( 133295 )  2024/01/28 13:18:49  
00

実家へは1円も入れない…32歳・自称「最強の子供部屋おじさん」が一人暮らしを断固拒否する理由

現代ビジネス 1/28(日) 8:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7f9f2ff87a3b6a51d1017a073bedb0ef69468463

 

( 133296 )  2024/01/28 13:18:49  
00

財前光希氏は32歳で正社員として働きながら実家に住んでいることに対する偏見に怒り、その理由を語っている。

彼は実家暮らしは経済的に合理的であると主張し、また両親に対してお金を渡すことが減少するとして、口出しは不適切だと語っている。

また、社会的な背景が変わってきている今、考え方を変えていくことが重要であるとも語っている。

(要約)

( 133298 )  2024/01/28 13:18:49  
00

Photo by iStock 

 

 社会人として立派に働いている以上、メディアで頻繁に使用される「子供部屋おじさん・おばさん」というマイナスイメージの強い表現方法は不適切である……。前編記事〈「子供部屋おじさん」と呼ばないで…32歳・年収500万円・正社員男性が「実家暮らしが合理的だと思う理由」〉では、社会に出てからも実家で暮らし続けている32歳・財前光希氏の怒りの声を聞いた。後編記事では引き続き財前氏へ、社会からの偏見に対する怒りの感情を聞いていく。 

 

【マンガ】3500万の住宅ローン組んだ「年収700万夫婦」、「地獄を見た」ワケ 

 

 聞き手:佐藤大輝(一人暮らし歴14年目) 

 

Photo by iStock 

 

 ――第1回目の取材の際、財前さんは実家へ1円も入れてないと仰ってましたが(参照:32歳正社員なのに「実家暮らし」で海外旅行三昧…「子供部屋オジサン」の気になる年収)、投稿した記事に寄せられたコメントには「せめて水道光熱費と食品分は入れた方がいい」といった意見も目立ちました。 

 

 この点に関しては実家暮らし推奨派の間でも意見が分かれているようですが、財前さんの考えを聞かせてください。 

 

 まず大前提として、少しくらいお金を入れた方がいい、この主張には理解も共感もできます。その上で、両親へお金を渡したら、それは実家暮らし最大のメリット「経済合理性」が減少すると僕は考えています。これでは実家に住み続ける利点が減ってしまう……。 

 

 また、少しだけ余計なお世話だなという気持ちがあります。なぜ人様の家庭に対して、ああだこうだと口を出す人が絶えないのでしょうか。各家庭の事情はそれぞれあるわけで、いったい何の権利があって物申しているのか僕にはわかりません。 

 

 ――そ、そうですね(まずい。今日の財前さんはちょっと感情的な口調だぞ)。 

 

 日本全国の子供部屋おじさん・おばさんに共感してもらえると思いますが、実家暮らし最大の利点は「お金」の2文字で決まりです。僕はこの利点を最大限活用しようと考えているだけです。法を犯してるわけでも、誰かに迷惑をかけてるわけでもありませんよ!  

 

 

 もちろん両親から具体的な金額を提示されているにもかかわらず支払いを拒否しているのだとしたら、それは考え方が甘いと思います。けれど各家庭内で合意されている金額に対して、周りがガヤガヤ言うのは間違っているのではないでしょうか?  

 ――それでは次の質問に……。 

 

 すみません、もう一つ言わせてください。一人暮らし推奨派の人は「親元から出ることが自立に繋がる」「社会人たるもの親元から離れるべきだ」といった幻想を抱いているようですが、少し前までは「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」のように大家族で暮らすのが一般的でしたよね?  

 ――そ、そうですね。 

 

 長男は家を継ぐために地元に残るのが日本社会の当たり前だった。このような常識あるいはライフスタイルは、時代と共に変化しました。 

 

 1980年代は核家族世帯が60%を超えるなど、実家を出て家庭を持つことが主流になりました。しかし平成、そして令和と時代が進むにつれ、今度は晩婚化・未婚化・少子化・高齢化といった新たな社会問題が生まれました。 

 

 僕が何を言いたいかと言うと、社会的背景が変わったのだから、時代に合わせた「価値観のアップデート」に励むのが正しい姿なのではないでしょうか?  

 ――たしかに一理あるかもしれません。報道番組『ABEMA Prime』にて、有識者の佐々木俊尚さんや成田修造さんも、財前さんと同じような問題提起をされていました(参照:【実家暮らし】甘えてるだけ? 実は最強説も? 子ども部屋おじさんと揶揄も? 32歳独身男性と考える)。 

 

 終身雇用や年功序列はもはや過去の栄光です。僕たちの世代が高齢になったときに年金制度が機能しているどうかも非常に怪しい。先行きが不透明な荒れた時代だからこそ、いざというときのためのお金が重要になるのではないでしょうか。 

 

Photo by iStock 

 

 ――お金の余裕は心の余裕に繋がる側面もありますよね。 

 

 はい。また、経済力があるからこそ人生が豊かになる側面も見逃せません。例えば僕は昨年8月、アラブ首長国連邦・ドバイへ遊びに行きました。スカイツリーよりも200メートルも高い、世界一高いタワー(ブルジュ・ハリファ)に登り、絶景を眺めながらコーヒーを飲んだときの感動は忘れません。 

 

 僕は今、人生が最高に楽しい。実家で蓄えたお金を使って推しを応援してる人も、ライブやフェス、ディズニーランドに行くのが楽しみな人もきっと僕と同じです。幸せなんだから、もうそれでいいじゃないですか。 

 

 ――私も海外渡航に関する記事を書いたことがありますが(参照:シンガポール往復4万円も…「お金」も「長期休暇」も「英語力」もいらない“格安海外旅行のコツ”)、経験や思い出は目には見えないけれど大切な資産になりますよね。 

 

 同世代を見ていると、無理して一人暮らしをしているな、生活が大変そうだな、と思うことがあります。例えば、奨学金。佐藤さん(この記事のライター)は『マネー現代』の記事によると、たしか500万円近い奨学金を背負って社会に出たんですよね?  

 ――はい、そうです(参照:社会に出た瞬間からマイナス480万円スタート…私が「奨学金地獄」の中で返済は「無理ゲー」だと悟ったワケ)。 

 

 ありがたいことに、僕は両親に学費をすべて出してもらいましたが……。約2人に1人の学生が300万円弱の奨学金を借り、社会人編をスタートさせています。こんな大金、普通に考えて、家賃等を支払っていたら簡単に返せるわけがない。 

 

 現代の若者は世間体など気にせず実家に残り、まずはしっかり経済基盤を固めるべきです。上の世代にはなかった借金を、僕たちの世代は背負っているわけですから。 

 

 

 ――最後に、本記事を読んでくれた『マネー現代』の読者さまへメッセージをお願いします。 

 

 そうですね……。僕はどんな形であれ、実家暮らし社会人の話題がクローズアップされるのは、社会の流れや空気感を変えるチャンスになると考えています。多様性のある考え方や生き方が認められるためにも、みんなで粘り強く問題提起を続けていきましょう!  

 

 ――財前さん、本日はありがとうございました。 

 

 こちらこそ、ありがとうござました。ところで、佐藤さん。僕からも最後に一つ、佐藤さんにお伺いしたいことがあります。 

 

 ――あ、はい、なんでも聞いてください。 

 

 実は先日、佐藤さんが書いた記事を拝読したのですが……(参照:いつまでも実家に住み続けるのはアリ? ナシ? 「子供部屋おじさん・おばさん賛成派」が見落としている重大な視点)。その記事には「30歳以降は『子供部屋おじさん』という生き方はナシ」といった主張が書かれていました。 

 

 ――あー、そ、そうですね、はい。 

 

 今日、僕の話を改めて聞いて、きっと佐藤さんの心境に大きな変化があったと思います。社会に出てからも実家に住み続けるのは賢い生き方であり、そこに年齢は関係ないことを最後に「訂正」していただけたら嬉しいです。 

 

 安心してください。訂正したら責任追及されないのが、日本社会の暗黙のルールですから。 

 

 ――あれ? なんだか電波がイマイチみたいで、音が聞こえません。あ、電池も少なくなってきました。すみません。今日はこのあたりで失礼させていただきます。 

 

 ※本記事のインタビューはリモートで行いました。 

 

佐藤 大輝(ライター) 

 

 

( 133297 )  2024/01/28 13:18:49  
00

・社会全体における価値観の変化や経済的な事情によって、実家暮らしをすることに対して肯定的な意見と否定的な意見が存在している。

(まとめ)

( 133299 )  2024/01/28 13:18:49  
00

・社会的背景が変わったのだから、時代に合わせた「価値観のアップデート」に励むのが正しい姿、とはその親の世代にも当てはまる事なんですよ。 

健康寿命が伸びて、子供が成人したのちもまだまだ現役の方が多くなった社会的背景では彼のご両親こそ自分の人生を豊かにするために海外旅行や趣味にお金や時間を使えるよう「価値観のアップデート」がされるべきで、そこに成人した子供たちに割くお金や時間は減っていくものだと思いますよ。 

 

 

・実家にいる最大のメリットは経済合理性というのは理解はできます。 

あとは書かれていない部分でどこまでやっているかかなぁ。 

 

まず使えるお金が増えたからって使えるだけ使っていたら浪費癖ついて経済的なメリットどころかデメリットになること。 

単純に考えたら、光熱費、食費、家賃など一切かからないのだから、手取りの一割を小遣いに回したら、そこから親と交渉して決めた親に渡して、残りは全て貯蓄なり投資に回すこと。 

収入が少ないのに支出が多いのは分不相応な生活が身につきますよ。 

次に週の何回かは洗濯、炊事、掃除をすること。 

親もいつか死にます。しかも自分より先に。 

世話してくれる人がいなくなったら残された全て自分でやらないといけません。 

 

以上をやっているなら子供部屋おじさん大いに結構だと思います。 

それができていないならメンタルも子供のまま大人になってしまった甘ったれ残念おじさんなんだなと判断します。 

 

 

・家にお金を入れないことについては、親が不満を持っているか次第でしょうね。 

親も老後の蓄えが欲しいでしょうし、お金を入れない子供がいつまでも家に居着いたら少なからず費用は嵩むし、最終的に家を売却して老人ホームに入るという選択肢も取れない。 

家を出ないという選択肢は本人にとっては合理的だろうけど、家事もやらないお金も入れない大きな子供では介護も期待できないだろうし、親の立場になっ今後10年20年先のことを親と真剣に話し合ってみるべきでしょうね。 

 

 

・男でも女でも、動かない実家があってそこに住んでて働きながら生活できてるなら他人があれこれ批判すべきことでもないとは思う。親が転勤族サラリーマンで定年退職まで社宅住まいだったから絶対に実現できない環境だから少し羨ましいかな。うちの兄弟には引きこもりも子供部屋何とかもいない。それがいいかどうかは人それぞれの判断だけど。 

 

ただ、親元で食事も掃除も洗濯も日常の買い物もすべて親がやってくれてて当然で生活してきた人と結婚あるいは同居するとなると話は別。女の私でも家を出てすぐに自分の家事管理能力のなさにくじけそうになりながらなんとか学習してそこそこのことは自分でできるようになったけど何十年やって来ても完璧には程遠い(単に私がどんくさいだけなのかもしれないけど)。ましてや自分で何とかする気がない人が同居人だったら高所得の人でも嫌になりそう 

 

 

・お金の関係は家族の間の話だから、あまりこうだ、とは決められないのは確かではあるけど、この人は両親を将来、面倒を見るつもりはあるのだろうか? 

今は親も仕事をして収入もあるかもしれない、しかし定年を迎えて、年金生活になった時にどうするのか? 

 

また正社員として働いていて、収入もそれなりにあるみたいだけど、貯蓄はあるか?などと疑問は正直あります。 

 

 

・人によって稼ぎは違う。 

沢山稼げる人は家を買って好きなように暮らせば良い。 

沢山稼げない人は可能なら実家暮らしを選択するのは全然アリでしょ。 

稼ぎに関係なく実家を継がなきゃならないので新しい家は必要ない というのも合理的だと思う。 

 

全く論点ではないが 

「上の世代にはなかった借金を、僕たちの世代は背負っているわけですから。」 

これは少し疑問に思う。 

上の世代の時に借金をしてインフラを整えたから今の便利な日本があるわけで、昔より遥かに社会活動は楽になっている。 

インフラを整えずに借金をしなければ今の生活はかなり不便だったはず。 

恩恵を受けている以上、利用料は払わなければならない。 

ただ、借金なんて返済してないし(減ってないのだから)そもそも借金という考え方自体がおかしいと思うけどね。 

 

 

・人も動物であり、親からは独立して生計を立てるというのが今の所社会一般的な常識であり、親と暮らすのであれば家族の面倒や収入面でも面倒を見るというのが自然な流れだともいます。 

サザエさんは家族という共同体が各々助け合って暮らしています。自体の変化の価値観を言いながらサザエさんを引き合いに出すのは間違っています。 

結局ひとりよがりの価値観を押し付けているようには見えません。他人の家庭でも批判は自由ですし、やっぱり寄生しているという印象はぬぐえませんでした。 

 

 

・人それぞれの価値観にケチをつけるつもりはない。 

実家暮らしも全然アリなのでしょう。 

ワタクシは就職を機に、速攻家を出て一人暮らしを始めた。 

当然、家賃に食費に水道光熱費の支出負担は増えたが、親と離れる事によって独り立ちできたという自覚が生まれた。 

現在は自分も二人の息子を持つ親の立場に変わりましたが、子供達が学業を終えたら家を出てほしいと思っている。 

遅かれ早かれ自分自身で生活を営める力は必要でしょうから。 

それが出来る大人になってくれた方が親としても安心です。 

 

 

・実家暮らしで実家に金を入れないのは、実家が金銭的に困っていない限りしないのが節税にもなるし、経済的合理性は高いです。 

なぜなら、実家に金(名目的には生活費や光熱費だとしても)を入れると、その分実家の資産が増えますが、先々実家の資産を相続するときになったときに、相続税がかかるとき自分が入れた金額(所得税とか払ったあとの金)にまで相続税がかけられることになるので。 

(親の金も当然所得税とか払ったあとの金だけれども、課税は個人単位で家庭単位ではないので、あくまで親が払った税金であり子供が払った税金でないので) 

 

 

・相続税対策という一面もありますからね。親がお金はもう十分にあるから不要というならお金払う必要はないでしょう。 

周りの声が煩わしければ、家には5万入れてる〜とか適当に話しておけば良い。そして周りがヒーヒー言っている中、自分は億り人になれば良い。人生結局自己責任ですから。 

 

あと、お金はもらったけれど使わず結婚の時に渡すとかも聞きますが、私はこれはやらないですね。その金があるなら自分自身で投資経験を積めと言います。資産形成の機会、経験の損失は大きいですからね。 

 

個人的には都内の人は大学で地方を経験して一人暮らしを経験、親への感謝と最低限の家事スキルを身に付け、都内の企業へ就職し実家から通うのが良いのかなと。 

まぁ家から通える大学のない地方出身民の私からしたら選べるだけで幸せな環境だなと思います。 

 

 

 

・今も昔もこういう人はいるし、それを批判する人もいるから、真新しいトピックとは思わない。黄金律は「親が許しているんだからいいんじゃないか」です。親が亡くなった後、環境に適応していく人もいれば、そうじゃない人もいる。 

 

今無理に独立させて、無用な困窮されるよりかは、社会的にも合理的だと思います。 

 

強いて期待するなら、実家に現金は入れなくても、親の安否確認と葬式ぐらいはしっかりやってくれ。 

 

 

・この問題のポイントは、妥当な金額の生活費を入れれば許されるのか、どれだけ大金を渡そうとダメなものはダメと考えるのか。「子供部屋おじさん」否定派も、この2つの考え方に分かれると思います。両者の間には、同じ否定派でも、簡単には埋まらない大きな断絶があります。 

 

私自身は親が納得する金額を払っているのなら、他人が批判する余地はないと考えます。成人した親子間の契約で成立している生活様態とみなします。もちろん、この契約は両者の完全な自由意思で成立していることが大前提です。 

 

いくら親子で納得していてもダメ、極端に言えば公序良俗に反すると考える方もあるかと思います。しかし、自由主義社会の今の日本では、どういう倫理的論拠を持ってきても否定しきるのは困難ではないでしょうか。シンプルに、時代は変わるということは、受け入れざるを得ないと思います。 

 

 

・物理的に独立を果たすだけでなく、一番大切なのは経済的な独立だと思います。 

私も40代で実家暮しです。 

一人暮らしできない収入ではないのですが、20代で離婚した子供の養育費を捻出する為に実家暮しを選びました。 

今は子供は成人したので、自身の将来と親も終活に理解のある人なので実家の生活基盤を自分に徐々に引き継ぐための話し合いを良くしています。 

実家暮らしでも自身の状況や親との関係は人それぞれなので、何が一番良いというのも無いですが、大抵の「子供部屋おじさん」の将来は実家の主です。 

とは言え、私の隣の家は実家暮らしの子供が生計を立てておらず、父親の死後実家を維持できなくなり、母親と姉と実家を取り壊してアパートへ引っ越しました。 

私から見ると残念ですが、そのような家庭もあります。 

 

 

・確かに口出しするなというのはわかる。不必要に他人の家庭事情に干渉するのも意味はないと言えばそれまで。 

俺の場合で言うと27歳まで同居していたが、とにかく母親が食費くらいは入れろとうるさかった。結局、月7万も入れた時期があって一人暮らしの家賃並みの支出であったが。 

一人暮らしより断然有利なので実家暮らしをし、無駄なカネを掛けたくないから家に生活費も入れないのが理想だが、食費くらい入れるのが自分のためにはなると思う。詳細な理由は避けるがひと言でいえば世間はそう甘くはない。 

この状況を会社の同僚や先輩上司に話すことはないのだろうか?年齢からして「独立しないのか?」とか「結婚しないのか?」とかいろいろ言われると思うが、それらはすべて「その年で実家暮らしで1円も入れないなんて甘えてる」という言葉の裏返し。 

そして男性が40歳、50歳になったときにはさらにひどいことを言われる。 

覚悟したほうがい。 

 

 

・色々な事情があって実家出られない人もいるだろうし、実家出てても困った時に実家からお金借りて生活している人もいると思うから他人の生活にとやかく言うことでは無いと思いますが…この記事の人は親が要介護になったときは弟に押し付けるのではなく自分で介護しないといけないと思います。 

 

 

・一人っ子で実家暮らしですが、親が希望して一緒に暮らしています。 

お金は出しています。 

いいよいいよと親は言いますが、お金を少しでも残しておいてほしいから、毎月の一定額と家電等が壊れたときはわたしが出しています。 

結婚準備でもうすぐ別で暮らしますが、わたししか子どもがいませんので、親の面倒は自分がみると結婚相手にも伝えています。 

 

実家に1円も入れないこの人、親御さん年取ったらどうするんでしょう。 

 

 

・合理的だと思う。収入が増える見込みがないなら支出を減らすしかない。 

同僚に実家暮らしの方がいるだろうか。自分が払ってる家賃光熱費通信費を丸々貯蓄できればどれだけ豊かになれるか想像してほしい。 

75歳まで働かなければならないし、年金もどの程度貰えるかわからないし、その歳になってその日暮らしのような生活を送ることもあり得るのだ。実家暮らしなら60歳で仕事から引退することも可能だろう。 

 

 

・空き家問題とかを考えると、子供部屋おじさんの主張も一理あるなとは思う。親が家を建てて、そこに同居し続けて、適切にリフォームしながら暮らして、親が老いてきたら面倒をみる、・・・ってところまではいいけど、子供部屋に暮らしているということは、その先は続かないわな。自分の老い先はどうするのか、例えば、経済合理性とやらを基盤に自分の老後資金をしっかり準備して、親の死後の自分の生活も計画できているのなら、まあそれもアリだろうなって思う。自分の足腰が立つうちにその頃は自分の家になっているであろう老朽化した家を始末して、サ高住に移り住むとかね。それでも、長く生きるうち自分の身に何が起きるかは分からないし、計画通りに行くとは限らないわけだけど。 

 

 

・親側からの意見としては(親としてもそれぞれだが) 

 

別に生活において問題なければ、子供にお金を入れてほしいとは思いません。 

心配にはなるので結婚に興味あるなしだけは伝えておいてほしいし、コミュニケーションはとってほしい、家事は一通りできるようになれば親側が亡くなってもなんとかなるのでお金を貯めるために一緒に住んでくれるのは良いと思います。  

子供が居てくれるのはやっぱり嬉しい。 

 

娯楽にあれ買ってこれ買ってはNOはしますけど、生活費って高いですしね。変に安いとかより安心ですし。 

 

 

・あまり他人の家庭事情にまで首は突っ込みたくはないけど、もう良い歳した大人が働きもせずに、親と同居してて、その生活費は一切出さずに親に負担掛けてるのは、ある意味幾ら他人でも心の底から批判の罵声浴びせたくはなるけどね。まさに親不孝者だろう。直接言うとトラブルの元になるから、ならば「目は口ほどにものを言う」な如く目線で示してやりたい心底の奥ですね。 

 

 

 

・実家暮らしには大きなメリットがあるのはその通りだと思うけど、その実家はいつまでも存在する訳では無いので一人暮らしの経験があるかどうかはいざというときに大きな差になると個人的には思いますね。 

 

 

・子供達に毎月お金を入れてもらってます。 

とりあえず家計は回っているので、子供達から入れてもらったお金は、何かあった時の為に預金しています。 

老後は子供達に迷惑かけるつもりはありません。病気等で働けなくなったり、年金で足りなかったらこのお金で何とかしようと思っています。その家それぞれのパターンがありますね。 

 

 

・子どもに尽くす親と、子どもから対価を得ようとする親…わかれるよね。 

 

子どもに尽くす親の方が、幸せそうであり、裕福になっていく気がする。 

 

結局、寄付とかボランティアと一緒で…そういう考え方だから、そういう人には幸せが寄ってくる。 

他人に寄付とかボランティアする前に我が子がいるなら、そちらに尽くすべきだし…そういう人は言われなくてもそうしている。 

 

子どもがいい子、悪い子とか…では、ない話だと思う。奉仕は身近な人からしていくのが、鉄則だから。 

 

近所に不幸な人がいるのに、外国の戦争を心配すべきではない。まず、近所の不幸から。それと同じで、子ども、身内に尽くすのがスタートとして当然だからね。 

 

ただ、そういう精神の親の子どもが子供部屋おじさんになるのか?とも思う。他人に役に立つ精神を受け継いだ子どもが…家に居続けるかな…? 

 

 

・現実の話かは知らないけど、この人は自分視点でしか物を考えられないのかな? 

 

>両親へお金を渡したら、それは実家暮らし最大のメリット「経済合理性」が減少すると僕は考えています。 

 

とか言ってるけど、これって本人視点で見た場合の話で親側からしたら完全に逆なんだよね。 

親側から見た時の経済的合理性はゼロです。 

 

世の中を自分の都合だけで生きている人ですね、 

お知り合いにはなりたくない。 

 

 

・今は良いけど、将来両親が病気や介護になれば、その費用や対応で金銭負担以外にも有給とって対応することも増える。 

ご両親の葬儀…しないとしても、火葬代、埋葬代、そこに住み続けるのなら家賃、もしくは固定資産税、修繕費がかかる。 

知り合いの弟は、40手前で稼いだお金は全部自分のもの、お小遣いつき。お父様が痴呆を患ってるから、お小遣いを渡してしまうらしい。知り合いは家庭持ちだけど、ご両親の世話をある程度担ってるとか。弟は結婚する気もなく、実家を出るつもりもないらしいけど、なにかあっても、家の事もご両親のことも一切しないとか。出ていってほしいと言っても、数ヶ月で帰って来るからどうしようもないらしい。 

今の子どもたちは、将来こんな大人も支えていかなきゃいけないのかと思った。 

記事の男性が自分の死後のことまで手配できる人であってほしい。 

 

 

・人様の家庭に口出しするのはおかしいと思う。ただ、我が子だったら…と考えると、社会人で給与をもらっているのだから、光熱費や食費が無料だと思う価値観だけは身につけてほしくない。家賃や家事労働費まで寄越せとは言わないが、自分が消費する分は給与から払う、いい大人が暮らしているならば家事労働も自分の仕事と考える、を普通と考えてほしい。 

 

普通だって共働きなら旦那さんが食器を洗うなんて普通のこと。子供だからといって30過ぎた大人が皿も洗わないのは甘えでしかない。 

 

 

・人様の家庭に口を出すのは控えてほしい 

 

この一言に尽きる。犯罪を犯している訳でも、公共秩序に外れる事をしている訳でもない。実家に住む社会人が家庭にお金を入れるかどうかは個々の家庭の話であって周囲が決める話ではない。アレコレ言っているのは羨ましくて妬ましい人の嫉妬。 

 

個人的には35歳前には1人暮らしは経験した方がいいと思っている。日々の掃除や洗い物の面倒も体験すると掃除ロボや乾燥機の便利さが分かるし、購入後は生活の時短になり余暇で楽しい事ができる。 

 

オレは料理が好きだったので、外食よりも自炊が多かったし、実家ではやり難い8時間かけてのスープ作りとか色々できて楽しかった。 

 

実家暮らしでも1人暮らしでも楽しんだもの勝ち。記事でも 

 

「僕は今、人生が最高に楽しい。〜幸せなんだから、もうそれでいいじゃないですか。」 

 

この一言に凝縮されている。嫉妬する暇あるなら自分の人生を楽しんだ方が良い。 

 

 

・そりゃ一人暮らしより実家暮らしは楽だと思う。親だっていくつになっても子供がそばにいるのは嬉しい事だけど、親元を離れ、結婚して子供が出来て…という幸せな人生を過ごすのも体験してほしいなーと思う。 

 

 

・ここまで感情的に理論武装して反論するのは、自分でもどこか後ろめたさがあるからでは? 

本人が自覚してるかどうかは別として。 

自分は就職先が実家から遠方だったためすぐに一人暮らしを始めたが、実家暮らしで好きに金が使えるならこういう選択肢もありかもしれない。というか正直少し羨ましい。 

 

 

・この子供部屋おじさんが、実在の人物かは知りませんが、こういう人が実家暮らしのイメージを悪くしてるのでは。 

経済合理性となんだかもっともらしいことを言っているけど、引きこもりやニートを生み出すのは、まさにこれ。自分が働かなくても生きていけるという環境。 

実家暮らしの事情はいろいろとあって、この子供部屋おじさんみたいな人ばかりではないと思うけど、ある程度の年齢で、独身の実家暮らしの人は、訳アリなんだろうなという先入観を持たれるのは仕方ないかもしれない。 

 

 

 

・親側の気持ちとしてはいつまでも実家暮らしをしている息子や娘がもしいたら、お金を入れなくてもいいけれど家族の食事の用意や、掃除、洗濯など最低限の家事はやってもらわないと割りに合わない。 

最終的には家族の介護も。 

 

 

・サザエさんを持ち出すなら結婚して子どもを作らなきゃいけないのでは? 

更に言えば昔を持ち出すならそこから介護もするのが当たり前だけど 

その覚悟があるのだろうか? 

家事などキチンとやってるならわかるけどどうなんですかね? 

この手の人がやってるとは思えないけど…… 

一人暮らしでもそれなりに面倒なこと、介護なんかいきなりくるパターンもある 

その時対応出来るんですかね…… 

個人の自由、幸せを求めるのは悪いことではないけど 

今の日本人は自由に対する責任を全く理解してないからなぁ…… 

 

 

・この人たちは今はいいけど結婚はどうするんだろうか? 

 

実家住まいのおひとりさまは若いときはいいけど、50を過ぎたら両親の介護とか大変だろう。 

それと、実家住まいで経済的な負担がないので正社員じゃなくアルバイトで過ごしてきたおひとり様。60になって両親が亡くなると自分の年金がなくて一気に生活が苦しくなる。奥さんの友達がそれ。 

 

おひとりさまの60代の女性の3割が貯蓄0。お一人様男性の寿命の中央値は67。 

残酷な未来が待っているかも。 

 

 

・たぶん価値観が違いすぎてこの人とは分かりあえない気がしました。その家の事情、親との関係性によるから外野が口を出すことではないけど、自分が親の立場ならないなと思います。 

最近聞いた友人の愚痴で、その友人の結婚相手の連れ子は働いていても一切家事なし、家にお金を入れることも一切なしで、さすがにどうなの?と思っているとのことでした。私も同じ意見です。 

 

 

・もちろん実家暮らしは法律違反でも何でも有りませんが、みんながこれをやり出してしまうととても大きな問題になってしまいます。 

 

住居費は生活費の中で一番大きな費用です。それがタダになるわけですから、住宅ローンを抱えている世帯持ちの人、一人暮らしの人に比べ金銭的に「圧倒的有利」です。 

 

何が言いたいかと言えば「既婚子持ち住宅ローン有り→最も経済成長に貢献している人」が「独身で親と同居(実家暮らし)→最も経済成長に貢献してない人」に生活水準で負けてしまうケースが出てくるということです。 

 

これでは既婚子持ちの人は「やってられない」気持ちになると思います。実家暮らしの期間の永い人は、本来特別な課税が必要ではないかと思います。 

 

 

・結局は親のスネをかじり続けてるだけでしょ! 実家暮らしで生活費すら払わないなんて個人的には情けないと思う ご飯も洗濯も全て親に頼ってるだけで、都合のいいように経済的になど御託を並べてるだけと言っていいほどだ! 親も一銭も入れない息子が家にいるだけで、迷惑してそうだけど! 社会人になって収入もあるんだったら少なくても自分の飯代くらいは払っても良いと思いますよ! 

 

 

・「子供部屋おじさん」とか「陰キャ」とか、当てはまりのいいマイナスイメージの言葉が作られて広がっちゃったもんだから、社会全体としてそういう人を見下す風潮ができてしまった。結果、こういう言葉に自分を当てはめてしまう自己肯定感低い卑屈な人が量産されてしまった。それは日本社会を停滞させるものであり、憂慮すべきことだ。 

 

 

・こういう記事ってハラスメントや差別を助長すると思う。バブルまではまだしも、三十年も低迷している日本社会では、みんな生き残る為に様々な生き方を模索している。昔みたいに実家暮らしを他人がとやかく言うのはおかしいと思うし、おもしろおかしく記事にするのはまずいと思うよ。 

 

 

・ちょっと驚きました。 

前の記事で将来家は長男だから自分がもらうことになるだろう(いつの時代や?) 

介護は兄弟3人いればなんとかなる。あわよくば3男に…などとおっしゃっており、具体的な現実を考えておられないようでした。 

親御さんが元気なうちに20年後のことを家族で話し合ったほうがいいと思いました。 

 

 

・何かイロイロ後付けのウンチクを展開しているが、 

 

時代の変化、価値観の変化に問わず。 

 

働くようになって生活費を実家へ入れないのならば、実家を出て1人暮らしすることですね。 

 

それが本人の為にも。 

 

もっとも、親が「生活費なんていらないから家に残ってほしい」という家庭もあるようだけれど、本人の為にはなりません。 

 

可愛い子には、今も昔も旅をさせるのが 

親にとっては最良の選択となります。 

 

 

 

・別に良いと思いますよ。 

ウチも長男にも長女にもお金を入れて貰った事はないし、家事手伝いもちょっと力仕事だったりしたら手伝ってもらうくらい。 

私達夫婦が回せてるうちはそれで良いと思います。 

そばに居てくれたら良いんです。 

 

 

・あー、うん、こじらせた正義感を感じる。 

どことなくマスクおじさんと似ているような。 

 

別に独身で実家暮らし自体は何も悪くないんですが、親に一方的に負担をかけないことと、親が他界しても生きていける生活力を持つことは大切だと思います。人として。 

 

 

・自己矛盾がいくつか見受けられますね、、 

 

まあとりあえず、誰にも迷惑かけてないからいいじゃないですかってのは視野が狭すぎて、、、 

この方のご両親に多大な迷惑かかってますので。親子でも別の人間です。相手が迷惑と思ってないと言っていたとしても、自立できていないと言う点において客観的に第三者から見て迷惑はかけているので、気になりますね。 

 

 

・「子供部屋おじさん(またはおばさん)」 

確かにその家庭で、家族間で納得できているなら問題ないと思います。 

現実的にはご両親の老後のお世話が問題になるケースが多いです。 

そして、自身の老後が問題になってきます。 

身近な親族に現実に起こっています。 

 

 

・奨学金返済のため結婚が遅くなり少子化に繋がってる。高学歴時代なのでどうにもならない。 

実家暮らしをしてある程度は貯金でき、相続対策も出来てればあとは自由にお金を使うのは良いと思う。もし結婚を考えているなら実家暮らしにすると家賃分が浮いて将来のために貯めれる。結婚後も実家暮らしできるなら住宅ローンも家賃もほぼないので、月に5万は浮くのでデカいね。 

 

 

・実家の場所にもよるかと。 

都心のど真ん中に実家があると、その給料じゃ実家を出ることで確実に不便になる。 

貧乏になり不便にもなると思えば、なかなか家を出る気にはならない。 

定職もあるようだし、結婚でもすりゃ嫌でも出ていくでしょう。 

いきなり親との同居なんて相手が嫌がるだろうし。 

 

 

・知り合いの22歳の女の子が近々一人暮らしをすると話してました。 

その子の実家、東京23区内のJR駅から自転車で10分の便利な場所です。 

率直に「一人暮らしするメリットあるのかなあ?」って聞いてみました。 

彼女の答えは「独り立ちしたいから」でした。 

この記事のおじさんよりよほど考えが大人だと思います。 

「経済合理性」なんて言葉は立派ですがただの屁理屈ですよ。 

 

 

・今は親も収入もあり健康だろうがもうすぐ年金暮らしになり次は介護が必要になる。扶養者として生活費を負担し介護をしなければならない。その時に親を見捨てなければ親元でもいいんじゃないか。 

 

 

・難しいところが,何かの事態で親元離れてアパート借りることだってあるだろう。そのときに,あまりにも歳取るとアパート借りづらくなる。長年クレジットカード持っていなかった人がカード作ろうとしても,(クレジットヒストリーがなさすぎて)審査に落ちるのと同じ。 

 

 

・YouTubeで「引き出し屋」のやつを見た。引きこもりを引っ張りだすという。 

記事にある方、今は我が世の春を謳歌してらっしゃるようだが、何かのきっかけで挫折したらどうするんでしょう? 分かりますね? そう「引きこもり」「パラサイト」です。結果、引き出し屋さんの世話に。 

 

読んでて、その光景が目に見えるようです。 

 

「独り暮らし」→自立。自らの手で生計を立てて行く事は決して無駄な行為ではありません。何が、どんな危機が訪れようと、自分で解決できるように人格を磨く訓練でもあるのです。それを怠るとどうなるか?  

 

そう「無敵の人」ですね。 

 

 

 

・「価値観のアップデート」「多様性」後ろに(自分の都合の良い)をつけるべきでは? 

この二つを連呼する人間はあまり信用しないようにしてる 

様は親がいる間は親が納めた税金で面白おかしく生きていこうって事でしょ? 

それを少し前の言葉で「臑齧り」って言うんだよ 

もらってる額なんて関係なく甲斐性が無いって昔はレッテルを貼られるんだね 

家族を持ってそれを養える年齢なのにそれが“出来ない”になる 

家族を養う責任が持てない人間に大事な仕事を回そうとは思わないよね 

そうすると出世も出来ない 

俗に言う「昼行灯」になるわけだわ 

その人達が大きな声で「自分達は合理的に生きているんだ!!」って言っても誰が聞くんだろうね? 

認めさせるには自分の会社作って同じ様な人達を集めて会社を大きく擦るくらいじゃない?自分は正しかったって世間に思わせるのは 

 

 

・能書き垂れず、五万くらい払ったらいい。 

身の回りの世話をしてくれる家政婦さんつきで、家賃、光熱費払うよりずっと安いと思います。 

払わせるのは、親の立場からすると、本人の自立のため、けじめですよね。けど、もらったら内緒で本人名義の通帳に積んでおきますけどね笑 

つまりは、この方の見解と言うより、結局多少の不満はあれど、ご両親がこの状態を「良し」としているのだから、これで良いのでしょう。 

ただ、もし将来結婚することになったとしたら、パートナーに家政婦を求めず、きちんと分担してください。まあ、一人がいいんでしょうけどね。 

 

 

・子供の頃から男の子でも料理や洗濯、掃除などは教えていかないと、こんな子に育っちゃうんだろうなぁ。 

やってもらって当たり前じゃないのよ。 

親が亡くなったら生きていけなそう。 

 

 

・>両親へお金を渡したら、それは実家暮らし最大のメリット「経済合理性」が減少すると僕は考えています。 

 

家にお金を入れれば、 

あなたの経済合理性が減少するのはわかるけど、 

親の経済合理性は増すのよね。 

 

ドブに捨ててるわけでもなし、財前家としての経済合理性は一定なんだから感謝の意で渡していいんじゃない?とは思うけど。 

 

まぁ、この方の言うように親と「ちゃんと」取り決めた額を入れてるなら他人が口出すことなんて無いよ。 

まぁ家族でお金入れる入れないを決める話の時も 

こんな感じで屁理屈こねてもう面倒くせえからいいやと親が匙投げたんだろうなというのが想像つくけど。 

 

 

・年収500万程度で海外旅行三昧では、親が死んだら破綻するだろ。 

親の年金等無くなる上に、維持費や税金、光熱費等自分持ち。 

そうなったら、一時的な金欲しさに家と土地を売るのだろうか? 

それに、貯金のために実家暮らしをしてる人も多い中、 

この人は100万しか無いという。 

 

 

・そんなに経済的に余裕もあり居心地が良い状態が続いたら、どういうタイミングで家を出るんだろう? 

 

こういう考え方の人って結婚という選択もしなさそうだし、永遠に親と住むのかな 

 

 

・以前は若いうちに結婚していたから許されただけです。実家が広くて子供夫婦がいっしょに生活できるのであれば問題ないと思います。 

 

 

・色々強いコメントを出しているけど何か共感できないですね。経済的メリットなどと強調しているけど、住まわせてもらっている親御さんに対しての感謝が学費以外にあまり感じられないからかなと思いました。 

 

 

・親に経済的余裕のない若者はどうすればいいのかな?親の介護、自分の結婚子育て等、将来の人生設計はあるのかな?それがないとすれば、蟻とキリギリスの話でしょ。しっぺ返しが来るのは、時間の問題のような気がします。 

 

 

・この人の言っている事が全てだと思う。 

各家庭それぞれに事情があるし、人それぞれ考え方も違う。 

誰に迷惑をかけている訳じゃないのだから、何処に住もうが他人がとやかく言う必要はないよ。 

 

 

 

・人生をメリットやデメリット、合理性て考え実績する事が好きな人も居ます。また、何らかの学習障害を抱えてる事に本人も気付かず影響してるケースも有るでしょう。 

種を残す生物の宿命は、自然淘汰そのものです。 

 

 

・その考えを貫き、ご両親が仕事を引退されたとき、生活を共にしているあなたが全て面倒を見る。その考えがあるなら良いと思う。まさか自己破産等により、今まで育てくれたご両親を見捨てることはないのでしょうね? 

 

 

・昔企業には、「地方枠採用」「家族手当」があった。グローバル化に伴い、これらは法的にも不可能となった。家族計画も自ずとから変わって来る。 

 

 

・誰かに迷惑かけてませんよって親に迷惑かけてんじゃん。 

 

経済的メリットが第一のメリットとして実家暮らしを挙げているが、それは親の経済的デメリットで賄われている。 

 

双方メリットとなるには食費や光熱費や固定資産税を折半してこそだろう。 

 

 

・自己中なだけ。でも良いんじゃないでしょうか。親もいつまでも生きてませんし、老後も彼は面倒見るのでしょうし、この歳なら親の老後を考えてるだろうからその前にたくさん遊んで自分の為に時間を使って謳歌しておくのも。心が豊かなのでしょうから両親のこれからの老後も安泰ですね。良い息子さんです。何か両親にあったときに逃げ出すほどクソではないと思います。 

 

 

・親に経済力あるなら、こどおじで合法的に贈与はありだと思う。家賃払ったり住宅ローン組む分を(極端なら生活費や車代まで)遊びや貯蓄に回せば良い。 

 

 

・親のお金で進学、一人暮らし、結婚式、結婚生活する人は多いですから親と同居で実家暮らしは節約にもなるしいいと思います。 

 

 

・自分やったら男女問わず35過ぎて、ずーっと実家暮らし食費光熱費すら払ってない人は結婚対象外かなぁ。そもそも、一人暮らしを始めたら快適過ぎて親とは住みたくないけどなー。こういう人には、一回でいいから一人で住んでみたら?と言いたい。あー、これも余計なお世話か(笑) 

 

 

・家にお金も入れず実家ぐらしの良い年した大人は、結婚相手に選んではいけない人間の筆頭です。 

男女ともに自立経験のない相手は、自立した大人に依存して生きるクセがついている上に自立の仕方さえ学んでいないので、新しく家庭を築くには幼稚過ぎることが多いです。 

 

 

・ちびまる子ちゃんやサザエさんの時代は最後は親を介護して恩返ししますからね。 

この方はそんなつもりはさらさらなく、親の脛を齧りたい大人子供。 

自分の都合が良いところだけ昔の例を用いてもね、 

 

 

 

・実家暮らし自体は別にいいと思うけど、働いてて金を全く入れず自分が好きに暮らしているなら、引きこもりニートとやってる事は大差無くない?世間体は確保出来るか。 

 

 

・知り合いに40近くまで子供部屋に棲んでいたオジサンがいるのですが、結婚を機に実家を出て3年後に離婚して子供部屋に無事帰還。 

 

 

・自分の場合、社会性やコミュニケーション能力が低いまま独立した結果、プライベートで誰とも話さなくなり対人能力が日毎に衰えている。 

 

恋人どころか友達の作り方すらもう分からん。 

 

 

・自分の息子に置き換えて考えると、だいぶ譲歩して30過ぎて実家住まいはまでは良し、食費も入れないはないね。まぁ他所の家庭の話なので知ったことではないけど、息子だとしたら甘ったれるなで終わる話。多様性の乱用は勘弁。 

 

 

・アホだなとしか思えなかった。 

自立だとか経済合理性とか、屁理屈言ってるけど、親元に一円も金入れてないってところで全く共感できんわ。 

子供の時や学生時代なら仕方がないさ。金かかるのはそれが親の義務だから。 

だが、自分の両手両足、頭使って金を生み出す能力あるなら少なくとも大学入学費ぐらい返済しろや。大学なんて強制的に行かなきゃいけないものでも無いし、どーせ遊びに行ってただけだろ? 

一人暮らししたくないだけの御託述べる前にやってから文句言えよ。 

一人暮らしの最大のメリットは「自分だけの時間を確保できること」。金は掛かるけど、誰にも気を使うことなく好き勝手できる時間と場所があるのは何ものにも変えがたい。 

寂しい?今までただの一度も感じた事もないね。 

 

 

・今親に頼っている分、将来親の生活や介護までちゃんとみるなら、好きにしたら良いのでは。それが前提だと結婚は遠のくと思うけど。 

 

 

・安直だけど親はいつまでも存命ではない・・ 

そうなったときの反動が怖いから自分一人で生活してる 

間接的な支援は時々受けるが・・・ 

 

 

・正直人様の家庭事情なんてどうでもいい。 

だから口を出すなというのはわかるけど、だったらわざわざ発信する必要もなくない? 

 

私のこと見て! 

でも批判はしないで! 

何か言うなら褒めるだけにして! 

 

と言ってるように見える。 

 

 

・確かに、よそ様の家庭環境について、物申すのは非常識で控えるべき。 

 

ただ、心の中では、 

「その年齢で実家暮らしで1円も入れてないって、この人怖っ、やばっ」と思うけど。 

 

 

・そうは言っても、甥姪にはお年玉等、小遣いは渡してますよね!?ケチな子ども部屋おじさん(おばさん)で通せるほど、決して身内は甘くないと思うが。 

 

 

 

・そうは言っても、甥姪にはお年玉等、小遣いは渡してますよね!?ケチな子ども部屋おじさん(おばさん)で通せるほど、決して身内は甘くないと思うが。 

 

 

・他人のことにいちいち口を挟むな、というのはその通りだと思う。 

 

親の庇護を受けるのは決して悪いことではないし。 

 

結婚とかしたら苦労するかも知れませんが。 

 

 

・やっぱり後ろめたい気持ちが あるんだろうな。自分自身が良ければ 赤の他人の評価なんて気にしなきゃいいのに 

 

 

・まぁ30超えて家事全般に保険や税金関係何もわからない、役所もイマイチってなったらずっと1人になるだろうしなぁ… 

 

 

・本当に自立していたら、親と一緒に生活するっていのはそれほど居心地が良いことではないと思うんですよね、、 

 

 

・実家にカネを入れても相続税で取られるだけ 

親から強要されない限り、親にカネを渡すべきではない 

 

 

・最強の子供部屋おじさんと言うよりは最強の32歳児かな。 

最強を最凶にしても良いかもしれんが。 

 

 

・親が払わなくていいと思ってるから家賃も生活費も納めてないなら何も問題なくない?一体何が問題なの。どうせ相続するんだから一緒じゃん 

 

 

・人がどう生きようと放っておいてくれ。 

貧乏な一人暮らしと余裕がある実家暮らしなら後者を選ぶ人間がいたって当たり前。 

 

 

・うわぁ甘やかされすぎ。自分自分お金お金って。実家に渡すお金ってお世話になってるんたから優しさや思いやりじゃない? 

 

 

 

 
 

IMAGE