( 133195 )  2024/01/27 23:38:17  
00

「月給60万円も珍しくない」定年退職後にタイへ移住する人が増加中。プール付きのコンドミニアムで暮らす人も

週刊SPA! 1/27(土) 8:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/86eb4bf2e353e73037987142631b16ff86f7af3f

 

( 133196 )  2024/01/27 23:38:17  
00

タイのシラチャ地区に住む日本人コミュニティの仲間たちとの集合写真があり、皆表情が活き活きとしている。

記事では、「死ぬまで働く」という考え方が現実的になっており、60代からの働き方について紹介されている。

66歳の大西俊彦さんがタイで工場を経営しており、日本人のシニア世代が増えつつあることや、タイでの給与や働き方について説明している。

(要約)

( 133198 )  2024/01/27 23:38:17  
00

シラチャ地区の日本人コミュニティの仲間との集合写真。みんな表情がイキイキしている 

 

「死ぬまで働く」が現実的になった現在。流されるように再雇用に頼るのではなく、もっと貪欲に稼ぎ方を探ったほうがいい。そして、実は60代からが最も“自由に”働ける年でもあるのだ。定年後を充実させる働き方を伝授しよう! 

 

⇒【写真】タイのシラチャという街で工場を営む大西俊彦さん(66歳) 

 

「定年後にタイに移住して年金をもらいながら働くシニアは増えていますね。特に大手機械メーカー出身の方とかは重宝されますよ」 

 

そう語るのはタイのシラチャという街で工場を営む大西俊彦さん(66歳)だ。大西さんが住むシラチャは約1万人の日本人が暮らす街として知られるが、近年特に増えているのがシニア世代。自ら会社を興したり、現地法人で働いたりする人が年々増えている。 

 

なかには60歳でタイに移住し、30代のタイ人女性と結婚してセカンドライフを満喫する人もいるとか。 

 

「特に需要が高いのが、日本企業を相手にしている現地法人の顧問業ですね。例えば業務で何かトラブルが起きた時に、日本人が一人いるだけでも話がスムーズに進みます。そういった需要があり、現地法人が顧問を採用したがるんです。タイ語が話せない人でも徐々に覚えれば何とかなりますよ」 

 

とはいえ、普段はさほど忙しいわけではなく、ゴルフを楽しみつつのんびり働く人が多いという。 

 

また、タイでも物価は上がっているが日本より生活コストが低いので「プール付きのコンドミニアムで暮らす人も多い」とのこと。 

 

では、気になる待遇面はどうか? 

 

「日本人を雇う際の給料は、最低でも5万バーツ(約20万円)からが一般的。技術力がある人だと、月15万バーツ(約60万円)を稼ぐ人も珍しくないですね」 

 

再雇用の安月給にしがみつくのがバカらしくなる額と言える。 

 

取材・文/週刊SPA!編集部 

 

―[[60歳から稼ぐ]最強の働き方]― 

 

日刊SPA! 

 

 

( 133197 )  2024/01/27 23:38:17  
00

このテキストは、 

 

40代から海外でのプール付コンドミニアムでの生活、移住、老後などについての意見が多く含まれています。

タイや東南アジアでの生活に魅力を感じる人や、日本の窮屈さが合わないため移住したいと考える人、老後に海外で暮らすことに対する懸念を持つ人、海外勤務や移住者に対する経済的・社会的な側面についての懸念、異文化や治安・医療制度、給与や技術の問題、移住先の考察など多岐にわたる意見があります。

 

 

全体的に個人の経験や持論に基づいた意見や考察が述べられており、海外移住に憧れる気持ちや日本に対する愛着、移住に伴う懸念やリスクについての議論が含まれています。

 

 

(まとめ)

( 133199 )  2024/01/27 23:38:17  
00

・私は40代でタイではありませんが東南アジアでプール付きコンドミニアムに住んでます。20代から海外放浪を繰り返し40代で1番好きな国に定住しました。日本の窮屈な社会が合わなかったのでこちらの緩い雰囲気とフレンドリーな人間関係が心地よいです。自国の適当さが合わなくてきっちりしてる日本に移住する外国人もいますしその反対で出ていく日本人もいます。一度しかない人生なので好きなように生きるのがいいと思います。 

 

 

・留学や仕事で海外に長く住んでました。今も外資系の会社で働いてて、海外に行く機会も多いです。海外のほうが精神的な暮らしやすさはあるけど、老後に海外で暮らすとしても、拠点は日本で、時々1ヶ月海外とかならいいかな。食事、医療など、やはり自分にとって生活そのものは日本が一番。海外暮らし、しかも老後にってそんなにいい話ばかりではないと思います。 

 

 

・海外移住も選択肢なのであろうが、まずは日本の雇用及び年金制度を見直ししないと…。 

正直なところ、定年延長は年功序列制度を崩さないための仕組みでしかなく、雇用する側も働く側もメリットはない。 

年金制度も、自分が払った以上の金額は払わなくてよい。 

貨幣価値が当時と異なるのに、無理くり何とかしようとするから、労働者が過剰な社会保険料を支払わなければならない。企業からの年金も今の老齢者に回しているという矛盾。 

今後を見据えれば、なんでも自己責任だよ。 

金を貯められない奴は、申し訳ないが努力するか、のたれ〇ぬしかない。 

これ以上、若い世代に負担掛けるのは止めよう。完全におかしい。 

 

 

・今、リタイヤして、フィリピンのセブ島で暮らしています。24時間ガードマンがいる、プール付のコンドミニアム、水道・電気込で月に4万円程です。 

タイでもフィリピンでも同じですが、日本の暮らしをしようとすれば日本並のコストがかかります。しかも、私の様に泳ぐのが余程好きでないとプールはまず使いません。 

フィリピンの良い所はトライシクル、ジープニー、バス等の公共交通機関が安く、慣れれば非常に便利です。旅行者にはまず無理ですけどね。 

リタイヤして、英語が出来なければ、セブ島で日常英会話を習って、半年~1年位異国の生活を楽しんでみても良いと思います。 

ズボンもTシャツも地元の安い店だと300円程度から、ウカイウカイだと30円から売ってますし。 

ただし、現地の日本人とは関わらないのが賢明です。海外では特に日本語を話す奴等は信じてはいけません。最も危ないです。 

 

 

・タイの法律では日本人(外国人)は土地の所有が出来ないのでタイ人妻の名義で買うと後で、妻とその若いツバメに尻の毛羽まで持って行かれると聞いたが。それにそこに行くまでにタイ人妻の家族・親類縁者にまで金を出さないといけないと。例えば、妻の弟が入学したから学費をとか両親が家を建て替えたから建築費をとか。 

 

 

・永住とは異なりますが海外勤務が長い人間です。永住者のよくないハナシも私の周りでは頻繁に聞きます。 善悪両方の例を取り上げないとイーブンではないと思います。 

長い海外生活でイチバンに思うことは四季のある国の素晴らしさです。雪景色、桜、風薫る5月、雨と紫陽花、ウダル暑さで食べるカキゴオリ、黄金色の稲穂、モミジの紅色、外から見ないと気がつかないことがありすぎて・・・。 

海外生活に憧れる気持ちはよく分かりますがそんなにアマイものではありません。 

私の知り合いの領事館の人もメインの仕事は日本人がからむイザコザの仲裁だと嘆いていました。海外でのトラブルはホントに凄いですよ。 

赤提灯、焼き鳥屋に憧れる毎日です。 

 

 

・一方で円安による購買力の低下により帰国を余儀なくされる人々が多いとの報道もある。どちらが本当なのだろうか?そもそも各国でビザ取得が厳しくなっているので記事のような生活が可能なのだろうか。どういうビザで滞在しているのか聞いてみたい。ビザランできる東南アジアの国はほとんど無く、自由に入出国を繰り返す事は出来ず、長期滞在ビザ取得の条件も厳しいのが原状。そもそも富裕層の事例なんだと思う。普通のリタイア民が真似すると痛い目に会う。現地のコーディネーターの餌食になるだけ。 

 

 

・元気でバンバン動けるうちはどこで暮らしてもそれなりにやって行けます。問題は医療です。加齢すれば色々問題出てきて当たり前。万が一救急時に適切な治療を受ける事が出来るか。癌になって高度先進医療が必要でしょう時に安心して受けられるか。そういう点も検討する必要あるのではと思う。 

 

 

・40代はシンガポールで暮らしていました。 

プールやセキュリティ付きのコンドミニアムは当たり前ですが、プールは利用しないので特に必要性は感じませんでした。 

景色の良い高層階もすぐに飽きます。 

シンガポールの暮らしも良かったのですが、私は老後の事を考えて日本へ戻りました。 

やはり何だかんだ言っても日本が一番暮らしやすいです。 

英語もできますが、やはりストレスになるので日本語で生活できるのは安心できます。 

 

 

・タイは14回行ってる私ですが、確かにタイは楽しく冬も無い魅力的な街ですが、じゃぁ永住したいか? と、聞かれたら悩みますね…旅行で行くから楽しいのであって住むとなると話は別かと思います、なんだかんだ日本が色々便利ですね。 

 

 

 

・独身の私は50代半ばでFIREし両親を見送った気ままな現在前期高齢者になった者です。若い頃から仕事でも自費留学でも海外には良く行ってました。一時期は東南アジアとか欧州辺りへの移住も考えたことがありますが、やはり私にとっては日本が一番で安心です。日本に居住しながら、各国に短期滞在型の旅行をした方が良いです。 

 

 

・上場企業を定年前に早期退職、海外企業の業務をしていますが、待遇は良いです。 

また、日系の場合、 

60歳超えただけで報酬が激減しますが、自分には定年がないため、報酬変化もないです。 

実力があれば日系企業にしがみつく必要はないと思います。 

 

 

・まず、気候や食事が合うかどうか、あとは病気や怪我、その他様々なトラブル時の対応ができるかどうか、などなど。タイの中でもバンコクやシーラチャは日本人在住者も多く日本人にとっての住みやすさは他国の街と比べてもトップクラスだとは思うけど、それでも異国は異国、日本と同じように行かない事も多い、って事は忘れちゃいけないと思う。 

 

 

・地方都市出身で上京し、海外に住んでた経験もあります。私の個人的な感想は、東京が一番住みやすいです。海外旅行も大好きだしまだまだ色んな国へ行きたいけど、生活の拠点は東京がいいです。田舎から東京に出てきて初めて田舎の良さが分かるように、日本を出て初めて日本の良さが分かります。短期の旅行じゃわかりません。 

 

 

・海外の生活を望み肌にあった方は 

ラッキーでよかったと思います。 

 

私も昨年末から完全移住では 

ありませんが、日本の寒い11-4月を 

半月をグアムで半月を日本での 

2拠点生活を初めました。 

 

子供達がある程度の年齢になった 

嫁さんと好きな事をしたい 

気候が私達に合った 

3時間30分で日本と行きき出来る 

取引先とはリモートで打ち合わせし 

日本に帰り対面で完結する仕事である 

 

 

一度きりの人生だし 

子供にお金を残す必要もないかなと。 

 

 

・コロナ禍の以前は海外移住に憧れてたけど、コロナ禍を経験してからは、ずっと日本でも良いかなって思うようになった。 

 

あと地球温暖化で、東南アジアは暑過ぎて住めないと思う。日本ですら夏の酷暑や、梅雨時の線状降水帯で過酷な住環境になってるのに。 

 

 

・テレビで似たようなの見たけど、日本で技術者やってたからタイでも同じ職の技術指導員みたいな事できるから稼げる言うてましたね。何にもスキルなくて、ただの清掃やレストラン等だったら日本と変わらない収入じゃないの?家が少しよくなるくらいで。日本と違うのは経済発展していってるからだんだん円安も進み、思ってた程安く生きていけなくなる気がする。 

 

 

・フィリピンに定年後に行った知人が根を上げて帰って来ました。 

ほとんど物価は日本よりも安いのですが、医療費が高い。 

持病持ちの人だったので医療費を考えたら日本の方が安く済むそうです。 

だから健康な人なら良いのでは。 

 

 

・いいとこ取りで現状を知らないシニアもいるはずだが、本当に海外に住んで良いのかも考えないと最後は困った事になる羽目になる。現地人に騙されてお金を取られて見ぐるみ剥がされて途方に暮れるような事にならないよう検証した方が良い。まずは旅行がてらに長期滞在して見てメリットデメリットを確認するしかない 

 

 

・私も若い頃10年くらい海外に住んでたことあるけど、やっぱり日本が肌に合ってた。憧れる気持ちがあるのもとっても分かる。 

でも海外に住んでみて、日本の良さとか日本人の素晴らしさもたくさんわかった。 

どこにも良さも欠点もあるけど、いいとこばかり想像しないほうがいいってことですね。 

 

 

 

・在タイ20年以上ですがあまりに都合のいいことばかり書いてあり、信じて移住する人がいないか不安になります。 

 

物価が上がっているので格安スーパーのフードコートで安いタイ料理一品200〜250円ぐらい(日本の6〜7割ぐらいの量)。 

日本料理の店は多いですが日本と同じものだと日本より高いです。 

 

また年を取ると民間の高い保険に加入しなければならないので、医療費が払えず帰国する年配の方は少なくないです。 

 

日本人の給料は「最低でも5万バーツ(約20万円)からが一般的」とありますが、現地採用になるので厚生年金はなく個人で国民年金に加入しなければなりません。住居費も個人負担で会社によるとはいえ賞与は年1ヶ月ぐらいが一般的。退職金もないのが普通。 

 

その辺をわかった上でタイを楽しみたいのならいいですが、安易に考えて1〜2年で日本へ帰る人を少なからず見てきました。 

このような記事は考え物です。 

 

 

・長年働き続けて経験や知識も若手の比ではなく働く意欲もまだまだあるシニアの方々を再雇用で安く雇う日本企業は、賃金を見直さないと、こうして他の国に良い人材を取られ続けるんだろうね 

 

 

・発展途上国でも先進国でも、退職後移住者にとって最も気がかりな高齢者医療制度に関しては日本より恵まれた国は世界中どこにもありません。退職後に海外移住した人の多くが結局日本に戻って来ている理由は「医療制度の不安」です。退職後元気なうちに何年か住むにはいいでしょうね。 

 

 

・技術力がある人だと、月15万バーツ(約60万円)を稼ぐ人も珍しくないですね 

→いえ、かなりレアなケースです。 

タイの15万バーツは現地で150万くらいの感覚です。 

日本で150万稼ぐくらいの特殊技術を持っている人が稼げる金額だと考えた方がいいです。 

簡単な技術力で月15万バーツを稼げると勘違いしない方がいいです。 

 

 

・日本は高齢者に対する医療サービスが世界一だと思います。シニアの方も健康なうちは大丈夫ですが、病院へ行かなければならなくなった時に困ります。シニアになって終活手前までを緩い東南アジアなどで暮らすのは良いと思います。 

記事にあるような30代の現地女性と結婚なんて期待すると、一文無しになって、日本へ帰ることも生活も出来なくなって、孤独死して現地ニュースで晒されるという残念な最後になりますよ。 

 

 

・日本がいい。ごはんもお菓子もテレビもマンガも映画も洋服も電化製品も、全部日本が好きだ。20代の頃、海外にバックパッカー旅行して、帰国するたび日本の良さを噛み締めてた。 

年取ったからこそ余計に日本で生活し続けたい。 

 

 

・日本って労働者が少なくなってくるんだから人手不足対策としてシニア社員を維持しないといけないのに手放すと大事なノウハウまで手放すことになることを分かっていない。電機が駄目になったのはそのせい。日本って今、何で食べて行こうと思っているのか分からない。ITも自動車も電機も全て落ち目。新しい分野を開拓している若い人も応援しない。そりゃあみんな海外に行くだろうなって思う。 

 

 

・タイは夜遊んだり、ゴルフ好きな人にはパラダイスかもしれないけど、あまり興味のない自分には永住する気にはなれないかな。 

旅行は好きだけど、公共交通機関は不便でわかりにくい(特に地方)、道は渋滞だし、観光地は外国人だけ4倍くらい入場料とられるし、そこまでここに行きたいというとこがない。 

仕事も、人だけはたくさんいるけど、とりあえず今を乗り切ることしか考えてないから、あとあと問題になる。 

正直、貧乏でも生きてける国だから、仕事も簡単に辞めるしね。 

日本が厳し過ぎると思うけど、日系企業や日系企業との取引先働くと、日本のレベルが求められるから、駐在や顧問は間に挟まれて大変。 

 

 

・確かに一見バラ色に見えなくもないが、年金などの社会保障制度はしっかり確認した方が良いかと。 

食事面や文化、風土は慣れもあるかもしれないが、医療機関などでの対応、コミニケーションから来るトラブル、医療技術の信頼度などを考えると、自分はやはり日本が一番いいと思う。 

 

 

・自社製品を売り込みつつインフラや衛生環境を整える活動しようぜ!に参加したことがありますが、多くの日本人は自分が暮らしやすい環境に住んでることを全くもって理解していません 

日本人は神経質なので細かいことの指摘や人間関係に疲れることもありますが、それによって作り出された環境はすさまじく整備されています 

例えば日本のお役所仕事はお役所仕事と下に見る場合もあるでしょうが、それでもほとんどの場合、期限や決まりを守ります 

海外の場合、頑張っても給料が上がらない系の仕事はひたすら頑張らないので、先進国と分類される国でも、公務員の仕事はしばしばめっちゃ遅れてきます。そのような時は余裕で週や月遅れたり、催促を矢のように飛ばさないと返答来ません 

これは「やって欲しいことがあるなら自分でガンガン主張するのは普通のこと」だからです 

日本の「向こうからよってきて説明するやろ」待ちは海外では通用しません 

 

 

 

・良く、定期的にこう云う海外移住のニュースが出て来るけど、いっつも思うのは、給料の良さ(日本に比べて)しか書かないよね。今は、円安ドル高だから勘違いしてるかも知れないが、その昔、逆だった時、どうだったか分かってるのかな?各国。特に東南アジア等は貧困にあえでいたの知らないの?いつ、また逆転して円高ドル安になるか分からないよ。給料の高さの上辺だけ書いて、煽る様な事はしないで頂きたい。行く、行かないは人の勝手だから別に構わないけど、メリット・デメリット両方を書いて下さい。以前、米国のAmazonの人員募集で給料が100万で募集していて、その事を取り上げいい事ばっかし書いていたマスコミもあったが、それだけ給料が良いと言う事は人手が足りないとか、責任が重くなるとか、仕事がきついとかなる筈です。それを、日本より稼げる、稼ぎたい人はアメリカに来るべき。みたいな事を書いていたがデメリットも必ず、ある筈。 

 

 

・前期高齢者ですが、妻は外国人で会社で仕事している頃は、妻の母国でも仕事が有るのでそちらで暮らそと思っていたが、2年前にPCI治療を受けてからやはり医療の事が気になり踏み込めないでいる。健康体なら問題ないのだが。 

 

 

・確かに昔に比べて上がったとはいえまだ安いですが現地の人との結婚は気をつけないと財産狙われます笑。あるあるですけれどね。タイに関しては良い国ですが旅行で訪れるのが1番良いです。物事がスムーズに進まないのは当たり前ですし生活するとなると何かとストレス溜まります。 

 

 

・1990年代までのタイは何でも有りで本当に面白かった。なんでも緩くて違法なことも金を出せば全てが可能で大富豪から底辺まであらゆる層を受け入れる懐の深さがあって、ある意味世界で1番おおらかな国だった。しかし今のタイには以前を知る者としては魅力を感じない。 

 

 

・数年後に同じく東南アジアへの移住を計画しているので今は現地の情報収集に伴う事前準備を念入りに行っている。 

住むことで日本と環境や習慣のギャップを間違いなく感じると思うが何れも一長一短である。 

どういった目的意識や人生プランを持つのかが肝心と思われる。 

後は諺の通り住めば都の精神で覚えるより慣れろしかない。 

 

 

・私は、日本のきっちりしたところ、生真面目なところよりも、東南アジアの緩い雰囲気が好きです。 

なので、とても憧れますね。 

先日もベトナム旅行をしてきましたが、帰国すると本当に日本社会の窮屈さが合わないと感じます。 

別に、プール付きの家に住まなくてもいいし、豪華な生活もいらないので、東南アジアでのんびり過ごしたいですね。 

現地の屋台メシやローカルな雰囲気も全然問題ありません。 

 

 

・30代のタイ人女性と結婚するケースも 

 

なかには60歳でタイに移住し、30代のタイ人女性と結婚してセカンドライフを満喫する人もいるとか。 

 

「特に需要が高いのが、日本企業を相手にしている現地法人の顧問業ですね。例えば業務で何かトラブルが起きた時に、日本人が一人いるだけでも話がスムーズに進みます。そういった需要があり、現地法人が顧問を採用したがるんです。タイ語が話せない人でも徐々に覚えれば何とかなりますよ」←記事を信じて大変な目にあう人がでますね。昔のハワイ移民のように。 

 

 

・まだ遠洋漁業が盛んな時代に今の時代と比べたら超一流大手商社を独立したけども 

南米かなんかで独立した会社で資金持ち逃げにあって悲惨な目にあったちゅう元日本人がいたよな。昔からフィリピンも移住者がいっぱいいたでしょう。 

 

 

・>「日本人を雇う際の給料は、最低でも5万バーツ(約20万円)からが一般的。技術力がある人だと、月15万バーツ(約60万円)を稼ぐ人も珍しくないですね」 

 

ざっくりし過ぎだろう。 

 

技術って、何の技術? 

どんな分野なのかも、分からない。 

 

 

逆に、日本のコンビニで働く外国の方々が、いくらもらっているのか気になる。 

日本人と同等の時給? 

でないと、コンビニにメリットはないし。。 

 

円安と言われる日本に、 

日本人がやりたがらない安い給料の仕事をしに来るとも思えないので、学生の方々だろうとは思うけど、 

 

海外で働ける程の優秀な方に、日本人がやりたくない仕事を押し付けたり、 

名ばかりの研修で、安く農業をさせたり、なんでこんな国になってしまったのか。 

 

 

・タイのゆるい空気は好きで、退職したらあちらで暫く暮らしてみようかなどと思ったりすることがある。 

ただ年取って外国で会社員などしたいとは思わない。 

60万円も貰うからにはそれなりに責任があり、大変な仕事なのだろう。 

観光では1か月はビサなしで滞在できるし、有料の観光ビサを取れば3か月滞在できる。それぐらいで十分かなと思う。 

リタイアメントビザは割高だし、現地の銀行に数百万円ほど入れなければならないとも聞く。 

また長期滞在中の保険もバカにならない。 

どんな滞在の仕方をしようが、個人の自由だが、寒い季節に南国で数ヶ月過ごす。シーズンオフにLCCなどを利用して行けばそんなことも割安にできると思う。 

 

 

 

・米が大好きなので、とりあえずタイ米に変わっちゃうってのがかなりのストレスです。お金があっても1番大切なのは食の楽しさだと思います。昔、タイ米ばかりしか食べれなかった時のあの頃が今でもトラウマ。トムヤンクンも苦手だし。 

 

 

・健康で若い内は良いと思います。問題は病気になったときです。日本なら最先端の治療を健康保険制度で安価で受けられます。最近逮捕された桐島被告も末期ガンで日本が良いってましたからねえ。身も蓋もないですがやっぱり日本が一番住みやすいです。 

 

 

・タイやマレーシアで暮らすと驚くほど安上がりという話はよく聞きます。 

しかし、これも健康が前提です。一端病気なると全ての歯車が逆回転するのです。まぁ60代までで生活設計をすることです。 

 

いくら元気でも70代後半以降は止めたほうがいいですね。 

 

 

・海外生活未経験者が定年退職後移住して上手くやっていけるのかな。 

仕事のスキルがあって、ある程度の資産と新しい生活への切り替えが器用にできるタイプならいいが、中途に拘りがあると結構大変かもしれない。 

また日本人は犯罪に不慣れで騙され易い人も多い。 

 

 

・シニアだけでなく若い人たちも海外で働いたほうが良い暮らしができるようになってきている。 

日本は10年後20年後に益々重税になるだろう。 

団塊の子供世代(現在の40代半ば以降から50代)が高齢者になったとき勤労者2名で1名の高齢者を支えるヤバい時が來る。 

今の10代~30代は悲惨な状況を覚悟したほうが良い 

 

 

・数十年前バイト先で、お金貯めては数ヶ月タイで暮らす生活してる人がいたな。 

 

日本で肉体労働とはいえ数ヶ月のバイトでも物価が安いタイだと航空機代込みで数ヶ月遊んで暮らせるとか。 

 

今だと多少為替レートの変化はあったのか。 

 

自分はクラシックが好きだったし子供の頃は欧米に憧れてウィーンあたりに住んでみたいなどと思ってたが、今は飯が日本じゃないと我慢できないから、日本住みで終わりそう。 

 

 

・どこに住むにもいい所もあれば悪い所もある。 

1番大事なのはこれから住む場所の伝統やしきたり、習慣や法律をきちんと調べて理解して受け入れられるかだと思う。 

 

 

・私の知人も二人タイと中国に移住してる。 

中国は奥さんが中国人だけど大手企業ならではで顧問をしながらやってますね。 

年金は十分貰えてるようですので、生活は結構いい方ですね。 

まあ現地での赴任が長かったので日本より生活はしやすいようですね。 

またごちそうになりに行こう。 

 

 

・個人的には先祖代々生まれ育った地元東京を離れたくないし家族とも離れたくない。給料が上がらないのに転勤はしたくない。だからもし自分が月給60万円約束されてもタイへの移住は躊躇する。毎日家でビール飲んで趣味に興じたい。43歳、妻と大学生の息子あり。世帯年収500万円弱。だから万年主任なんだな。 

 

 

・勿論、物価も安く自然豊かな外国に移住することに依存はありません。しかし、治安や医療、友人のいない外国ではこのことが一番の不安材料ですね!それを承知なうえなら我々他人が反対は致しませんし、楽しんで生活をしてください。 

 

 

 

・普通に考えて大手機械メーカー出身のシニアなら要するにその会社を長年 

支えてきたような人間なわけで、タイどころか日本でも重宝されてもおかしくはないような人材だろうが。 

 

 

・海外が好きと言うより、日本の意味不明な窮屈さが本当に嫌だ。道路も狭い、建物も何故かギュウギュウに詰めたがる。近くになんでもある日本が好きって人、単純に狭い範囲で生活するのが好きなだけじゃないの? 

沖縄県民の私は、米軍基地ののびのびとした造りに純粋に憧れる。 

 

 

・60過ぎてから海外移住は、本当に良く考えた方が良い。体力が落ちあちこちガタがきた場合、思うように働けなくなり収入がなくなった場合、日本のように気軽に医療にはかかれないし、全ては急に変わる。 

行くなら日本に帰れる場所はあった方が良い。 

 

 

・隣の芝生は青く見えるのか。 

タイはしょっちゅう行きますが。 

高齢になると医療の問題がでてくる。 

タイで歯医者なんか気軽にいけませんよ。 

数十万〜取られます。 

元気なうちに旅行で行くのが私はいいかな。 

 

 

・元気なシニアの頃はいいだろう。 

やがて介護が必要になったときには資金難や路頭に迷ってて、日本に連絡がくる。家族親族は引取拒否。タイ政府は困ってる、と報道があったが。 

 

最期まで幸せな生活を送れたらいいですね 

 

 

・物価高の円安で輸出業は儲かっているはずなので給与は上げられるはず。儲かっているならしっかり上げて国内全体の給与を押し上げないと、技術者はどんどん海外に行ってしまう。 

今の日本は大企業の目先の利益や己の事のみで、将来の日本を考えなかった結果。自身の首を絞めたのは己。 

 

 

・この手の話、うまいことやれる人は確かに多数いるけど失敗してる人もまた珍しくもない。 

若い頃に旅の経験があったり語学が堪能だったり対人スキルが高かったり、などなどなにかしらがあればウマくいく場合が多いが、その辺りなにもない人はたいてい失敗する。 

 

 

・タイに限らず東南アジア諸国は年々物価が上がっている。 

日本の方が住みやすくなっているのでわざわざ行く必要が無いと思う。 

行ったとしても最後は日本に帰りたくなるのだから。 

 

 

・働きながら住めるのが一番幸せ 

勿論日本では無いのだから、保険も効かないのでしょう、もしかして海外保険なのかな 

肌が合う土地を探し当てた人は本当に幸せ者 

自営業は事業進出するしかないか 

 

 

・どこの国かは忘れましたが、現地の人より在住日本人が騙してくるから気をつけろ、と聞いたことがあります。  

タイではどうかはわかりませんが、相手が日本人だから安心するのは危険だなと思いました。 

 

 

 

・東南アジアと日本両方住んでみて思った事まとめ 

︎英語が確実に通じる国がいい(病院で看護師に基本的な単語が通じなくてはぁ?ってなった事ある) 

︎自分も英語または現地語等、通じる言語を習得しておくべき 

︎冬が無いのがうれしい(必ず冬に風邪ひいて時間を無駄にするので) 

︎日本程かっちり服装髪型を気にしなくていい 

︎人種差別は駄目だが、先人達が〇〇国出身には気をつけろ(複数国あり)っていう話は経験から言ってるので素直に聞く。知らずに平等に接してるとトラブルに巻き込まれる事も。 

︎結局は国というより、生活レベルや今まで生きてきた中で培ってきたモラルなどが合う人と仲良くなる。 

︎コンドミニアムのプールで泳ぐの楽しい。(別に日本でもプール付きのジムに通えば水質管理温度等完璧だと思う) 

︎近隣国に旅行しやすい 

︎病気になった時に病人食になるものがある事(香港レストランでおかゆ食べれる) 

 

 

・タイには数年住みましたが、日本食が美味しくマッサージも安く、健康な人であれば、楽しく暮らせると思います。 

ただし、病気したときが辛いですね。金銭面でも、精神的にも。 

 

 

・お金さえ稼げれば住むところはどこでも良いというアグレッシブな人と、慣れ親しんだ地域で生活できるのであれば収入はそれなりでも良いという保守派の人もいる。私は後者なのでお金があっても海外に定住しようという気持ちは一切なくこの記事が全く刺さらない。 

 

 

・会社斡旋で出向転籍してくる人たちのレベルが下がった理由がこれ。会社斡旋だと割増もらえないんだよ。だから、優秀な人は、会社斡旋に頼らずに、自分で再就職先見つける。 

 

 

・日本って医療保険や生活保護など福祉制度があるから住んでるけど保険料が上がり続けたり、万が一廃止されたら住む価値ない。 

バンコクは物も不足ないし、地震や台風もない。 

たまに洪水あるくらい。 

暑いけど気温も一定だから気温差で体調崩すこともない。 

人も温和で日本みたいにキレる人はいない。 

最近は人件費も上がって収入も増えてる。 

日本人は井の中の蛙だから自国が一番だと思ってるが、それならなぜ移住してる日本人が多くて、逆に日本に移住する欧米人が極端に少なく日本に来るのは日本より収入の低い国の人たちばかりなのかな? 

日本人はもっと外を見るべきだよ。 

 

 

・移住したければご自由にどうぞ。私には気候がよく、生活に便利な日本が一番です。年を取った時も医療、介護制度がしっかりしている日本が安心だと思います。 

 

 

・日本の医師は経済的に恵まれているというのはフェイクなようです。アジア各国へ行った人の話がでていましたが、アジア各国のほうが医療費は高いそうだ。という事から、いずれ日本の医療従事者がアジア各国にも脱出していくのも時間の問題だと思う。 

 

 

・現在物価激安なダナンを拠点に45日毎にタイ30日、時々日本やランカウイ島とノービザのランを繰り返しています。 

 

(タイは年間滞在可能日数、延長する場合は陸路ビザラン回数制限あり) 

 

日本人は有り難い事に、東南アジアの多くの国で今でもビザラン、もしくはノービザでラン出来るので助かります。 

 

大体飛行機入れても平均月15万円弱です。 

 

 

・今は預金額とか関係なくなったの? 

簡単に移住出来る様になったンダね~? 

日本暮らしが長い人が言葉や風習の違う国でヤッて行ける? 

言葉出来なきゃ病院受診も大変だし民間保険高いんじゃない?セキュリティも心配だし 

虫に野生生物もヤバく無い? 

こんな記事を真に受けて行く人は居ないと思うけど日本が安全だよ 

 

 

・海外に16年住んでいたが、やはり終の住処は日本が良いかな。 

現地の大学行ったので言葉に不自由は無かったが何年住んでもやはり日本人の持っている倫理観や生活習慣は変えられない。 

海外では当たり前だがジム、プール付きでも利用するのは月に数回程度で管理費で取られる費用が馬鹿らしくて暫くしてからは小さいコンドミニアムに移った。 

 

 

 

・日本に住むのがバカらしくなって増えていきそうですが、相当な実力者でない限り通用しない気もして踏み出せない方も居ると思うので、先駆者達が積極的に斡旋してくれたらいいな… 

と自分に都合よく考えてしまう。 

 

 

・今更タイか 

耐えられない人が多いのに 

金より耐えられるか、耐えられないか 

まずはそこ 

仕事で極たまに行くが、いった先で日本に帰りたい病に掛かった人を多々見る 

3ヶ月程度日本語無しで耐えられるか試したほうがと 

 

 

・若い人に日本を出て欲しい。どうせ年金はあてにならないんだから、給料の安い日本を捨てて海外に出ようよ。そうすれば日本の大学、しょーもない予備校も無くなる。それで日本は変われる。予備校が無くならなきゃ日本は変わらない。日本の大学は世界では大学とは呼ばないぞ。世界を知れ、若者。日本語にしがみついても何も見えない。日本語を捨てれば新しい景色が見れる。洗脳からも解放される。 

 

 

・治安の良い日本に産まれて良かったと思ってましたが、日本は給料に対して税金の回収が酷いです、私利私欲の政治、政治と企業の癒着、他国への多額な援助金、本当に嫌になってきました。 

最近他国もだいぶ治安が良くなってきてるように思います。何かきっかけがあれば移住って考えてますが、裸一貫で行く勇気もないので我慢してもう少しこのままこの国のアホ政治に絞り取られながら生きていきます。 

 

 

・海外駐在3年ほどでしたが 

元気な間は良いけど 

歳とってくると必ずと言っていいほど故国が恋しくなる。 

人生の終わり方って言うか 

海外で後期高齢になった時 

どうやって行けるのでしょうか? 

 

 

・住めば都、でしょうが私はやっぱり日本がいいです。 

ストレスに弱いのでまわりの人の自己主張が強いのはカンベンって感じです。 

治安がよく、皆がなんとなくまわりに気を使っている衝突しない生活がいいです。 

 

 

・元気な若いうちなら良いけど、歳とって移住したら医療面が不安よなぁ。 

良いなぁとは思うけどその辺をきっちり調べとかないと大変なことになりそう。 

 

 

・日本ほど社会サービス、インフラ、治安が良い国はない。若いうちにしっかり働いてがっつり稼いで、東南アジアに行かずとも、老後はのんびり、リッチに日本で暮らし続けたいと思う。 

 

 

・日本でのデメリットが嫌で移住したとして、移住先でのデメリットを受け入れられない軟弱なタイプでは苦労するだけ。日本には日本ならではのメリットがあるし。 

 

 

・働けるうちはいいけど、 

やがて要介護になって寝たきりになっても大丈夫なのかな。 

海外移住もいいと思うけど、 

末期はどうしているのか、どうなるのか分からない。 

移住した方はどうしてるんだろ? 

何歳までその国にいるのか、逝くまで住んだ人はいるのかな? 

 

 

 

・仕事でもよく行って観光でも、タイ 

フィリピンへ、よく思うし周りの人が言うのは半分半分生活するのがいい、タイと日本 

タイでホテル暮らしまあまあなところなら月10万から月12万までかな 

 

 

・いや結局普通の人には無理。その該当する人たちは、別に日本でも老後は困らないだろうに。より優雅に生活できるってだけの話。 

 

どこに就職するか、めちゃくちゃ大切だなと。 

 

 

・海外に住んでましたが、もう和食は妥協できないかな。医療も。 

四季のある日本がいいです。 

和食、日本酒好きは日本が恋しくなるね。 

 

 

・タイは日本の医療保険が使えるのと 

日本人医者がいる 

年金も受け取れる 

日本人会が大きい 

日本が嫌な人はタイに行くのもあり 

たくさんいる 

ゴルフ好きなら 

毎日ゴルフ 

日本で悩む必要はない 

 

 

・海外がそんなにいいかなぁとは思うけど、現状満足出来ない人たちが行くんだろうね。 

ただ、ニュースに乗るような理想を実現出来てる人は一握りと思った方がいい。 

 

ユーチューブだってまともに稼げてる人が少ないように。 

 

 

・みんな 知らないと思うよ 

日本ほど金持ちが国をぎゅにじってる国は 

世界中どこにもないんだよ、金持ちが儲けを度外視して商売をするから全てが薄利多売になる 

競争原理なんて コアな仕事でしか働いて 

ない 寿司を食べる、床屋に行く、買い物 

をする たぶん日本人は全て同じ店に 

なるのでは だれが儲かってるの? 

社長、株主ぐらいですよ 社員の賃金は 

言うまでない儲かれぼ薄利多売て充分なんで 

すよ  私が子供の頃床屋は3600円の 

個人の名前が付いたお店が沢山あり 

それぞれお店のコンセプトを生かした 

経営で成り立ってたと思います 

今は1200円です 場所は違いますが 

同じ名前のお店に行ってますよ  

誰が、儲かってる?? 

日本人は報道規制で皆しらないよね 

バブル基並みの株価で日本は豊か?? 

豊かになってる 一部がいるだけです 

 

 

・自分は食い意地張ってるので日本の四季折々の旬のモノを食べたい。食生活が間違いなく飽きるかと。 

なのでコスパが良くても東南アジアに移住は無理だと思っています。 

 

 

・いいんじゃないかな、皆、こんな馬鹿げた日本など捨ててタイに盛んに移住すればいい。 

 

無駄金使う事と税金とは事しか考えない、国民ではなく官僚の目と自分の財布と権力しか興味のない、日本の政府に思い知らせれば良い。 

有力な国民は国を捨てて出ていくのだと。 

やりたい放題だろ。 

 

ヤダヤダ希望も持てない、働いても抜かれまくって、バカらしい。 

海外の人間は、この安物でなんでも安価な国が良いらしいな。 

 

 

・タイはたまに旅行行くくらいがちょうどいいかな 

一か月いるだけでも不衛生なところとか案外そこまで物価安くないとか交通事故多いとか嫌な部分も結構目にしてしまう 

 

 

・日本衰退国がまだまた止まらない中、海外移住や海外へ教育を移す人が多くなっています。 

若者もオーストラリアなど就労するケースはこれからもっと増えます。 

仕方がない現実です。 

 

 

 

 
 

IMAGE