを見ていると、つまらないレトリックで批判しているばかりで共感できません。自民党の支持率を下げたいだけではないかと疑ってしまいます。的外れな言葉遊びまがいの批判はいらないので、本質的、核心的な議論をしていただきたいです。
・野党は疑惑議員の説明を求めているが、疑惑議員がまともな説明をせず嘘を付き続けるはずで時間の無駄だ。 従い今後の対応に焦点を絞って進めるべきで、裏金等の政治と金に関する不正が二度と出来ない法改正で議員生命が絶たれる程の罰則を提案・成立させる事だ。 与野党共にそれくらいの覚悟を国民に示さないと政治不信を払拭出来ないよ。
・今年はこの国にとって非常に重要な年になるのは間違いない。 これだけ政権逆風の中、今年は自民党総裁選に国政選挙もある。ここから自民党が逆転するにはもう亀井氏が予想しているように史上初の女性総裁、総理大臣位しかないんじゃないか。 腐敗しきった自民党がしぶとく生き残るにしろ、再び下野して政界大編成になるにしろ、今年は波乱の一年になるだろう。 ただ怖いのは強かな隣国がそんな混乱をどうみるのか。
・これだけ自民党が逆風が吹いていても、野党の支持率は伸びない。 国民は対抗馬とは見ていない。政権能力があるとは思えない。 仮に連立になっても自民党の手を借りない限り運用は無理である。 自社政権でも自衛隊を合憲ですと認めたぐらい。 自民党の内部分裂が起きない限り変わらない。また官僚の手を借りない限り無理。一番良いのは選挙費用は国が出して同じ土俵で戦うべき。 選挙区が広すぎて全国区をなくして今があるがその比例も、役に立たない。 個人では比例は無理。政党が有利に変わらない。全員も小選挙区にして戦うべき。選挙人と議員の数を割って、地域の広さを決めればよい。 東京に出てきている人も地元での投票が出来る仕組みにするとか。 他府県の人は事前投票にするとか。これだけ発達しているのだから方法もあるはず。PCで読み取ればよい。
・野党が選挙で勝つためには、全員が無所属で立候補 首長選挙で勝利しているのは、政党の色が無いから 野党がなぜ議席が伸びないかは、自民党より立憲、維新、国民、共産、れいわなどの政党に支持が無いだけ 自民党を支持していなくても、先ほどの野党を支持しない国民が多いし、野党が解党しない限り政権交代は起きない
・抜本的な改革を実行できる新たな政党が誕生するならば自民党が次の政権与党でなくてもよい。自民党にも党内で行われてきたことに疑問を持っている議員もいるだろう。切り捨てるべきものは切り捨てて次に行くべき。
・言うほど逆風かな?確かに政治資金問題は全く評価に値しないけど、能登地震の対応とかは意外と悪くないし。 野党がここで政治資金規正法の改正とかを中身も含めてしっかり訴えるようなら評価は上がるだろうけど、与党がダメだから野党に鞍がえるかといえばそんな単純な話ではないと思う。
・正直今の野党には何も期待していないし、変えられないでしょうね。立憲も維新も口だけ。だからと言って自民が良いわけではない。野党がダメすぎるから、自民が与党であるだけで、望まれているわけではない。また民主党政権時代でもよく分かってが、霞ヶ関も自民以外の政権だとやりにくいのか、全く協力的でない各省庁だった。だから変わっても同じことが起きそうで、日本は何も変わらないし、変われないんじゃないかな。日本を一度霞ヶ関含めてぶっ壊さないと。
・逆風も何も元々岸田内閣・政権自体が発足してからずっと国益を害し国民に負担と不利益を強制し続け外交に於いても日本の立場を弱体化し結ぶべきで無い韓国との通貨スワッフまで締結してしまう始末。 そして不祥事続きで何人も役職の人間が更迭されるも誰一人議員辞職などの責任を取ってい無い。 そして今の裏金問題。 岸田首相は必死に派閥の問題と話をすり替え様として”全派閥の解散”に躍起になってます。”全派閥の解散”で自分は責任を取らないで済み国民を欺こうとしていますしね。 只情けないのは野党も同じですね。 マトモな政治をすれば良いのに相も変わらずの揚げ足取りに勤しむ始末。能登震災では余計なことばかりして被災地からは非難の嵐。 今の日本は本当に国と国民の為に頑張るという気概を持つ『マトモな政治家』が少な過ぎますね。 そして国を外国に売り払おうとしてる方が多い。
・現在疑惑の中心にいる安倍派5人衆のうち、萩生田と世耕は陸山会事件の際、不起訴や無罪になった小沢に対して「金の事を秘書に任せきりはありえない、嘘に決まっている」「疑惑をかけられたら証人喚問は当然」等言っていた。他の自民議員も、同様に言っている人間が多くいた。 今こそ自分たちの言葉を証明してもらいたい。 秘書と派閥の会計責任者だけが悪いという嘘をつくのをやめ、証人喚問に応じ、罪を償ってもらいたい。
・国会議員が自らの首を締める法律を作るとは思えない。元検察官、弁護士などの政治家を立件するのに苦労した有識者を集めて審議会で議論して法律案を作って国会議員は丸呑みして賛成して欲しい。議員に任せたら抜け道を作って30年後も同じ議論をします。
・与党や野党と言う前に、日本国の政治家としては有り得ない輩が政治を銘打って日本国を貶めていると言える。 何故このようなことになってしまったのかと言えば、某カルト信仰勢力を筆頭に金権政治で様々な形で日本国民から財産を奪ってきた経緯がある。 今、日本は反社勢力から国民を守ることができる新たな政治家を求めていると思う。 本当に必要とされている政治家は国民のことを第一に考えている人であり、私服を肥やすことが第一ではない。現与党には震災の復旧含めて全く何も期待できないし、今まで期待してきたのだとすると、過去も今後も期待しても何も国民のためにならない。つまり、この集団は解体するしかないだろう。 先ずは、野党に力(国民の票)を持たせ、日本の政治を変えるしかない。
・裏金は論外だが根本にあるのは金満政治である。政治は金がかかるって言い訳は聞き飽きた。要は選挙に金がかかるんだろ。秘書の人数?事務所の数?選挙の為に地元に金をばら撒くから必要なんだろ。決して政策に金がかかるわけではない。選挙のあり方から見直すべきだろ。地元に恩返し?国会議員ならまずは国民のために政策をやってください。
・何人かの野党議員が前国会で質問してくれたが、NHKが殆ど報道せず、国民に認知されてないのでしっかり報道してほしい。
・ワクチンは人類初の遺伝子組み換えで中身は一部のみしか公表できない契約 (危険ロットナンバーなどわかってきたのに国民に知らせないのはおかしい。)
・打てば打つほど自己免疫疾患になり、あらゆる感染症や目など1000以上病気になる可能性をファイザーの資料や国内外の多くの論文が出されている。
・ワクチンで9歳や10代や20代が何十人も打ってすぐに亡くなっているのに報道しない。 ・世界で日本のみが承認したレプリコン(自己増殖型)ワクチンを打った人が周囲に感染させてしまう危険性。
・自民党憲法改正案の基本的人権の全削除の危険性
・パンデミック条約の危険性
・アジェンダ30の危険性
DuckDuckGoやTwitterやYahooのリアルタイムで検索してほしい。
・通常国会では、政治資金規正法の改正についても議論されていくかと思いますが、最低でも「企業・団体からの献金禁止」さらには「個人によるパーティー禁止」合わせて「連座制の導入」が出来れば、選挙戦は平等になるかも知れません。 今までは、自民党・公明党は与党としての政策集団なわけですから、企業・団体は、自民党・公明党に向けて献金を行い、その恩恵を受けてきたわけです。自民党は、その金を使って政党・勢力を伸ばしていくという構図だったはずです。まさに悪のスパイラル、裏金作りの温床になったと思います。 そりゃ、裏金貰って秘書も沢山や雇えることができれば、選挙戦も楽だと思います。また見つからなければ、裏金をバラまく事だって出来る訳です。 これからは、正々堂々と政策で政治や選挙戦が行われることを期待したいと思います。金のかからない政治は難しいかも知れませんが、今回を真の政治改革元年となる事を望みます。
・政治資金規制法には全く言及しないで改革も無いだろう。 全てに領収書の添付は必要。 文書交通費も政治資金団体も全て1円から領収書の添付だ。 税金が掛からない分そのくらいやってもまだまだ足りないけどね。 それともうそろそろ中国や韓国や台湾に配慮した政策から日本人が優遇される政策に転換すべきです。
・政治資金を非課税とするなら出し入れをすべて明らかにする。旧文通費の使い道もすべて明らかにする。野党は政治改革でまとまれば政権交代の現実味が出てくる。憲法改正、安保政策、エネルギー等、現野党が対立する争点はいったん棚上げ。野党に転落した自民党を解体して政党再編をやってから議論していく。
・自民党がどんなに逆風でも、私は今の野党にはまったく期待しない。なぜならあの民主党政権時の混乱とふがいなさに身をもって懲りているから。 むしろ自民党の中からの新たなリベラル勢力の出現と政権交代を期待する。
・当然野党は立法してくるでしょうけど、与党がどう受けるか。
「野党は批判ばかり」とはよく聞きますけど、 一応それに関する立法自体は都度やってるんですよ。 対立軸のある話だとニュースにもならずに与党側に却下されてるだけで。
今回もきちんと報じられてはいますけど、 果たしてその与党の反応がきちんと報じられるか否かですね。
・自民党は裏金問題で、議員逮捕者1名のみで終止符を打とうとしているように思えるが・・・今回の事件で、またもや誰一人として責任を取ろうとせずにノウノウと国会議員続投する状態では、流石にムシが良すぎると思えて成らない せめても、安倍派幹部であった5人は引責辞任を行うべきだと言える それすら行わないのであれば、自民党として国民の審判を仰ぐ意思を示す機関はべく、今国会において内閣解散するべきだと思う このままないがしろにした状態で、政治運営を任せられる訳もない 多くの国民の政治不信を生み出した原因は、これまで長い自民党政権が国民を裏切り続けてきた背景も有ることを、真摯に受け止めるべきだと思う
・収支報告書を全議員に提出させ、1円単位まで追求した方がいい。 当然不透明な金の流れを断ち切る為にも領収書の添付の義務づけも。 潔白なら問題ないんだから、当然承認されるべきだと思う。そういう結論を出せないなら、そんな議員に投票はやめるだけ。
・野党が解散に追い込むのか総辞職に追い込むのか、この二つのどちらかをした時に野党の手柄として評価をされるのでそれ以外のことで野党が評価せれることは無いのでほぼ変わりなく進むことでしょう。なんせ、寄らば大樹の陰で野党を盛り立てて自公を下野させたいという国民の意気込みがないし野党も応援してもらいたいという熱意がまだまだ物足りない。
・野党が何を騒いでも、与党は屁とも思わない。 国会で絶対多数の議席がある限り、何の恐れるものもない。 いまの、政局は本来は与野党対決となるパターンであるが、議席数で争えないようがない野党は何もできない。 自民党内の政権争いの力学が働く、単なる政権党の内紛になってしまっている。 それは自民党にとって、きわめて都合の良いことである。 野党との対決よりも、内部で争う。国民の眼には与党ばかりが取り上げられて、そのうち、また選挙で与党が勝つようなことになる。
自民党の大騒ぎは国民の一票の目くらましと思えてならない。
・通常国民が今回のような犯罪を犯した場合、どれ程の刑罰を科されるか、政治家の先生方は不記載の修正で口をつぐもうとしているが、現在懐にある汚金は幾ら有り、その汚金が0の時から現在に至るまでの入出金を総て白日の元に晒し、脱税分の追徴課税・不足分の歳費からの天引き、更に自民党からの出馬は認めても地元ではなく、落下傘候補として見ず知らずの地域で立候補させる。もちろん小選挙区単独でだこれだけやってようやく最低ラインと思われます。後々、自らにブーメランにならないようにどこか緩めるような事は無いようにしてくださいね妥協は野党にとって元の木阿弥ですよ
・政治改革に見えるが、岸田総理が生き残りのために、仕方がなく自分の派閥を解散した。宏池会の議員の不正をチャラにするために、解散した経緯が評価できない。派閥がなくなる事はいいことだと思うがそれなら総理も辞任し能力のある人に交代するべきだと思う。この国は岸田家のものでなく、国民の幸福が主体である。政治改革というお面をかぶるより、経済を上向きにする事が今の日本大事なことだと思います。海外にお金をばらまくより、国内にお金をばらまくべきだ。
・裏金解明と言われても、政治家の関与については、派閥の会計責任者の方から全否定されて、東京地検も幕引きせざるを得なかったことに尽きる。 野党が捜査すると言っても、能力も権限もないので、騒いで、いくつかの法改正がなされて終わるしかない。 マスコミ報道では、いかにも巨悪のようなイメージが出来上がっている(マスコミは印象操作や切り取りで人を貶めることが得意)が、過去の疑獄事件と比較しても歴代で最もしょうもない事件だとしか言いようがない。 実態は事務方や議員側の法律知識の欠如による単なる過失による帳簿上のミスの範疇だから。 それでも有権者は自民党からの政権交代を望んでいる。でも肝心の野党が有権者の期待に応えるために必要な改革を全然しようとしない。 自民を蔑むことより、早急に憲法と自衛隊の矛盾を解消する議論で合意し、憲法改正と野党共闘を実現することこそが、有権者の期待に応える近道だと思う。
・立憲民主党からも安住議員あたりから裏金疑惑が出ていたし、自民党を追及する立場にあたり、自らの状況も見直していく姿勢は必要だと思う。 収支報告書を修正しようと派閥が解消されようと過去の行いは消えないし、刷新本部でルールを決めてもそれが風紀的な党則で法的な権限がないと意味がない。政治資金に不誠実だった議員は金額、与野党などは関係なく取り締まれる、そして会計責任者に全責任がまわり、議員が守られる現行法を早く見直してほしい。 与党と野党がどんぐりの背比べなんてやってるようでは進展がないし、与党も野党も真剣に法整備に取り組んでほしい
・政治資金規正法についてもしっかり審議してもらいたいけど、その前に能登半島地震復興のための今年度補正予算の編成が先でしょ?
え、「来年度の予備費を積み増します!」だけで能登半島地震への予算措置を済ませるつもり?岸田さんが表明した「予備費を1兆円に積み増し」というのは、「来年度、内閣の裁量で使える予算を増やすよ」というだけ。まだ令和5年度は終わっていないし、予備費が全額、能登半島地震に使われると決まってるわけではない。
今年度補正予算だったら、「今年度中に能登半島地震復興だけに使う予算」だということがはっきりする。
被災地の住民や自治体職員に「お金のことなら政府が責任を持つから安心しろ!復興に必要なことは全部やってくれ」という力強いメッセージになる。
与野党とも、まず一致して今年度補正予算を組むための審議を優先してくれよ。
・〉立民、共産、国民各党は企業・団体献金の禁止を主張。使途公表を求められない「政策活動費」見直しでは公明党も足並みをそろえる。いずれも自民は「政治活動を制約する」として後ろ向きだ。
自民党が自ら進んで政治資金の問題に向き合わないなら次の選挙で下野しかありません。 むしろ個人献金も禁止(献金をカンパと捉えるにしても1万円まで等)といった思い切った変革が必要。選挙にはお金が必要ならお金ごかからないように制度を見直せば良い。デジタル化が進んでいる現代に選挙カーなんていらないし、ビラも高齢者用にしかいらない。 与党も野党も政治資金の問題は二度と起こさないという意欲を見せてほしい。
・安倍派五人衆が五人囚にならなかったのが残念。 国民なめきって国民は増税自民党は脱税ばかりしているんだから選挙あるたびに与野党問わずダメ政治屋は落選させるしか政治改革は始まらない進まないでしょう。今の自民党に自浄作用はありません。昔からお得意の喉元過ぎれば作戦。選挙で当選したら禊は終わった。と過去の不祥事忘れたかの様に正当性を主張するのは目に見えている。過去から変わらないでしょう。
・被災者対策で大変なときに、裏金からの責任逃れしているような輩は国会議員と認めたくない。思想信条の違いはあれ、国民のために働くのが議員ではないのか!派閥をどうするとか今後の在り方がとか言う前に、罪を白状して国民に謝罪をすべきだろう。
・いや、ほとんど国会議員は裏金工作に関与しておらず不起訴になっているのだから、関係する会計責任者が独断で犯罪に手を染めたという話なんでしょう。国会議員さんは単なる被害者な訳ですので、国会で責任追求するのは可哀そうな話。
むしろ徹底した厳罰を求めるべきなのは、犯罪を犯した会計責任者や秘書です。我々国民が選挙で選んだ議員さんに汚名をかぶせ、派閥は解散する羽目に。そしてなによりも政権に大ダメージを与えたのですから。
野党は、議員自身の責任追及するのではなく、関係議員には、会計責任者をきちんと糾弾をし、二度とこんなことが起こらないように、損害賠償などを求めることを追求するべきだと思う。
・このところの自民のゴタゴタで、泉ケンタが少しマトモ見えてきたのは確かだ。もちろん低いレベルで、だけど。
本当に政権をとる気持ちがあるなら、以前民主党のようにシャドーキャビネットを作るくらい必要だ。特に懸念しているのは外交面。民間登用で、外交力のありそうな人を起用してもらいたい。
・野党攻勢と言うなら立憲は同様の疑惑を放置したままの安住議員を与党動揺問いただして結果公表するべきだし事務所としては有罪確定している小沢一郎議員に聴取を行うのが筋だろう。 「まずは隗より始めよ」ともいうし自らが疑惑と無縁になるところから始めたらどうか? 出来ないからこれだけ与党の支持が減っても自分達の支持に繋がらないんだよ…
・野党は今こそ頑張らなくていつ頑張るんだと思います。もし、仮にも今国会でも不抜けた、その辺の野次馬が騒いでるくらいの質問しかできなかったら、もう与党になる気はないんだなと、思わざるを得ない。 少しは頑張って。日本のために。
・疑惑議員を偽証罪に問える証人喚問すべきですね、テレビ中継の下で。対象は何十人といるはずですから、姑息な五人衆等で時間を無駄に費やすよりも、小物を徹底的に洗って大物を丸裸にすれば、国会の時間を無駄にせずに済むと思います。今後の検察審議会に加勢になります。
・野党にすれば3月の衆議院補選で自民を大敗に追い込んで総選挙に持ち込みたいところ。そりゃ徹底的に追及してくる。岸田さんはまさに正念場。ここで国会運営につまずけば尚更補選でヤバい状況になるからな。そうなると総選挙もできないし退陣へのカウントダウンになりかねない。面白い国会になりそう。
・自らに甘い国会議員が、自らを規制する法律を厳しくするわけはない。 立法府の議員への規制は別構造で作るとかの仕組みを野党が提案すれば、国民から賛同が得られるかもだが、結局、裏金議員を攻めるだけ。 野党も同じ穴のムジナだと思うし、政権を任せる気にさせる行動にでないと。
・26日に5人衆らの処分を決めると言っていたが、大きなニュースになるはずなのにそういった情報は一切流れなかった。自民党お得意の先延ばしで風化待ちなのか?はたまた議席が減るからしばらく保留なのか?果たしてもない説明責任を果たしたからお咎めなしとか。別の情報では疑惑持ちの森喜朗が処分させないよう暗躍してるらしいのもあった。
疑惑者に処分を止められるようなことになったら、解明や改革なんて不可能だろ。
今頃岸田は森に「処分なんてするわけないじゃないですか、国民が忘れるまでの時間稼ぎですよ」とゴマすってるんじゃないだろうな?
・額が多い少ないだけの問題ではない。 少なかろうが、これまで納税者を欺いて来た行為は絶対に許されない。 この国は大川原化工機冤罪事件で裁判長が人を殺す国だが、 忖度絡みの検察が不起訴相当にしようが、 収支を訂正しようが、駄目なものは駄目で これまでの給与全額返還と議員辞職が当然である。 その当然の事を遠ざけようとしている自民党だ。
秘書や会計事務が長である議員に何も説明しないで 裏金確保脱税行為を勝手にする筈がないし、 知らなかったなどと言うお粗末な言い訳は通用しない。 即刻、議員辞職すべきである。 普通なら罰金刑、ここまでシラを切るなら懲役刑だ。 しかも口裏合わせの共謀罪。 自民党政権だから許されるのはおかしな事だ。 野党勢の攻勢が云々と記事に書きたてるが、 報じる側の追及無き今の日本の状態だ。 すべては安倍政権から始まった露骨な権力行使、 それに屈してる日本のメディアの大罪である。
・物事の評価基準が何重にもある維新は嫌いです。しかし、今回の自民中間取りまとめ案に対する馬場代表の「国民をなめている」発言には100%過不足なく賛同する。 安倍内閣以来続いてきた官僚やメディアによる政権への過度の忖度と萎縮、強い敵のないことに慣れきった自民党幹部の国民意識とのズレの深刻さは無惨だ。どこまで落ちたら国民を愚民視している自分達の自覚のなさに気づくのか。今の自民党は与党であってはならない。
・裏金問題の議員が全員辞めて出直す位の事しないと。どんな釈明しても信用されるはずは無いですよね。 それと比例をやめないと、利権政治を物語るような過去に問題ある議員が選ばれなくても議員になりますから。ますます信用出来ません。個人に期待して選ばれたから議員なのに、政治家は何か勘違いしてませんか?
・次の選挙までに十中八九自民党は分裂するでしょうし、分裂した党と維新と立憲等の連立与党が誕生するでしょう。残念ながら日本人は熱しやすく冷めやすいので、自民党から政権取って喜んで数年したらやっぱり自民党政権がいいってなるんです。この30年余りそれを繰り返してやってきたんですから。
・野党共闘でも、連立でも構わない。 自民党以外なら。 自民党が与党でいるうちは日本は良くならないよ。 他もどんぐりの背比べとの意見もあるけど、自民党よりは他党の方がマシな気がしますね。 今の日本には泉さんや橋下さんのように、いい事は良い、悪い事は悪いとハッキリ言えて、その上でどうするかを議論できる人が国会で中心にならないと腹黒い政治屋さんが増えるばかりだと思います。もちろん、両名に関しても賛否あるとは思いますが、今の国会議員達に比べたら、数百倍マシです。 議員でいる事、当選回数、そんなに大事ですか? 本当に大事なのは日本が良くなる事、人口問題も少子化問題も、不景気問題も、そういったところに、やんわりと何いってるか分からないような保身に回っている政治家よりも、ハッキリといってくれる人の方が信用できますよ。
・野党がパーティーなどのお金を、ロンダリングして裏金にしていないのなら、必ずしもそういったお金は議員にとって必要では無いはず 自民だけ突出してお金が必要なのなら、それは政権を取るに必要なお金と言うことになる それって何? 懇親のための飲み食い 心付けと称する買収 そんな些細な金額じゃない 何よ?
検察は有罪に持ち込め無さそうなら、立件しないんじゃなくて、何が行われているか裁判で明らかにしていく そういった情報公開の為にも、動いて欲しい
野党は必要でないのに、与党にはお金が必要 そんなバカな話はない
それと記載漏れしたら、追徴課税するべき
・盗人は捕まえられて罰をうけるのが法事国家です。 返せば良い(訂正する、それでおしまい)なら警察はなくてもいいです。 国民がいま求めていることは責任をとることです。 役職を辞任、自民党を離党するとかではなく秘書のせいにして知らなかったで終りにすることでは有りません。 それでは反省の欠片もありません。 はっきりと言わせてもらえば、『議員辞職』 しかありません。 それが出来ないのであれば岸田総理は『解散』することです。 解散後選挙して何人が当選するかでしょう。 国民を甘くみては大怪我しますよ。 岸田さん、自民党の皆さん。
・政党支部の資金の扱いもおかしい。
実態上はその議員個人の資金かも知れんが、あくまで政治活動のための資金であって私人の財産とは一線を画すものだ。 当該議員が死去したり、今後出馬しないなら速やかに国庫もしくは政党に入れるべきで、相続人や後継となる子息に資金を移すなんてのはおかしいし、まして老後の資金に充てるなどはもってのほか。 それが認められるなら課税しろ、と言いたい。 あくまで公金という扱いでないといけない。
それに、何かにつけて「秘書が秘書が」とみっともない。 暴力団には連座制を適用して末端の構成員の微罪でも組織のトップまで行ける。 なぜ自らを律するための法整備を怠るかね。 議員さんには是非とも範を示していただきたい。
・禊の仕方が皆さん間違っているので、そこを徹底的に追求してほしいです。 経理上のミスなので補正した。 政治不信を招いたので謝罪した。 派閥があるのがいけないので離脱する。 いやいや、そうじゃなくて、裏金化した収入に対する追徴課税や、パーティー券を購入させられた側の申告漏れは? 派閥を解散しようがすまいが、派閥から離脱しようがすまいが彼らにとって重大な決断なだけで、私たち国民には何の意味も無いハナシで、犯罪に対する贖罪では断じてない。 国会議員にしかできない犯罪に手を染めた輩は、そのまま国会議員にしておくべきではないと思うのだが?
・逆風と言っても、国民は、自民党政権に委ねる。今回の裏金事件も忘れて有権者は、当選させる。それは過去の汚職事件でも同じだった。 結局追徴課税されるわけでもないし、秘書がやっていて知らないと通して終わり。それは過去も同じだった。 国民は馬鹿だから、二世議員や老人議員タレント議員にまた当選させる。 その繰り返し。自民党政権は変わらず。増税まっしぐら。 選挙も行かない国民。批判ばかり。
・裏金を作った議員から裏金を何に使ったか質問すべきだよ。政治資金としてカネを集めてそれを着服して自由に何にでも使えるカネにしたのだ。多分、良からぬことに使っただろうと推測している。しっかり追及して欲しい。
・ここで野党が自分の自身の国会議員としての問題としてとらえ、どれだけ国民の支持を得ることができる「政治資金改革案」を出せるかでしょうね、それが立法府の議員の本職ですから。 ここでまた「検察ゴッコ」して支持率が上がるとは思わないでしょうね、ゴシップ誌後追いのほうが遥かにラクだからね。
・カネ集めをなんでもかんでも禁止したら徒手空拳の政界への挑戦者出ずらい。組合など組織候補、宗教団体候補、そして世襲議員など格段に有利に成る。政党助成金だけにならばトップと執行部の権力は絶大に成る。カネ集めにも多様性は大切だ。違法やる派閥と議員が悪いだけ。検察庁は決着つけた。違法やった議員への党則からのお仕置きと本丸の政治資金規正法の改正に傾注すべき。全容解明つったってなあ。推して知るべし。それに喋らないよ。予算案は3月末までに与野党共に成立させてくれい。
・「政治活動を制約する」 政治活動って何だよ? 自分に票をくれる人を増やすのが政治活動。かろうじて政策実現のためだとしても多数派工作が政治活動だと勘違いしているとしか思えない。 自分の政策を説明して国民、議員ともに賛同者を得る。 金がかかるのは政策のための調査費。1円たりとも申告して問題ある出費なんかない。裏金である必要などないはずだということが分かってない。
・立民泉は何故この時期に、辻元を代表代行に据えるのか?生コン疑惑の他、政治と金が問題となっている中、実際に秘書報酬で立件された議員。こんなん自民がやったら、めちゃくちゃ言うだろう。外には厳しく、身内は甘い。だからいつもブーメランくらってる。自民がこれほどまでダメなのに、第二野党の立民の支持率が上がらないのを、もっと直視すべき。
・野党が攻勢とか言っても、結局は野党は本気で与党になんかになる気が無いのが見え透いているのが一番の問題だと思うんですよね。 だって、自分らの知識や経験、政治力では仮に与党に選ばれたとしても絶対に諸外国との外交も含めて政権運営なんて全く出来ない事ぐらい自分たちが一番解ってると思いますもん。 野党って椅子に座って、出来もしない公約を掲げて与党に文句言って公金から給料貰ってるだけの方が楽に決まってますからね。
・でも自民は安泰。小選挙区制に守られているから。 自民に大分ゲタ履かせた選挙制度がこう言う時特に力を発揮する。結局この後選挙で自民が政権維持しても野党がダメだからと選挙制度の問題には目を向けさせないマスコミの論調も今から分かる
・自民党を叩いても20%の岩盤右派の指示列は落ちないし3%~5%しかない立憲民主党、日本維新の会の支持率は上がらない、無党派層は勢いで民主党胡政権取らせて散々だったことを忘れてはいない。 ここはパーティーの全面禁止、団体・企業からの寄付禁止、個人は記名式でトータル年間10万円、政党助成金他の経費は総て1円単位の領収書提出、文書交通費の廃止なんか国会に提出するぐらいしてもらいたい。 上げ足取りでは支持率は上がりません。
|
![]() |